伊那谷ねっと

サイトマップ ニュース検索
44/(金)

ニュース

上戸中条井水利組合が水枡検査

上戸中条井水利組合が水枡検査

 伊那市西箕輪の上戸中条井水利組合が農業用水として取水する、塩尻市の奈良井国有林内にある水枡で2日、通水量の検査が行われました。  水枡は、明治8年に奈良井川土地改良区と上戸中条水利組合の間で、筑摩県令の調停により協定が結ばれ、翌明治9年に完成、通水しています。  これは、当時上戸地区と中条地区が水田の干ばつ解消のために、奈良井川の水を分水し、規定量を通水したものです。  上戸中条井水利組合は伊那市側に流れる北沢川の水利権を持っていなかったことから、下流の小沢川の水利権を持つ、荒井や小沢などの了解を取り付け、北沢川から取水できるようになりました。  組合では、奈良井川から取水して、その水を小沢川の源流、南沢川に流し込み、同じ水量を北沢川から取水しています。  この日は伊那市や松本市などから関係者50人が集まり、その水枡の検査が行われました。  検査は枡の9か所の深さを計測、ピンポン玉を流して流れの速さを計測、通水量が計測されました。  今年の通水量は毎秒0.081立法メートルでした。  上戸中条井水利組合では、138年間続いている農業用水の水源を守っていくと話していました。

前のページに戻る 一覧に戻る