-
有毒きのこによる食中毒に注意しましょう
グループ 行政情報【町公式3】 からメッセージです
有毒きのこによる食中毒に注意しましょう
----------
山へきのこ採りに入るシーズンとなりました。
有毒きのこの誤食を原因とする食中毒は、例年9月から10月にかけて集中して発生しており、そのほとんどは家庭で発生しています。
県では、9月20日(土)から10月19日(日)までの間を「きのこ中毒予防月間」と定め、有毒きのこによる食中毒の予防を呼び掛けています。
次の4つのポイントに注意し、有毒きのこによる食中毒を防ぎましょう。
①わからないきのこは採らない、食べない、売らない、人にあげない
②食べられるきのこの特徴を完全に覚える
③わかっていても、もう一度よく確認する
④誤った言い伝えや迷信を信じない
●もし、きのこ中毒だと思ったら、すぐに医師の診察を受けましょう。
●食べたものが残っている場合は、受診の際にお持ちください。
なお、伊那保健福祉事務所では、きのこ勉強会及び鑑別会を下記日時に行いますので、ご活用ください。
○きのこ勉強会及び鑑別会
・月日:9月24日(水)、10月1日(水)・6日(月)・16日(木)・20日(月)・27日(月)
・時間:午後3時から午後4時
・場所:伊那保健福祉事務所(伊那合同庁舎1階)
【関係情報】
〇「有毒きのこにご注意を!」(長野県ホームページ)
https://www.pref.nagano.lg.jp/shokusei/kenko/shokuhin/shokuchudoku/dokukinoko.html
【問合せ先】
伊那保健福祉事務所 食品・生活衛生課
電話 0265-76-6839
(発信:健康推進課)
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/K1IrcHJVakhwK0Z1RWFlelg3ZmhudVdhcW9oeUN3bXZvUT09LS1uUnJmcDU1WGlYbzQ1VzRPLS1DY21yejVEV0JKelNvQnRIeGtLdUx3PT0=
-
国勢調査が始まります
グループ 行政情報【町公式3】 からメッセージです
国勢調査が始まります
----------
9月20日から国勢調査が始まります。
調査員が各世帯へ配布に伺いますので対応をお願いします。
不在の際はポストへ投函されている場合があります。
インターネット回答または郵送回答をお勧めします。
インターネット回答
9月20日(土)~10月8日(水)
郵送回答
10月1日(水)~10月8日(水)
国勢調査を騙った不審メールが届く事例が各地で発生しています。
国勢調査では、メールで調査依頼をすることはありません。
また、早期回答特典等を贈呈する旨を記載したメールを送信し偽のサイトに誘導しようとするものも確認されています。
メールに記載されたURLには絶対にアクセスしないようにお願いします。
箕輪町役場 総務課 総務係
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/djhRUk05TVNReTJWaTF6WXp4cEpIMG01cUJoNDhRemtvUT09LS1kT1ArOFhRWnNOSDdHTXViLS1LcVMrczVic3ZBUUNzeklZdW1MK2xnPT0=
-
無料防災架電サービス「みのわアラートコール」の出張受付を行います!
グループ イベント情報【町公式2】 からメッセージです
無料防災架電サービス「みのわアラートコール」の出張受付を行います!
----------
9月20日にみのわBASEで開催される「防災BASE2025~秋~」において「みのわアラートコール」利用登録の出張受付を行います!
「みのわアラートコール」は災害時に避難情報を電話で受け取れるサービスです。携帯電話の文字による避難情報の受け取りに不安のある方、防災行政無線が反響して聞き取りにくい方、親族に高齢者がいて災害時の不安を抱えている方など、どなたでも大歓迎!役場職員が詳細の説明を行い、その場で申し込みのお手伝いをさせていただきます。事前予約は不要です。是非お気軽にお越しください。
なお、9月20日以外の日も役場窓口にて申請を受け付けております。※機能の運用開始は11月4日(月)になりますのでご了承ください。
日時:令和7年9月20日(土)14:00~16:00
場所:箕輪町防災交流施設(みのわBASE)玄関付近
発信元
箕輪町役場 総務課 危機管理係
電話:0265-79-3144
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/WlN0UnF3ajBscWVuaCtQNnpSK2svbVBnbGtwdjNzU1JTZz09LS1INTlRNFkzU28rdU9aaTdELS1mRjJBNlN4U2VTL1c1T1hIS1hJc3BRPT0=
-
<受講者募集>災害時外国人支援サポーター養成講座を開催します!
グループ イベント情報【町公式2】 からメッセージです
<受講者募集>災害時外国人支援サポーター養成講座を開催します!
----------
言葉の壁を越え、外国人支援者に必要な情報を提供し、相談に対応することで、安心感を届けられる役割を担う「災害時外国人支援サポーターの養成講座」を開催します。外国人住民は災害が起こると、日本語が十分に理解できないため、日本人以上の不安感に襲われ、正しい情報や支援が受けられず、孤立してしまう可能性があるため、その支援を行うためのサポーター養成講座です。
必ずしも外国語を話せる必要はありません。外国人住民に寄り添う気持ちがあれば、誰でもサポーターになれます!
本事業は、南箕輪村・箕輪町・辰野町の3町村が地域で活動する日本語教室の皆さんの協力のもと、実施します。
災害に備え、町村の枠を超えた協力体制を作りましょう。
皆様のお申込みお待ちしております。
※本講座は講座編と実践編の二部構成となっております。
<講座編>
①入門編
10/5(日)13:00~15:00 辰野会場
11/2(日)13:30~15:30 南箕輪村会場
②ブラッシュアップ講座
11/16(日)9:30~11:30 箕輪町会場(※昨年度、同講座を受講された方のみ対象)
<実践編>
12/7(日)10:00~16:00 南箕輪村会場
※①、または②の受講をされた方は実践編にご参加いただきます。
<お申込み>
以下URL、または下記お問合せ先へお電話にて、お申込みください。
https://apply.e-tumo.jp/vill-minamiminowa-nagano-u/profile/userLogin_initDisplay?nextURL=CqTLFdO4voYfj8O5ffiBzd7dRrdLP0zYtUINsUzZVMsQvpZ50JVgxP%2B5I%2F6g24iJaUaVdkmK%2B3w5%0D%0AtJSDJC2%2FgbjnqE6jYDPZFvj6wbx%2FCE6qah4yLq%2FmqaalXJ2p%2Fxj1u%2F2pnQTLAb0%3D%0D%0A
<お申込み・お問合せ>
箕輪町役場くらしの安全安心課
多文化共生・男女共同参画推進室
TEL:0265-79-3154
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/WkZ3bXhPV0JzK0FFM1FkaUxiNnJ4bVZQdGpCR2gxbmh4Zz09LS1xUHJDMU96V29JSnRqK2x6LS1aRi9XVk50MmZFNHNBM2VWeGhPZDJnPT0=
-
【博物館】「東京国立博物館から松林図屏風がやってきた!」を開催します!!
グループ イベント情報【町公式2】 からメッセージです
【博物館】「東京国立博物館から松林図屏風がやってきた!」を開催します!!
----------
箕輪町町制70周年記念博物館事業として、東京国立博物館から国宝「松林図屏風」の高精緻複製品を借用し、展示します。
これは、桃山時代に長谷川等伯が描いた水墨画の屏風で、故郷の石川県の海岸を描いたといわれています。有名な作品を間近で観賞するチャンスです!多くの皆さんのお越しをお待ちしています!!
▼会期:
令和7年10月4日(土)~
10月13日(月・祝)
▼開館時間:9時~17時
▼休館日:10月6日(月)
▼展示場所:
町郷土博物館 美術展示室
▼関連イベント:
「見て、感じて、楽しむ松林図屏風」
①日時:10月11日(土)
11時~、14時~、15時~
②場所:博物館 美術展示室
③内容:
「松林図屏風」を見ながら、
対話形式で観賞ポイントを
紹介します。
④講師:
東京国立博物館、
文化財活用センター職員
⑤定員:
各20名(事前申し込み制)
申込開始日:
9月30日(火)9時~
電話または来館にて申込
をお願いします
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/NjB3MU1yMVVYeVpWNXBaaEIvclZKcktVdkszVm1Hek4wQT09LS1xY3RhSzhuM1hxYmVHZjFvLS1oTWpiTG5UTEVkbXppVHFQT2Z1OW9BPT0=
-
【9月】女性の就業お仕事相談について
グループ イベント情報【町公式2】 からメッセージです
【9月】女性の就業お仕事相談について
----------
箕輪町では就業お仕事相談窓口を開設しています。
再就職トータルサポートとして、すべて無料、お子様連れOKです。
経験豊富な相談員が笑顔で相談に応じます。
是非お気軽にご相談ください。
■開催日
<女性の就業お仕事相談>
火曜日 10時~15時 夢まちlabo(東箕輪3295番地2)
金曜日 10時~15時 いろはぽけっと(中箕輪8759番地)
<月1回誰でもお仕事相談>
9月20日(土)10時~15時 みのわBASE(中箕輪9499番地4)
※すべての相談窓口で、同様の就業支援サービスを行っています。
※事前予約制です。
※今年度より、火曜日の会場が夢まちlaboへ変更となりました。
■ご予約方法
①電話
0265-96-8020(女性再就職トータルサポートセンター)
受付時間:9時~16時(土・日・祝日を除く)
②オンライン
https://airrsv.net/minamiminowa-minowa/calendar
受付時間:24時間
■お問合せ
箕輪町役場
多文化共生・男女共同参画推進室
☎ 0265-79-3154
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/RVRYWDA1NlN4OEtTaU9XQUxSU0lwS2taakRXWjk3cGFCZz09LS1wYXA3Qm1lQU00YXVuMlhnLS15cEw5eFRrY0NacEw4dDFmQmVsNVZBPT0=
-
「切り絵講座」受講生募集のお知らせ
グループ イベント情報【町公式2】 からメッセージです
「切り絵講座」受講生募集のお知らせ
----------
箕輪町公民館では「切り絵講座」を開催します。切り絵の基礎を学び、オリジナル作品を作ります。皆さまのご参加をお待ちしております。
■開催日時
令和7年10月10日、10月17日、10月24日(金)
午前10時~12時
※全3回 各回毎に一作品作成します
■会場
地域交流センターみのわ 交流室1・2
■講師
切り絵作家 浦野 栄一さん
■参加費
2,000円(材料費込み)
■定員
15名(申込超過の場合は抽選)
■募集期間
9月8日(月)9時 ~ 9月26日(金)17時
■申込方法
お電話:箕輪町公民館 0265-79-2178(平日9時~17時)
オンライン:https://logoform.jp/f/Z9daq(24時間)
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/SjVOUkpvUFNicW1SbzMrZU5qQkpKelI4Mk9TN2RDTHJyUT09LS10OVJHWlRad0EzM0JzdjVILS16dldzMnpkbEpMVHByOWFveXA1K0tBPT0=
-
【訓練】消防から250600XXXA
グループ 箕輪町 からメッセージです
【訓練】消防から250600XXXA
----------
※これは訓練です。
2025/09/14 06:00:00
このメールは、箕輪町消防団本部から発信しています。
箕輪町消防団本部からお知らせ
火災発生 箕輪町大字中箕輪沢2981番1号 沢保育園駐車場 付近
箕輪町大字中箕輪松島9690番1号 垣外児童公園 付近
箕輪町大字東箕輪東箕輪134番1号 長松寺 付近
建物火災
出動分団:箕輪第1分団,箕輪第3分団,箕輪第6分団
(沢保育園)https://www.navitime.co.jp/maps/poi?lat=35.934466666666665&lon=137.9804761111111
(垣外児童公園)https://www.navitime.co.jp/maps/poi?lat=35.90994833333333&lon=137.98314277777777
(長松寺)https://www.navitime.co.jp/maps/poi?lat=35.922200833333335&lon=138.00673361111112
皆様のご協力をお願いします。
2025/09/14 06:00:00
--箕輪町消防団
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/VFFJQTZsa3hocEIxSDFjSVVibFFVQktocWxpamxMNmx6Zz09LS1saXlNZUw4M1lxZzFXYjVxLS12OFYzeGNRMDNKUXZ2NERTbFhkcG1RPT0=
-
世界アルツハイマー月間の取り組みについて ~みのわBASE、箕輪町図書館にて~
グループ イベント情報【町公式2】 からメッセージです
世界アルツハイマー月間の取り組みについて ~みのわBASE、箕輪町図書館にて~
----------
9月は世界アルツハイマー月間、9月21日は認知症の日(アルツハイマーデー)です。
認知症と診断されたとしても、友人や地域・社会との繋がりを持ち続け、これまで通りの生活を送ることは可能です。
この機会に、「わがこと・やりたいことを自分で決める・希望・できること(可能性)は沢山ある」等、認知症に対する理解を深めてみませんか?
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/d2lqblhQUUdWY1RXdWtEMG5Sa2hycWw2M1pZYm9ESjROdz09LS1BYVhzTFhHbG9mSGZJVHJuLS1nS29kdUZBOHB5Z0FxNkx1OERCbDZBPT0=
-
農作業中の事故にご注意ください
グループ 行政情報【町公式3】 からメッセージです
農作業中の事故にご注意ください
----------
9月は秋の農作業安全運動月間です。
秋の農作業が本格化していますが、県内では今年に入り、死亡事故5件、重症事故8件が発生しています。
また、町内でも重症事故が確認されています。
農作業事故は高齢者、トラクターなど農業機械によるものが増えています。
農業機械を使用、点検する時は十分にご注意ください。
また、農作業を行うときはこまめに休憩・水分補給し、複数人で作業をしましょう。
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/YmdGTENUQmJJYXNGQTVwQlFaamhzTzdacFQ4VzBZS09OQT09LS11UnRWNGV0SEMyZVNWOVEvLS0yVmhEZ3FKMVJ2ZUN4N1pqTS8xS0FRPT0=