伊那谷ねっと

サイトマップ ニュース検索
294/(月)

ニュース

箕輪町
城取喜市さん

文化刺しゅう、盆栽…人生なんでも挑戦

箕輪町<br>城取喜市さん

 手のリハビリにと始めた文化刺しゅう。4月前半、南箕輪村大芝高原の日帰り温泉施設「大芝の湯」で初の個展を開いた。何十年と続けている趣味の盆栽と一緒に、作品7点を飾った。
 30年ほど前、事故で手をけがし、リハビリに少しだけやったのが文化刺しゅうだった。その後はやっていなかったが、知り合いから、材料があるけどやらないか-と話があり、「70歳になって暇になったからやってみようかなと、“70の手習い”でこういう悪さを始めたんです」。
 普段は庭木の手入れの仕事をしているため春から12月までは外の仕事で忙しく、12月に入ると親戚や知り合いなど約60軒分のしめ飾りを作って年が暮れる。そのため、文化刺しゅうをやるのは年が明けた1、2月だけ。その間に5、6点を作り上げる。
 教室に通うわけではなく、すべて自己流。あるのは糸と下絵、完成図のセットのみ。ぼかしを表現するために糸を1本取り、2本取りにするなど自分で研究し、器用に刺していく。
 「やってみればできるもんだね。教わったんじゃないから同じものは2度とできないけど。男がやるのは珍しいと言われるけど、なんでも挑戦することはいいじゃないですか」
 やり始めると最後までやらなければ気がすまない性分。10時間座っていても苦にならないという。
 今回展示した作品は松、竹、滝とコイ、モクレン、ヒマワリなど。これまでで1番難しく、完成までに1週間かかったという作品「子育観音」は、親戚の新築祝いに贈った。ほとんどの作品は3、4日で仕上げ、欲しい人には惜しげもなくあげてしまう。「趣味を通り越して道楽だって言われてます」。
 病気があり、年数回は入院する。「自分の気持ちに負けたくないから暗くはしないし、人に病気の話もする。明るくしないと」。決して周囲に病気を感じさせない。作品づくりでも、「皆の気持ちも明るくなるように」と願い、明るさを心がける。例えば松の木肌で完成図が暗い色合いのときは、明るい色の糸を使う。出来上がりはどれも明るさ、華やかさがある。
 文化刺しゅうだけでなく、200鉢はある盆栽の手入れから、定年後に習った掛け軸の装丁、障子やふすまの張替えなど、なんでもこなす。
 「自分の手につく仕事をいろいろやった。まともにできるものはないけど、なんでもかんでもやったから、今こうやって楽しめる」
 今は家の畑仕事。5月から庭仕事で忙しくなる。盆栽を置く台も作ったりと休んでいる間がない。
 「いろいろやることがあって、死んじゃいられない。人に迷惑をかけないように動くってもんだ」
 冬限定でやってきた文化刺しゅう。今年は梅雨になったらやろうと準備をしている。
(村上裕子)

前のページに戻る 一覧に戻る