-
新型コロナ 飯田市と長野市で4人感染確認
長野県は飯田市の20代の会社員の男性1人が新型コロナへの感染が確認されたと30日発表しました。
県の発表によりますと感染が確認されたのは、飯田市の20代の会社員の男性です。
濃厚接触者は確認中です。
長野市は3人の感染が確認されたと30日発表しました。
感染が確認されたのは60代の男性2人と90代の女性1人です
県内でこれまでに感染が確認されたのは309人です
-
長野県SNSコロナ情報(往来を控える地域)
新型コロナウイルス対策に関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数が5.0人を上回っている都府県との往来については、往来の必要性を改めて検討した上で慎重に判断し、往来する場合にあっては慎重な行動をしてください。
また、2.5人を上回っている県(宮城県を除外)への往来に当たっても、感染防止策を徹底し、慎重な行動をしてください。
-
宮田村で発砲事件 住民「不安」
28日宮田村で男性が拳銃のようなもので撃たれる殺人未遂事件が発生しました。
警察は撃った男と撃たれた男性はともに暴力団組員とみて捜査しています。
事件から一夜明けた29日事件現場では撃たれた男性が乗っていたとみられる車を警察が調べていました。
駒ケ根警察署によりますと事件は28日午後5時頃、宮田村の農道沿いにあるラーメン店の駐車場で発生しました。
店の駐車場に車を停め車内にいた40代の男性が男に拳銃のようなもので腹を撃たれたものです。
男性は駒ケ根市内の病院に運ばれ重傷ですが命に別状はないということです。
駒ケ根警察署によりますとこの男性は松本市の暴力団組員とみられるとして警察が事務所を捜査しているということです。
撃った男も暴力団組員とみられていて拳銃のようなものを持ったまま29日午後3時現在、逃走中です。
駒ケ根警察署では2人の間になんらかのトラブルがあったとみて男性の回復を待って事情を聞くとともに撃った男の行方を追っています。
-
特殊詐欺被害を未然に防ぎ感謝状
伊那警察署は、特殊詐欺被害を未然に防いだとして、伊那市のセブンイレブン伊那高尾町店に感謝状を14日、贈りました。
この日は、伊那警察署の土屋秀夫署長がセブンイレブン伊那高尾町店を訪れ、オーナーの春日寿子さんに感謝状を手渡しました。
先月27日に、店を訪れた70代の女性が、30万円分の電子マネーを購入しようとしました。
この女性は、「未納料金があり、このままでは裁判になると言われている」と話したということです。
不審に感じた春日健人店長が架空請求詐欺を疑い、オーナーの春日寿子さんが警察に通報し被害を未然に防ぎました。
伊那署によりますと、今年に入り管内の特殊詐欺被害の件数は6件で、被害額は866万円だということです。
-
頭の骨を折る重体労災事故
26日午前11時40分頃、南箕輪村大泉の有限会社原鉄工の工場内で、80代の男性が頭の骨を折る重体労災事故がありました。
伊那警察署の発表によりますと、頭の骨を折ったのは、南箕輪村大泉の会社役員、原守人さん82歳です。
原さんは、工場内で溶断機を使ってドラム缶の切断作業をしていたところ、ドラム缶が破裂し、頭に当たったということです。
原さんは、病院に搬送されましたが、意識がなく重体だということです。
伊那署では、事故の原因について調べを進めています。
-
秋の交通安全運動 街頭啓発
「歩行者と自転車の安全確保」を重点においた秋の交通安全運動が21日から始まっています。
23日は交通安全協会のメンバーが南箕輪村の春日街道で街頭啓発を行いました。
午前7時15分から南箕輪村交通安全協会のメンバー20人が歩道に立ち、通勤するドライバーに安全運転を呼び掛けました。
運動の重点項目は、子どもなど歩行者の安全確保や高齢者の安全運転の実行、夕暮れ時の交通事故防止などとなっています。
長野県ではこの他に「横断歩道における歩行者保護の徹底」を重点に置いていて伊那署では通学路で横断歩道の指導を行う事にしています。
伊那警察署管内の今年の人身事故発生件数は22日までに122件で去年の同じ時期と比べ35件減少し、死者は2人で1人少なくなっています。
-
土砂災害警戒区域をパトロール
伊那市は、台風や長雨のシーズンに備えて、土砂災害警戒区域など市内7か所のパトロールを23日、行いました。
この日は、市の職員や消防団など関係者あわせて22人が参加しました。
パトロールしたのは、竜東地区の急傾斜地で、土砂災害警戒区域となっている7か所です。
このうち、伊那市野底の野底公民館は、平成11年に大雨の影響で近くの河川が増水し、氾濫の危険があったということです。
パトロールは、台風シーズンに合わせ、土砂災害警戒区域などの状況を確認しようと年2回行われているものです。
市では、「パトロールを行うことで現地の状況を確認し、災害時に適切な対応ができるよう備えたい」としています。 -
長野県SNSコロナ情報
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
新型コロナの影響下にあるアーティストの支援を行う「頑張るアーティスト応援事業」で創作された作品を県庁1階ロビーで25日まで展示中です。
また本事業で創作された作品を、順次 県文化芸術情報発信サイトにて公開しています。
ぜひご覧ください。
https://www.culture.nagano.jp/artists/
-
長野市新たに2人コロナ感染確認
長野市は、新たに2人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと19日、発表しました。
感染が確認されたのは、長野市の50代の男性と40代の男性の2人です。
19日現在、県内で感染が確認されたのは301人となっています。
2人の濃厚接触者は合わせて10人です。
なお、午後2時現在、入院しているのは9人、宿泊施設での療養が1人となっています。
-
伊那防犯協会が防犯ポスター審査
伊那防犯協会などによる防犯ポスターの審査会が15日伊那警察署で開かれ県のコンクールに出品される作品6点が選ばれました。
審査会には伊那市、箕輪町、南箕輪村の小中学校合わせて21校から348作品が集まりました。
審査員は高校の美術教諭や伊那警察署の署員らが務めました。
最優秀賞には小学校高学年と中学生の各学年から6人が選ばれました。
小学4年生の部東春近小学校、原田水香さん。
小学5年生の部、美篶小学校宮原みそらさん。
小学6年生の部、伊那北小学校武田彩愛さん。
中学1年生の部、高遠中学校の有賀花さん。
中学2年生の部、西箕輪中学校の清水絢音さん。
中学3年生の部、春富中学校の河野愛実花さん。
6人の作品は長野県防犯協会連合会などが行うコンクールに出品されます。
-
建て替えで来年12月完成
伊那市議会全員協議会が18日伊那市役所で開かれ新山保育園の
建て替えに関する説明がありました。
新しい新山保育園は来年12月末の完成を予定しています。
新しい園舎は今ある園舎を解体して建設されます。
また新山小学校と共同の給食調理場も建てられ新しい園舎と渡り
廊下で接続されます。
保育園は木造平屋の300平方メートルでペレットボイラーや太陽光発電、組み立て式プールが設置されるほか園庭には芝生エリアが設けられます。
調理場は鉄骨平屋の270平方メートルとなっています。
新山小学校に調理場がありますが新山保育園の給食は富県保育園から運ばれているということです。
11月から旧新山診療所を使った仮園舎で保育が始まり、新しい園舎は来年12月の完成を予定していて定員は30人だということです。 -
箕輪町の中央道で車全焼
18日午前10時26分箕輪町地籍の中央自動車道上り線で軽自動車1台が全焼しました。
これによるけが人はいませんでした。
高速道路交通警察隊の発表によりますと車が燃えたのは箕輪町地籍の中央自動車道上り線です。
愛知県の自営業の58歳の男性が飯田インターチェンジから岡谷ジャンクション方面へ運転していた際にエンジン付近から出火したものです。
この男性と同乗者は車の外に避難しけがはありませんでした。
出火の原因については捜査中です。 -
南海トラフ地震想定した防災訓練
国土交通省天竜川ダム統合管理事務所は、南海トラフ巨大地震の発生を想定した防災訓練を18日、行いました。
このうち、伊那市長谷の神田橋では、ドローンを使い美和ダム周辺の被害状況の調査訓練を行いました。
美和ダムでのドローンによる訓練は、今回初となりました。
ドローンでの調査は、橋などの建造物の倒壊や、のり面の崩壊など、現地に赴くことが困難な場合の活用が想定されます。
防災訓練は、天竜川ダム統合管理事務所が毎年開いているものです。
今後は、この日の訓練の結果を踏まえ、より効率的なドローンの活用法を検討していくということです。
-
長野県SNSコロナ情報(9月補正予算案公表)
新型コロナウイルス対策に関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
【#新型コロナ 対応の9月補正予算案を公表しました】
新型コロナの感染拡大防止 と社会経済活動との両立を図り、県民の命と健康、暮らしと産業を守るため、検査・医療提供体制のさらなる強化や信州観光の活性化、県内経済の再生・雇用対策の充実に取り組みます。
-
長野県SNSコロナ情報
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
16日現在、県内の直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は0.29人とレベル2の基準(0.4人)を下回っていることなどから、県内全域の感染警戒レベルを2から1に引き下げます。今後も基本的な感染防止策にご協力を。
-
長野市で新たに2人コロナ感染確認
長野市は、2人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと16日、発表しました。
感染が確認されたのは、長野市の30代の男性と20代の女性の2人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは、299人となっています。 -
信濃町の女性コロナ感染
長野県は15日新たに上水内郡信濃町で1人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表しました。
感染が確認されたのは、上水内郡信濃町の20代公務員の女性です。
女性は11日に発熱があり県外感染者の濃厚接触者として医療機関を受診し陽性が判明したもので14日入院しました。
女性の濃厚接触者は知人1人だということです。
15日午後1時15分現在、県内で感染が確認されたのは297人で入院しているのは18人です -
長野県SNSコロナ情報(上田のレベル引き下げ)
新型コロナウイルス対策に関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
現在、県内の直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は0.29人、上田圏域は0人といずれも1.2人を下回っていることから、上田圏域の感染警戒レベルを3から2に引き下げます。気を緩めず、感染防止に努めましょう。
-
富県の女性が肋骨折る重傷事故
14日午後4時半頃、伊那市富県の女性が肋骨を折る重傷事故が発生しました。
伊那警察署の発表によりますと肋骨を折る大けがを負ったのは
伊那市富県の71歳の無職の女性です。
富県の市道の道路脇にある生垣に衝突した状態の女性の車と、この車の近くで倒れている女性を近くの人が見つけたものです。
女性が大けがを負った原因などについて伊那署が調べを進めています。
-
直江津遭難から78年 同級生が冥福を祈る
78年前の13日中箕輪国民学校 今の箕輪中部小学校の児童5人が新潟県直江津の海岸で高波にさらわれ犠牲となりました。
13日は同級生4人が箕輪中部小学校の慰霊碑に集まり冥福を祈りました。
直江津遭難は、1942年・昭和17年9月13日に修学旅行で訪れていた新潟県直江津の海岸で児童5人が高波にさらわれ命を落としたものです。
同級生が当時の牛澤搏美校長の名前に、亡くなった5人と自分たちを加えた「搏美六人力会」をつくりました。
会では校庭に碑を建立し毎年事故があった9月13日に慰霊祭を行っています。
遭難事故から78年、同級生達も今年90歳を迎えここ数年は有志での活動となっています。
-
長野県 SNSコロナ情報
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
感染警戒レベルが「特別警報」のレベル4となっていた上田圏域は、直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数が2.5人を下回ったことから、「警報」のレベル3に引き下げられました。
なお県内では、諏訪圏域が同じくレベル3、それ以外の8圏域がレベル2となっています。 -
新型コロナに関する長野県からSNS情報
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
健康・理美容サービス業などの皆様へ。
顧客との密接な接触を避けることが難しい7業種に対して、業種別ガイドラインによる感染防止策に取り組む小規模事業者の皆様を支援するため、「新型コロナ危機突破支援金」を交付しています。
申請期限は、9月30日です -
熱中症で辰野町の男性搬送
上伊那広域消防本部によりますと、11日午後4時半現在、辰野町の50代の男性1人が熱中症とみられる症状で病院に搬送されたということです。
男性は軽症だということです。 -
飯山市で新たに1人コロナ感染確認
長野県は、新たに飯山市で1人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと11日、発表しました。
感染が確認されたのは、飯山市の90代の無職の女性です。
女性は10日、発熱があり医療機関を受診しました。
検査の結果、陽性と判明し、医療機関に入院しました。
女性の濃厚接触者は1人です。
午後2時15分現在、県内で感染が確認されたのは296人で、入院しているのは30人です。 -
諏訪郡原村と千曲市 2人感染確認
長野県は、諏訪郡原村と千曲市で2人の新型コロナウイルスへの感染が新たに確認されたと、10日、発表しました。
新たに感染が確認されたのは諏訪郡原村の30代の会社員の男性と千曲市の60代の会社員の男性の2人です。
2人の濃厚接触者は現在家族4人でそのほかは調査中だということです。
10日午後2時現在、県内で感染が確認されたのは295人です。
入院しているのは35人となっています。
-
県内新たに1人新型コロナ感染確認
長野県は、新たに御代田町で1人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと9日、発表しました。
感染が確認されたのは北佐久郡御代田町の50代の男性会社員1人です。
男性は検査をする2週間前に県外への滞在歴がありました。
男性は7日に職務上必要があり、検査を受けました。
検査の結果8日陽性が判明し、9日医療機関に入院したということです。
濃厚接触者は2人だということです。
午後1時半現在、県内で感染が確認されたのは、293人で、入院しているのは40人となっています。
-
長野県SNSコロナ情報(LINE情報バージョンアップ)
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
県公式LINE「長野県-新型コロナ対策パーソナルサポート」のメニュー画面に「生活支援情報」を提供しました。
新型コロナ 関連情報と生活支援情報が総合的に把握でき、得られる情報が増えます。ぜひご利用を。
-
茅野市と長野市で合わせて2人感染
8日、新たに茅野市と長野市でそれぞれ1人の新型コロナウイルスへの感染確認が発表されました。
長野県の発表によりますと、感染が確認されたのは、茅野市の70代無職の女性です。
濃厚接触者は5人となっています。
また、長野市は、8日、市内の80代男性1人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表しました。
濃厚接触者は調査中です。
8日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは292人となっています。 -
上田市で30代~50代の男性3人 新型コロナ感染確認
長野県は7日に、新たに上田市の30代~50代の男性3人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表しました。
感染が確認されたのは、いずれも上田市で、30代男性、40代男性、50代男性の3人です。
3人の濃厚接触者は、4人となっています。
7日午後2時現在、県内で感染が確認されたのは290人で、入院しているのは64人、入院予定者は1人となっています。
-
長野市で新たに1人コロナ感染確認
長野市は6日、新たに1人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表しました。
感染が確認されたのは、長野市内に住む30代の男性1人です。
男性は2日に倦怠感があり、3日にのどの痛みが出たことから、長野市保健所に相談しました
検査の結果5日陽性と判明し、医療機関に入院しました。
男性の濃厚接触者は4人です。
午後2時現在、県内で感染が確認されたのは、287人で、入院しているのは66人となっています。