松くい虫保全林は900m以下まで拡大
伊那市松くい虫対策協が了承

伊那市松くい虫対策協議会が、22日開かれ、拡大する松くい虫被害に対応するため、これまで、標高800メートル以下までだった地区保全森林を900m以下までに拡大し、伐倒駆除を行っていくことなどを決めました。 22日は今年度の協議会が伊那市役所で開かれ、委員に委嘱された各地区の財産区や地区の代表などが参加しました。 昨年度の県内の松くい虫による被害は、夏の暑さと雨が少なかった影響で、12月末現在で過去最大となる7万㎥となり、被害が拡大しています。 伊那市でも、減少していた被害量が増加に転じ、昨年度12月末現在で被害量は過去最大の2,184立方メートルとなりました。 伊那市内では、昨年度、高遠町勝間の東部地区で被害が初めて確認されたほか、これまで被害が出にくいとされていた標高800メートル以上の西箕輪、手良などでも被害が拡大しています。 こうした状況に対応するため、伊那市では、補助金交付の対象となる地区保全森林を、標高800メートル以下から900メートル以下に拡大する方針を示し、協議会で了承されました。 協議会では、委員から、「被害が出る前に松を伐採し、販売するほうが現実的ではないか」といった意見が出されていました。 白鳥孝市長は、「枯れる前に木材として活用する方向に転換を図り、樹種転換をすすめたい」と話していました。