-
伝統技能体験「竹細工を楽しむ」のお知らせ(箕輪町公民館)
グループ イベント情報【町公式2】 からメッセージです
伝統技能体験「竹細工を楽しむ」のお知らせ(箕輪町公民館)
----------
箕輪町公民館では、
郷土に残る伝統工芸を体験する「竹細工を楽しむ」を開講します。
すず竹のひごを織り込み、コーヒードリッパー作りに挑戦します。
■日時:3月10日(月)10時~16時(昼食休憩あり)
3月11日(火)9時30分~12時
2日間連続です。
■会場:箕輪町文化センター 創作室
■講師:信州みのわ竹細工の会の皆さん
■定員:15名(定員を超えた場合は、町民優先で抽選といたします)
■参加費:1,000円(受講料、材料費込み)
■募集期間:2月5日~2月26日
■申込問合せ先 箕輪町公民館 Tel 79-2178(平日9時~17時)
オンライン申込(24時間)https://logoform.jp/f/UcmNS
皆さまのご受講をお待ちしております。
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/cjRNbFpHbHUyaFBmd0RwQlRybm04VUk1SUUvYUREZExOUT09LS0wNldreEZVbVpKeHc2eENQLS11dGNvZWhGL2YvYUhwS0MxandHYmhRPT0=
-
【博物館】所蔵書籍の処分に伴う一般配布について
グループ イベント情報【町公式2】 からメッセージです
【博物館】所蔵書籍の処分に伴う一般配布について
----------
郷土博物館では、これまでご寄贈いただいた書籍のうち、内容や保存状態的に保管できない書籍を、寄贈者の承諾を得て処分いたしますが、その前に下記の日程で地域の方に公開し、ご希望があれば無料で配布します。多くの皆さんのお越しをお待ちしております。
記
1日時:
令和7年2月20日(木)
21日(金)
①午前10時~12時
②午後1時~3時
2場所:
長岡資料収蔵施設
(旧長岡保育園)
3配布書籍:
歴史、民俗、美術、宗教、
文化、古典、雑誌等約1,000冊
4持ち物:
本を入れる手提げ袋等
5配布方法:
時間内にお越しいただき、欲
しい本があれば持ってかえっ
ていただく。
6その他:
駐車場は町道下の駐車場をご
利用ください。
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/V3hicEQ1MHdBL2l5UFNrdncvTEJ4WVplY2dTQUwydFVPZz09LS1uMWRSd0tKaGJIKzZiTm8vLS1OMkcydWNiT0NMbjAzS1dVZVNvVXJBPT0=
-
水道管の凍結にご注意ください!
グループ 行政情報【町公式3】 からメッセージです
水道管の凍結にご注意ください!
----------
2月4日から週末にかけて強い寒気が流れ、気温が下がり、水道管の凍結事故が発生しやすくなります。
各ご家庭の水道管の保温などの防寒対策や定期的な配管周りの確認など、凍結破損の防止に努めていただきますようご協力お願いします。
■以下の条件のときは特に凍結の危険がありますのでご注意ください。
・外気温がマイナス4℃以下になったとき
・家を留守にするなど、長時間水道を使用しないとき
・1日中外気温が氷点下の真冬日が続いたとき
【水道管の凍結を防ぐために】
・水道凍結防止帯の電源を入れる。
・長時間使用しない場合は「水抜き栓」による水抜きを行う など、対策をお願いします。
※水抜きの際には、「水抜き栓」が半開き状態にならないように注意してください(凍結や漏水の原因となります)。
【水道管が破裂した時は】
・町水道組合工事店又は町指定給水装置工事店に修理を依頼してください。
工事店が不明な場合は、町HPに掲載していますので「給水装置工事業者」で検索してください。
発信元:箕輪町役場 水道課
TEL:0265-79-3173
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/YnZVZDhRaEVkOHFaY3gzVmJwZlZwNDh2dlRHNjYvTHhzdz09LS1UUStja1FzTitCNXYxT0Y4LS1sYmJBT0xxSUlnSEJ6V3NiZnFkSVdRPT0=
-
議会だより「みんなのぎかい」モニター募集
グループ イベント情報【町公式2】 からメッセージです
議会だより「みんなのぎかい」モニター募集
----------
議会をより身近に、よりわかりやすくお伝えするため、町民のみなさまから「議会だより」に関して、ご意見やご感想などを広くお聴きする「議会だより令和7年度モニター」を募集します。詳しくは別添をご覧ください。(再任も可能です。)
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/QmNnYVRNdHY2ZlBRL2hQSnMyUm1kZDBLVGJNVFVJeTZLQT09LS10UzVWYVJrcDB0RnpLZHZ4LS1mRHhUN2lQeHRkeFNSSS9GNmEvbExRPT0=
-
「箕輪町議会議員と語ろう」の開催について
グループ イベント情報【町公式2】 からメッセージです
「箕輪町議会議員と語ろう」の開催について
----------
箕輪町議会議員と語ろう(意見交換会)が開催されます。2月17日(月)午後6時から7時30分まで。場所:みのわBASE 箕輪町議会議員と住民による懇談会です。議会に関心がある方もない方も、すべての町民の方が対象です。議会に直接意見が言える部屋、気軽に交流できる部屋など3つの部屋を用意しました。申し込み不要、入退室自由です。ご参加ください。
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/ZUFCQzFkWEdjV3ZXZEY0VDYyYnRPRkpjamRnOVZjSGhmdz09LS0rVzlYb28zUXZtS2hRQWNiLS0xTGlnNTlGZFBOV2lHNWk5YjgzcWVRPT0=
-
今月の健康スローガン
グループ 行政情報【町公式3】 からメッセージです
今月の健康スローガン
----------
今月の健康スローガンは、『運動で こころもからだも イキイキと』です。
みなさん「プロから学べるトレーニングプログラム」をご存知ですか?1回500円で土曜日にげんきセンターで開催しています(お盆、年末年始を除く)。18歳以上の町民又は町内にお勤めの方が対象となります。事前の予約は不要です。
著名人の専属トレーナーを担当してきたパーソナルトレーナーにマシントレーニングや在宅トレーニングのレクチャーを受けることができます。
からだとこころの健康のためにも休日に、お得に運動をしてみてはいかがでしょうか。
https://www.town.minowa.lg.jp/soshiki/kenko_suishin/gyomu/1/3/2/522.html
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/SitWSUsvdUE5K2YrQlpYQzhjZXpOVnZTN2h6UkVwdkZMZz09LS1QRkRwRVUvWk5yN0FoZUZXLS0vMVRySlZlY2x0ZHFqUmZGbnpld0xnPT0=
-
箕輪町図書館「おはなし会 おはなしこんにちは」のお知らせ
グループ イベント情報【町公式2】 からメッセージです
箕輪町図書館「おはなし会 おはなしこんにちは」のお知らせ
----------
箕輪町図書館 2月の【おはなしこんにちは】のお知らせです。
保育園児から小学校低学年のみなさんを対象にしたおはなし会【おはなしこんにちは】を行います。
今回は みのわ腹話術研究会 のみなさんによる、絵本と紙芝居などの読み聞かせや工作をお楽しみください。
参加無料。お申し込みは必要ありません。
ご家族・お友達とお誘いあってご参加ください。
〈日 時〉
2月8日(土) 10:30~(1時間程度)
〈会 場〉
箕輪町図書館 なごみ~な
お問い合わせ
箕輪町図書館
0265-79-6950
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/MmU2d1lCQjdqVEJGTzQxbS8vQU00SzJaTHZnSk9MbW80QT09LS1NSlhkd08vMDh2emhKNW5qLS1mM3RocDUyZ0E3NFJkS1VmaStweFp3PT0=
-
箕輪町図書館「おはなし会 おはなしこんにちは」のお知らせ
グループ イベント情報【町公式2】 からメッセージです
箕輪町図書館「おはなし会 おはなしこんにちは」のお知らせ
----------
箕輪町図書館 2月の【おはなしこんにちは】のお知らせです。
保育園児から小学校低学年のみなさんを対象にしたおはなし会【おはなしこんにちは】を行います。
今回は みのわ腹話術研究会 のみなさんによる、絵本と紙芝居などの読み聞かせや工作をお楽しみください。
参加無料。お申し込みは必要ありません。
ご家族・お友達とお誘いあってご参加ください。
〈日 時〉
2月8日(土) 10:30~(1時間程度)
〈会 場〉
箕輪町図書館 なごみ~な
お問い合わせ
箕輪町図書館
0265-79-6950
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/MmU2d1lCQjdqVEJGTzQxbS8vQU00SzJaTHZnSk9MbW80QT09LS1NSlhkd08vMDh2emhKNW5qLS1mM3RocDUyZ0E3NFJkS1VmaStweFp3PT0=
-
スマホで本が借りられます
グループ イベント情報【町公式2】 からメッセージです
スマホで本が借りられます
----------
令和7年2月1日から、お手持ちのスマートフォンに箕輪町図書館の利用者バーコードを表示できるようになりました。
スマートフォンで、専用のページにアクセスしてログインすると、画面に利用者バーコードが掲示されます。
図書館のカウンターや移動図書館車でバーコードを読み取って本を借りることができます。
ご利用には「箕輪町図書館 図書利用カード」が必要です。
図書利用カードをお持ちでない方は図書館カウンターでの利用登録が必要です。
詳しくは、添付のポスターをご覧ください。
お問合せ
箕輪町図書館
電話:0265-79-6950
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/ZmhRK2VXeWpjTlFPL1RPTXl0cmwrVSszcXFKdjRIVGJUQT09LS11Z1padG5TaXhLSDZidVVULS1lUWlYekVDYjY0TnV2cElsUXd3QlBnPT0=
-
スマホで本が借りられます
グループ イベント情報【町公式2】 からメッセージです
スマホで本が借りられます
----------
令和7年2月1日から、お手持ちのスマートフォンに箕輪町図書館の利用者バーコードを表示できるようになりました。
スマートフォンで、専用のページにアクセスしてログインすると、画面に利用者バーコードが掲示されます。
図書館のカウンターや移動図書館車でバーコードを読み取って本を借りることができます。
ご利用には「箕輪町図書館 図書利用カード」が必要です。
図書利用カードをお持ちでない方は図書館カウンターでの利用登録が必要です。
詳しくは、添付のポスターをご覧ください。
お問合せ
箕輪町図書館
電話:0265-79-6950
----------
https://api.mate.ne.jp/goto/ZmhRK2VXeWpjTlFPL1RPTXl0cmwrVSszcXFKdjRIVGJUQT09LS11Z1padG5TaXhLSDZidVVULS1lUWlYekVDYjY0TnV2cElsUXd3QlBnPT0=