伊那谷ねっと

サイトマップ ニュース検索
245/(土)

ニュース

「気」で熟成!?分杭峠貯蔵品を試飲・試食

9か月間分杭峠地下に貯蔵

「気」で熟成!?分杭峠貯蔵品を試飲・試食

 伊那市長谷の分杭峠はゼロ磁場として知られています。
 ゼロ磁場から発せられる「気」を活用して食材をより美味しくしてみようという取り組みが始まっています。
 この日は長谷の気の里ヘルスセンターで、ゼロ磁場で熟成させたワインや米などの試食会が開かれました。
 これは、地元住民などでつくる気場活用研究会が開いたもので、8人が参加しました。
 研究会の会員から気場を活用した発酵食品の開発をしてはどうかとの声があがり、発酵や醸造に詳しい東京農業大学名誉教授の小泉武夫さんに相談したところ「熟成効果の実験をしてみたらどうか」とアドバイスをもらいました。
 会では、去年10月にワインや米、味噌などを、5度縲・4度で保たれるようゼロ磁場の地下に埋めました。
 比較調査を行うために、東京都の2地点、伊那市内の2地点にもワインセラーを置き、同じ温度で保存しました。
 試食会ではゼロ磁場、伊那、東京の3種類がどれかわからないよう伏せて飲み比べ、食べ比べが行われました。
 参加者はワインを手に取りゆっくりと飲み比べていました。
 ある参加者は「飲んだ3種類の中で味の違いを感じるということは、多少なりとも変化があるということだと思う」と話していました。
 研究会顧問の宮本高行さんは「世界では日本食の中でも発酵食品が評価されている。気を浴びてさらに熟成された発酵食品が開発できれば、世界からも誘客することができる」と期待を寄せています。
 今回の試食会では、参加者から食べ比べた感想を集めました。
 会では、試食会を今後の取組に活かしていきたいとしています。

前のページに戻る 一覧に戻る