御殿場遺跡竪穴住居の茅葺き替え
県の史跡に指定されている伊那市富県の御殿場遺跡で、復原された竪穴住居の茅の葺き替えが行われています。
11日は茅を取り外す作業が、12日は骨組みの修理作業が行われていました。
御殿場遺跡は、昭和41年に開田事業に先立って発掘調査が行われました。
縄文時代中期の竪穴住居址が22戸、平安時代の住居址が1戸、国の重要文化財に指定された顔面付釣手形土器などが出土しています。
保存を願う市民の声もあり、遺跡公園として整備され、昭和46年に県の史跡に指定されました。
竪穴住居は、出土した縄文時代の住居址のうち1戸を選び、昭和46年に復原されたものです。
住居は高さおよそ4・5メートル、地面をおよそ70センチ掘り下げています。
茅の葺き替えは昭和63年に行われ、今回が2度目です。
この作業に合わせ、17日には、近くの富県小学校の6年生が現場を見学し、縄文時代の生活について学習する予定です。
葺き替えは3月末に終了するということです。