仲仙寺 蛇を模してワラで作った「神願様」を祀る
家内安全・五穀豊穣を願う
伊那市西箕輪の仲仙寺に、家内安全・五穀豊穣を願い、蛇を模してワラで作った「神願様(じんがさま)」が3日に祀られました。 仲仙寺の参道入口に神願様が祀られました。 蛇のような形をしていますが、タテガミや尻尾がある事から竜をかたどったものとも言われています。 毎年1月3日に、古くから仲仙寺の門前に住む5軒の家が中心となってこの神願様を作っています。 20年ほど前からは寺総代も作業に加わるようになり、この日は10人で作業をしました。 口を大きく開いた頭の部分が完成すると、ワラを編んで胴体を作ります。 胴体にはタテガミを干支の数と同じ12本作り、最後に尻尾を作ると全長4メートル程になりました。 柳の木で作った鎧を着せ、12本の御幣を付けて完成です。 完成した神願様を前に住職が読経しました。 この作業の代表を務める小池富治さんは「代々引き継がれてきた伝統をこれからも大切にしていきたい」と話していました。 神願様は仲仙寺の参道入口のサワラの大木にかけ、1年間祀られます。