-
秋の全国交通安全運動について(9/21~9/30)
グループ 箕輪町 からメッセージです
秋の全国交通安全運動について(9/21~9/30)
----------
9月21日(土)から9月30日(月)まで、秋の全国交通安全運動が行われます。日没が早くなるこの時期は、夕暮れ時から夜間の交通事故が増加します。交差点や横断歩道の近くでは十分に注意して通行しましょう。
【ドライバーの皆さん】
早めのライト点灯や、ハイビームを活用することで、歩行者を早期に発見して事故を防ぎましょう。
また、夕暮れ時や夜間の運転は、様々な危険に対処するためにもスピードダウンを心がけましょう。
【歩行者の皆さん】
道路を横断するときは左右の安全確認をし、手を上げるなどのハンドサインで横断する意思を伝えましょう。
また、小さいお子さんのいる家庭では、「車が来ていないか安全確認する」、「手を上げて道路を渡る」など、お子さんへ繰り返し注意を促しましょう。
箕輪町役場 くらしの安全安心課
生活環境・交通係
TEL:0265-79-3154
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/RHRtclRwTUVYQVYyRHFMVzFmdTFycmV1TFVrQzBtSystLSttVFFUNWZwbkp6Yi9BaWQtLVNNeVJYN3RQeUgyTytCL2VtN2NBdGc9PQ==
-
げんきセンター南部・げんきセンター(沢)を利用されたい方へ
グループ 行政情報【町公式3】 からメッセージです
げんきセンター南部・げんきセンター(沢)を利用されたい方へ
----------
げんきセンターを利用したいけれど、マシンの使用方法などがわからない方を対象に下記の日程で、健康運動指導士がアドバイスします。ぜひこの機会にご利用ください。
★げんきセンター南部(三日町) 箕輪町大字三日町1372-1
日 程 10/21、11/11、12/9、R7年1/20、2/10、3/10
時 間 10:00~11:30 概ね1時間半
★げんきセンター(沢) 箕輪町大字中箕輪460-1
日 程 10/21、11/11、12/9、R7年1/20、2/10、3/10
時 間 13:30~15:00 概ね1時間半
内 容 げんきセンター各施設の利用方法やきまりなどの説明、およびマシンの使用方法について
持ち物 水分・汗拭き用タオル
料 金 無料
その他 予約の必要はありません。上記日程の開始時間までに運動のできる服装でお越しください。
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/YnZkRjlDTEYrc1d6eFZCaTZZSGlicTI0WVpySWtyRTktLXk2QW1UMndxVWlKYUZxQVktLTVpWW8rVnlJMXJGOFpyUGJ1bCtLekE9PQ==
-
げんきセンター南部・げんきセンター(沢)を利用されたい方へ
グループ 行政情報【町公式3】 からメッセージです
げんきセンター南部・げんきセンター(沢)を利用されたい方へ
----------
げんきセンターを利用したいけれど、マシンの使用方法などがわからない方を対象に下記の日程で、健康運動指導士がアドバイスします。ぜひこの機会にご利用ください。
★げんきセンター南部(三日町) 箕輪町大字三日町1372-1
日 程 10/21、11/11、12/9、R7年1/20、2/10、3/10
時 間 10:00~11:30 概ね1時間半
★げんきセンター(沢) 箕輪町大字中箕輪460-1
日 程 10/21、11/11、12/9、R7年1/20、2/10、3/10
時 間 13:30~15:00 概ね1時間半
内 容 げんきセンター各施設の利用方法やきまりなどの説明、およびマシンの使用方法について
持ち物 水分・汗拭き用タオル
料 金 無料
その他 予約の必要はありません。上記日程の開始時間までに運動のできる服装でお越しください。
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/YnZkRjlDTEYrc1d6eFZCaTZZSGlicTI0WVpySWtyRTktLXk2QW1UMndxVWlKYUZxQVktLTVpWW8rVnlJMXJGOFpyUGJ1bCtLekE9PQ==
-
有毒きのこによる食中毒に注意しましょう
グループ 行政情報【町公式3】 からメッセージです
有毒きのこによる食中毒に注意しましょう
----------
山へきのこ採りに入るシーズンとなりました。
有毒きのこの誤食を原因とする食中毒は、例年9月から10月にかけて集中して発生しており、そのほとんどは家庭で発生しています。
県では、9月20日(金)から10月19日(土)までの間を「きのこ中毒予防月間」と定め、有毒きのこによる食中毒の予防を呼び掛けています。
次のことに注意し、有毒きのこによる食中毒防止を徹底してください。
①わからないきのこは採らない、食べない、売らない、人にあげない
②食べられるきのこの特徴を完全に覚える
③わかっていても、もう一度よく確認する
④誤った言い伝えや迷信を信じない
なお、伊那保健福祉事務所では、きのこ勉強会及び鑑別会を下記日時に行いますので、ご活用ください。
○きのこ勉強会及び鑑別会
・月日:9月24日(火)・30日(月)、10月7日(月)・17日(木)・21日(月)・28日(月)
・時間:午後3時から午後4時
・場所:伊那保健福祉事務所(伊那合同庁舎1階)
https://maps.app.goo.gl/Q3KbWipwXbade9Th7
○問い合わせ先
伊那保健福祉事務所 食品・生活衛生課
電話 0265-76-6839
(発信:みどりの戦略課)
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/Tk56bHNBa0drbUJpZWxGMEhoS1YzTUowUHpGWnZaS1QtLSsxN25sSzZ2VlZrYVhFUmktLVJJM3ZxU2tacGdEUWlhbVRXa01oa1E9PQ==
-
箕輪町ゼロカーボン推進補助金相談会を開催します
グループ イベント情報【町公式2】 からメッセージです
箕輪町ゼロカーボン推進補助金相談会を開催します
----------
町では、家庭における創エネルギー(太陽光発電等)・省エネルギー(住宅の断熱化等)などについて、住民が行う住宅の整備等に要する経費に対し、予算の範囲内で補助金を交付しています。
太陽光発電設備・蓄電池・太陽熱給湯システム・住宅の断熱リフォーム・ペレットストーブを検討している町民のために、今年度2回目の「箕輪町ゼロカーボン推進補助金相談会」を開催します。
今回はみのわBASEの防災イベントと同時開催です。
相談会では事業者に気軽に相談することができます。ぜひお立ち寄りください。
開催日
令和6年9月29日(日)10時から15時
場所
みのわBASE(防災イベントと同時開催)
内容
箕輪町ゼロカーボン推進補助金を活用できる設備等の相談会
〈対象事業〉
・太陽光発電設備・蓄電池・太陽熱給湯システム・住宅の断熱リフォーム・ペレットストーブ
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/eGxmeUNlQmluNktKb29EcWhkWkJVVVcyVHdIL2l0UDctLXErNDQzbmlzbUpFRHBsbnAtLUJLQ3FjZzEycWIvVURzTlNXQUVJd3c9PQ==
-
税・料金の納期限のお知らせ
グループ 行政情報【町公式3】 からメッセージです
税・料金の納期限のお知らせ
----------
このお知らせは下記税・料金のお支払いがない方にも通知されております。
9月25日(水)は上下水道料金の口座振替日です。
また、下記の税・料金項目に該当される方は、9月30日(月)納期限となりますので、確認をお願いします。
・国民健康保険税第4期
・後期高齢保険料第3期
・保育料9月
・介護保険料第4期
・町営住宅使用料9月
・上下水道料金9月
■お問い合わせ
箕輪町役場 住民税務課
電話:0265-79-3146(直通)
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/WEhoRGNOZWlqWGFpbE1SWUQyaGUzZ2s4YzV1UEM0dHQtLWRLenVmUmdBcThWMVdxQ1ktLVJaOHh2QUFnVEtKQ2VGU0tBM3ZKd1E9PQ==
-
電気機関車ED19-1塗装工事の完了について
グループ イベント情報【町公式2】 からメッセージです
電気機関車ED19-1塗装工事の完了について
----------
郷土博物館リニューアル開館
にあわせて実施していた、
博物館前庭に展示している
電気機関車ED19-1の
塗装工事が完了いたしまし
た。博物館のリニューアル
開館にあわせて、化粧直し
された電気機関車
ED19-1の姿をぜひ
ごらんください。
♦公開
令和6年9月28日(土)~
※ただし、西側からは
それ以前からご覧いただ
けます。
♦場所
箕輪町郷土博物館前庭
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/WTlPdmN2U3hGSFJqZ3RwRFgzNUNhcmtETjZPVlp0MistLVFZVEFHZW1oNWJtZXQxb2UtLUFQRFRwMnlFQXN2MmlObDNFa21HSVE9PQ==
-
「みんなで育てる箕輪の森づくり(植樹祭) 参加者募集」
グループ イベント情報【町公式2】 からメッセージです
「みんなで育てる箕輪の森づくり(植樹祭) 参加者募集」
----------
町では箕輪ダムイベント広場周辺において、植樹イベントを行います。木を植え木を育てる体験をすることにより、伊那谷の水瓶を支え先人たちが植えたもみじが彩る地元への愛着を持ち、関わる人を育て、さらに外から人を呼び込む環境づくりを目指します。町民をはじめ多くの皆様のご参加をお待ちしています。
参加希望の方は、下記により10月3日(木)までにお申し込みください。
1 日 時 10月12日(土)午前10時~午前11時まで
もみじ湖フェスティバルにあわせて開催 (小雨決行)
2 会 場
箕輪ダムイベント広場周辺
3 募集人数
80人(植栽本数は、1グループ1~2本)
※必ずグループに大人が1人以上入ってください。
4 内 容
・植樹:イロハモミジ 60本
・木工体験(もみじ湖夢フェスティバル内)
5 申込方法
窓口・電話・メール・申込フォームのいずれかにより、10月3日(木)までにお申し込みください。
(申込の際に、参加者氏名、住所、生年月日、電話番号をお知らせください)
○申込フォーム
https://logoform.jp/form/6gRD/658575
その他
・参加費は無料です。
・植樹作業を行うため、作業のできる服装、靴でご参加ください。
また、軍手、飲み物をご持参ください(※スコップ等植樹に必要な物品等は町で準備します)。
・参加記念品があります。
【お申込み、お問合せ先】
箕輪町役場 みどりの戦略課 森ビション推進係
電話:0265-79-3170(内線1561)
メール:midori@town.minowa.lg.jp
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/Y1pLVUFkc3lVb3kxOW54bDJES3RjWGFpUWN0akZHaUstLTBIZTVJM1p6VjhhaUZCVXotLWdsSGkxUGJuWjRZbkFkQ1MydTVoOFE9PQ==
-
多文化共生のまちづくり講演会開催のお知らせ
グループ イベント情報【町公式2】 からメッセージです
多文化共生のまちづくり講演会開催のお知らせ
----------
箕輪町には多くの外国人住民の方が暮らしています。
地域の皆で多文化共生のまちづくりを進めるため、講演会を企画しました。
「多文化共生のまち」を目指すことは、外国人にとって優しい「まち」であるだけではなく、
障がいをお持ちの方やこどもにとっても、優しく暮らしやすい「まち」の実現に繋がります。
ぜひ、この機会に『多文化共生のまちづくり』について一緒に考えてみませんか。
お申し込みは不要ですので、お気軽にご参加ください。
○日時
令和6年9月28日(土) 午前10時半~12時まで(10時から受付開始)
○場所
箕輪町文化センター ホール
○参加費
無料
○講師
一般財団法人 ダイバーシティ研究所
代表理事 田村 太郎 氏
問合せ
多文化共生・男女共同参画推進室
TEL:0265-79-3154
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/YjVMaC9YdHRKTlpYSGh4V3RkTTkvb2ZhZG5TTVJzMGktLXN5d29XdGVRL2xoVTVGOEktLVROUHU5UlRZZUF6VWRvTnNmWitVM0E9PQ==
-
多文化共生のまちづくり講演会開催のお知らせ
グループ イベント情報【町公式2】 からメッセージです
多文化共生のまちづくり講演会開催のお知らせ
----------
箕輪町には多くの外国人住民の方が暮らしています。
地域の皆で多文化共生のまちづくりを進めるため、講演会を企画しました。
「多文化共生のまち」を目指すことは、外国人にとって優しい「まち」であるだけではなく、
障がいをお持ちの方やこどもにとっても、優しく暮らしやすい「まち」の実現に繋がります。
ぜひ、この機会に『多文化共生のまちづくり』について一緒に考えてみませんか。
お申し込みは不要ですので、お気軽にご参加ください。
○日時
令和6年9月28日(土) 午前10時半~12時まで(10時から受付開始)
○場所
箕輪町文化センター ホール
○参加費
無料
○講師
一般財団法人 ダイバーシティ研究所
代表理事 田村 太郎 氏
問合せ
多文化共生・男女共同参画推進室
TEL:0265-79-3154
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/YjVMaC9YdHRKTlpYSGh4V3RkTTkvb2ZhZG5TTVJzMGktLXN5d29XdGVRL2xoVTVGOEktLVROUHU5UlRZZUF6VWRvTnNmWitVM0E9PQ==