-
1/21(日)箕輪町図書館文学講座開催のお知らせ
グループ イベント情報【町公式2】 からメッセージです
1/21(日)箕輪町図書館文学講座開催のお知らせ
----------
箕輪町図書館文学講座「私が出会った作家たち」を開催します。
文芸編集者の大槻慎二氏(箕輪町生まれ)と、書評家・文筆家の渡辺祐真氏が作家(小川洋子 角田光代 南木佳士 丸山健二 中上健次 色川武大)とのエピソード、その作品について語ります。
◆日 時◆
令和6年1月21日(日) 午後2時から3時30分まで(午後1時30分 開場)
◆会 場◆
地域交流センターみのわ 交流室1・2
◆講 師◆
文芸編集者 大槻慎二氏
書評家・文筆家 渡辺祐真氏(オンライン参加)
◆対 象◆
一般
◆定 員◆
40名
事前申込みが必要です(定員になり次第締め切り)
◆受 講 料◆
無料
◆申込方法◆
12月19日(火)午前10時から予約を開始します。下記のURL、またはお電話にてお申込みください
https://logoform.jp/f/Yo51P
箕輪町図書館 ℡ 0265-79-6950
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/OXNib2RYYWVnSDVjcnk3WTQ1T3pqZHZ0aUhaUTVVODktLXA1V1B1WmJFVGxTVDhJaGctLS9HTXIyRC9HMVFiOWVCa3p2QWZZd3c9PQ==
-
1/21(日)箕輪町図書館文学講座開催のお知らせ
グループ イベント情報【町公式2】 からメッセージです
1/21(日)箕輪町図書館文学講座開催のお知らせ
----------
箕輪町図書館文学講座「私が出会った作家たち」を開催します。
文芸編集者の大槻慎二氏(箕輪町生まれ)と、書評家・文筆家の渡辺祐真氏が作家(小川洋子 角田光代 南木佳士 丸山健二 中上健次 色川武大)とのエピソード、その作品について語ります。
◆日 時◆
令和6年1月21日(日) 午後2時から3時30分まで(午後1時30分 開場)
◆会 場◆
地域交流センターみのわ 交流室1・2
◆講 師◆
文芸編集者 大槻慎二氏
書評家・文筆家 渡辺祐真氏(オンライン参加)
◆対 象◆
一般
◆定 員◆
40名
事前申込みが必要です(定員になり次第締め切り)
◆受 講 料◆
無料
◆申込方法◆
12月19日(火)午前10時から予約を開始します。下記のURL、またはお電話にてお申込みください
https://logoform.jp/f/Yo51P
箕輪町図書館 ℡ 0265-79-6950
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/OXNib2RYYWVnSDVjcnk3WTQ1T3pqZHZ0aUhaUTVVODktLXA1V1B1WmJFVGxTVDhJaGctLS9HTXIyRC9HMVFiOWVCa3p2QWZZd3c9PQ==
-
第2回 土づくり学習会の開催(有機栽培での野菜作り始めてみませんか?)
グループ イベント情報【町公式2】 からメッセージです
第2回 土づくり学習会の開催(有機栽培での野菜作り始めてみませんか?)
----------
有機農業の推進や農業振興に向け、
畑の土づくりに関する学習会を開催します。
第2回目はいよいよ具体的な土づくりの方法について学びます。
申し込み不要です。お気軽におこしください。
●日時
第2回 令和5年12月16日(土)
第3回 令和6年1月20日(土)
いずれも15時~17時
(第1回は終了しました。)
●場所
箕輪町地域交流センター研修室A・B
●内容
第2回 家庭菜園における土づくりについて
第3回 有機栽培に適した作付プランについて
講師 唐澤 金実氏(箕輪町有機農業研究会代表)
●入場無料、申し込み不要。
詳細はチラシをご覧ください。
●問い合わせ
箕輪町役場 みどりの戦略課
TEL 0265-79-3170
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/aGoyaXo3VVNBYUE1L1RlVngzeTdtS0dtcVBkNjVTRXEtLXJaYW83SW9QaFNsaXVYVnQtLThKcWZibW1vcnVaV1JtVGpQSExZQXc9PQ==
-
第2回 土づくり学習会の開催(有機栽培での野菜作り始めてみませんか?)
グループ イベント情報【町公式2】 からメッセージです
第2回 土づくり学習会の開催(有機栽培での野菜作り始めてみませんか?)
----------
有機農業の推進や農業振興に向け、
畑の土づくりに関する学習会を開催します。
第2回目はいよいよ具体的な土づくりの方法について学びます。
申し込み不要です。お気軽におこしください。
●日時
第2回 令和5年12月16日(土)
第3回 令和6年1月20日(土)
いずれも15時~17時
(第1回は終了しました。)
●場所
箕輪町地域交流センター研修室A・B
●内容
第2回 家庭菜園における土づくりについて
第3回 有機栽培に適した作付プランについて
講師 唐澤 金実氏(箕輪町有機農業研究会代表)
●入場無料、申し込み不要。
詳細はチラシをご覧ください。
●問い合わせ
箕輪町役場 みどりの戦略課
TEL 0265-79-3170
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/aGoyaXo3VVNBYUE1L1RlVngzeTdtS0dtcVBkNjVTRXEtLXJaYW83SW9QaFNsaXVYVnQtLThKcWZibW1vcnVaV1JtVGpQSExZQXc9PQ==
-
今月の健康スローガン
グループ 行政情報【町公式3】 からメッセージです
今月の健康スローガン
----------
今月の健康スローガンは、『減塩チャレンジ‼~今より1グラム減らそう~』です。
〝選び方〟で減塩にチャレンジ‼
減塩食品はおいしくないと思っていませんか。
調味料だけでなく、加工品、菓子類など様々な減塩食品が開発され、しかも美味しいものもたくさん登場しています。無理なく減塩におすすめです。
箕輪町役場 健康推進課 健康づくり支援係
TEL:0265-79-3118
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/Rml1NVU0WGtpbXd6KzQ1T081NzQ4TURVSlRQOTA2Y1MtLU5qcjVaRXJXNlJPYStmRGItLU9SUndmNFFqR2ZsM2RtTmw3dXQ4bEE9PQ==
-
今月の健康スローガン
グループ 行政情報【町公式3】 からメッセージです
今月の健康スローガン
----------
今月の健康スローガンは、『減塩チャレンジ‼~今より1グラム減らそう~』です。
〝選び方〟で減塩にチャレンジ‼
減塩食品はおいしくないと思っていませんか。
調味料だけでなく、加工品、菓子類など様々な減塩食品が開発され、しかも美味しいものもたくさん登場しています。無理なく減塩におすすめです。
箕輪町役場 健康推進課 健康づくり支援係
TEL:0265-79-3118
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/Rml1NVU0WGtpbXd6KzQ1T081NzQ4TURVSlRQOTA2Y1MtLU5qcjVaRXJXNlJPYStmRGItLU9SUndmNFFqR2ZsM2RtTmw3dXQ4bEE9PQ==
-
「出張子育て支援センターin三日町」の開催について
グループ イベント情報【町公式2】 からメッセージです
「出張子育て支援センターin三日町」の開催について
----------
子育て支援センターが三日町公民館に出張します!支援センターを利用したことがある人もない人も、子育て仲間と一緒に楽しい時間を過ごしませんか?支援センター職員によるおたのしみの時間もあります。お気軽にお出かけください。
【日時】令和5年12月20日(水)9:30~11:45(出入りは自由です)
【場所】三日町公民館
【対象】主に三日町・福与・木下地区の未就園の親子(他の地区の方も大歓迎です!)
【内容】一緒に遊ぼう・子育てサークルの紹介・おたのしみクリスマスバージョン
【お問い合わせ】子育て支援センター「いろはぽけっと」 電話:0265-71-1560
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/TWNiSFFHVVpiRmVCQklDWlBWejBNb2YzSzloVDBMY2ctLVRMQjZ3SERkTnZTS2ZxdjYtLWQxVkxsd2xPRndXVlFLNlU1ZTBqWlE9PQ==
-
「出張子育て支援センターin三日町」の開催について
グループ イベント情報【町公式2】 からメッセージです
「出張子育て支援センターin三日町」の開催について
----------
子育て支援センターが三日町公民館に出張します!支援センターを利用したことがある人もない人も、子育て仲間と一緒に楽しい時間を過ごしませんか?支援センター職員によるおたのしみの時間もあります。お気軽にお出かけください。
【日時】令和5年12月20日(水)9:30~11:45(出入りは自由です)
【場所】三日町公民館
【対象】主に三日町・福与・木下地区の未就園の親子(他の地区の方も大歓迎です!)
【内容】一緒に遊ぼう・子育てサークルの紹介・おたのしみクリスマスバージョン
【お問い合わせ】子育て支援センター「いろはぽけっと」 電話:0265-71-1560
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/TWNiSFFHVVpiRmVCQklDWlBWejBNb2YzSzloVDBMY2ctLVRMQjZ3SERkTnZTS2ZxdjYtLWQxVkxsd2xPRndXVlFLNlU1ZTBqWlE9PQ==
-
年末の交通安全運動について(12/15~31)
グループ 行政情報【町公式3】 からメッセージです
年末の交通安全運動について(12/15~31)
----------
12月15日(金)から31日(日)まで、年末の交通安全運動が全県で行われます。
年末を迎え、夕暮れから夜間の事故や飲酒運転が懸念されます。
いつも以上に安全確認やスピード抑制といった安全運転を心がけ、正しい交通マナーを習慣づけましょう。
【ドライバーの皆さん】
早めのライト点灯や、ハイビームを活用することで、歩行者を早期に発見して事故を防ぎましょう。
また、夕暮れ時や夜間の運転は、様々な危険に対処するためにもスピードダウンを心がけましょう。
【歩行者の皆さん】
道路を横断するときは左右の安全確認をし、手を上げるなどのハンドサインで横断する意思を伝えましょう。
また、保護者の皆さんは、「車が来ていないか安全確認する」、「手を上げて道路を渡る」など、お子さんへ繰り返し注意を促しましょう。
箕輪町役場 総務課
防災・セーフコミュニティ推進係
TEL:0265-79-3144
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/cUpoTUpZNGpaelowWit0RCtLL2c4bzNyOEduQ21aOUgtLUV3MVlzZHVBRXRlUnJOeGQtLXhtRllHWUpQaWpBVkRlS2ZQNHh0dEE9PQ==
-
年末の交通安全運動について(12/15~31)
グループ 行政情報【町公式3】 からメッセージです
年末の交通安全運動について(12/15~31)
----------
12月15日(金)から31日(日)まで、年末の交通安全運動が全県で行われます。
年末を迎え、夕暮れから夜間の事故や飲酒運転が懸念されます。
いつも以上に安全確認やスピード抑制といった安全運転を心がけ、正しい交通マナーを習慣づけましょう。
【ドライバーの皆さん】
早めのライト点灯や、ハイビームを活用することで、歩行者を早期に発見して事故を防ぎましょう。
また、夕暮れ時や夜間の運転は、様々な危険に対処するためにもスピードダウンを心がけましょう。
【歩行者の皆さん】
道路を横断するときは左右の安全確認をし、手を上げるなどのハンドサインで横断する意思を伝えましょう。
また、保護者の皆さんは、「車が来ていないか安全確認する」、「手を上げて道路を渡る」など、お子さんへ繰り返し注意を促しましょう。
箕輪町役場 総務課
防災・セーフコミュニティ推進係
TEL:0265-79-3144
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/cUpoTUpZNGpaelowWit0RCtLL2c4bzNyOEduQ21aOUgtLUV3MVlzZHVBRXRlUnJOeGQtLXhtRllHWUpQaWpBVkRlS2ZQNHh0dEE9PQ==