-
天竜川上流河川事務所が農業用水供給に排水ポンプ車派遣
天竜川で農業用水を引くための箕輪町三日町にある堰が破損したことを受け、天竜川上流河川事務所は、排水ポンプ車を派遣しました。
派遣されたのは、天竜川上流河川事務所の排水ポンプ車1台です。
毎分最大30立法メートルのポンプ能力があります。
この場所では、農業用水路の取水口まで水位を上げるための堰が破損し、22日以降取水できなくなっていました。
箕輪町が天竜川上流河川事務所に派遣を依頼し、26日からポンプ車での供給が行われています。
ポンプ車での水の供給は9月5日までの予定です。
-
伊那市西春近で物置小屋が半焼
23日午後3時ころ伊那市西春近で物置小屋を半焼する火事がありました。
この火事によるけが人はいませんでした。
伊那警察署の発表によりますと火事がったのは伊那市西春近の北原勇さん方の物置小屋です。
火は午後3時18分に消し止められましたが物置小屋が半焼しました。
けが人はいませんでした。
伊那署では火事の原因について調べを進めています。
-
天竜川のゴム製の堰が破損
田んぼに水を引くため箕輪町の天竜川に設置されている、ゴム製の堰が破損していることが分かりました。
24日、堰を管理している上伊那郡伊那土地改良区の篠田貞行理事長が状況を確認していました。
篠田さんによりますと堰はゴム製で中に空気が入っていて、22日の午後2時以降に破損しているのが見つかったということです。
天竜川の水をせき止め用水路の取水口まで水位をあげるため設置されていますが、破損部分から水が流れ溜まらない状態となっています。
篠田さんは「破損については調べる必要があるが経年劣化が原因ではないか。応急措置として農業用水の取水口付近に土砂を置き、水を溜めることを検討している」と話していました。
篠田さんによりますと、伊那市、箕輪町、南箕輪村の農家約950人がここからの水を使っているということです。
-
脅迫の疑いで男を逮捕
伊那警察署は、知人女性を脅迫した疑いで伊那市の51歳会社員の男を21日に逮捕しました。
伊那警察署の発表によりますと逮捕されたのは伊那市御園の会社員、小林賢二容疑者51歳です。
小林容疑者は20日の午後8時24分から翌日21日の午前1時頃までの間、知人女性が使用する携帯電話に「危害を加える」といった内容のメールを複数回にわたって送り、脅迫した疑いです。
被害関係者からの届け出を受け捜査を行い、21日の午後10時55分に逮捕しました。
警察の調べに対し小林容疑者は、容疑を認めているということです。
-
大出区戦没者慰霊祭
日清・日露戦争、太平洋戦争で亡くなった人の霊を慰める、箕輪町大出区の戦没者慰霊祭が、17日に大永寺で行われました。
慰霊祭には、遺族会や地区の役員など40人が参列し、慰霊碑の前で焼香をして手を合わせていました。
大出区では、日清・日露戦争、太平洋戦争で33人が命を落としました。
戦没者慰霊祭は、大出区社会福祉協議会が行っていて、これまでは3年に1度でしたが、今年から毎年実施することにしました。
大出区社協の田村良信会長は「次世代に平和の大切さを伝えていくことが私たち大人の使命です。」と話していました。
大出区遺族会の北川喜一代表は「高齢化で会員は減少しているが、悲惨な戦争を二度と起こしてはいけないということを伝えていきたい」と話しました。
遺族会の会員は現在23人となっています。
-
1人が熱中症の疑い
上伊那広域消防本部によりますと1日、午後4時半現在、飯島町で10代の男性が熱中症とみられる症状で搬送されたということです。
症状の程度は中等症です。
-
反核・平和の火 上伊那をリレー
核のない世界や平和を訴える「反核・平和の火リレー」が30日伊那市から辰野町で行われました。
今年は熱中症対策としてランナーは無く、車での移動となりました。
反核・平和の火リレーは自治体の労働組合などでつくる長野県平和友好祭実行委員会が毎年行っているもので、今年で38回目です。
30日は伊那市を出発したメンバーが午前10時に南箕輪村役場に到着しました。
役場では、上伊那地区実行委員長の関ひよりさんが、政府に対し核兵器禁止条約への早期批准を求める事などが書かれた要請書を読み上げました。
要請書を受け取った、清水閣成教育長は「核のない世界に向け取り組んでいきたい」と話していました。
23日に下伊那を出発したこのリレーは、およそ1か月かけて県内全ての市町村をまわり、8月22日に長野市でゴールを迎える予定です。
-
新型コロナ 上伊那22人感染
30日発表の新型コロナウイルス感染症の7月21日から27日の週報です。
上伊那は22人、全県は253人でした。
全県の患者届け出数は定点当たり3.12人で増加しています。
-
熱中症の疑いで80代男性搬送
上伊那広域消防本部によりますと、20日午後4時半現在、辰野町で80代の男性が熱中症とみられる症状で搬送されたということです。
症状の程度は中等症です。 -
箕輪中学校 戦争を語り継ぐ会
箕輪町遺族会は、箕輪中学校の3年生を対象にした「平和を願い戦争を語り継ぐ会」を、町社会体育館で17日に開きました。
この日は、3年生230人が、上伊那郷土研究会の山口通之さんから話を聞きました。
山口さんは、昭和17年、1942年生まれの現在83歳です。
この日は、満蒙開拓、旧陸軍伊那飛行場、箕輪町への集団疎開、戦後の一の宮開拓の4つの視点から、戦争について話をしました。
このうち、当時の中箕輪村を含む上伊那北部から300人以上が満州に渡った富貴原郷開拓団について、現地での襲撃などで84人が亡くなったと説明しました。
また、集団学童疎開で、長野県にはおよそ3万人が疎開し、そのうち箕輪町にも東京都中野区の桃園第三国民学校の児童600人以上が来たと話していました。
山口さんは、様々な視点から戦争について学んでほしいと生徒に呼びかけていました。
山口さん「色々な歴史が身近にあったことを勉強しながら、豊かな故郷がいつまでも続くように、学びの中で共有していきたい。」
講演の後は、山口さんと代表生徒7人によるディスカッションが行われました。
生徒は、講演で感じたことや、平和な社会を作るために何をしたら良いかを話しました。
生徒は、「本などで調べ、戦争をしたらどんな被害が出て誰が困るのかを考えたい」などと発表しました。
ディスカッションには8月に広島平和学習に参加する生徒も参加していました。
戦争を語り継ぐ会は、毎年3年生を対象に、箕輪町遺族会が開いているものです。
遺族会では「戦後80年、高齢化で会員も減少している。戦争が悲惨なもので、二度としてはいけないということを語り継いでいきたい」と話していました。
-
新型コロナ週報 上伊那24人感染
16日発表の新型コロナウイルス感染症の7月7日から13日の週報です。
上伊那は24人、全県は125人でした。
全県の患者届け出数は定点当たり1.54人で増加しています。
-
みすずハイウェイバス 割引に
飯田市と長野市を結ぶ高速バス「みすずハイウェイバス」の運賃が割引になる「夏休みキャンペーン」が15日から始まっています。
この日は伊那市の伊那合同庁舎で上伊那地域振興局が記者会見を開き利用促進をPRしました。
「夏休みキャンペーン」では上伊那地域のバス停で乗り降りする人を対象に最大で片道1,000円、往復2,000円が割引となります。
期間は15日から9月30日までで、先着200人です。
伊那バス株式会社の伊那バスターミナル・箕輪営業所・駒ヶ根営業所の窓口でアンケートに答えてチケットを購入した人が対象です。
このキャンペーンは夏休み期間中の利用促進を目的に、県の高速乗合バス路線確保事業として行われるものです。
みすずハイウェイバスは今年の4月にこれまでの4往復から7往復に増便されています。
昨年度の利用者は全線でのべ45,000人で、県では今年度8万人を目標にしています。 -
熱中症の疑いで80代男性搬送
上伊那広域消防本部によりますと、14日午後4時半現在、飯島町で80代の男性が熱中症とみられる症状で搬送されたということです。
症状の程度は中等症です。 -
夏の交通安全やまびこ運動
県内で一斉に行われる、「夏の交通安全やまびこ運動」が11日から始まりました。
南箕輪村では大芝高原前の交差点で街頭啓発が行われました。
南箕輪村交通安全協会や、ボランティア、警察など20人が旗を掲げ、道行くドライバーに安全運転を促しました。
今年のやまびこ運動の重点項目は横断歩道におけるルール遵守とマナーアップ行動の実践。自転車等利用時の交通ルール遵守とヘルメットの着用。高齢者の交通事故防止です。
期間は20日までの10日間となっています。 -
新型コロナ週報 上伊那8人感染
9日発表の新型コロナウイルス感染症の6月30日から7月6日の週報です。
上伊那は8人、全県は86人でした。
全県の患者届け出数は定点当たり1.06人で増加しています。
-
伊那市手良 宮原さん「戦争の記憶」出版
伊那市手良の宮原達明さんは、戦後80年にあたり、「戦争の記憶 信州伊那・手良編」をこのほど出版しました。
宮原さんが出版した本「戦争の記憶 信州伊那・手良編」は、元兵士の手記や手良村報などの資料をまとめたものです。
宮原さんは手良出身の現在83歳です。
上伊那農業高校の校長などを務め、現在は伊那市誌編さん委員を務めています。
戦後80年を迎える今年、戦争についてかんがえてほしいという思いから本にまとめました。
本の中では、1928年(昭和3年)から1940年(昭和15年)まで発行されていた月刊新聞、手良村報からみる戦争が書かれています。
宮原さんが出版した本「戦争の記憶 信州伊那・手良編」は、いなっせ1階のニシザワBOOK&CAFEで販売されていて、価格は税込み1,650円です。
他に、伊那市内の図書館で借りることができます。
-
伊那北駅周辺 AIカメラで交通量調査
高校再編によって利用者の増加が見込まれるJR伊那北駅周辺で伊那市はAIカメラを使った交通量調査を行っています。
カメラはJR伊那北駅前のロータリーと駅の入り口に設置されています。
カメラで撮影した映像を元に24時間、交通量を調査します。
映像は保存されず、交通量の数値のみが保存されるということです。
JR伊那北駅周辺は、高校再編により今後利用者が増えることが見込まれています。
伊那市では伊那新校のすべての校舎が完成する2030年度までに駅周辺の整備を計画しています。
調査は6月16日から行われていて、駅利用者のピークは朝の通勤時間で、15分間で300人を超えることがわかっています。
待合スペースの確保や、歩行者の安全確保が課題となっているということです。
伊那市では駅利用者数や、車両の交通量を把握することで適正な規模の施設整備につなげたい考えです。
伊那市では今後、伊那市駅周辺でも調査を行うということです。 -
高遠城址公園付近で倒木 県道芝平高遠線が一時通行止め
2日、伊那市高遠町の高遠城址公園付近で倒木が発生し、現場付近の県道芝平高遠線が、3日の正午まで通行止めになりました。
倒木が発生したのは、伊那市高遠町の高遠城址公園付近の県道芝平高遠線沿いの斜面です。
道路を管理する伊那建設事務所によりますと、木が4本倒れ、道をふさいでいたため、2日の正午から現場付近を全面通行止めとしました。
3日の午前8時から倒れた木の撤去をはじめ、正午に通行止めを解除しました。
倒木で、ガードレールが破損しましたが、けが人はいないということです。
倒木の原因について伊那建設事務所では、1日からの雨の影響もあるとみています。
-
陸軍登戸研究所の研究成果まとめた企画展
太平洋戦争末期に、神奈川川崎市から宮田村や駒ヶ根市などに疎開した陸軍登戸研究所についての研究成果をまとめた企画展が、駒ヶ根市立博物館で開かれています。
開催初日となった1日は、オープニングセレモニーが開かれ、展示会を企画した登戸研究所調査研究会の会員が、成果を発表しました。
陸軍登戸研究所は、化学兵器の開発、偽札づくり、風船爆弾などの秘密戦を強化するための謀略機関でした。
研究会では、その実態を明らかにしようと調査を進めています。
今回の企画展では、本部となっていた宮田村の真慶寺に残されていた書籍38冊も初公開されました。 陸軍登戸研究所の印が押されています。
医学や農学、爆弾の製造方法から、アジアの地理まで幅広い書籍が並びます。
一風変わった形の机は飯島町で発見されたもので、何に使用されていたか解明されていませんでした。
残留していた物質を調べたところ、塩化アルミニウムであると考えられ、生物兵器を使用した際、自軍を守るワクチン製造のための研究の残骸である可能性があるということです。
この企画展は、8月17日(日)まで駒ヶ根市立博物館で開かれていて、最終日には、記念講演会が、午後1時30分~、駒ヶ根市文化会館大ホールで予定されています。
また、研究会では、登戸研究所に関する情報提供を求めています。
(駒ヶ根市立博物館 電話0265-83-1135)
-
新型コロナ週報 上伊那5人感染
2日発表の新型コロナウイルス感染症の6月23日から29日の週報です。
上伊那は5人、全県は57人でした。
全県の患者届け出数は定点当たり0.70人で減少しています。
-
路線価 2年ぶり下落
相続税や贈与税の算定基準となる路線価が、1日に公表されました。
伊那税務署管内の最高路線価は、2年ぶりの下落となりました。
路線価は、主に道路に面した土地の1平方メートルあたりの標準価格で、相続税や贈与税の算定基準となります。
関東信越国税局によりますと、今回公表された伊那税務署管内の最高路線価は、伊那市荒井のいなっせ前で、去年の3万6,000円より1,000円下落し、3万5,000円でした。
管内の最高路線価は、28年連続で下落し、去年横ばいとなりましたが、今年は再び下落に転じました。
県内10地区ある税務署管内の最高路線価のうち、大町・佐久・長野が上昇、松本・上田・中野が横ばい、飯田・諏訪・木曽が下落となっています。 -
県違反建築物防止週間 上伊那を巡視
伊那建設事務所は長野県違反建築物防止週間に合わせて管内の工事現場の巡視を24日に行いました。
伊那建設事務所の職員や指導員が、3グループに分かれて上伊那の工事現場30箇所を回りました。
このうち伊那市内の現場では「事前の申請が行われているか」「申請内容に誤りが無いか」を確認していました。
この巡視は19日から始まっている長野県違反建築物防止週間に合わせて県内一斉に行われているものです。
今回の巡視で違反は確認されなかったということです。 -
新型コロナ週報 上伊那10人
25日発表の新型コロナウイルス感染症の6月16日から22日の週報です。
上伊那は10人、全県は64人でした。
全県の患者届け出数は定点当たり0.79人で減少しています。
-
三峰川フォーラム 美和発電所を見学
河川環境などについて考える三峰川フォーラムが22日伊那市長谷で開かれ、参加者が美和発電所を見学しました。
三峰川は急な山やダムを利用した多くの水力発電所があります。
今回のフォーラムは「三峰川の水力発電のいま、そして、これからと、地域との連携」をテーマに開催されました。
始めに長野県企業局の美和発電所を見学しました。
老朽化のため大規模改修を経て今年5月に運転を再開した発電所の設備や仕組みを学びました。
最大出力は以前より800Kw多い13,000Kwとなっています。
フォーラムではこのほかに、国土交通省や長野県企業局の関係者などが話し、水力発電の現状やこれからについて意見を交わしたということです。
-
伊那リゾートに感謝状 消火に協力
今年3月に伊那市西春近で発生した林野火災で消火活動に協力した伊那スキーリゾートを運営する(株)伊那リゾートに感謝状が贈られました。
13日は上伊那広域消防本部で贈呈式が行われ、伊那消防署の唐澤修署長から、社長の代理で出席した伊那リゾートの加藤篤さんに感謝状が贈られました。
火事は今年3月26日に伊那スキーリゾート付近の山林で起きたものです。
スキー場のナイター照明で消防隊員の視界確保を行ったことや、ポンプでゲレンデ頂上まで水を送ったことなどが評価されました。
唐澤署長は「被害を最小限にとどめることができました。勇気ある行動に感謝します」とお礼を述べました。 -
新型コロナ週報 上伊那9人
11日発表の新型コロナウイルス感染症の6月2日から8日の週報です。
上伊那は9人、全県は94人でした。
全県の患者届け出数は定点当たり1.16人で増加しています。
-
保護司会 総理大臣メッセージ伝達
罪を犯した人の立ち直りを支える上伊那地区保護司会北部分区は総理大臣からのメッセージを南箕輪村の藤城栄文村長に10日に伝達しました。
この日は西藤丈司分区長ら3人が役場を訪れ、石破茂総理大臣からのメッセージを藤城村長に届けました。
メッセージでは犯罪や非行の防止と立ち直りについて理解を求めています。
7月は社会を明るくする運動の強化月間です。
7月5日(土)午後1時半からは村民センターで社会を明るくする運動・青少年健全育成推進上伊那北部地区大会が予定されています。
-
伊那防犯協会連合会 定期総会
伊那市、箕輪町、南箕輪村の、防犯協会などで作る伊那防犯協会連合会の定期総会が10日、伊那市役所で開かれました。
総会にはおよそ50人が出席しました。
会では、昨年度の事業報告と今年度の事業計画などが審議され、全て承認されました。
去年の伊那警察署管内は401件で前年から133件増加しました。
管内における、去年の電話でお金詐欺の被害認知件数は7件で、被害額はおよそ2,100万円でした。今年は5月末現在、すでに7件、およそ3,700万円の被害が報告されているということです。
連合会では、電話でお金詐欺対策として、金融機関だけでなくコンビニエンスストアの従業員を対象とした講習会等を実施し、詐欺被害対策を強化するとしています。
また地域の防犯に尽力したとして伊那市、南箕輪村から5人が表彰されました。
-
伊那安協の有賀さん 優良職員表彰
長年にわたり交通安全のために尽力したとして、南箕輪村在住で伊那交通安全協会の有賀葉子さんが関東交通安全協会連合会会長表彰を受賞しました。
5日は有賀さんが伊那警察署で、駒津一治署長に受賞を報告しました。
有賀さんは2018年から伊那交通安全協会に務めています。
有賀さんは「家族や職場の人の支えのおかげで受賞できた。引き続き来た人にわかりやすい対応を心がけたい」と話していました。
県内では有賀さんを含めて5人が受賞しています。 -
新型コロナ週報 上伊那3人感染
4日に発表の新型コロナウイルス感染症の5月26日から6月1日の週報です。
上伊那は3人、全県は86人でした。
全県の患者届け出数は定点当たり1.06人で減少しています。