-
ウォーキング講座参加者募集のお知らせ
各地区ごとに『ウォーキング講座』を開催しています。
10月1日(火)の申し込みは本日までとなります。
お住まいの地区でなくても参加可能ですのでご希望の方はぜひご参加ください。
当日はVC長野トライデンツ選手の皆さんも参加します。
選手と交流をしながら健康づくりを楽しみましょう。
■対象:村内にお住まいの方
■定員:15〜20人程度(5人以上の場合のみ実施します。)
■内容:大芝高原ウォーキング
■日時:10月1日(火) 午前9時45分〜11時30分(受付9時30分から)
詳しくは広報みなみみのわ9月号7ページをご覧ください。
■申し込み:講座実施日の1週間前までにインターネット予約または健康医療課健康推進係へ電話でお申し込みください。
インターネット予約はこちら
https://ttzk.graffer.jp/vlg-minamiminowa/booth-reserve/pages/0931540334082737721/reservation-time
■その他:雨天の場合は内容を変更して行う場合があります。発熱・風邪症状等ある方は参加をご遠慮ください。
発信:健康医療課 健康推進係(0265-98-0470)
【配信エリア】#村からのお知らせ
-
まっくんスポーツフェスを屋内で開催します
本日実施を予定しているまっくんスポーツフェスは、雨天のため森の学び舎で屋内開催します。
受付は森の学び舎前となります。
室内でゆっくりニュースポーツなどの体験ができますのでぜひお越しください。
天候によりイベント時間・内容が変更になる場合があります。
発信:教育委員会事務局社会教育係(電話76-7007)
【配信エリア】#村からのお知らせ#観光・イベント
-
まっくんスポーツフェスを開催します
大芝高原でまっくんスポーツフェスを開催します。スポーツの秋に、体を動かしませんか。
■日時:令和6年9月22日(日)午前10時から
■場所:大芝高原内(雨天時:森の学び舎)
■受付:森の学び舎横
■内容:スポーツウォークラリー、ニュースポーツ体験
■参加費:スポーツウォークラリー50円
■その他:天候不良により中止する場合は当日午前8時30分までにメール配信します。
天候によりイベント内容が変更になる場合があります。
詳細については、村Webサイト
https://www.vill.minamiminowa.lg.jp/soshiki/kyouiku/syakai-sportsfes.html
をご覧ください。
発信:教育委員会事務局社会教育係(電話76-7007)
【配信エリア】#村からのお知らせ#観光・イベント
-
テレビの前で運動不足を解消しましょう
ケーブルテレビの村チャンネルでは室内で行える運動法を放送しています。
今回は上半身を鍛える筋力トレーニングを行いますので、座布団をご用意の上、テレビの前で実践してみてください。
■放送期間:9月21日(土)〜9月27日(金)
■放送時間:8:00〜、10:00〜、12:00〜、14:00〜、16:00〜、
18:00〜、20:00〜の1日7回
発信:健康医療課 健康推進係(0265-98-0470)
【配信エリア】#村からのお知らせ
-
胃がん検診は予約が必要です!
胃がん検診は完全予約制で行います。検診を希望される方は、早めにインターネット、電話または有線でご予約ください。
なお、大腸がん検診は、予約の必要はありません。詳細は、お送りしたお知らせを参考に受付時間内に受診をしてください。
■対象者:35歳以上の方
■日程:10月8日(火)、9日(水)
■受付時間:午前7時30分〜10時30分
■場所:村保健センター(役場 東側)
※発熱、風邪症状、嘔吐や下痢など、体調に変化がある方は受診を取りやめてください。
発信:健康医療課 健康推進係(0265-98-0470)
【配信エリア】#村からのお知らせ
-
有毒きのこによる食中毒に注意しましょう
例年、秋になると、有毒きのこによる食中毒が集中して発生します。
県では、9月20日(金)〜10月19日(土)までの間を「きのこ中毒予防月間」と定め、有毒きのこによる食中毒の予防を呼び掛けています。
次の4つのポイントを守って、有毒きのこによる食中毒を防ぎましょう。
〇わからないきのこは採らない、食べない、売らない、人にあげない。
〇食べられるきのこの特徴を完全に覚える。
〇わかっていても、もう一度よく確認する。
(毎年採って食べているきのこでも、同じ時期や場所に、類似した毒きのこが生えている場合があります。)
〇誤った言い伝えや迷信を信じない。
「柄が縦に裂けるきのこは食べられる」、「ナスと一緒に煮ると毒消しになる」といった言い伝えは、誤りです。
もし、きのこ中毒だと思ったら、すぐに医師の診察を受けましょう。食べたものが残っている場合は、受診の際、持参しましょう。
◆「有毒きのこ食中毒注意報」を全県に発出しました。(7月26日長野県プレスリリース)
https://www.pref.nagano.lg.jp/shokusei/happyou/chuui240726-2.html
◆「有毒きのこにご注意を!」(長野県ホームページ)
https://www.pref.nagano.lg.jp/shokusei/kenko/shokuhin/shokuchudoku/dokukinoko.html
◆「毒きのこによる食中毒に注意しましょう」(厚生労働省ホームページ)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/kinoko/index.html
長野県ではきのこに詳しい方を「きのこ衛生指導員」として委嘱し、きのこに関する正しい知識の普及活動をしています。また、令和6年度からきのこ勉強会を開催します。詳細については、伊那保健福祉事務所(保健所)の食品衛生相談窓口(0265-76-6839)へお尋ねください。
発信:健康医療課健康推進係(0265-98-0470)
【配信エリア】#村からのお知らせ
-
公民館講座【そうだったのか!館長講座申込募集】
公民館講座 そうだったのか!館長講座
【〜鉱石ラジオと真空管ラジオ〜】
館長講座では、毎回公民館長が自身の体験談や実物観察を交えながら、自然や言語、科学技術等さまざまな分野についてお話しします。ご興味のある方はぜひご参加ください。
◆日 時 令和6年10月4日(金) 午後1時30分〜
◆会 場 南箕輪村公民館 第2会議室
◆定 員 15名
◆参 加 費 無料
◆申込期間 令和6年9月18日(水)午前9時から
◆申込方法 電話または下記URL(申込フォーム)
※土日祝日は申込フォームのみの対応となります。
(申込フォーム)
https://ttzk.graffer.jp/vlg-minamiminowa/booth-reserve/pages/3836125471747883536/reservation-time
◆そ の 他
申込みは先着順とし、定員になり次第締め切りとさせていただきます。
発信:南箕輪村教育委員会事務局(公民館事務局)
TEL 0265-76-7007
【配信エリア】#観光・イベント
-
多文化共生に関する講演会を開催します
『外国人とともにつくる持続可能な地域の未来〜多文化共生のこれまでとこれから〜』と題する講演会を開催します。予約不要です。ぜひご参加ください。
【日時】9月27日(金) 午後2時〜3時30分
【場所】南箕輪村民センター2階大会議室
【講師】田村 太郎氏
発信:地域づくり推進課企画係 0265-98-6640
【配信エリア】#村からのお知らせ
-
村道6号線等(大芝区)の車両通行規制について
村道6号線(南箕輪村 大芝区内)の舗装修繕工事に伴い、下記のとおり車両の通行規制を行います。現地周辺を車両で通行される方々には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
■規制内容
(1) 村道6号線(西天竜幹線水路から西側160メートル及び東側195メートルの間) 終日片側交互通行
(2) 工事区間に接続する道路(村道2110号線、3122号線、3129号線、西天竜幹線水路管理道) 工程及び時間帯により一時通行止め
■規制期間 令和6年9月30日から令和6年10月18日まで
■規制時間 終日(24時間)
※規制看板と誘導員の指示に従って通行・迂回をしてください。
※天候等によって期間が変更になることがあります。
※村ウェブサイトで位置などを確認できます。
https://www.vill.minamiminowa.lg.jp/soshiki/kensetsu/2024-6hosou.html
発信:建設水道課建設工事係(0265-72-2325)
【配信エリア】#村からのお知らせ
-
リユース会で出品するこども用品を提供してください。
10月27日(日)開催予定のこどもミニフェスタで、使わなくなった子ども用品を集めて、必要な方に使ってもらう「リユース会」を実施します。
つきましては下記のとおり、子ども用品を募集します。皆さんのお家に眠っているものがあれば、ぜひご提供ください。
記
◆回収日時:
・9月28日(土)午前10時〜正午
・10月5日(土)午前10時〜正午
◆回収場所:
こども館
◆回収する用品
・こども服
・おもちゃや絵本
・マタニティ用品
・こども用の靴やかばん
・未使用の文具
・書道セットや絵具、手芸セット、楽器などの学用品
・こどものスポーツ用品(スキーウェアを含む)
・学校の制服やこどもの式服
・こどもの自転車、プールなどの大型遊具
・ベビーカーやチャイルドシート
・未開封のオムツ
※汚れや破損のないもの
(コンディションが悪い場合、お返しすることがありますがご了承ください)
詳しくは、村ウェブサイトをご確認ください。
https://www.vill.minamiminowa.lg.jp/soshiki/chiiki/kodomoyohin-kaisyu.html
回収日時に都合が悪く、持ち込みできない場合は個別で受け入れます。
地域づくり推進課 企画係にお問い合わせください。
発信:地域づくり推進課企画係(0265-98-6640)
【配信エリア】#村からのお知らせ