伊那谷ねっと

サイトマップ ニュース検索
52/(水)

ニュース

北小河内の漆戸常会 大文字下ろし

北小河内の漆戸常会 大文字下ろし

箕輪町北小河内の漆戸常会で、地区内の安泰を願って12日に建てられた大文字(でえもんじ)が19日に、下ろされました。
午前8時に地区住民およそ20人が集まり、区内の辻に建てられた大文字(でえもんじ)が下ろされました。
北小河内漆戸常会に伝わる小正月の伝統行事「大文字」は、およそ260年前に天竜川が氾濫し大きな水害が起きたことから始まったとされています。
漆戸常会の大文字は、町の無形民俗文化財に指定されている小正月の行事です。
長さおよそ15メートルの柱は、近くの漆戸集会所まで運ばれ、つけてあった花飾りなどが外されました。
花飾りは3本ずつ持ち帰り、厄除けとしてそれぞれの家の玄関先などに飾るということです。
 

前のページに戻る 一覧に戻る