-
有毒きのこによる食中毒に注意しましょう
例年、秋になると、有毒きのこによる食中毒が集中して発生します。
県では、9月20日(土)〜10月19日(日)までの間を「きのこ中毒予防月間」と定め、有毒きのこによる食中毒の予防を呼び掛けています。
次の4つのポイントを守って、有毒きのこによる食中毒を防ぎましょう。
◎有毒きのこによる食中毒予防のポイント
〇わからないきのこは採らない、食べない、売らない、人にあげない。
〇食べられるきのこの特徴を完全に覚える。
〇わかっていても、もう一度よく確認する。
(毎年採って食べているきのこでも、同じ時期や場所に、類似した毒きのこが生えている場合があります。)
〇誤った言い伝えや迷信を信じない。
「柄が縦に裂けるきのこは食べられる」、「ナスと一緒に煮ると毒消しになる」といった言い伝えは、誤りです。
もし、きのこ中毒だと思ったら、すぐに医師の診察を受けましょう。食べたものが残っている場合は、受診の際、持参しましょう。
◆「有毒きのこにご注意を!」(長野県ホームページ)
https://www.pref.nagano.lg.jp/shokusei/kenko/shokuhin/shokuchudoku/dokukinoko.html
◆「毒きのこによる食中毒に注意しましょう」(厚生労働省ホームページ)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/kinoko/index.html
県ではきのこに詳しい方を「きのこ衛生指導員」として委嘱し、きのこに関する正しい知識の普及活動をしています。また、各保健所できのこ勉強会を開催する予定です。詳細については、伊那保健福祉事務所(保健所)の食品衛生相談窓口(0265-76-6839)へお尋ねください。
発信:健康医療課健康推進係(0265-98-0470)
【配信エリア】#村からのお知らせ
-
まっくんバスの運行見直し説明会を開催します
村では、「南箕輪村地域公共交通計画」に基づき、まっくんバスの運行見直しを行う予定です。住民の皆さんに見直しについて知っていただくため、下記の日程で説明会を開催します。
記
1.日時:9月19日(金)午後2時〜3時
2.場所:村民センター2F大会議室
参加は無料で、どなたでもご参加いただけます。
発信:地域づくり推進課企画係(0265-98-6640)
【配信エリア】#交通
-
村議会一般質問を行います
村議会9月定例会の一般質問を9月16日(火)、17日(水)に行います。どなたでも傍聴することができます。
■場所 役場3階 議場
■日時
16日 9時〜
原 源次 議員
百瀬 輝和 議員
山崎 文直 議員
16日 13時30分〜
三澤 澄子 議員
唐澤 由江 議員
西森 一博 議員
17日 9時〜
都志 今朝一 議員
太田 篤己 議員
内容について、詳しくは村ホームページをご確認ください。
https://www.vill.minamiminowa.lg.jp/uploaded/attachment/18210.pdf
発信:議会事務局(0265−72−2361)
【配信エリア】#村からのお知らせ
-
【重要】南箕輪村防災マップ(ハザードマップ)の確認しましょう。
家族で防災について話し合おう(ハザードマップ)
今年も台風のシーズンが到来しました。
2025年の台風シーズンでは、特に9月から10月にかけて日本への接近数が増えると予想されています。
これは、通常であれば太平洋高気圧の勢力が衰える秋に、日本の南で引き続き強い張り出しが続くためです。
また、台風が発生しやすい場所が例年より日本列島に近い位置になる傾向があるため、台風の発生から接近までの期間が短くなる可能性もあります。
このため、シーズン終盤まで台風による大雨や暴風に警戒が必要です。
台風がもたらす非常に強い雨・風は、生命や財産を脅かす甚大な災害を引き起こす危険があります。「南箕輪村防災ハザードマップ」で、ご自宅や職場のリスク、避難所の場所・経路等を確認し、更に「マイ・タイムライン」を作成するなど避難行動にお役立てください。
防災マップ(ハザードマップ)をご覧になった方も、危険箇所の確認や避難する場所、避難経路をご家族などで話し合ってみてください。
南箕輪村防災マップ(ハザードマップ)は村のホームページで確認できます。
下記のURLからアクセスしてご覧ください。
https://www.vill.minamiminowa.lg.jp/soshiki/kikikanri/bousaimappu.html
発信:危機管理課 0265-72-2104
【配信エリア】#村からのお知らせ #災害
-
まっくん田んぼ体験隊「稲刈り体験」参加者募集中!
まっくん田んぼ体験隊実行委員会です。
「稲刈り体験」を以下のとおり開催します。
貴重な体験となりますので是非ご参加ください。
■日時
令和7年9月27日(土)
13:00-16:00
■場所
まっくん田んぼ
(春日街道大泉南交差点東側付近田んぼ)
■参加費
・中学生以上 1,000円
・小学生以下 500円
■持ち物
汚れてもよい服装、軍手、タオル、水筒、着替え、汚れもの入れ、参加費
■参加条件
小学校低学年以下は保護者同伴
■その他
お申し込みいただいた方には、後日詳細をお知らせします。
当日の写真は広報等で使用する場合がございます。
■申し込み締め切り
令和7年9月16日(火)
◎お申込リンク
https://apply.e-tumo.jp/vill-minamiminowa-nagano-u/offer/offerList_detail?tempSeq=61668
◎インスタグラムリンク
https://www.instagram.com/makkun.tanbo/
発信:産業課農政係(0265-72-2176)
【配信エリア】#村からのお知らせ
-
村公民館講座【楽しく歌おう!合唱講座】
村公民館講座【楽しく歌おう!合唱講座】
村公民館では、村民の歌やみんなで歌える合唱曲を一緒に楽しむ合唱講座を行います。世代をこえて、声を合わせる心地よさを体験してみませんか?
◆日 時 (初回) 9月27日(土) 午前9時30分から
10月18日、11月15日、12月6日、12月13日(13:30〜)
1月17日、1月24日、2月7日
◆場 所 南箕輪村公民館2階 大会議室
◆参 加 費 無料
◆持 ち 物 上履き、水分
◆申込開始 9月11日(木) 午前9時から
◆申込方法 電話または下記URL(申込フォーム)
(申込フォーム)
https://ttzk.graffer.jp/vlg-minamiminowa/booth-reserve/pages/1278401617872047851/reservation-time
◆そ の 他 2月15日(日)に行われる「村の日」にて発表します。
発信:南箕輪村教育委員会事務局(公民館事務局)(電話76-7007)
【配信エリア】#村からのお知らせ#観光・イベント
-
大芝高原温泉施設の休館・休止について
日頃は大芝高原施設および大芝の湯をご利用いただき誠にありがとうございます。
この度、温泉施設設備の点検並びに温泉タンクとろ過配管の洗浄作業に伴い、9月17日(水)から19日(金)までの3日間、大芝の湯、味工房足湯、温泉スタントが休館、休止となります。
※大芝の湯は9月17日、18日の2日間、計画休館予定でしたが、9月19日も臨時休業とさせていただきます。
期間中大芝高原の温泉施設のご利用を予定されていた皆さまには、ご不便ご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんが、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。
発信:観光森林課大芝サービス係
TEL:0265-76-2614(大芝の湯)
-
「ひとり親ライフサポート講座(全4回)」開催のお知らせ
「ひとり親ライフサポート講座(全4回)」開催のお知らせ
シングルで子育てをしている皆さんに向けたライフサポート講座を開催します。託児もあります。単発でのご参加も可能ですので、お気軽にご参加ください。
■日時:第1回 9月20日(土)13:30〜15:30
■会場:村こども館
■対象:村内在住のシングルで子育てをしている方、離婚を考えている方
■内容:第1回 家計の見直し講座(毎月の収支やお金の使い方の見直し/教育にかかるお金や制度について)
■講師:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社/南信教育事務所
(南箕輪村は、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社と、地方創生に関する連携協定を結んでいます)
■参加費:無料
■第2回以降の日程・内容(予定)
・第2回(10月19日):親子関係・職場の人間関係がうまくいく感情認知講座
・第3回(11月15日):プチプラ時短クッキング
・第4回(12月):ハンドマッサージ&中国茶でリフレッシュ
■申込方法:第1回の申し込みは、令和7年9月15日までに、ながの電子申請サービスより、お申し込みください。
■ながの電子申請サービスURL:https://apply.e-tumo.jp/vill-minamiminowa-nagano-u/offer/offerList_detail?tempSeq=60760
発信:こども課こども相談室(0265-76-4110)
【配信エリア】#村からのお知らせ
-
【訓練】南箕輪村総合防災訓練 終了のお知らせ
防災訓練・防災訓練。これで、本日の村総合防災訓練を終了します。皆様のご協力ありがとうございました。
発信:危機管理課 0265-72-2104
【配信エリア】#村からのお知らせ #災害
-
【訓練】9月7日10時20分時点の南箕輪村内の避難状況は以下のとおりです。
久保コミュニティセンター 250人
中込公民館 67人
塩ノ井公民館 134人
北殿公民館 300人
南殿コミュニティセンター 249人
田畑公民館 256人
神子柴公民館 299人
沢尻コミュニティセンター 183人
南原コミュニティセンター 307人
大芝公民館 32人
西部地区館 393人
北原公民館 32人
発信:危機管理課 0265-72-2104
【配信エリア】#村からのお知らせ #災害