伝統の高遠だるま市

江戸時代から伝わる伝統のだるま市が伊那市高遠町の鉾持神社参道で11日に開かれ、だるまを買い求める人で賑わいました。
鉾持神社参道には、大小さまざまなだるまが並び訪れた人たちでにぎわいました。
だるま市は、五穀豊穣を願う鉾持神社の祈年祭に合わせ江戸時代から400年以上続くとされています。
訪れた人たちは、値段交渉をして気に入っただるまを買い求めていました。
大きいものを購入した人には、景気づけの手締めが行われていました。

訪れた人たちは境内で古くなっただるまを奉納すると、神社に参拝し手を合わせていました。
鉾持神社の総代会は、祈年祭に合わせて参拝者にどぶろくを振舞いました。

11日は天候にも恵まれ、商店街も多くの人で賑わっていました。
商店主らでつくる本町実業団は、空き店舗でタカトオコヒガンザクラをあしらった高遠桜だるまを販売しました。

また、駐車場などには5団体の人形飾りが設置され、訪れた人たちが写真を撮って楽しんでいました。