伊那谷ねっと

サイトマップ ニュース検索
211/(火)

ニュース

結いと絆(きずな) 協働で拓く「担い手育成塾」第2回講習会

結いと絆(きずな) 協働で拓く「担い手育成塾」第2回講習会

 新しい形のふる里づくりを進めるNPO法人「信州養命の里プロジェクト」(松村俊彦理事長)が主催する、「結いと絆(きずな) 協働で拓く担い手育成塾」の第2回講習会が14日、伊那市ますみヶ丘の島崎山林研究所と周辺の平地林であった。伊那谷だけでなく東京や横浜からも参加があり、40人弱が山の健康状態を見たり、里山の生物の多様性を学びあった。
 担い手育成塾は、農山村の自然環境や資源を生かし、次世代に伝え残すことができる持続可能な地域づくりのため必要なリーダー的人材を育成する。
 元信州大学農学部教授の島崎洋路さん(島崎山林研修所長)を塾長に、信大農学部教授、KOA森林塾、NPO、行政などの分野で活躍する講師を迎え、09年3月まで全9回開く。今回は、信大農学部の中村寛志教授と島崎洋路塾長が講師を務めた。
 中村教授は「里山の整備と生物の多様性」をテーマに、「里山の生物多様性は、日本の農耕文化と、環境と共存してきた農林業の技術が作り上げてきた貴重な資源」と語った。
 里山の生物多様性を創出しているのは、水田や畑、雑木林、ため池などがある里山の「モザイク環境」と、水田生態系や2次林、草地の火入れ、屋敷林など「人間による中程度循環型撹乱」と説明。チョウ類調査の結果、里地・里山は生物の多様度が高いこと、ますみヶ丘を間伐し照度が上がったことで準絶滅危惧種のオオムラサキが帰ってきたことなどを話した。

前のページに戻る 一覧に戻る