箕輪町無形民俗文化財「おさんやり」
地元の青年60人が柴舟を担いで集落を回る
箕輪町の南小河内で16日、町無形民俗文化財「おさんやり」があった。地元の青年約60人が交代で柴舟を担ぎ、集落を回って、1年間の災厄を払った。
柴舟は高さ3メートル、長さ8メートル、重さ600キロ。30縲・0代を中心に、白い衣装を着た男性が20人ずつ担いだ。担ぎ手は盆太鼓の音に合わせ、気合いを入れ、足早に進んだ。
青年層の減少で、重い柴舟を担いで体を痛める人が出たことから、本年は一部をキャスター付きの台車で引いた。
集落を巡航し、夜になってから、舟を壊した。その破片を持ち帰り、家の門口に掲げると、厄除けになるといわれている。
おさんやりに合わせ、南小河内盆祭実行委員会の文化財保護功労者表彰(県文化財保護協会)の報告、盆祭の拠点となる旧屯所の改築披露があった。