山寺の伝統行事 やきもち踊り奉納
県の無形民俗文化財に指定されている伊那市山寺の伝統行事「やきもち踊り」の奉納が13日に白山社八幡社合殿で行われました。
本来は外で行われるやきもち踊りですが、この日は雨のため拝殿の中で行われました。
山寺区民でつくるやきもち踊り保存会のメンバー24人が足を高くあげて飛び跳ねるように踊りました。
踊りは前踊り、中踊り、後踊りの3回行われました。
踊り手は合間にどぶろくや川魚、きざみ煙草で宴を行いました。
やきもち踊りの奉納は約240年前の天明2年・1782年から続くとされていて、昭和48年1973年に県選択無形民俗文化財に指定されています。
後踊りが終わると踊り手は、拝殿の入り口へ一斉に逃げ出しました。
最後に残った人は疫病にかかると言い伝えられています。