華道家元池坊伊那支部長
箕輪町
有賀サエ子さん
花は命あるからいやされる
創立60周年を迎えた華道家元池坊伊那支部。04年から支部長を務める。
母親が池坊をやっていたこともあり、20歳のとき、近所の1級上の人と一緒に箕輪町内の師匠のもとに通い始めた。「やり始めると楽しい。命あるものだから、多忙な生活の中で気持ちがいやされる」。結婚後、東京で暮らした間も生花を続けた。
「花は心で生けなさいという。花対自分の対話」。人に個性があるように、花もそれぞれ違う美しさがあって、花の持つ美しさをなお一層美しく演出する。主役になる花、脇役になる花があり、美しい花だけでは生花にならない。互いに互いを引き立てる関係があり、それが池坊の精神『和合』なのだという。
「タンポポは踏まれても生き延びる生命力の強さを感じる。風雪に耐えて岸壁に咲く花もある。花も盛りはきれいだけど、いずれは朽ちて散っていく。人生と一緒」。生花から教わることは多い。
「親が子を殺す、子が親を殺すようなことがあるけれど、花を愛でる優しい気持ち、自然のものを愛する心があれば、親子の葛藤はなくなると思う。玄関に1輪でも花を挿してあれば、感じることがあると思う」
今、伝統子ども教室が盛んになり、子どもたちの生花を奨励している。生き物である花に触れることで生命の大切さもわかり、情操教育に役立てることができると考え、「各学校で1週間に1回でいいから生花を愛でる時間をとってほしい」と強く願っている。
「花を見て怒る人はいない。気持ちを和ませてくれる。これが花独特のよさ」。例えば牛乳ビンでも、和紙で包む、かわいい袋の中に入れるなど工夫次第で立派な花器になり、お金をかけずに庭先の花で楽しむことができると提案する。
伊那支部のキャッチフレーズは「さわやか伊那支部 笑顔が一番 合言葉 そして感謝と思いやり」。伊那市で開いた60周年記念の池坊展では、「花展も先生の笑顔の渦でお迎えしましょう」と話し、笑顔あふれる和やかな花展となった。
支部では2年に1回の支部展のほか、研修会の全国巡回展、講師を招いての教授者勉強会、次を担う正教授の勉強会などで熱心に学び、青年部は病院や金融機関などでボランティアで花を生ける活動にも取り組む。支部の物故者の供養と併せ、生きている花を扱っているため花供養もしている。
「終点なき道。一生勉強だと思っています。人間性も共々磨いていきたい」(村上裕子)