文化財防火デー 箕輪町内をパトロール
1月26日の文化財防火デーに合わせ、28日、箕輪町内の文化財のパトロールが行われました。
このうち木下の箕輪南宮神社では、総代会の役員が箕輪消防署の署員から消火器の使い方を教わっていました。
箕輪南宮神社は町の有形文化財に指定されていて、普段は総代会が管理しています。
パトロールでは、町の文化財担当の職員や消防署の署員らが消火器の位置や火災の原因となるものがないかを確認しました。
消火器の設置場所について、普段鍵がかかっている本堂の中に設置されていたことから、緊急時にすぐ対応できるよう本堂の外に変更していました。
文化財防火デーは、昭和24年1月26日に法隆寺金堂で火災が起きたことを受け定められたものです。
28日は他に無量寺でもパトロールが行われました。