支え合いマップ作成勉強会
箕輪町社会福祉協議会は15日、地域福祉ネットワーク事業の一つ、支え合い推進事業で取り組んでいる支え合いマップの作成実技勉強会を町福祉センターで開いた。06年度のモデル地区3地区の関係者らが、要援護者や支援者らを地図に書き込んで支え合いマップの作り方を学んだ。
支え合い推進事業は、「支え合いマップ」作りで地域の福祉課題を掘り起こし、地域の支え合いをさらに拡大して地域で解決できる仕組みの構築を目的とする。
モデル地区は北小河内区、福与区、八乙女区。年度内にマップを完成させる予定。
勉強会は区長、常会長、民生委員、町社協職員、町保健福祉課職員が参加。駒ヶ根市社会福祉協議会の片桐美登さんが指導した。
住宅地図に要援護者を赤色、支援者を青色、災害時に頼りになりそうな地域の人材や施設を黄色というように色分けして書き込む方法で、各地区ごとに取り組んだ。北小河内区と福与区は、すでに作成済みの「災害時要援護者登録台帳」を、八乙女区は皆の持つ情報を基にマップを作った。
北小河内区は、区内に防災組織があり、「向こう三軒両隣」という全戸の台帳が出来ているが、丸山全二区長は、「災害のときは要援護者をまず先に考えないといけない。防災組織はあっても実際だれがどうするということができていないので、支え合いマップを作っていかないといけない」と話していた。