伊那谷ねっと

サイトマップ ニュース検索
2411/(日)

ニュース

南箕輪村公民館書道研究会

 35年の歴史がある南箕輪村公民館書道研究会。南箕輪村にまだ文化活動がなかったころ、当時の村公民館長が、「村でも何か始めたらどうか。それならだれにでもできる書道がよかろう」と提案し始まった。
 受講者は100人と多く、皆が楽しみながら書道に励んできたが、後に舞踊や茶道、華道など文化活動の多様化に伴い1人減り、2人減りして、現在は子ども7人を含む15人が毎月2回、公民館で学んでいる。発足当初から伊那市西春近の西村星光さんが講師を務め、大人の会員の多くはすでに師範の資格を取得している。
 「公民館に集まって書いたり、世間話をしたり。本当に書くことが楽しい人が残ったんだと思う」と話すのは、10年前から支部長を務める加藤今朝美さん。
 加藤さん自身は、高校時代からずっと書道に親しみ、研究会発足時から参加している。「皆さん1日1枚は書く。私は農業が忙しいから雨降りと、天気がよく暑くて仕事ができないときに書いて、月に20枚は書きます。皆、好きでやってる。好きでなくちゃ、字は続けられない」という。
 研究会では、かなと漢字を学び、漢字は主に漢文、かなは百人一首から題材を選ぶ。月末には本部の日本書道に作品を送り、評価を受ける。支部長クラスになると、創始者原田観峰さんの「観峰賞」を取らなければ-と、作品にも力が入る。
 1作品を仕上げるのに少なくとも20枚は書く。「1文字1文字見ていては書けない。早く書かないと字の勢いがなくなる」。漢文、あるいは和歌の意味をしっかり飲み込んで紙に向い、一気に書き上げる。それでも1字だけが気に入らないなど満足できずに書き直し、納得できるまで取り組む。本部から戻ってきた作品の評価がよかったときの満足感や達成感が、「あぁ、やったな。来月もがんばろう」という意欲に繋がっているという。
 「皆で和気あいあいとやってる。楽しみがあると病も回復できるし、皆が互いに元気をもらってます」
 掛け軸や額装した作品は、JA上伊那南箕輪支店や大芝の湯ギャラリー、伊那市立図書館の展示コーナーなどで展示している。(村上裕子)

前のページに戻る 一覧に戻る