-
高校生が進路を考える伊那谷みらいスクール
上伊那の高校生が現役大学生などから進路について話を聞く、伊那谷みらいスクールが8月22日に箕輪町の箕輪町商工会館で開かれました。
伊那谷みらいスクールには、上伊那の高校生6人と現役大学生3人が参加しました。
2018年度から箕輪町が開催しているもので、今年は新型コロナの影響で対面式から2部屋に分散してのオンラインに変更して行われました。
中高生向けのキャリア教育に関する活動を全国で行っている、一般社団法人ユニカル・ラボラトリーが運営しています。
ワークショップでは参加した現役大学生から高校時代や部活、アルバイト経験などについて話を聞きました。
高校生たちは先輩たちの経験談を聞きながら、大学の志望理由や学部で学んでいる内容、アルバイトの目的などについて質問していました。
伊那谷みらいスクールは今年度あと3回開催される予定です。
-
県内新たに58人新型コロナ感染確認
長野県内で2日、上伊那の2人を含む、新たに58人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県内の累計感染者数が8,000を超えました。
県と長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは伊那市の30代会社員男性、辰野町の10代会社員女性、大町保健所管内で8人、佐久・飯田保健所管内でそれぞれ5人、諏訪・松本保健所管内でそれぞれ3人、上田・長野保健所管内でそれぞれ2人、長野市で13人、松本市で15人の合わせて58人です。
2日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは8,014人で、入院は223人、死亡は94人です。
また県内で新たに新型コロナウイルス変異株の陽性者が30人確認され、上伊那は6人でした。
-
施設の休館情報
新型コロナの影響による施設の休館情報です。
千曲市にある長野県立歴史館は9月3日から12日まで臨時休館となります。
13日は休館日のため、再開は14日からを予定していますが、今後の状況によって変更となる可能性があります。
-
秋季北信越高校野球は無観客試合
来月から開催される秋季北信越高校野球長野県大会各支部の予選は無観客試合となることが決まりました。
これは一般財団法人長野県高等学校野球連盟が31日公表したものです。
新型コロナウイルス感染症長野県対策本部から感染症対策を厳格に行ったうえで実施することという条件が付けられたことによるもので入場できるのは各校野球部員のみとなっています。
また県大会に出場できるのは当初32校でしたが24校に縮小して開催されることとなりました。
-
新型コロナ上伊那2人含む62人感染
長野県内で31日、上伊那の2人を含む、新たに62人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県と長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、辰野町の40代会社員男性、辰野町の10歳未満男子小学生、松本保健所管内で10人、佐久保健所管内で9人、上田保健所管内で7人、大町保健所管内で6人、長野保健所管内で4人、諏訪保健所管内で3人、飯田保健所管内で2人、北信保健所管内で1人、長野市で5人、松本市で13人の合わせて62人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは7,878人で、入院は244人、死亡は94人です。
また新たに38人の変異株陽性者が確認され上伊那は3人でした。
-
市町村減災トップフォーラム
中南信地域の市町村長を対象にした減災の研修会が5日、伊那市の信州INAセミナーハウスで開かれました。
研修会は災害発生時に住民の生命や財産を守る重要な責務を担う市町村長や防災担当職員を対象に長野県が開きました。
災害発生から4日目の設定で演習を行い、10人の理事者が4つのグループに分かれ、問題点や行政の対応・方針をまとめていきました。
また災害対応における広報のあり方として、発災後の本番を想定した模擬記者会見を松川町の宮下智博町長が体験しました。
基調講演をした、人と防災未来センターの木戸崇之さんは「災害発生時の報道対応は行政がきちんと対応していることを市民に理解してもらい、他地域からの支援にもつなげることができる」と話し重要性を訴えていました。
-
長野県SNSコロナ情報 全県にレベル5 医療非常事態宣言 発出中
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
県内全体で感染が拡大している状況を踏まえ、全県に「新型コロナウイルス特別警報Ⅱ」(レベル5)を発出し注意喚起を行っています。
また、病床ひっ迫により適切な医療が提供できなくなるおそれが迫っていると認められることから、8月20日には医療非常事態宣言が発出されました。8月22日時点の確保病床使用率は53.3%と50%を超え、医療機関の負荷が大きくなっています。
同居者間または職場・知人間での感染や、感染経路が不明のケースが多くなっており、県外往来だけでなく日々の生活の中での感染対策にも注意が必要な状況となっています。
-
上伊那9人含む新たに県内101人新型コロナ感染確認
長野県内で28日、上伊那の9人を含む新たに101人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県と長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那市の20代会社員男性、箕輪町の50代会社員男性2人、箕輪町の10代女子中学生、箕輪町の10代男子高校生、箕輪町の30代会社員女性、南箕輪村の50代医療従事者女性、南箕輪村の50代会社員男性、南箕輪村の80代自営業男性、松本保健所管内で10人、佐久・長野保健所管内でそれぞれ9人、上田保健所管内で6人、諏訪保健所管内で5人、飯田保健所管内で4人、大町保健所管内で3人、北信保健所管内で1人、長野市で16人、松本市で29人の合わせて101人です。
28日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは7,718人で、入院は263人、死亡は94人です。
また新たに58人の変異株陽性者が確認され上伊那は6人でした。 -
長野県SNSコロナ情報(無償の食料支援)
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
【無償の食糧支援が受けられます】
相談窓口「まいさぽ」では生活にお困りの方の状況に応じて、解決のお手伝いをしています。
無償で食料支援を行うフードバンク事業の相談もできますので、まずは「まいさぽ」にご相談ください。
-
新型コロナ県内新たに107人
長野県内で26日、新たに上伊那の14人を含む107人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
上伊那の1日当たりの発表数14人はこれまでの11人を上回り過去最多です。
県と長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那市20代会社員女性3人、伊那市50代会社員男性、伊那市20代会社員男性、伊那市10歳未満未就学男児、南箕輪村50代会社員女性、駒ヶ根市50代会社員女性、駒ヶ根市10代女子中学生、飯島町50代会社員男性、宮田村20代自営業男性、宮田村40代会社員男性、上伊那を訪れていた埼玉県30代会社員男性、茨城県60代会社員男性、松本保健所管内で14人、佐久保健所管内で11人、諏訪保健所管内で7人、上田保健所管内で6人、飯田保健所管内で4人、長野保健所管内で3人、大町保健所管内で1人長野市で18人、松本市で29人の、合わせて107人です。
26日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは7,500人で、入院は236人、死亡は94人です。
また新たに96人の変異株陽性者が確認され上伊那は4人でした。
ほかにデルタ株64人が判明しています。
-
新型コロナ県内で新たに93人感染
長野県内で24日、新たに上伊那の9人を含む93人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県と長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那市の20代会社員女性、伊那市の10代会社員女性、伊那市の30代会社員男性、伊那市の40代会社員男性、伊那市の10代男子高校生、伊那市の10歳未満女子小学生、箕輪町の40代無職女性、箕輪町の30代会社員男性、宮田村の50代会社員女性、上田保健所管内で10人、諏訪・松本保健所管内でそれぞれ8人、佐久保健所管内で6人、飯田・大町・長野保健所管内でそれぞれ4人、北信保健所管内で2人、長野市で15人、松本市で23人の合わせて93人です。
24日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは7,268人で、入院は239人、死亡は94人です。
また変異株陽性者が110人確認されました。上伊那の確認はありませんでした。
-
長野県SNSコロナ情報(特別警報2)
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
【全県の感染警戒レベルを5に引き上げ新型コロナウイルス特別警報2】
感染力が強いデルタ株と闘うため、全県の感染警戒レベルを5に引き上げ、9月2日までを期限として、新型コロナウイルス特別警報2 を発出します
-
県内新型コロナ累計感染者数が7,000人超える
長野県内で22日、新たに上伊那の5人を含む122人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県内の累計感染者数は7,000人を超えました。
県と長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那市の40代会社員女性、伊那市の10代会社員女性、箕輪町の10代会社員男性、南箕輪村の30代会社員男性、駒ヶ根市の20代会社員男性、松本保健所管内で25人、佐久保健所管内で15人、飯田保健所管内で9人、諏訪保健所管内で8人、上田保健所管内で6人、長野保健所管内で4人、北信保健所管内で3人、大町保健所管内で2人、長野市で14人、松本市で31人の、合わせて122人です。
22日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは7,098人で、入院は256人、死亡は94人です。
-
三六災害から60年 あの時私は・・・ 飯田市橋本静子さん
1961年、昭和36年に伊那谷を襲った豪雨災害「三六災害」から今年で60年となりました。
当時を知る人の証言をご覧いただいています。
最終回は、飯田市の菅沼博人さんです。
三六災害は1961年6月23日ごろから7月1日ごろにかけ、伊那谷の天竜川流域などで発生し、死者、行方不明者は136人、浸水戸数は1万8千戸以上にのぼりました。
※内容はいなテレ12動画をご覧ください。 -
県内で新たに158人新型コロナ感染確認
長野県内で19日、新たに上伊那の5人を含む過去最多を更新する158人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県と長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、箕輪町の20代女子高校生、駒ヶ根市の20代会社員男性、駒ヶ根市の30代会社員男性、駒ヶ根市の30代無職女性、駒ヶ根市の10歳未満未就学女児、諏訪保健所管内で23人、佐久保健所管内で22人、松本保健所管内で21人、上田保健所管内で14人、飯田保健所管内で10人、大町保健所管内で6人、北信保健所管内で3人、木曽保健所管内で1人、長野市で23人、松本市で30人の、合わせて158人です。
19日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは6,690人で、入院は218人、死亡は94人です。
県は新たに93人の変異株陽性者を確認したと発表しました。
上伊那の変異株陽性者の確認はありませんでした。
また飯田市、中野市、山ノ内町の県独自の感染警戒レベルを5に引き上げ、特別警報Ⅱを発出しました。
-
長野県SNSコロナ情報(上伊那圏域に新型コロナウイルス特別警報1)
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
【上伊那圏域に 新型コロナウイルス特別警報1】
上伊那圏域の新規陽性者が増加しており、感染が拡大しつつあり、特に警戒が必要な状態であると認められることから、同圏域の感染警戒レベルを4に引き上げ、新型コロナウイルス特別警報1 を発出します。
-
県内で新たに84人感染確認 過去最多
長野県内で12日に上伊那の2人と上伊那を訪れていた3人を含む、新たに84人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
1日の感染者数が1月7日の79人を超え、過去最多となりました。
県と長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは辰野町の10代男子中学生、飯島町の50代無職女性、上伊那を訪れていた東京都の20代会社員女性、東京都の10歳未満小学生男児、神奈川県の20代会社員女性、松本保健所管内で11人、佐久保健所管内で10人、諏訪保健所管内で9人、上田・長野保健所管内でそれぞれ5人、大町保健所管内で3人、飯田・北信保健所管内でそれぞれ2人、長野市で11人、松本市で21人の合わせて84人です。
1日の感染者数が1月7日の79人を超え、過去最多となりました。
12日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは5,927人で、入院は187人、死亡は94人です。
また県内で新たに新型コロナウイルス変異株の陽性者が44人確認されています。
-
三六災害から60年 あの時私は・・・ 飯田市菅沼博人さん
1961年、昭和36年に伊那谷を襲った豪雨災害「三六災害」から今年で60年となりました。
当時を知る人の証言をご覧いただいています。
8回目は、飯田市の菅沼博人さんです。
三六災害は1961年6月23日ごろから7月1日ごろにかけ、伊那谷の天竜川流域などで発生し、死者、行方不明者は136人、浸水戸数は1万8千戸以上にのぼりました。
※内容はいなテレ12動画をご覧ください。 -
三六災害から60年 あの時私は・・・ 飯田市清水一博さん
1961年、昭和36年に伊那谷を襲った豪雨災害「三六災害」から今年で60年となりました。
当時を知る人の証言をご覧いただいています。
7回目は、飯田市の清水一博さんです。
三六災害は1961年6月23日ごろから7月1日ごろにかけ、伊那谷の天竜川流域などで発生し、死者、行方不明者は136人、浸水戸数は1万8千戸以上にのぼりました。
※内容はいなテレ12動画をご覧ください。 -
新型コロナ県内で新たに40人感染
長野県内で10日、新たに40人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
上伊那の感染確認は4日連続でありませんでした。
県と長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、上田保健所管内で11人、諏訪保健所管内で4人、長野保健所管内で3人、佐久・松本・北信保健所管内でそれぞれ2人、長野市6人、松本市10人の合わせて40人です。
上伊那の感染確認は4日連続でありませんでした。
10日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは5,770人で、入院は180人、死亡は94人です。
また県は36人の変異株陽性者を確認したと発表しました。
上伊那の変異株陽性者の確認はありませんでした。
-
新型コロナ上伊那2人含む63人感染
長野県内で5日新たに上伊那の2人を含む63人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県と長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは伊那市40代会社員女性1人中川村40代会社員男性1人、佐久・上田保健所管内でそれぞれ10人、長野保健所管内で5人、北信保健所管内で4人、諏訪・松本保健所管内でそれぞれ3人、飯田保健所管内で1人長野市で12人、松本市13人の合わせて63人です。
5日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは5,538人で、入院は134人、死亡は94人です。
また上伊那の3人を含む60人の変異株陽性者が確認されました。
長野県は新型コロナの感染が拡大している小諸市、佐久市、軽井沢町、御代田町、立科町と上田圏域に対して、県独自の感染警戒レベルを5に引き上げ、特別警報Ⅱを発出しました。
-
三六災害から60年 あの時私は・・・ 飯田市清水卓さん
1961年、昭和36年に伊那谷を襲った豪雨災害「三六災害」から今年で60年となりました。
当時を知る人の証言をご覧いただいています。
6回目は、飯田市の清水卓さんです。
三六災害は1961年6月23日ごろから7月1日ごろにかけ、伊那谷の天竜川流域などで発生し、死者、行方不明者は136人、浸水戸数は1万8千戸以上にのぼりました。
※内容はいなテレ12動画をご覧ください。 -
県内で新たに61人新型コロナ感染確認
長野県内で4日、新たに上伊那の5人を含む61人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県と長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは駒ケ根市40代会社員男性
2人、駒ケ根市30代会社員男性、駒ケ根市60代会社員男性、辰野町50代会社員男性、佐久保健所管内で13人、上田・諏訪保健所管内でそれぞれ8人、松本保健所管内で3人、飯田・長野保健所管内でそれぞれ2人、長野市で13人、松本市7人の合わせて61人です。
4日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは5,475人で、入院は121人、死亡は94人です。 -
新型コロナ上伊那2人含む37人感染
長野県内で3日新たに上伊那の2人を含む37人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県と長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは駒ケ根市の40代会社員男性上伊那を訪れていた東京都の10代女子大学生、上田・北信保健所管内でそれぞれ7人、諏訪保健所管内で5人、佐久保健所管内で4人、長野保健所管内で3人、松本保健所管内で2人長野市で4人、松本市3人の合わせて37人です。
2日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは5,370人で、入院しているのは117人、死亡したのは94人です。
また県内で新たに新型コロナウイルス変異株の陽性者が長野市で18人、松本市で5人の合わせて23人確認されています。 -
伊那西生が活動発表
社会への奉仕活動などを行うインターアクトクラブがある高校がその活動を発表するインターアクト地区大会が24日、伊那市の伊那西高校で開かれました。
大会には伊那西高校のほか松商学園や東海大諏訪など県内10校が参加しました。
新型コロナの影響によりリモートで開催され実行委員会の伊那中央ロータリークラブの会員も発表を聞きました。
コロナ禍で気づいたあたりまえの日々の尊さに感謝しようと「Next Stageいまだからできること 3光見つめる・見つける・見つかる」をテーマに開かれました。
伊那西高校の生徒はコロナの影響により人と人との交流が減っているなかオンラインでお年寄りや目の不自由な人などに朗読を披露した取り組みについて発表しました。
伊那西高校インターアクトクラブ会長の佐藤愛菜さんは「新型コロナにより今までしてきたことができなくなったが何もできないわけではない。こういった状況だからこそできることを見つけ実行していきたい。」と話していました。
-
長野県SNSコロナ(来訪にあたって)
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
【新型コロナ感染拡大地域等への訪問について】
人口10万人当たりの新規陽性者数が15人を上回っている都道府県、緊急事態措置及びまん延防止等重点措置が実施されている地域並びに外出自粛を要請している都道府県への訪問はできるだけ控えるようお願いします。
-
新型コロナ新たに29人感染
長野県内で29日新たに29人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
上伊那の感染確認はありませんでした。
県と長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは諏訪保健所管内で7人、上田保健所管内で5人、佐久保健所管内で4人、長野保健所管内で3人、松本保健所管内で2人、長野市で5人、松本市3人の合わせて29人です。
上伊那の感染確認はありませんでした。
29日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは5,218人で、入院しているのは74人、死亡したのは94人です。
また県内で新たに新型コロナウイルス変異株の陽性者が25人確認されそのうち上伊那圏域は9人となっています。
-
長野県SNSコロナ情報(全圏域に新型コロナ注意報、諏訪圏域に新型コロナ警報)
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
【全圏域に 新型コロナウイルス注意報】
県内の新規陽性者数が増加傾向にあり、全圏域において感染の状況に注意が必要な状態であることから、全圏域の感染警戒レベルを2にひきあげ新型コロナウイルス注意報 を発出します。
【諏訪圏域に新型コロナウイルス警報】
また、諏訪圏域における新規陽性者の確認が増加しており、感染拡大に警戒が必要な状態であると認められることから、同圏域の感染警戒レベルを3に引き上げ、新型コロナウイルス警報を発出します。
-
長野県SNSコロナ情報(来訪にあたって)
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
【新型コロナ感染拡大地域等への訪問について】
人口10万人当たりの新規陽性者数が15人を上回っている都道府県、緊急事態措置及びまん延防止等重点措置が実施されている地域並びに外出自粛を要請している都道府県への訪問はできるだけ控えるようお願いします。
-
新型コロナ上伊那2人含む23人感染
長野県内で27日新たに上伊那の2人を含む23人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
また長野県は感染拡大に警戒が必要だとして諏訪圏域に新型コロナウイルス警報を発出しました。
県と長野市の発表によりますと、新たに感染が確認されたのは伊那市の20代会社員男性1人箕輪町の20代会社員男性1人、諏訪保健所管内で5人、上田保健所管内で4人、長野保健所管内で2人、飯田・松本・大町・北信保健所管内でそれぞれ1人、長野市で6人の合わせて23人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは5,173人で、入院しているのは61人、死亡したのは94人です。
また松本保健所管内で30代男性1人の変異株への感染が確認されました。
県は諏訪圏域の県独自の感染警戒レベルを2から3に引き上げ、新型コロナウイルス警報を発出しました。
他に県内全域の感染警戒レベルを2に引き上げました。