-
箕輪町認知症フォーラム2023 ~認知症の正しい理解、認知症の人とともに暮らすために今、わたしたちができること~
グループ イベント情報【町公式2】 からメッセージです
箕輪町認知症フォーラム2023 ~認知症の正しい理解、認知症の人とともに暮らすために今、わたしたちができること~
----------
誰もがなり得る認知症を、専門医や当事者のお話から、理解を深め何ができるか一緒に考えてみませんか?
日 時:令和5年9月2日(土)13:30~15:30(講演受付12:45~)
場 所:箕輪町文化センター(ホール・ホワイエ・展示コーナー)
対象者:地域住民 先着450名(入場無料)
①講 演 会「認知症の症状・治療について
~認知症のことを学んでみませんか~」
医師 中野 葉子 氏
(長野県立こころの医療センター駒ヶ根 認知症疾患医療センター長)
②下坂さんへインタビュー ~認知症とともに生きよう~
下坂 厚 氏 (京都府認知症応援大使)
インタビュアー 伝田 景光氏 (長野県若年性認知症コーディネーター)
申込は、下記URL又は電話(0265-70-6622)で受け付けています。
https://logoform.jp/form/6gRD/310223
【問い合わせ先】
箕輪町役場福祉課高齢者あんしん係
(地域包括支援センター)
Tel:0265-70-6622
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/bEVmbVVvUVRvNmQ1SVgyWTBON0xJcTgyNjJrR1RXcVUtLURsbVcrM21hcFJ2T0EyZTUtLVNCWWdZT1BKeWV0Q3FSUlNIZEdqZGc9PQ==
-
箕輪町認知症フォーラム2023 ~認知症の正しい理解、認知症の人とともに暮らすために今、わたしたちができること~
グループ イベント情報【町公式2】 からメッセージです
箕輪町認知症フォーラム2023 ~認知症の正しい理解、認知症の人とともに暮らすために今、わたしたちができること~
----------
誰もがなり得る認知症を、専門医や当事者のお話から、理解を深め何ができるか一緒に考えてみませんか?
日 時:令和5年9月2日(土)13:30~15:30(講演受付12:45~)
場 所:箕輪町文化センター(ホール・ホワイエ・展示コーナー)
対象者:地域住民 先着450名(入場無料)
①講 演 会「認知症の症状・治療について
~認知症のことを学んでみませんか~」
医師 中野 葉子 氏
(長野県立こころの医療センター駒ヶ根 認知症疾患医療センター長)
②下坂さんへインタビュー ~認知症とともに生きよう~
下坂 厚 氏 (京都府認知症応援大使)
インタビュアー 伝田 景光氏 (長野県若年性認知症コーディネーター)
申込は、下記URL又は電話(0265-70-6622)で受け付けています。
https://logoform.jp/form/6gRD/310223
【問い合わせ先】
箕輪町役場福祉課高齢者あんしん係
(地域包括支援センター)
Tel:0265-70-6622
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/bEVmbVVvUVRvNmQ1SVgyWTBON0xJcTgyNjJrR1RXcVUtLURsbVcrM21hcFJ2T0EyZTUtLVNCWWdZT1BKeWV0Q3FSUlNIZEdqZGc9PQ==
-
長野県防災情報メール市町村警報・注意報情報
グループ 気象情報【町公式1】 からメッセージです
長野県防災情報メール市町村警報・注意報情報
----------
※この情報は長野県 河川砂防情報ステーションによる防災メール配信を転送しています。
登録エリア内に特別警報・警報・注意報が発表されました。
2023年8月15日07時23分
長野地方気象台発表
[箕輪町]
発表
・強風注意報
-------------------------------
・詳しい気象情報・注意報(パソコン版)
https://www.sabo-nagano.jp/dps/
・スマートフォン版
https://www.sabo-nagano.jp/sp/
・気象庁 気象警報・注意報:
長野県の市町村名をクリックすることにより、気象警報・注意報がどの時間帯まで
予想されるかを表示しています。
http://www.jma.go.jp/jp/warn/322_table.html
・気象庁 土砂災害警戒判定メッシュ情報
https://www.jma.go.jp/jp/doshamesh/
・気象庁 大雨警報(浸水害)の危険分布
https://www.jma.go.jp/jp/suigaimesh/inund.html
・気象庁 洪水警報の危険分布
https://www.jma.go.jp/jp/suigaimesh/flood.html
--
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/aFpGaHcrZUdiL2UzbFNPcXRhV3MrY0RhRFN3bEFqNFktLTJ3UUtHUEhkR0xSTTh1TjctLVgwSGtTM3hZU1duQkQwbUhveFlNZlE9PQ==
-
長野県防災情報メール市町村警報・注意報情報
グループ 気象情報【町公式1】 からメッセージです
長野県防災情報メール市町村警報・注意報情報
----------
※この情報は長野県 河川砂防情報ステーションによる防災メール配信を転送しています。
登録エリア内に特別警報・警報・注意報が発表されました。
2023年8月15日07時23分
長野地方気象台発表
[箕輪町]
発表
・強風注意報
-------------------------------
・詳しい気象情報・注意報(パソコン版)
https://www.sabo-nagano.jp/dps/
・スマートフォン版
https://www.sabo-nagano.jp/sp/
・気象庁 気象警報・注意報:
長野県の市町村名をクリックすることにより、気象警報・注意報がどの時間帯まで
予想されるかを表示しています。
http://www.jma.go.jp/jp/warn/322_table.html
・気象庁 土砂災害警戒判定メッシュ情報
https://www.jma.go.jp/jp/doshamesh/
・気象庁 大雨警報(浸水害)の危険分布
https://www.jma.go.jp/jp/suigaimesh/inund.html
・気象庁 洪水警報の危険分布
https://www.jma.go.jp/jp/suigaimesh/flood.html
--
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/aFpGaHcrZUdiL2UzbFNPcXRhV3MrY0RhRFN3bEFqNFktLTJ3UUtHUEhkR0xSTTh1TjctLVgwSGtTM3hZU1duQkQwbUhveFlNZlE9PQ==
-
台風第7号に関する気象情報
グループ 箕輪町 からメッセージです
台風第7号に関する気象情報
----------
長野地方気象台の発表によると、台風第7号は、明日(15日)の昼過ぎから明後日(16日)の明け方に長野県に接近する見込みです。
南部では、明日(15日)の昼過ぎから明後日(16日)にかけて大雨、強風となる可能性があります。
土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に警戒してください。
強風による影響も懸念されますので、倒木や農作物の管理にも注意してください。
今後発表される最新の気象情報に十分ご注意ください。
(気象庁 気象情報)
https://www.jma.go.jp/jma/index.html
(発信元)
箕輪町役場 総務課
防災・セーフコミュニティ推進係
TEL:0265-79-3144
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/MVloQVBaeFM5NTVwK3h3SE04WUJlSFc1Z3R4L1JYUU4tLVZoYVRvTGdPL2VhTlMrZDUtLXRGbUdJc0pjamlSaXBpUm5ZNkovcUE9PQ==
-
博物館講座 【上伊那の美術館・博物館めぐり】
グループ イベント情報【町公式2】 からメッセージです
博物館講座 【上伊那の美術館・博物館めぐり】
----------
箕輪町郷土博物館では、現在
リニューアル工事に伴う休館
のため見学していただくこと
が出来ません。こうした中、
休館中も町の皆さまに美術館
・博物館に親しんでいただけ
るよう上伊那の美術館・博物
館を訪ね、各館の学芸員の解
説を聞く講座を実施します。
〇日 時〇
令和5年9月9日(土)
午前8時30分~12時
〇集合場所〇
役場前駐車場
★8時20分までにお集ま
りください。★
〇内 容〇
信州高遠美術館・高遠町歴
史博物館を中型バスでめぐ
ります。
★8:30役場前駐車場出発
→9:00信州高遠美術館着
→10:00まで見学
→10:10美術館出発
→10:15高遠歴史博物館着
→11:20まで見学
→11:30博物館出発
→12:00役場駐車場着
〇解 説〇
各美術館・博物館職員
〇対 象〇
一般の方30名
事前申し込み制
★8月21日(月)~
申込開始
博物館仮事務所にお電話
(月~金曜日)いただく
か、直接事務所にお越しく
ださい。なお、定員に達し
次第締め切りとさせていた
だきます。
〇持ち物〇
水分、筆記用具等
◉参加料◉
入館料600円をご持参
下さい。(美術館400円
+博物館200円)/通常
は美術館500円+博物館
400円かかります。)
〇申し込み・連絡先〇
箕輪町郷土博物館仮事務所
産業支援センターみのわ
オフィス1
電話0265-79-4860
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/dzM0QVM1Ry9PbnpvanpMci9Sd3Nta0JvdkxCN0lsb2wtLWgrVk95c2tqTG9MdkRtOFktLXVyTExCSTlIMWtJVjVsd2FYc3hFeVE9PQ==
-
博物館講座 【上伊那の美術館・博物館めぐり】
グループ イベント情報【町公式2】 からメッセージです
博物館講座 【上伊那の美術館・博物館めぐり】
----------
箕輪町郷土博物館では、現在
リニューアル工事に伴う休館
のため見学していただくこと
が出来ません。こうした中、
休館中も町の皆さまに美術館
・博物館に親しんでいただけ
るよう上伊那の美術館・博物
館を訪ね、各館の学芸員の解
説を聞く講座を実施します。
〇日 時〇
令和5年9月9日(土)
午前8時30分~12時
〇集合場所〇
役場前駐車場
★8時20分までにお集ま
りください。★
〇内 容〇
信州高遠美術館・高遠町歴
史博物館を中型バスでめぐ
ります。
★8:30役場前駐車場出発
→9:00信州高遠美術館着
→10:00まで見学
→10:10美術館出発
→10:15高遠歴史博物館着
→11:20まで見学
→11:30博物館出発
→12:00役場駐車場着
〇解 説〇
各美術館・博物館職員
〇対 象〇
一般の方30名
事前申し込み制
★8月21日(月)~
申込開始
博物館仮事務所にお電話
(月~金曜日)いただく
か、直接事務所にお越しく
ださい。なお、定員に達し
次第締め切りとさせていた
だきます。
〇持ち物〇
水分、筆記用具等
◉参加料◉
入館料600円をご持参
下さい。(美術館400円
+博物館200円)/通常
は美術館500円+博物館
400円かかります。)
〇申し込み・連絡先〇
箕輪町郷土博物館仮事務所
産業支援センターみのわ
オフィス1
電話0265-79-4860
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/dzM0QVM1Ry9PbnpvanpMci9Sd3Nta0JvdkxCN0lsb2wtLWgrVk95c2tqTG9MdkRtOFktLXVyTExCSTlIMWtJVjVsd2FYc3hFeVE9PQ==
-
熱中症警戒情報
グループ 箕輪町 からメッセージです
熱中症警戒情報
----------
長野県に熱中症警戒アラートが発表されました。3日続けての発表になります。
本日8月14日(月)は、熱中症の危険性がきわめて高い気象状況になることが予想されます。外出や運動はなるべく避け、室内をエアコン等で涼しい環境にしてください。また、定期的に水分補給をしてください。のどが渇く前から、時間を決めて補給しましょう。高齢者、子ども、障がいのある方は熱中症になりやすいので特に注意し、周囲の方も積極的な声かけをお願いします。
(熱中症を予防するための行動)
暑い時は無理をせず、外出をさけたり、屋外での作業、運動は中止、延期をしましょう。
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/a1Vzc3BmVzFGZDlqUUl3ZnphVmJhYTRYUzVpMnVjaDktLWpDYVhqOUVZaVRkcXFlTlotLU1VZFBEcnVkWWY0V0paMDRYSzArNlE9PQ==
-
熱中症警戒情報
グループ 箕輪町 からメッセージです
熱中症警戒情報
----------
長野県に熱中症警戒アラートが発表されました。3日続けての発表になります。
本日8月14日(月)は、熱中症の危険性がきわめて高い気象状況になることが予想されます。外出や運動はなるべく避け、室内をエアコン等で涼しい環境にしてください。また、定期的に水分補給をしてください。のどが渇く前から、時間を決めて補給しましょう。高齢者、子ども、障がいのある方は熱中症になりやすいので特に注意し、周囲の方も積極的な声かけをお願いします。
(熱中症を予防するための行動)
暑い時は無理をせず、外出をさけたり、屋外での作業、運動は中止、延期をしましょう。
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/a1Vzc3BmVzFGZDlqUUl3ZnphVmJhYTRYUzVpMnVjaDktLWpDYVhqOUVZaVRkcXFlTlotLU1VZFBEcnVkWWY0V0paMDRYSzArNlE9PQ==
-
熱中症警戒情報
グループ 箕輪町 からメッセージです
熱中症警戒情報
----------
長野県に熱中症警戒アラートが発表されました。2日続けての発表となります。
本日8月13日(日)は、熱中症の危険性がきわめて高い気象状況になることが予想されます。外出や運動はなるべく避け、室内をエアコン等で涼しい環境にしてください。また、定期的に水分補給をしてください。のどが渇く前から、時間を決めて補給しましょう。高齢者、子ども、障がいのある方は熱中症になりやすいので特に注意し、周囲の方も積極的な声かけをお願いします。
(熱中症を予防するための行動)
シャワーやぬれたタオルでからだを冷やしましょう
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/QllZZEZyaU1PNFJrVEJrNlBsMGhjRHcvbUM3TmxrdzctLXpEVGt6MnJxTU80MlMrRjAtLTRIdVF6Vzh4MjRLY3hoeXRubXdmQ3c9PQ==