-
ごみの提出日について
燃やせないごみ、缶・びん・ペットボトル、資源プラスチックの提出日について、神子柴・沢尻区は8月7日(水)、28日(水)、信大・南原・大芝・大泉・北原区は、8月6日(火)、27日(火)となりますので、ご注意をお願いします。
発信:住民環境課生活環境係
【配信エリア】#村からのお知らせ
-
長野県に熱中症警戒アラートが発表されました
長野県に熱中症警戒アラートが発表されました。
本日(4日)は熱中症の危険性が極めて高い気象状況になることが予想されます。
不要不急の外出はなるべく避け、室内ではエアコンや扇風機などを利用してお過ごしください。また、屋内外で運動や活動を予定している場合は十分注意してください。
発信:危機管理課
0265-72-2104
【配信エリア】#村からのお知らせ #災害 #気象
-
長野県に熱中症警戒アラートが発表されました
長野県に熱中症警戒アラートが発表されました。
明日(3日)は熱中症の危険性が極めて高い気象状況になることが予想されます。
不要不急の外出はなるべく避け、室内ではエアコンや扇風機などを利用してお過ごしください。また、屋内外で運動や活動を予定している場合は十分注意してください。
発信:危機管理課
0265-72-2104
【配信エリア】#村からのお知らせ #災害 #気象
-
【中止】マイナンバーカード交付(休日窓口)
8月4日(日)に予定していたマイナンバーカード交付の休日窓口は、予約がないため中止します。
平日の昼間に受け取ることができない場合は、9月以降の休日窓口か、毎週月曜日の時間外窓口(17時15分〜19時)をご利用ください。(月曜日が休日の場合は翌日)
発信:住民環境課住民係
https://www.vill.minamiminowa.lg.jp/soshiki/jyumin/mynumberkyujitsu.html
-
夏期食中毒注意報
夏期食中毒注意報が、8月3日まで全県に発出されました。
現在、気温・湿度ともに高い気象条件が続いており、食中毒の原因になる細菌が非常に増えやすくなっています。
食中毒予防の3つのポイント(細菌をつけない・増やさない・やっつける)に注意して、食中毒を予防しましょう。
【食事をする際の注意点】
○手を洗いましょう。
▼できていますか衛生的な手洗い(厚生労働省リーフレット)
https://www.mhlw.go.jp/content/11130500/000515911.pdf
○調理後すぐに食べるようにしましょう。
食品を室温で放置すると、細菌を増殖させる危険性があります。加熱した料理は熱いうちに、冷たい料理は冷たいうちに食べるようにしましょう。
○残った食品は冷蔵庫で保存しましょう。
=気をつけたい食品=
○煮物(カレー等)
残った煮物等を保存する場合は、早く冷えるように小分けして冷蔵庫内で保存しましょう。鍋のまま室温で放置すると、細菌が増殖し毒素を産生する危険性があります。
○浅漬け
必ず冷蔵庫内で保存し、できるだけ早く食べましょう。作るときには、野菜をよく洗いましょう。
発信:健康医療課健康推進係(0265-98-0470)
【配信エリア】#村からのお知らせ
-
長野県に熱中症警戒アラートが発表されました
長野県に熱中症警戒アラートが発表されました。
明日(2日)は熱中症の危険性が極めて高い気象状況になることが予想されます。
不要不急の外出はなるべく避け、室内ではエアコンや扇風機などを利用してお過ごしください。また、屋内外で運動や活動を予定している場合は十分注意してください。
発信:危機管理課
0265-72-2104
【配信エリア】#村からのお知らせ #災害 #気象
-
大芝高原音頭振付講習会について
8月24日(土)開催の第39回大芝高原まつりに向けて、大芝高原音頭の振付講習会を開催します。
踊りを覚えるため、または日頃の運動不足解消にぜひ、お気軽にご参加ください!
※予約不要です。
■開催日
1回目:8月2日(金)
2回目:8月8日(木)
3回目:8月20日(火)
■時間
19時から20時まで
■会場
南箕輪村 村民体育館 トレーニング室
■持ち物
上履き、タオル、飲み物、竹の鳴り物※持っている方
発信:大芝高原まつり実行委員会(0265-72-2180)
【配信エリア】#観光・イベント#村からのお知らせ
-
おむすびアイデアコンテスト開催のお知らせ
村では、村政150周年を記念して、村の特産品である風の村米だよりの金芽米を使ったおにぎりアイデアコンテストを開催します。開催にあたり、多くのみなさんからアイデアレシピを募集します。
■応募資格
不問(どなたでも参加できます。家族参加も大歓迎!)
■応募期間
8月1日(木)〜30日(金)17時まで
■応募条件
・風の村米だよりの金芽米を使ったおむすびであること。
・白米として炊飯したものに具材を混ぜ込むか、入れ込むおむすびであること。
・上伊那地域で流通している食材のみを使用していること。
・形状は、自由ですが、人の手で握れる大きさであること。
■応募方法
・応募用紙に必要事項を記入の上、おむすびの真正面からの全景アングル、具材が中にある場合は二つに割ったものの画像(イラストも可)を添付して応募してください。(応募用紙は、村ウェブサイトでダウンロードもしくは地域づくり推進課でお渡しできます。)
・応募用紙一枚につき一品です。一人2点まで応募できます。
・作品の制作、応募にかかる費用は自己負担です。
・電子申請、持参、郵送または電子メールで応募してください。
電子申請
https://apply.e-tumo.jp/vill-minamiminowa-nagano-u/offer/offerList_detail?tempSeq=45017
詳しくは、村ウェブサイトをご確認ください。
https://www.vill.minamiminowa.lg.jp/soshiki/chiiki/omusubi-idea-contest.html
発信:地域づくり推進課企画係(0265-98-6640)
【配信エリア】#村からのお知らせ, #観光・イベント
-
長野県に熱中症警戒アラートが発表されました
長野県に熱中症警戒アラートが発表されました。
明日(1日)は熱中症の危険性が極めて高い気象状況になることが予想されます。
不要不急の外出はなるべく避け、室内ではエアコンや扇風機などを利用してお過ごしください。また、屋内外で運動や活動を予定している場合は十分注意してください。
発信:危機管理課
0265-72-2104
【配信エリア】#村からのお知らせ #災害 #気象
-
未来の南箕輪村を話し合う「むらの未来」ワークショップ参加者募集
南箕輪村の将来を一緒に考えてみませんか?
現在、南箕輪村では令和8年度から施行される第6次総合計画の立案をおこなっています。この計画立案にあたり、むらの将来世代を担う「若者」との意見交流を中心とした「むらづくり委員会」&「わかもの」合同ワークショップを開催します。
総合計画の立案にあたり、村の現状を確認し、皆で力を合わせて「むらの未来」を考えます。高校生、大学生、社会人などで29歳までの若い皆さんの参加をお待ちしています。
■対象者
村にお住いの方、通勤通学されている方のうち、おおむね15歳から29歳までの方 約30名程度
※中学生、高校生、17歳以下の方は、参加当日の緊急時に保護者の方に連絡が取れる連絡先が必要です。
■日時、場所
令和6年8月10日土曜日 午後1時から5時
南箕輪村村民センター2階大会議室
■申し込み等詳細は下記のURLから
https://www.vill.minamiminowa.lg.jp/soshiki/chiiki/muradukuri-future.html
発信:地域づくり推進課企画係(0265-98-6640)
【配信エリア】#村からのお知らせ