伊那谷ねっと

サイトマップ ニュース検索
2511/(月)

ニュース

みのわ健康アカデミー1期生
原章夫さん

歩くことの大切さを実感

みのわ健康アカデミー1期生<br>原章夫さん

 箕輪町が熟年者の健康レベル向上を目的に05年度開講した「みのわ健康アカデミー」の1期生。3月の卒業式、学生代表であいさつし、41人の仲間と共に卒業証書を手にした。
 小・中学校で教べんをとり、教育一筋に生きてきた。定年後は、箕輪中部小学校の日本語教室と自律学級の手伝いをし、71歳まで勤めた。
 自律学級は児童が歩くことから始まり、脳性麻痺(まひ)で車いすの児童が1、2年かかって自力で校舎の3階まで上がれるようになるのを見てきた。「子ども達と毎日歩いて、立って歩くことがどんなに大変か身に染みた」。
 中部小の勤めを辞めて1年後、アカデミーの募集があり、即応募した。「年をとれば寝たきりや車いすになることは目に見えている。リハビリや体操を絶えずしないといけない。熟年者に目をつけたことがすばらしい」。
 教員時代から義父に見習いNHKラジオ体操が日課。伊那小学校や手良小学校で児童とマラソンをし、伊那公民館主催の元旦マラソンにも参加した。今までの運動が途切れないように-との思いもあった。
 みのわ健康アカデミーは、寺沢宏次信州大学教育学部助教授が提唱する「運動とコミュニケーション」に学び、運動習慣を継続し、健康学習と個別相談で健康レベルを向上させようと開講した。
 1年間、健康学習9回、集団健康講座10回、個々のトレーニング37回に加え、ウォーキングやアカデミー体操など自主トレーニングにも取り組んだ。
 朝はラジオ体操に始まり、アカデミー体操、教員時代から続けている体操を計30分。8時までに朝食を済ませ1時間、ちょうど1万歩を、雨の日も雪の日も毎日歩いた。2万歩も歩いている人がいると聞き、負けないようにさらに長く歩く日もあった。
 「今までやっていたのに輪をかけて、運動ばかみたいにね」と笑う。いてほしい時に家にいない-と妻が嘆くほど熱心だった。
 マシンを使ったトレーニングも、「やりたくて仕方が無かった」。無理のない筋力トレーニングで、12回しかできなかった腹筋が21回できるようになり、体力年齢は40歳代になった。
 好きな晩酌も、「まじめに運動しているのに大酒飲んではだめ」と栄養士の指導で控えるようになり、休肝日ができた。健康診断の結果、高かった数値も下がった。
 「体の調子はとてもいい。歩くとスカッとして、ごしたいということがない。毎日、飛ぶようです」
 学生皆が血色が良くなり、背筋が伸びて、いきいきしたという。学生同士のコミュニケーションも図られ、「共同体」のような新たな仲間もできた。
 「思いがけない充実した1年でした。年をとってからこんな幸せな時を与えられて有難い。死ぬ前のいいお土産だと思う」
 1期生は今後、元気センターで月1回トレーニングし、自主活動に取り組むが、地域の健康づくりのリーダーとして、アカデミーの良さ、歩くことの良さを率先して地域の人に伝えている。
 「100歳万歳までいくぞ!」
 はつらつとした表情に若さとエネルギーがみなぎっている。
(村上裕子)

前のページに戻る 一覧に戻る