-
県外の学生に「生活応援便」贈る
伊那市は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため帰省ができない県外在住の学生に対し、伊那市の特産品を詰め合わせた「生活応援便」を贈ります。
こちらが「伊那市生活応援便」です。2種類のうち好きなものが選べます。
「おいしいお米セット」は米とレトルトカレー、炊き込みご飯の素、みそ汁です。
「簡単調理セット」には五平餅、そば、うどん、寒天雑炊、みそ汁です。
それぞれに、マスク2枚と伊那市長からのメッセージが添えられています。
「伊那市生活応援便」は、新型コロナの感染拡大防止で帰省できない学生の不安な気持ちを少しでも和らげようと企画されました。
対象は伊那市出身で県外在住の18歳から26歳の学生で、家族に市役所で荷物を渡します。
1日は市役所で応援便の受け渡しが行われました。
午後1時からの引き渡し開始の際には白鳥孝市長が一人ひとりに手渡していました。
応援便の申し込みは、伊那市役所企画部地域創造課で電話で受け付けていて、引き渡し時に申請書の提出が必要です。
1000人分が用意されていて、今日午後3時現在約600人分の申し込みがあるということです。
生活応援便の申し込み、引き渡しは5月4日(月)までです。
-
最高気温25.9度 6月下旬並み
1日の伊那地域の最高気温は25.9度まで上がり、6月下旬並みの陽気となりました。
長野地方気象台によりますと、2日はさらに気温が上がり、その後徐々に平年並みに戻るということです。
-
伊那地域25度 今年初の夏日
30日の伊那地域の最高気温は、午後1時51分に6月中旬並みの25度を記録し、今年初めての夏日となりました。
長野地方気象台によりますと、1日以降も気温の高い日が続く予想で、5月2日は30度近くまで上がる予報となっています。
-
母の日 花×ケーキコラボ商品
伊那市西町の南信花園と伊那市荒井の菓子庵石川は、母の日限定の花とケーキをセットにした商品を販売します。
セット商品は、花束やケーキなどをセットにしたもので4パターンあります。
花束には、主にカーネーションが使われていて、ケーキはいちご味のチーズケーキです。
価格は、税別1,500円~4,000円です。
南信花園と菓子庵石川は、新型コロナウイルスの影響で学校が休校となり、これまで以上に家族のために頑張る母親に感謝の気持ちを伝えてもらいたいという思いから企画したということです。
予約は、南信花園・菓子庵石川の店頭または電話で受け付けています。
予約受付は5月7日までで、5月8日・9日・10日の3日間、両店舗と菓子庵石川ベルシャイン伊那直営店で受け渡しとなります。
花の色や種類の希望も、南信花園で受け付けるということです。
南信花園 電話72-8785
菓子庵石川 電話72-2135 -
伊那商工会議所 スワニー開発のフェイスシールドを長野県に寄贈
伊那商工会議所は、伊那市富県の有限会社スワニーが開発した飛沫感染防止用の「フェイスシールド」100セットを、28日に長野県に寄贈しました。
28日は、伊那商工会議所の唐木和世会頭とスワニーの橋爪良博社長が伊那合同庁舎を訪れ、上伊那地域振興局の佐藤公俊局長にフェイスシールド100セットを贈りました。
フェイスシールドは、医療機関などで新型コロナの感染防止に役立ててもらおうと、スワニーが独自開発したものです。
今月13日に市内にオープンした複合施設アルラの産業支援ルームで、現在梱包作業が行われています。
製品を必要としている医療機関に届けてもらおうと、スワニーが伊那商工会議所を通して県に寄贈しました。
唐木会頭は、「スピード感ある対応がとれる地域の企業を、多くの人に知ってもらいたい」と話していました。
贈られたものは、上伊那の医療機関などに届けられることになっています。 -
エッセー集「カントリーノート」出版
元教諭で伊那市手良在住の宮原達明さんが老後の生き方などについて自らの考えを書いたエッセー集「カントリーノート 高齢化社会を生きる」を出版しました。
25日宮原さんが伊那市手良の下手良公民館でエッセー集の内容について話をしました。
エッセー集は77歳の喜寿を迎えたことを機に宮原さんが高齢化社会を生きるヒントにしてもらいたいと書いたものです。
内容は趣味の楽しみ方や死を迎える心構えなど日常生活の中で感じたことが綴られています。
宮原さんのエッセー集「カントリーノート 高齢化社会を生きる」は税別1,500円で伊那市のニシザワBOOKS&CAFEいなっせ店、平安堂伊那店で販売されてい円がます。
-
母の日楽しんで 菊香堂×カク万伊藤園コラボ
伊那市坂下の和菓子店菊香堂と日本茶専門店カク万伊藤園は、来月10日の母の日を楽しんでもらおうと、共同でコラボ商品を開発しました。
伊那市坂下の菊香堂です。
菊香堂とカク万伊藤園のコラボ商品で、上生菓子と新茶がセットになっています。
こしあんのバラ・つぶあんの花束・病気に負けず寝込まんようにとのごろ合わせで、ネコまんじゅうと、しろあんのパンダの和菓子の詰め合わせに、鹿児島県産の新茶・さえみどりがセットでついてきます。
来月10日の母の日を、新型コロナウイルスに負けず、家庭で楽しんでもらおうと、コラボ商品を開発しました。
母の日を祝おうとつくられたこの商品は、税込み2,200円で、28日から予約を受け付けます。
コラボ商品は菊香堂か、カク万伊藤園で買うことができます。 -
共産党市議団 申し入れ回答
伊那市は、日本共産党伊那市議団が行った新型コロナウイルスの感染防止策の申し入れに対し、医療機関や学校での対応について22日に回答しました。
報告を受け共産党市議団の飯島光豊団長は「前向きの取り組みが確認できた」と話し市の取り組みに一定の評価を示しました。
22日は、日本共産党伊那市議団の飯島団長ら3人が市役所を訪れ、伊那市の城取誠総務部長から、支援策についての回答を聞きました。
城取部長は伊那中央病院への物資の提供や臨時休校している児童・生徒に対する遠隔事業の実施、事業者への市独自の支援策などについて説明し、「コロナの状況は日々変化している。今後も状況を見ながら対応を行っていきたい」と話していました。
共産党市議団はこの日、災害に備え、避難所としてホテルや旅館を借り上げる事などを改めて申し入れをしました。
-
女王蜂を放す
伊那市地蜂愛好会は、越冬させたクロスズメバチの女王蜂を市内の山林に25日、放しました。
自然に近い状態で越冬させるため発砲スチロールの中に凍らせたペットボトルを入れて温度調整をするなどして役員が管理してきました。
30匹の女王蜂が入れられた箱が今月初めに会員に配布されました。
25日は、8月に蜂追い体験が予定されている会場に、女王蜂が放されました。
およそ500匹のうち300匹ほどが生存していて、目を覚ました女王蜂が飛び立っていきました。
女王蜂はこれから、自然の中で巣をつくり、8月に会のメンバーが蜂追いをして巣を探します。
伊那市地蜂愛好会は、伊那谷伝統の蜂追い文化を楽しみながら継承していこうと活動している団体で蜂追い体験や地蜂の巣の重さを競うコンテストなどを行っていいます。
-
伊那フィル「家庭でCD楽しんで」
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため家で過ごす時間が多くなっているなか伊那フィルハーモニー交響楽団は家庭での時間を
楽しんでもらおうとCDをプレゼントすることを決めました。
プレゼントするのは伊那フィルハーモニー交響楽団が2015年に制作した市内の小中学校21校の校歌を収録したCDです。
団長の北沢理光さんが一家で楽しんでもらおうと企画しました。
伊那フィルは2015年に楽団発足30周年を記念して伊那市内の小中学校の校歌を演奏しCDにしました。
校歌は地域をつなぐシンボルだとして各学校や関係者に配りました。
今回は新型コロナの影響で人の交流が制限されるなか地域の絆を感じてもらおうとプレゼントすることにしました。
CDのプレゼント枚数は50枚ではがきでの応募となります。
申込は郵便番号396-0025 伊那市荒井3500-1伊那市生涯学習センター内 伊那フィルハーモニー交響楽団 団長 北沢理光さん宛てで申込多数の場合は抽選により決定するということです。 -
国定公園指定記念フレーム切手 販売始まる
中央アルプスが国定公園に指定されたことを記念したオジリナル
フレーム切手の販売が23日から長野県内の郵便局で始まりました。
切手のデザインには千畳敷カールや寝覚の床など中央アルプスの主要な景勝地や動植物が採用されています。
伊那市の伊那日影郵便局でも販売が始まりカウンターに拡大コピーをおいてPRしていました。
切手シートは63円が5枚、84円が5枚で税込1,300円です。
県内441の郵便局で購入することができ販売数は1,970枚です。
中央アルプスは3月27日に国内で57番目、県内では4番目に
国定公園に指定されました。
-
長野県SNS新型コロナ情報
新型コロナウイルス感染拡大に伴う長野県からのツイッター・ライン情報です。
日本赤十字社が、新型コロナ感染症が持つ「3つの顔」を紹介しています。
「病気」が「不安」を呼び、「不安」が「差別」を生み、「差別」がさらなる「病気」を生む。
この"負のスパイラル"を知り、断ち切ることが、コロナを乗り越える道です。
日本赤十字社のページ https://www.nagano.jrc.or.jp/topic/1734/ -
上古田でチューリップが見頃
箕輪町上古田で、チューリップが見頃を迎えています。
チューリップは、上古田の住民有志でつくる「これからの農業林業を考えるEグループ」が遊休農地を活用して植えたものです。
現在、早咲きの花が見頃を迎えていて、遅咲きのものも含めて5月上旬まで楽しめるということです。
Eグループでは毎年、チューリップが咲き終わった後に球根掘り体験販売会を行っていましたが、今年は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中止するということです。
-
テイクアウトマーケットがオープン
JR伊那市駅北側の一角に、県からの休業要請を受けた伊那市内の飲食店が中心となって営業する、弁当や総菜などが並ぶテイクアウトマーケットが24日オープンしました。
JR伊那市駅北側の、飲食店が並ぶグルメ横丁です。
この一角に市内の飲食店10店舗の、弁当などが並ぶテイクアウトマーケットがオープンしました。
この日は、開店を聞きつけた地域住民がさっそく弁当を買い求めていました。
店内には、手作り弁当、ハンバーガー、冷やし中華などが並んでいます。
これは、商店主らでつくる一般社団法人アスタルプロジェクトが、空き店舗を活用し、少しでも売り上げにつなげようと企画したものです。
有志らで2週間前から準備を進め、この日のオープンにこぎつけました。
テイクアウトマーケットは、午前11時30分から午後7時までグルメ横丁にオープンし、来月末まで無休で営業する予定です。
今後は需要に応じ弁当のデリバリーなども検討しています。 -
テレビDEお花見・春日公園第2駐車場の八重紅枝垂れ桜
伊那ケーブルテレビでは、テレビで花見を楽しんでもらおうと、地域の桜をシリーズで紹介しています。
21回目の24日は、伊那市西町春日公園第2駐車場の八重紅枝垂れ桜をお届けします。
伊那文化会館北側にある春日公園第2駐車場には八重紅枝垂れ桜が10本植えられています。
桜を管理する伊那市振興公社によりますと、例年より1週間ほど早く見ごろを迎えているということです。
今週いっぱい楽しめます。
伊那市西町春日公園第2駐車場の八重紅枝垂れ桜でした。 -
新型コロナ休業要請 「先行き不安・・・」
長野県は新型コロナウイルス感染拡大防止策としてスナックや旅館に対して、23日から5月6日まで休業の要請や検討を依頼しました。
対象となった飲食店や旅館の経営者に話を聞きました。
多くの飲食店が軒を連ねる伊那市の繁華街です。
22日の午後8時頃、人通りは殆ど無く、緊急事態宣言の拡大や県の要請もあり、すでに休業している店舗もありました。
-
マルエーが中病に飲むヨーグルト寄贈
箕輪町沢の牛乳宅配センター株式会社マルエーは、伊那中央病院の職員に飲むヨーグルトを23日に贈りました。
この日は、マルエーの栗原勇雄専務と有賀大輔部長が伊那中央病院を訪れ、本郷一博院長に飲むヨーグルトを贈りました。
マルエーでは、新型コロナウイルスの感染防止対策が行われる中、病院で働く職員を応援しようと今回贈りました。
栗原さんは「医療現場で奮闘している医療従事者の皆さんの力になれたら嬉しいです」と話していました。
本郷院長は「一生懸命患者のために対応している。職員も元気が出ると思う」と話していました。
ヨーグルトは、来週月曜日にも届けられることになっていて、合わせておよそ8,000本が贈られます。
マルエーでは、辰野病院にも2,600本贈ったということです。
-
長野県SNS新型コロナ情報
新型コロナウイルス感染拡大に伴う長野県からのツイッター・ライン情報です。
人との接触を8割減らす【10のポイント】が、政府の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議から紹介されています。
「スーパーは一人で」「待てる買い物は通販で」等、具体的な行動例がわかりやすく示されています。
皆様もぜひ実践いただき、まわりの方々にも広めて下さい。
-
テレビDEお花見・大芝高原の桜
伊那ケーブルテレビでは、テレビで花見を楽しんでもらおうと、地域の桜をシリーズで紹介しています。
20回目の23日は、南箕輪村大芝高原の桜をお届けします。
大芝高原は標高約800メートル。
市街地より遅く4月中旬から下旬が見ごろになります。
大芝高原内にはソメイヨシノやヤマザクラ、シダレザクラが
植えられています。
ソメイヨシノが終わるとシダレザクラが見ごろとなります。
桜のシーズンが終わると大芝高原は新緑の季節を迎えます。
-
テレビDEお花見・細ヶ谷グラウンドの桜
伊那ケーブルテレビでは、テレビで花見を楽しんでもらおうと、地域の桜をシリーズで紹介しています。
19回目の22日は、伊那市西春近細ヶ谷グラウンドの桜をお届けします。
伊那スキーリゾートに上る途中にあり市街地や南アルプスが一望できるスポットです。
グラウンド周辺にも桜が植えられていて見ごろを迎えています。
伊那市西春近細ヶ谷グラウンドの桜でした。 -
ポレポレの丘 春爛漫
伊那市高遠町のポレポレの丘では、春の花が咲き誇り、見ごろとなっています。
2.5ヘクタールの園内には、様々な種類の木や花が植えられています。
今の季節では100万本ほどというスイセンのほか、レンギョウやハナモモが咲き誇ります。
-
斧研さん宅のハクモクレン見ごろ
伊那市西町大坊の斧研つね子さん宅のハクモクレンが今年も花を咲かせ訪れた人たちを楽しませています。
ハクモクレンは50年ほど前に子どもの誕生を祝い植えたものだということです。
斧研さんは「桜ほど華やかではないが愛着があり花が咲くとうれしい」と話していました。
ハクモクレンはあと2、3日楽しめるということです。
-
テレビDEお花見・弘妙寺の桜
伊那ケーブルテレビではテレビで花見を楽しんでもらおうと地域の桜をシリーズで紹介しています。
18回目の21日は、伊那市高遠町の弘明寺の桜をお届けします。
標高1020メートルにある弘明寺にはタカトウコヒガンザクラや枝垂れ桜などが植えられています。
このうち50本ほどあるタカトオコヒガンザクラは、見頃を迎えています。
門の横にある樹齢200年以上と言われる枝垂れ桜はこれから見ごろを迎えます。
-
長野県SNS新型コロナ情報
新型コロナウイルス感染拡大で緊急事態宣言の全国への拡大に伴う長野県からのツイッター・ライン情報です。
体調に異変を感じる方は、ご自身の感染や感染拡大につながる恐れもあるので、医療機関を受診する前に「必ず、保健所へご相談」を!
私たち次第で、この不安が続く状況も変えていけます。
まずは、私たち一人ひとりが「感染しない、させない」行動と対策をしっかり進めていきましょう! -
テレビDEお花見・五郎山近くの桜
伊那ケーブルテレビでは、テレビで花見を楽しんでもらおうと、地域の桜をシリーズで紹介しています。
17回目の20日は、伊那市高遠町五郎山に続く道の桜をお届けします。
伊那市高遠町の五郎山に続く道にはおよそ100本の桜が植えられています。
伊那市高遠町五郎山近くの桜でした。 -
浅川建設工業が町へ寄付
箕輪町木下の総合建設業浅川建設工業株式会社は、子どもたちの新型コロナウイルス感染防止対策に役立ててもらおうと箕輪町に100万円を20日、寄付しました。
20日は、浅川孝二社長らが役場を訪れ、白鳥政徳町長に寄付金を手渡しました。
浅川建設工業では、町内の保育園や小学校の改修や造成工事などを請け負っています。
寄付はコロナウイルス感染防止対策として教育に役立ててもらおうと行ったものです。
浅川社長は「こんな時こそお互い様。少しでも地元箕輪町の役に立てれば嬉しいです」と話していました。
白鳥町長は、「子ども達の安心・安全のため学校教育の場面で活用させていただきたい」と感謝していました。
箕輪町では、子どもたちのマスや消毒液、非接触型の体温計の購入にあてるということです。
-
写真を集めて桜の木
伊那市社会福祉協議会は、市民などからの日常の幸せな写真を集め、桜の木のアートをつくるプロジェクトを始めました。
市社協では多くの市民から写真の投稿を呼び掛けています。
「幸せ」「好き」「楽しい」をキーワードに撮影した写真を、このように組み合わせて一輪の花にします。
社協では、毎年9月に行われている福祉の祭り「ふれあい広場」が新型コロナウイルス感染拡大防止のため今年中止となったため、市民の気持ちが少しでも明るくなるようにと企画しました。
来年度のふれあい広場に思いをつなげようと「Inappy SAKURA PROJECT」と題し市民などから写真を募集します。
写真の撮り方は自由でメッセージボードやポーズなどで想いを伝えます。
顔写真以外にも風景や絵などの作品でも良いということです。
集まった写真を切って花びらにし、大きな桜の木にする計画です。
市社協では、新型コロナの感染症が落ち着いたら、この桜でみんなで花見をしたいとしています。
写真の投稿方法は、郵送の他メール、SNSで#Inappyをタグ付けしてアップしても良いということです。
募集は9月末までで完成した桜の木は来年市役所やふれあい広場で飾るということです。
-
ご当地アイドル無観客ライブ配信
上伊那地域を拠点に活動しているご当地アイドルグループ、パラレルドリームは、新型コロナウイルスによるライブの自粛中でもファンに楽しんでもらおうと、無観客ライブの配信を19日、初めて行いました。
伊那市坂下の株式会社問屋街です。
この日のライブ会場となるステージでは、配信に向け準備が進められていました。
午後2時。
パラレルドリームの無観客ライブ配信が始まりました。
ライブの様子は、動画配信サイトで見ることができます。
視聴者はコメントを投稿して参加していました。
問屋街では、今年1月まで定期的にライブを行ってきましたが、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、この日からライブ配信を始めました。
なお、次回以降のライブは動画配信サイトのショールームで毎週日曜日に配信を予定しています。
また、収録したものも順次閲覧できるようにしたいとしています。
●パラレルドリームのドリームタイム
https://www.showroom-live.com/parador22 -
テレビDEお花見・鳩吹公園の桜
伊那ケーブルテレビでは、テレビで花見を楽しんでもらおうと、地域の桜をシリーズで紹介しています。
16回目の19日は、伊那市横山鳩吹公園の桜をお届けします。
標高約950メートルの鳩吹公園の桜が見ごろを迎えています。
公園内にはソメイヨシノが植えられていて桜並木を楽しむことができます。
伊那市横山鳩吹公園の桜でした。 -
松島神社例大祭 縮小し実施
箕輪町松島にある松島神社の例大祭の本祭りが、19日行われました。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、毎年行っている浦安の舞の奉納などは中止し、縮小しての実施となりました。
神社には氏子総代などが集まり、例大祭の神事が行われました。
例年は、境内に露店が並び、宵祭りと本祭りを合わせると400人ほどの人出があるということですが、今回は縮小されました。
地区の小学6年生の浦安の舞も計画されていましたが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中止となりました。
ある氏子は、「毎年、地区の安泰を祈っているが、今年は特に禍が起きないように、新型コロナウイルスの終息を強く祈った」と話していました。