イベント情報
【イベント案内(2)】
◆伊那市民俗資料館「五月人形展」
馬島家で大切に保管されていた五月人形・五月幟に加え、近年寄付していただいた近現代の五月人形や五月幟を旧馬島家住宅と高遠なつかし館に展示します。
期間:4月26日(土)〜6月15日(日)
会場:伊那市民俗資料館(高遠なつかし館、旧馬島家住宅)
時間:午前9時〜午後5時(最終入館午後4時30分)
入館料:一般200円、団体(20名以上)150円
※高校生以下および18歳未満の方は無料
休館日:毎週火・水・木曜日、4月21日(月)、25日(金)
※4月29日(火・祝)は開館
問:伊那市民俗資料館 0265-94-4044
◆中尾歌舞伎春季定期公演
伊那市長谷中尾地区に今も残る地芝居「中尾歌舞伎」春季定期公演が行われます。公演の様子をYouTubeや伊那ケーブルテレビジョンで生中継、伊那公民館と「道の駅南アルプスむら長谷」でパブリックビューイングが行われます。なお、会場での観覧は事前予約の定員に達しましたので申し込みを終了しました。
日時:4月29日(火・祝)午後1時30分 開演
公演演目:三六災害半世紀
○YouTube Live配信(午後1時〜)
https://youtube.com/live/9JmHhWqPMOY
○パブリックビューイング
・「伊那公民館」の講堂で大型スクリーンにて観覧できます。(午後1時15分〜)
・「道の駅南アルプスむら長谷」の駐車場でモバイル公民館(モバco)にて観覧できます。(午後1時15分〜)
問:生涯学習課 長谷教育振興係 0265-98-2009
◆第47回高遠町桜大学 第1講座
福島県立博物館 副館長 高橋 充氏が、高遠と会津の縁を歴史から紐解きます。
日時:4月29日(火・祝)午後1時30分〜
場所:高遠町総合福祉センターやますそ
テーマ:「信州高遠と奥州会津―武田・蘆名から保科正之まで―」
講師:福島県立博物館 副館長 高橋 充氏
※申込は不要で、入場は無料です。
問:高遠町公民館 0265-94-2557
◆リアルこころむすび第3弾「学用品・子ども用品シェアリング」
ご家庭で不要になった学生服や子ども服、学用品やおもちゃ・絵本など、「誰かにあげたい!譲ってほしい!」をつなぐリアルなこころむすびの場「学用品・子ども用品シェアリング」を開催します。※提供したい方は申し込みが必要です。
日時:5月10日(土)正午〜午後2時30分
会場:市役所1階市民ホール
※提供したい方は事前申し込みが必要です。提供したい方の持ち込みは5月9日(金)午後6時〜7時、5月10日(土)午前10時30分〜11時30分、正午〜午後2時までの間にお願いします。
※詳細および提供の申し込みは市公式ホームページをご覧ください。
https://www.inacity.jp/iju/inawoshiru/sharing/real-sharing/gakuyouhin.html
問:地域創造課 0265-78-4111
◆第16回 歴博カフェ―ランチつき石仏鑑賞―
「蔵カフェぱぷりか」にて昼食をとり、建福寺、常盤橋、高遠町歴史博物館にて守屋貞治の石仏を鑑賞します。
日時:5月17日(土)正午〜午後4時
講師:熊谷友幸 氏
定員:20人
参加費:1,600円(ランチ代含)
予約方法:4月22日(火)から電話かメール(t-rhk@inacity.jp)で受け付けます。
問:高遠町歴史博物館 0265-94-4444
発信元:伊那市役所秘書広報課
--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/ina/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/ina/home