-
曜日修正:みはらしの湯の営業再開について
※先ほど配信したメールの内容に誤りがありました。
誤 9月15日(金)
正 9月15日(木)
御迷惑をお掛けしました。
-----
【みはらしの湯の営業再開について】
急な営業自粛により、市民の皆様に大変御不便をお掛けしておりました羽広温泉みはらしの湯は、本日9月15日(木)午前10時から営業を再開します。
営業時間は、午前10時から午後9時まで(受付は午後8時まで)となります。
発信元:伊那市役所観光課
-
みはらしの湯の営業再開について
【みはらしの湯の営業再開について】
急な営業自粛により、市民の皆様に大変御不便をお掛けしておりました羽広温泉みはらしの湯は、本日9月15日(金)午前10時から営業を再開します。
営業時間は、午前10時から午後9時まで(受付は午後8時まで)となります。
発信元:伊那市役所観光課
-
新型コロナウイルス感染症陽性者の確認について
【新型コロナウイルス感染症陽性者の確認について】
本日、9月14日、伊那市内で新型コロナウイルス感染症の陽性者が40例確認されました。
詳細は長野県ホームページをご確認ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kansensho-taisaku/happyou/20220914.html
現在、全県に「医療特別警報」、上伊那圏域は感染警戒レベル5が発出されています。
確保病床使用率は減少傾向にあるものの、新規陽性者数は依然として高水準で、医療提供体制への負荷は継続している状況です。「自身が感染しない」「他者を感染させない」よう感染予防対策を継続しましょう。
◆長野県 新型コロナウイルス感染症対策 総合サイト:
https://www.pref.nagano.lg.jp/hoken-shippei/kenko/kenko/kansensho/joho/corona.html
◆伊那市 新型コロナウイルス感染症対策:
https://www.inacity.jp/iryo_kenko_fukushi/iryo_kenko/iryo_kenkojoho/shingatakorona/index.html
◆がいこくじんの みなさまへ(Ministry of Health, Labour and Welfare)
https://www.c19.mhlw.go.jp/
発信元:伊那市新型コロナウイルス感染症対策本部
-
プレミアム商品券「いな・ほっと券第4弾」の引換販売について
伊那市プレミアム商品券「いな・ほっと券第4弾」の引換販売は、明日9月14日(水)までとなっています。
お申込みいただいた方は引換券をご持参のうえ、ご購入ください。
伊那商工会議所、伊那市商工会(高遠町)で、午前9時から午後5時までの販売となります。
購入されなかった場合は引換券は無効となり、期間後の購入は出来ませんので、期間内にお忘れなくご購入ください。
発信元:伊那市役所商工振興課
-
新型コロナウイルス感染症陽性者の確認について
【新型コロナウイルス感染症陽性者の確認について】
本日、9月13日、伊那市内で新型コロナウイルス感染症の陽性者が61例確認されました。
詳細は長野県ホームページをご確認ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kansensho-taisaku/happyou/20220913.html
◆長野県 新型コロナウイルス感染症対策 総合サイト:
https://www.pref.nagano.lg.jp/hoken-shippei/kenko/kenko/kansensho/joho/corona.html
◆伊那市 新型コロナウイルス感染症対策:
https://www.inacity.jp/iryo_kenko_fukushi/iryo_kenko/iryo_kenkojoho/shingatakorona/index.html
◆がいこくじんの みなさまへ(Ministry of Health, Labour and Welfare)
https://www.c19.mhlw.go.jp/
発信元:伊那市新型コロナウイルス感染症対策本部
-
きのこ中毒予防のお知らせ
例年、秋になると、有毒きのこによる食中毒が集中して発生します。
長野県では、9月20日(火)から10月19日(水)までの間を「きのこ中毒予防月間」と定め、有毒きのこによる食中毒の予防を呼びかけています。
次の3つのポイントに注意して、有毒きのこによる食中毒を防ぎましょう。
1 知らないきのこは採らない、食べない、売らない、人にあげない。
2 食べられるきのこの特徴を完全に覚える。
3「柄が縦に裂けるきのこは食べられる」などの誤った言い伝えや迷信を信じない。
もし、きのこ中毒だと思ったらすぐに医師の診察を受けましょう。
食べたきのこが残っている場合は受診の際、お持ちください。
県では、きのこに詳しい方を「きのこ衛生指導員」として委嘱しています。
きのこ衛生指導員による鑑別相談については、最寄りの保健福祉事務所(保健所)の食品衛生相談窓口へお尋ねください。
伊那保健福祉事務所
食品・生活衛生課 0265−76−6839
発信元:伊那市役所健康推進課
-
新型コロナウイルス感染症陽性者の確認について
【新型コロナウイルス感染症陽性者の確認について】
本日、9月12日、伊那市内で新型コロナウイルス感染症の陽性者が15例確認されました。
詳細は長野県ホームページをご確認ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kansensho-taisaku/happyou/20220912tokeipress.html
◆長野県 新型コロナウイルス感染症対策 総合サイト:
https://www.pref.nagano.lg.jp/hoken-shippei/kenko/kenko/kansensho/joho/corona.html
◆伊那市 新型コロナウイルス感染症対策:
https://www.inacity.jp/iryo_kenko_fukushi/iryo_kenko/iryo_kenkojoho/shingatakorona/index.html
◆がいこくじんの みなさまへ(Ministry of Health, Labour and Welfare)
https://www.c19.mhlw.go.jp/
発信元:伊那市新型コロナウイルス感染症対策本部
-
新型コロナウイルス感染症陽性者の確認について
【新型コロナウイルス感染症陽性者の確認について】
本日、9月11日、伊那市内で新型コロナウイルス感染症の陽性者が36例確認されました。
詳細は長野県ホームページをご確認ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kansensho-taisaku/happyou/20220911tokeipress.html
◆長野県 新型コロナウイルス感染症対策 総合サイト:
https://www.pref.nagano.lg.jp/hoken-shippei/kenko/kenko/kansensho/joho/corona.html
◆伊那市 新型コロナウイルス感染症対策:
https://www.inacity.jp/iryo_kenko_fukushi/iryo_kenko/iryo_kenkojoho/shingatakorona/index.html
◆がいこくじんの みなさまへ(Ministry of Health, Labour and Welfare)
https://www.c19.mhlw.go.jp/
発信元:伊那市新型コロナウイルス感染症対策本部
-
新型コロナウイルス感染症陽性者の確認について
【新型コロナウイルス感染症陽性者の確認について】
本日、9月10日、伊那市内で新型コロナウイルス感染症の陽性者が42例確認されました。
詳細は長野県ホームページをご確認ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kansensho-taisaku/happyou/20220910.html
◆長野県 新型コロナウイルス感染症対策 総合サイト:
https://www.pref.nagano.lg.jp/hoken-shippei/kenko/kenko/kansensho/joho/corona.html
◆伊那市 新型コロナウイルス感染症対策:
https://www.inacity.jp/iryo_kenko_fukushi/iryo_kenko/iryo_kenkojoho/shingatakorona/index.html
◆がいこくじんの みなさまへ(Ministry of Health, Labour and Welfare)
https://www.c19.mhlw.go.jp/
発信元:伊那市新型コロナウイルス感染症対策本部
-
自殺予防週間についてのお知らせ
9月10日から16日は、自殺に対する誤解や偏見をなくし、正しく理解していただく「自殺予防週間」です。
自殺は、様々な問題や悩みが解決されず、追い詰められた末の死であることが多いと言われています。
悩みをお持ちの方は、ひとりで抱え込まずに、家族やご友人、職場の同僚など、身近な人に相談してみてください。
また、身近な人に話しづらい時には、公的機関で実施している電話やSNSでの相談窓口を活用するのも良いでしょう。
◎こころの健康相談統一ダイヤル
0570−064−556(ナビダイヤル)
相談日:月曜日から金曜日まで
◎「生きづらびっと」
特定非営利活動法人 自殺対策支援センターライフリンク
SNSでの相談ができます。
詳しくは、「まもろうよこころ」厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
をご覧ください。
もしご家族、ご友人、同僚など、身近な人の様子がいつもと違うと感じた場合には、声をかけ、話に耳を傾け、必要に応じ支援先につなぎ、温かく見守りましょう。
発信元:伊那市役所健康推進課