-
箕輪町「多文化共生のまちづくり」講演会開催のお知らせ
グループ イベント情報【町公式2】 からメッセージです
箕輪町「多文化共生のまちづくり」講演会開催のお知らせ
----------
「多文化共生のまちづくり~外国人受入れと持続可能な地域づくりとは~」をテーマに講演会を開催します。
講師:田村太郎さん(一般社団法人ダイバーシティ研究所代表理事)
開催日時:令和5年10月17日(火)
1回目:13時30分から15時 2回目:15時20分から16時50分
場所:箕輪町役場3階講堂
参加費:無料
参加のお申込みは不要です。
この講演会は、箕輪町役場職員研修を兼ねておりまして、1回目と2回目の講演内容は同じです。
どちらかご都合の良い時間帯にご参加ください。
日本社会の多文化共生を、官民と連携してリードしてきた田村太郎さんのお話を聞き、
箕輪町の多文化共生を考える機会とするために、ぜひ、ご参加ください。
問合せ:箕輪町役場総務課 入倉 電話:0265-79-3111 または e-mail:soumu@town.minowa.lg.jp までお願いします。
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/d0lLU1FOcXJ4RnltYU5SM0pVdVEySEpKWnVJYmFwQnMtLWRkY3VSRUVEK1laMkh1dlotLWZ2dmJnRWtQa3ZZa0dkc1R1c1JOclE9PQ==
-
廃タイヤ・廃バッテリー・小型家電の回収について
グループ 行政情報【町公式3】 からメッセージです
廃タイヤ・廃バッテリー・小型家電の回収について
----------
町では以下の日程で廃タイヤ等の回収を行います。
日時:令和5年10月15日(日)午前8時から午前9時まで(雨天決行)
場所:役場正面駐車場及び裏駐車場
料金:廃タイヤ及び廃バッテリー(有料)、小型家電(無償)
その他
・料金形態、対象回収物はみのわの実10月号をご覧ください
・混雑が予想されますので受付時間前の場所取りはご遠慮ください
・当日は午前9時過ぎまで役場駐車場は利用できません(図書館利用者は除く)
・入口は役場駐車場正面スロープ、出口は役場裏駐車場スロープです(一方通行となります)
◆発信元
箕輪町役場 住民環境課生活環境係
TEL:0265-79-3154
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/UEk0TlpTQlNrMm1IZHNacWlZM2tYc2R4b2ZScGwrcVEtLWlvenNZU1NHcmhGU0VlelItLTMxeUJHM1pIVDRkOHlpdXliOVh1N0E9PQ==
-
げんきセンターを利用したい方へ
グループ 行政情報【町公式3】 からメッセージです
げんきセンターを利用したい方へ
----------
げんきセンターを利用したいけれど、マシンの使用方法や負荷設定などがわからない方に下記の日程で、健康運動指導士がアドバイスしますので、ぜひご利用ください。
場 所 げんきセンター(沢) 箕輪町大字中箕輪460番地1
日 程 10月 18日(水) 23日(月)
11月 13日(月) 17日(金) 27日(月)
時 間 13:30~15:00 概ね1時間~1時間半程度
内 容 げんきセンター利用方法やきまり等の説明
体調チェック➡準備体操➡マシンの使用方法及び負荷設定➡整理体操➡終了
持ち物 水分・汗拭き用タオル
料 金 無料
その他 事前の予約は必要ありません。上記日程の13:30~15:00までに運動の出来る服装でお越しください。
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/eU1PSG5IcDU3NmZZWEVsTGo2SHJUWkE3dFRQakhQbDMtLUh2M05nSjBNMUFDdHUvMHUtLUNIOEpkTlBOQUM0cXc2Ri9Ja3EvSnc9PQ==
-
げんきセンターを利用したい方へ
グループ 行政情報【町公式3】 からメッセージです
げんきセンターを利用したい方へ
----------
げんきセンターを利用したいけれど、マシンの使用方法や負荷設定などがわからない方に下記の日程で、健康運動指導士がアドバイスしますので、ぜひご利用ください。
場 所 げんきセンター(沢) 箕輪町大字中箕輪460番地1
日 程 10月 18日(水) 23日(月)
11月 13日(月) 17日(金) 27日(月)
時 間 13:30~15:00 概ね1時間~1時間半程度
内 容 げんきセンター利用方法やきまり等の説明
体調チェック➡準備体操➡マシンの使用方法及び負荷設定➡整理体操➡終了
持ち物 水分・汗拭き用タオル
料 金 無料
その他 事前の予約は必要ありません。上記日程の13:30~15:00までに運動の出来る服装でお越しください。
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/eU1PSG5IcDU3NmZZWEVsTGo2SHJUWkE3dFRQakhQbDMtLUh2M05nSjBNMUFDdHUvMHUtLUNIOEpkTlBOQUM0cXc2Ri9Ja3EvSnc9PQ==
-
箕輪町「多文化共生のまちづくり」講演会開催のお知らせ
グループ イベント情報【町公式2】 からメッセージです
箕輪町「多文化共生のまちづくり」講演会開催のお知らせ
----------
箕輪町に暮らす外国人住民が町全体の人口に占める割合は3.3%となり(R5年9月)、県内の市町村と比べても高い割合となっています。このような中で、官民連携を促し、多文化共生の施策・組織作りのモデルづくりに尽力されてきた田村太郎さんを講師としてお迎えして、「多文化共生のまちづくり」について考える機会とします。ぜひ、ご参加ください。
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/TUQ3Njl4d3pxclh6eEMxdUdCOVdCMU9YMjZRM3NJK3ktLWVNazd2N0FwMFFwei9vNXAtLUxkWUNYMXllMGNSdU9IRko4QXJWbFE9PQ==
-
長野県立歴史館出前講座㏌箕輪 開催のお知らせ(再配信)
グループ イベント情報【町公式2】 からメッセージです
長野県立歴史館出前講座㏌箕輪 開催のお知らせ(再配信)
----------
長野県立歴史館の職員が、
歴史の様々な事象を最新の
研究成果をもとに、わかり
やすく解説する出前講座を
開催します。
以下の日程で行いますので、
受講を希望される方は、
当日、時間までに会場に
お越しください。
県立歴史館の専門職員の話が
聞けるチャンスです。興味の
ある方ぜひお越しください。
〇日時:10月14日(土)
13:30~15:20
(受付は13:00~)
〇内容:
●「古墳時代の祭祀・信仰」
講師:櫻井秀雄氏
(考古資料課長)
●「伊能忠敬と信州」
講師:小野和英氏
(総合情報課長)
〇会場:地域交流センター
研修室A・B
〇参加料:無料
〇お問い合わせ:
町郷土博物館(℡:79-4860)
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/T2ozTzB3OGdNZ1Q0S1kvWWo5ZlFuZDZwSHJrejZOb1YtLWFvYW9DQ2lNbDRMRUJJM3EtLUEwUzJ3M2E2eUx6aGZtajVVUG1LUGc9PQ==
-
長野県立歴史館出前講座㏌箕輪 開催のお知らせ(再配信)
グループ イベント情報【町公式2】 からメッセージです
長野県立歴史館出前講座㏌箕輪 開催のお知らせ(再配信)
----------
長野県立歴史館の職員が、
歴史の様々な事象を最新の
研究成果をもとに、わかり
やすく解説する出前講座を
開催します。
以下の日程で行いますので、
受講を希望される方は、
当日、時間までに会場に
お越しください。
県立歴史館の専門職員の話が
聞けるチャンスです。興味の
ある方ぜひお越しください。
〇日時:10月14日(土)
13:30~15:20
(受付は13:00~)
〇内容:
●「古墳時代の祭祀・信仰」
講師:櫻井秀雄氏
(考古資料課長)
●「伊能忠敬と信州」
講師:小野和英氏
(総合情報課長)
〇会場:地域交流センター
研修室A・B
〇参加料:無料
〇お問い合わせ:
町郷土博物館(℡:79-4860)
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/T2ozTzB3OGdNZ1Q0S1kvWWo5ZlFuZDZwSHJrejZOb1YtLWFvYW9DQ2lNbDRMRUJJM3EtLUEwUzJ3M2E2eUx6aGZtajVVUG1LUGc9PQ==
-
【2023みのわ町民文化祭】参加申し込み本日締め切りです!
グループ イベント情報【町公式2】 からメッセージです
【2023みのわ町民文化祭】参加申し込み本日締め切りです!
----------
11月9日(木)~12日(日)に開催する【2023みのわ町民文化祭】への出展・出演の申し込みは、本日締め切りとなっています。
参加を予定している団体・個人の皆さんで、申し込みがお済みではない方は、本日中に申込書の提出をお願いいたします。
やむを得ず、提出が遅れる場合は、
箕輪町公民館(℡79-2178)へ必ずご連絡をお願いいたします。
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/MGZaT2JpUDRtbUtaR05xTmlLdldaQVNhVVYxL3FkcjMtLTZtdXdYNUlKeXZLbkhJYTMtLStTOERqcnpodjRqbWxEbFJpajJGS1E9PQ==
-
【2023みのわ町民文化祭】参加申し込み本日締め切りです!
グループ イベント情報【町公式2】 からメッセージです
【2023みのわ町民文化祭】参加申し込み本日締め切りです!
----------
11月9日(木)~12日(日)に開催する【2023みのわ町民文化祭】への出展・出演の申し込みは、本日締め切りとなっています。
参加を予定している団体・個人の皆さんで、申し込みがお済みではない方は、本日中に申込書の提出をお願いいたします。
やむを得ず、提出が遅れる場合は、
箕輪町公民館(℡79-2178)へ必ずご連絡をお願いいたします。
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/MGZaT2JpUDRtbUtaR05xTmlLdldaQVNhVVYxL3FkcjMtLTZtdXdYNUlKeXZLbkhJYTMtLStTOERqcnpodjRqbWxEbFJpajJGS1E9PQ==
-
「箕輪町の山地災害を考える」学習会参加者募集について
グループ イベント情報【町公式2】 からメッセージです
「箕輪町の山地災害を考える」学習会参加者募集について
----------
近年、全国各地で集中豪雨等による山地災害が発生しています。箕輪町内でも令和3年8月の豪雨災害により西部地区を中心に大きな被害がありました。森林には二酸化炭素の吸収や木材としての資源、癒しや学びの場など多様な役割がありますが、一方で災害の危険性も有し、災害リスクを取り除く整備も必要です。
このたび、森林ビジョン策定委員会の開催に合わせ、講師に森林ビジョン検討委員会アドバイザーで山地災害の専門家である石川県立大学 大丸教授に依頼し、学習会を開催します。
身近にある森林の一面を知る機会として、町民の皆様のご参加をお待ちしています。
◆日 時:令和5年10月25日(水)午後1時00分~午後2時40分
◆会 場:地域交流センター研修室A・B
◆内 容
1 箕輪町森林ビジョン策定進捗状況について
2 箕輪町の山地災害を考える
・全国の山地災害を踏まえた箕輪町の防災上の注意点
・気候・環境変化と近年の山地災害の特徴
・CS立体図から山地災害の危険性を読む
◆講 師:石川県立大学生物資源環境学部 大丸裕武教授
◆その他:申込不要です。当日会場にお越しください。
◆お問合せ先
箕輪町役場 みどりの戦略課 森ビション推進係
電話:0265-79-3170(内線1561)
メール:midori@town.minowa.lg.jp
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/aTRuaTJuY0dOeDhFVFBjM2JCeksxSFZkV2ZhcDd5Y24tLUVvaFdkV1o1Y1dwMmlVWWstLTEyaUVUTTZRZU8wWENlRDROdXpzTGc9PQ==