少年の塔慰霊祭
太平洋戦争中、上伊那から満蒙開拓青少年義勇軍として満州へ渡り命を落とした青少年の慰霊祭が、伊那市の伊那公園で20日行われました。
慰霊祭には、上伊那の教員の他、戦後80年の節目として退職した教員も含め約40人が参加しました。
少年の塔は、鍬を持ち大陸から望郷の念にふける少年の像で、上伊那教育会や義勇軍の遺族会が昭和36年に建立しました。
上伊那教育会の松﨑善幸会長は「戦後80年を過ぎ、教育会の負の遺産を風化させることなく後世に伝えていくことを約束します」と追悼の言葉を述べました。
元上伊那教育会長の矢澤静二さんの講話も行われ、「過去に目を閉ざすことなく心を引き締めることで、戦後80年が戦後のままでいてほしいという願いにつながります」と話していました。
満蒙開拓青少年義勇軍は、満州開拓のために国策として進められ、上伊那では教育会が中心となって募集し、800人が海を渡ったということです。
慰霊祭は、義勇軍の悲劇を伝えていこうと上伊那教育会が毎年行っています。