-
特殊詐欺被害防止を呼び掛ける啓発活動
11日から始まる全国地域安全運動を前に、特殊詐欺被害防止を呼び掛ける啓発活動が、10日に伊那市のベルシャイン伊那店で行われました。
10日は、伊那警察署の署員や伊那防犯協会連合会、防犯ボランティア団体「伊那エンジェルス隊」のおよそ10人が買い物客に啓発のチラシとグッズを配りました。
伊那警察署管内では、今年に入り9日までに電話でお金詐欺被害が19件発生していて、被害総額はおよそ6,270万円です。
去年1年間では、7件で被害総額はおよそ2,100万円でした。
SNS型投資・ロマンス詐欺被害は9日までに14件発生していて、被害総額はおよそ1億5,500万円です。
去年1年間では、6件、被害総額はおよそ8,600万円でした。
啓発活動は、11日から始まる全国地域安全運動を前に行われたもので、買い物客に特殊詐欺被害防止を呼び掛けました。
-
上伊那郡内の30代女性が116万円詐欺被害
上伊那郡内の30代女性が116万円をだまし取られる電話でお金詐欺被害が発生しました。
伊那警察署の発表によりますと、被害にあったのは、上伊那郡内の30代の女性です。
9月下旬、女性がSNSで見つけた副業に関する広告にアクセスしたところ、「指定された動画を見て、評価をすると報酬がもらえる」「操作を誤ったため、システム復旧のお金が必要だ」などのメッセージを受信しました。
女性は、複数回にわたり、相手から指定された口座に合わせて116万6,000円を振り込みました。
その後、警察に相談し被害に気付いたものです。
伊那署では、儲け話を鵜呑みにしないなど、被害防止を呼び掛けています。
-
脅迫の疑いで東京の男を逮捕
伊那警察署は8日午後8時6分に県内の女性を脅迫した疑いで東京都の29歳の男を逮捕しました。
伊那警察署の発表によりますと逮捕されたのは東京都練馬区の無職町田憲治容疑者29歳です。
町田容疑者は先月13日、面識のある県内の女性に対しSNS上で身体に危害を加える内容の書き込みをし、それを閲覧させた脅迫の疑いです。
女性からの届け出を受けた伊那署が捜査を行い、犯行を特定して逮捕したものです。
警察の調べに対し町田容疑者は容疑を認めているということです。
-
上伊那郡内50代男性 305万円詐欺被害
上伊那郡内に住む50代の男性が、305万円をだまし取られる詐欺被害が発生しました。
伊那警察署の発表によりますと、被害にあったのは上伊那郡内に住む50代の男性です。
男性は、7月中旬SNSで見つけた投資関連の広告にアクセスしたところ相手から株式投資をすすめられ送信された「利益が400パーセント以上を超える可能性があります」などのメッセージを受信しました。
相手の指示に従って投資用のアプリケーションをダウンロードするなどして8月上旬から複数回に渡り指定された口座に合計305万円を振り込みました。
伊那署では、儲け話を鵜呑みにしないなど、被害防止を呼び掛けています。
-
上伊那広域消防 林野火災想定の合同訓練
上伊那広域消防本部は、長野県消防防災航空隊と合同で、林野火災を想定した連携訓練を3日に箕輪町で行いました。
訓練は、箕輪町の箕輪ダム周辺で行われ、管内6つの消防署から署員合わせて31人が参加しました。
この訓練は、県の消防防災ヘリコプターとの連携体制を確認し、災害時に円滑な活動が行えるよう、年に1度行われています。
現場では、防災ヘリが到着すると、署員が誘導を行い、消防車から延ばしたホースを使って、空中消火用バケットに200リットルの水を給水しました。
このバケットには最大で900リットルの水が入るということです。
給水を終えたヘリコプターは、バケットを吊り下げてダム湖に向かい、上空から放水を行いました。
上伊那広域消防本部によりますと、今年は10月2日までに4件の林野火災が発生しているということです。
また、県消防防災航空隊に出動を要請したのは、2021年4月に西箕輪で発生した林野火災が直近だということです。
講評で上伊那広域消防本部の中村晃消防長は「訓練を活かし、今後も迅速な対応が可能となるように、体制の強化に努めてほしい」と話していました。
-
富県郵便局で強盗訓練
伊那市の富県郵便局で、強盗犯が押し入ったことを想定した訓練が9月24日に行われました。
伊那警察署員が扮する強盗が、刃物を手に郵便局に押し入りました。
女性客を人質に取り、金を要求しました。
金を奪うと、犯人は外に逃走しました。
通報を受け警察官が駆け付けると、職員が犯人の特徴を伝えていました。
伊那署では、犯人の特徴を複数人で記録することや犯人が触ったものや足跡など証拠の保存を行うようアドバイスしていました。
この日は、電話でお金詐欺被害防止の声掛け訓練も行われました。
警察官から300万円を用意しないと逮捕すると電話を受けた男性が窓口に来たという想定で行われました。
対応した局員は、詐欺を疑い事情を聞きながら男性を落ち着かせていました。
伊那署によりますと、今年に入り偽警察官からの電話による詐欺被害が増えてきているということです。
訓練は、上伊那の郵便局で毎年行われています。
-
50代男性1,155万円相当詐欺被害
伊那市内に住む50代の男性が仮想通貨約1,155万円分をだまし取られる詐欺被害が発生しました。
伊那警察署の発表によりますと男性は7月中旬、SNSを通じて知り合った女を名乗る相手から「投資のスペシャリストの知り合いがいる。この人の指示に従って暗号資産イーサリアムで外貨取引をすれば必ず儲かる」など投資を勧めるメッセージを受信しました。
男性は複数回に渡り、暗号資産イーサリアムを購入して相手から指定された送金先に、合計1,155万円分を送りました。
その後投資分の金を出すことができず知人に相談し、被害に気付いたということです。
伊那署では、SNSやインターネットでの投資話は詐欺を疑うなど、被害防止を呼び掛けています。
-
少年の塔慰霊祭
太平洋戦争中、上伊那から満蒙開拓青少年義勇軍として満州へ渡り命を落とした青少年の慰霊祭が、伊那市の伊那公園で20日行われました。
慰霊祭には、上伊那の教員の他、戦後80年の節目として退職した教員も含め約40人が参加しました。
少年の塔は、鍬を持ち大陸から望郷の念にふける少年の像で、上伊那教育会や義勇軍の遺族会が昭和36年に建立しました。
上伊那教育会の松﨑善幸会長は「戦後80年を過ぎ、教育会の負の遺産を風化させることなく後世に伝えていくことを約束します」と追悼の言葉を述べました。
元上伊那教育会長の矢澤静二さんの講話も行われ、「過去に目を閉ざすことなく心を引き締めることで、戦後80年が戦後のままでいてほしいという願いにつながります」と話していました。
満蒙開拓青少年義勇軍は、満州開拓のために国策として進められ、上伊那では教育会が中心となって募集し、800人が海を渡ったということです。
慰霊祭は、義勇軍の悲劇を伝えていこうと上伊那教育会が毎年行っています。
-
みのわの未来ギャラリー
箕輪町は町発足70周年記念事業の一環で、町内の園児や小中学生から募集した作品を町文化センターで展示しています。
会場にはおよそ700点の絵画や立体作品が展示されています。
町では町発足70周年記念事業の一環で、町内の保育園や、小中学校に今の箕輪町の好きな場所や未来の箕輪町をイメージした作品を募集しました。
会場には、みのわ祭りの花火や、赤そばの里を書いた作品がありました。
展示は29日(月)まで町文化センターで、10月1日から11月3日まではみのわBASEで行われます。
箕輪町では20日に町発足70周年記念式典が行われます。 -
伊那地区戦没者追悼式
伊那地区戦没者追悼式が伊那市の福祉まちづくりセンターで18日行われました。
追悼式には伊那地区遺族会の会員や、各地区の社会福祉協議会の役員などおよそ30人が出席しました。
出席者は、太平洋戦争などで犠牲になった伊那地区出身の戦没者564人の冥福を祈り、献花を行いました。
主催した伊那地区社会福祉協議会の宮原勝会長は「これからも力を合わせ、誰もが心豊かに暮らせる世の中の実現に全霊を尽くします」と式辞を述べました。
伊那地区遺族会の有賀昭洋会長は「戦争を二度と繰り返さないよう活動を続けていきたい」と話していました。
遺族会では語り部活動を継続し、戦争を知らない世代へ経験を伝えていきたいとしています。 -
鎌倉国光さん山岳写真展
駒ヶ根市のアマチュア写真家鎌倉国光さんの山岳写真展が伊那市のいなっせ2階展示ギャラリーで18日から始まりました。
会場には鎌倉さんが15年以上前に撮影した、中央アルプスの写真38点が飾られています。
鎌倉さんによると現在は15年前に比べて積雪量が減り、紅葉の色付きも悪くなったということです。
鎌倉さんはおよそ40年前に転勤を機に山岳写真を撮り始めたということです。
写真展は23日(火)までいなっせ2階展示ギャラリーで開かれています。 -
地価調査 南箕輪村の住宅地2年連続上昇
長野県は、土地の価格を算定した「地価調査」の結果を16日に公表しました。
上伊那では、南箕輪村の住宅地が2年連続の上昇で、他はすべて下落となっています。
地価は、各基準地の1平方メートル当たりの標準価格を判定したものです。
住宅地は県内275地点で調査が行われ、96地点で上昇、30地点で横ばい、149地点で下落となりました。
平均変動率は、伊那市は1%の下落、箕輪町は0.8%の下落、南箕輪村が0.5%の上昇となりました。
南箕輪村は2年連続の上昇です。
商業地は県内111地点で調査が行われ、37地点で上昇、13地点で横ばい、61地点で下落となりました。
平均変動率は、伊那市が1%の下落、箕輪町は1.8%の下落、南箕輪村は1%の下落となっています。
また、長野県の住宅地の平均変動率が29年振りに0.2%上昇、商業地が33年ぶりに0.4%上昇しました。
-
50代男性が50万円詐欺被害
上伊那郡内の50代男性が50万円をだまし取られる電話でお金詐欺被害が発生しました。
伊那警察署の発表によりますと被害にあったのは上伊那郡内の50代の男性です。
8月下旬、被害者の携帯電話に警察官を名乗る男から電話があり「詐欺グループの振り込み先にあなたの名義の口座があった」「あなたに詐欺事件の逮捕状が出ている」などと言われ相手から指定された口座に50万円を振り込みました。
相手とのやり取りを不審に思った被害者が警察に相談し被害に気付いたものです。
伊那署では「知らない電話番号や非通知の電話には出ない」など被害防止を呼びかけています。
-
箕輪町で多文化防災ワークショップ
外国人と日本人がともに地域防災を考える「多文化防災ワークショップ」が7日箕輪町の産業支援センターみのわで開かれました。
ワークショップには、ブラジルやベトナム、インドネシアなどの箕輪町に住む外国人およそ20人と、日本人、あわせて50人が参加しました。
参加者は8つのグループに分かれ、災害の備えが書かれたカードを確認し、実際に取り組んでいる人には「ナイス」のカードが贈られるゲーム形式のワークショップに挑戦しました。
箕輪町では、去年から、年2回、外国人向けの防災ガイダンス実施していて、今年は日本人住民とともに、楽しみながら防災を学べる場として企画されました。
箕輪町では「外国人住民にも災害時に適切な行動がとれるよう知識を身に着けてほしい」と話していました。
-
台風15号 交通機関に影響
台風15号の接近に伴い、5日の伊那地域は、雨となり
交通機関にも影響が出ました。
長野地方気象台によりますと台風15号は太平洋側を東へ進み、県内には5日の昼前から昼過ぎにかけて最も接近しました。
4日の降り始めから5日の午後1時までに降った雨の量は伊那地域で113.5ミリとなっています。
台風の影響で交通機関に影響がありました。
午後3時現在、JR飯田線は、愛知県の新城駅から駒ヶ根駅間で始発から運転を見合わせていましたが、天竜峡駅から駒ヶ根駅間は、午後2時30分に運転を再開しました。
駒ヶ根駅間から辰野駅間は、始発から運転を行いましたが一部列車に遅れが出ました。
学校関係では、この影響で伊那北高校と伊那弥生ケ丘高校は、終日オンライン授業となり、その他の上伊那の高校は休校となりました。
なお、上伊那農業高校は、もともと休みでした。
午後3時現在、台風の影響で伊那市西箕輪の林道沿いで倒木が2件確認されました。
箕輪町・南箕輪村で、被害の報告は入っていません。
-
台風15号 5日夕方から夜にかけて長野県に最接近
台風15号は4日午後3時現在、九州の南およそ80キロにあって、長野県には5日の夕方から夜のはじめごろに最も接近する見込みです。
長野地方気象台によりますと、長野県では、台風15号の影響で、4日の夜のはじめ頃にかけてと、5日明け方から夕方にかけて、雷を伴った激しい雨の降る所があるということです。
県の南部では、5日の午後6時までに多いところで140ミリの雨が降ると予想されていて、最大風速10メートルのやや強い風が吹くということです。
気象台では、4日から5日の夜遅くにかけて、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に注意するよう呼び掛けています。
-
7月の有効求人倍率 上伊那1.19倍
上伊那の7月の月間有効求人倍率は、前の月を0.07ポイント上回る1.19倍となりました。
7月の月間有効求人数は3,220人、月間有効求職者数は2,706人で、月間有効求人倍率は1.19倍となりました。
全国は1.22倍、県は1.28倍となっています。
雇用情勢については「求人が求職を上回っているものの、求人が鈍化傾向にあるなど弱い動きとなっている。物価上昇等が雇用に与える影響を注視する必要がある」として15か月連続で判断を据え置いています。
また来年3月卒業の新規高校卒業者の求人数は726人で前の年と同じです。
求職者数は352人で前の年に比べて4.1%減少し、求人倍率は2.06倍と前の年の同じ時期を0.08ポイント上回りました。
企業の選考・内定開始のスケジュールは9月16日からとなっています。 -
天竜川上流河川事務所が農業用水供給に排水ポンプ車派遣
天竜川で農業用水を引くための箕輪町三日町にある堰が破損したことを受け、天竜川上流河川事務所は、排水ポンプ車を派遣しました。
派遣されたのは、天竜川上流河川事務所の排水ポンプ車1台です。
毎分最大30立法メートルのポンプ能力があります。
この場所では、農業用水路の取水口まで水位を上げるための堰が破損し、22日以降取水できなくなっていました。
箕輪町が天竜川上流河川事務所に派遣を依頼し、26日からポンプ車での供給が行われています。
ポンプ車での水の供給は9月5日までの予定です。
-
伊那市西春近で物置小屋が半焼
23日午後3時ころ伊那市西春近で物置小屋を半焼する火事がありました。
この火事によるけが人はいませんでした。
伊那警察署の発表によりますと火事がったのは伊那市西春近の北原勇さん方の物置小屋です。
火は午後3時18分に消し止められましたが物置小屋が半焼しました。
けが人はいませんでした。
伊那署では火事の原因について調べを進めています。
-
天竜川のゴム製の堰が破損
田んぼに水を引くため箕輪町の天竜川に設置されている、ゴム製の堰が破損していることが分かりました。
24日、堰を管理している上伊那郡伊那土地改良区の篠田貞行理事長が状況を確認していました。
篠田さんによりますと堰はゴム製で中に空気が入っていて、22日の午後2時以降に破損しているのが見つかったということです。
天竜川の水をせき止め用水路の取水口まで水位をあげるため設置されていますが、破損部分から水が流れ溜まらない状態となっています。
篠田さんは「破損については調べる必要があるが経年劣化が原因ではないか。応急措置として農業用水の取水口付近に土砂を置き、水を溜めることを検討している」と話していました。
篠田さんによりますと、伊那市、箕輪町、南箕輪村の農家約950人がここからの水を使っているということです。
-
脅迫の疑いで男を逮捕
伊那警察署は、知人女性を脅迫した疑いで伊那市の51歳会社員の男を21日に逮捕しました。
伊那警察署の発表によりますと逮捕されたのは伊那市御園の会社員、小林賢二容疑者51歳です。
小林容疑者は20日の午後8時24分から翌日21日の午前1時頃までの間、知人女性が使用する携帯電話に「危害を加える」といった内容のメールを複数回にわたって送り、脅迫した疑いです。
被害関係者からの届け出を受け捜査を行い、21日の午後10時55分に逮捕しました。
警察の調べに対し小林容疑者は、容疑を認めているということです。
-
大出区戦没者慰霊祭
日清・日露戦争、太平洋戦争で亡くなった人の霊を慰める、箕輪町大出区の戦没者慰霊祭が、17日に大永寺で行われました。
慰霊祭には、遺族会や地区の役員など40人が参列し、慰霊碑の前で焼香をして手を合わせていました。
大出区では、日清・日露戦争、太平洋戦争で33人が命を落としました。
戦没者慰霊祭は、大出区社会福祉協議会が行っていて、これまでは3年に1度でしたが、今年から毎年実施することにしました。
大出区社協の田村良信会長は「次世代に平和の大切さを伝えていくことが私たち大人の使命です。」と話していました。
大出区遺族会の北川喜一代表は「高齢化で会員は減少しているが、悲惨な戦争を二度と起こしてはいけないということを伝えていきたい」と話しました。
遺族会の会員は現在23人となっています。
-
1人が熱中症の疑い
上伊那広域消防本部によりますと1日、午後4時半現在、飯島町で10代の男性が熱中症とみられる症状で搬送されたということです。
症状の程度は中等症です。
-
反核・平和の火 上伊那をリレー
核のない世界や平和を訴える「反核・平和の火リレー」が30日伊那市から辰野町で行われました。
今年は熱中症対策としてランナーは無く、車での移動となりました。
反核・平和の火リレーは自治体の労働組合などでつくる長野県平和友好祭実行委員会が毎年行っているもので、今年で38回目です。
30日は伊那市を出発したメンバーが午前10時に南箕輪村役場に到着しました。
役場では、上伊那地区実行委員長の関ひよりさんが、政府に対し核兵器禁止条約への早期批准を求める事などが書かれた要請書を読み上げました。
要請書を受け取った、清水閣成教育長は「核のない世界に向け取り組んでいきたい」と話していました。
23日に下伊那を出発したこのリレーは、およそ1か月かけて県内全ての市町村をまわり、8月22日に長野市でゴールを迎える予定です。
-
新型コロナ 上伊那22人感染
30日発表の新型コロナウイルス感染症の7月21日から27日の週報です。
上伊那は22人、全県は253人でした。
全県の患者届け出数は定点当たり3.12人で増加しています。
-
熱中症の疑いで80代男性搬送
上伊那広域消防本部によりますと、20日午後4時半現在、辰野町で80代の男性が熱中症とみられる症状で搬送されたということです。
症状の程度は中等症です。 -
箕輪中学校 戦争を語り継ぐ会
箕輪町遺族会は、箕輪中学校の3年生を対象にした「平和を願い戦争を語り継ぐ会」を、町社会体育館で17日に開きました。
この日は、3年生230人が、上伊那郷土研究会の山口通之さんから話を聞きました。
山口さんは、昭和17年、1942年生まれの現在83歳です。
この日は、満蒙開拓、旧陸軍伊那飛行場、箕輪町への集団疎開、戦後の一の宮開拓の4つの視点から、戦争について話をしました。
このうち、当時の中箕輪村を含む上伊那北部から300人以上が満州に渡った富貴原郷開拓団について、現地での襲撃などで84人が亡くなったと説明しました。
また、集団学童疎開で、長野県にはおよそ3万人が疎開し、そのうち箕輪町にも東京都中野区の桃園第三国民学校の児童600人以上が来たと話していました。
山口さんは、様々な視点から戦争について学んでほしいと生徒に呼びかけていました。
山口さん「色々な歴史が身近にあったことを勉強しながら、豊かな故郷がいつまでも続くように、学びの中で共有していきたい。」
講演の後は、山口さんと代表生徒7人によるディスカッションが行われました。
生徒は、講演で感じたことや、平和な社会を作るために何をしたら良いかを話しました。
生徒は、「本などで調べ、戦争をしたらどんな被害が出て誰が困るのかを考えたい」などと発表しました。
ディスカッションには8月に広島平和学習に参加する生徒も参加していました。
戦争を語り継ぐ会は、毎年3年生を対象に、箕輪町遺族会が開いているものです。
遺族会では「戦後80年、高齢化で会員も減少している。戦争が悲惨なもので、二度としてはいけないということを語り継いでいきたい」と話していました。
-
新型コロナ週報 上伊那24人感染
16日発表の新型コロナウイルス感染症の7月7日から13日の週報です。
上伊那は24人、全県は125人でした。
全県の患者届け出数は定点当たり1.54人で増加しています。
-
みすずハイウェイバス 割引に
飯田市と長野市を結ぶ高速バス「みすずハイウェイバス」の運賃が割引になる「夏休みキャンペーン」が15日から始まっています。
この日は伊那市の伊那合同庁舎で上伊那地域振興局が記者会見を開き利用促進をPRしました。
「夏休みキャンペーン」では上伊那地域のバス停で乗り降りする人を対象に最大で片道1,000円、往復2,000円が割引となります。
期間は15日から9月30日までで、先着200人です。
伊那バス株式会社の伊那バスターミナル・箕輪営業所・駒ヶ根営業所の窓口でアンケートに答えてチケットを購入した人が対象です。
このキャンペーンは夏休み期間中の利用促進を目的に、県の高速乗合バス路線確保事業として行われるものです。
みすずハイウェイバスは今年の4月にこれまでの4往復から7往復に増便されています。
昨年度の利用者は全線でのべ45,000人で、県では今年度8万人を目標にしています。 -
熱中症の疑いで80代男性搬送
上伊那広域消防本部によりますと、14日午後4時半現在、飯島町で80代の男性が熱中症とみられる症状で搬送されたということです。
症状の程度は中等症です。