-
新型コロナ 上伊那9人含む県内117人
長野県内で27日新たに上伊那の9人を含む117人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県と長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那市20代会社員男性、伊那市50代自営業男性、伊那市50代無職女性、伊那市30代会社員男性、箕輪町30代会社員男性、駒ヶ根市20代会社員女性、辰野町70代無職女性、辰野町70代自営業男性、中川村60代会社員男性、松本保健所管内で16人、上田保健所管内で15人、佐久保健所管内で9人、大町・長野保健所管内でそれぞれ7人、諏訪保健所管内で6人、飯田保健所管内で5人、長野市で18人、松本市で25人の合わせて117人です。
27日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは7,617人で、入院は242人、死亡は94人です。
また県は26日現在の新型コロナワクチンの接種状況を発表しました。
伊那市と箕輪町は1回目・2回目とも50%~80%です。
南箕輪村は1回目が50%~80%、2回目が30%~50%です。
-
2度目の時短要請 店主は
新型コロナ感染者の急増を受け、26日の夜から来月5日まで酒類を提供する飲食店などに営業時間短縮の要請が出された上伊那地域。
5月以来再びの要請に店主らは悲鳴を上げています。
26日の午後7時過ぎ伊那市の飲食店が立ち並ぶ中溝通りは、出歩く人はほとんどなく、休業を知らせる張り紙をする飲食店が多くありました。
県独自の警戒レベル5となっている上伊那地域は、来月5日まで時短要請期間となっています。
要請に応じた店舗には一日2万5千円から7万5千円の協力金が支給されます。
普段は、深夜遅くまで営業しているともゑ食堂です。
主に麺類を提供していますが、スープを作っても無駄にしてしまうため時短営業期間中は、つまみと丼物のみの提供です。
ともゑ食堂の近くにある入舟酒場さかいや商店です。
昨夜の来店者はなく、売り上げはテイクアウト販売のみでした。
店主の樋代和信さんは、時短要請の午後8時よりも早く店をしまいました。
26日の夕方。さかいや商店の樋代さん、ともゑ食堂の前田勝彦さん、ホテルなどを経営する赤玉グループの3者が何やら準備をしています。
樋代さんらは、現状を打破しようと飲食店などの有志らでキッチンカーによるテイクアウトの販売をすることにしました。
キッチンカーはコロナ禍を乗り切ろうと、それぞれ最近になって購入したものです。
販売は、27日から10日間を予定していて、場所は伊那北駅東側の駐車場です。
ローメンやカレーの他アイスクリームなどを販売する計画で、時間は午後4時から8時までとなっています。
-
新型コロナ県内新たに107人
長野県内で26日、新たに上伊那の14人を含む107人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
上伊那の1日当たりの発表数14人はこれまでの11人を上回り過去最多です。
県と長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那市20代会社員女性3人、伊那市50代会社員男性、伊那市20代会社員男性、伊那市10歳未満未就学男児、南箕輪村50代会社員女性、駒ヶ根市50代会社員女性、駒ヶ根市10代女子中学生、飯島町50代会社員男性、宮田村20代自営業男性、宮田村40代会社員男性、上伊那を訪れていた埼玉県30代会社員男性、茨城県60代会社員男性、松本保健所管内で14人、佐久保健所管内で11人、諏訪保健所管内で7人、上田保健所管内で6人、飯田保健所管内で4人、長野保健所管内で3人、大町保健所管内で1人長野市で18人、松本市で29人の、合わせて107人です。
26日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは7,500人で、入院は236人、死亡は94人です。
また新たに96人の変異株陽性者が確認され上伊那は4人でした。
ほかにデルタ株64人が判明しています。
-
上伊那11人含む県内125人感染確認
長野県内で25日、新たに上伊那の11人を含む125人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県と長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、
伊那市40代会社員男性2人、伊那市30代自営業女性、伊那市40代会社員女性、伊那市10歳未満未就学男児、箕輪町40代会社員女性、駒ヶ根市40代会社員男性、駒ヶ根市20代会社員男性、飯島町20代会社員男性、宮田村10代会社員女性、宮田村50代会社員女性、佐久保健所管内で22人、松本保健所管内で15人、長野保健所管内で10人、上田保健所管内で9人、大町保健所管内で7人、諏訪保健所管内で4人、飯田保健所管内で3人、北信保健所管内で1人、長野市で21人、松本市で22人の合わせて125人です。
25日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは7,393人で、入院は221人、死亡は94人です。 -
災害時に迅速な応急対応に関する協定
国土交通省天竜川上流河川事務所は、災害時に被害の拡大防止や早期復旧を図るため、新たに建設コンサルタント会社など17社と応急対策業務に関する協定を25日、締結しました。
25日は、企業を代表して地元の駒ヶ根市の㈱ジッソクの溝口豊社長と佐藤保之所長が協定書を取り交わしました。
その他の企業は、テレビ会議システムで参加しました。
天竜川上流河川事務所では、協力企業を公募し地元をはじめ東京や愛知などの17社と協定を締結することになりました。
協定は、災害が発生した場合に、協定を締結した企業が応急対策業務を行うというものです。
航空レーザー測量や人工衛星による撮影、土石流などの氾濫シミュレーション、緊急復旧計画など、それぞれの業者が得意とする分野を担当します。
管轄以外の地域で災害が発生し天竜川上流河川事務所に支援要請があった場合でも、協定に基づいて対応できるということです。
協定期間は令和5年の3月31日までとなっています。
-
新型コロナ県内で新たに93人感染
長野県内で24日、新たに上伊那の9人を含む93人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県と長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那市の20代会社員女性、伊那市の10代会社員女性、伊那市の30代会社員男性、伊那市の40代会社員男性、伊那市の10代男子高校生、伊那市の10歳未満女子小学生、箕輪町の40代無職女性、箕輪町の30代会社員男性、宮田村の50代会社員女性、上田保健所管内で10人、諏訪・松本保健所管内でそれぞれ8人、佐久保健所管内で6人、飯田・大町・長野保健所管内でそれぞれ4人、北信保健所管内で2人、長野市で15人、松本市で23人の合わせて93人です。
24日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは7,268人で、入院は239人、死亡は94人です。
また変異株陽性者が110人確認されました。上伊那の確認はありませんでした。
-
上伊那の5人を含む県内77人感染確認
長野県内で23日、新たに上伊那の5人を含む77人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県と長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那市の30代会社員女性、伊那市の30代会社員男性、伊那市の10代男子中学生、南箕輪村の40代自営業男性、中川村の60代教職員女性、松本保健所管内で12人、諏訪・大町保健所管内でそれぞれ8人、佐久保健所管内で7人、上田保健所管内で4人、飯田・長野保健所管内でそれぞれ1人、長野市で16人、松本市で15人の、合わせて77人です。
23日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは7,175人で、入院は270人、死亡は94人です。
-
県内新型コロナ累計感染者数が7,000人超える
長野県内で22日、新たに上伊那の5人を含む122人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県内の累計感染者数は7,000人を超えました。
県と長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那市の40代会社員女性、伊那市の10代会社員女性、箕輪町の10代会社員男性、南箕輪村の30代会社員男性、駒ヶ根市の20代会社員男性、松本保健所管内で25人、佐久保健所管内で15人、飯田保健所管内で9人、諏訪保健所管内で8人、上田保健所管内で6人、長野保健所管内で4人、北信保健所管内で3人、大町保健所管内で2人、長野市で14人、松本市で31人の、合わせて122人です。
22日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは7,098人で、入院は256人、死亡は94人です。
-
県内で新たに上伊那9人含む150人新型コロナ感染
長野県内で21日、新たに上伊那の9人を含む150人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県と長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那市30代会社員男性、伊那市20代会社員女性2人、南箕輪村60代会社員女性、南箕輪村60代会社員男性、飯島町20代会社員男性、駒ヶ根市未就学男児、駒ヶ根市20代会社員男性、辰野町30代会社員男性、松本保健所管内で18人、上田保健所管内で17人、佐久保健所管内で14人、諏訪保健所管内で13人、長野保健所管内で10人、飯田保健所管内で8人、北信保健所管内4人、
大町保健所管内で3人、木曽保健所管内で1人、長野市で24人、松本市で29人の合わせて150人です。
21日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは6,976人で、入院は249人、死亡は94人です。
また、県内で新たに103人の変異株陽性者が確認されました。
このうち上伊那は15人です。
-
飯田線不通区間 バス代行輸送
大雨の影響で伊那松島駅から辰野駅の区間が不通となっている飯田線についてJR東海は、バスによる代行輸送を行います。
JR飯田線は、辰野の横川橋梁の橋脚の破損が確認されたため、辰野駅から伊那松島駅の間で終日運転を見合わせています。
23日に伊那松島駅から伊那新町駅間の運転を再開する予定です。
バスの代行区間は、伊那新町駅から辰野駅を経由し、岡谷駅までとなっています。
期間は23日から飯田線の運転が再開されるまでです。
運行時間は、飯田方面の始発が辰野駅午前5時38分、岡谷方面の始発は伊那新町駅を午前6時5分、朝と夕方の通学・通勤時間帯は5分から10分間隔で運行します。
-
新型コロナ 上伊那8人含む県内136人感染確認
長野県内で20上伊那の8人を含む県内で新た136人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県と長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、
伊那市の40代会社員男性1人、伊那市の40代会社員女性2人、伊那市の30代会社員女性1人、伊那市の10歳未満の未就学女児1人、南箕輪村の30代会社員男性1人、南箕輪村の20代会社員女性1人、辰野町の10代男子学生1人、松本保健所管内で19人、上田保健所管内で15人、佐久・大町保健所管内でそれぞれ11人、諏訪保健所管内で10人、長野保健所管内で6人、飯田保健所管内で4人、北信保健所管内で3人、木曽保健所管内で1人、長野市で17人、松本市で31人の合わせて136人です。
20日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは6,826人で、入院は232人、死亡は94人です。
-
三六災害から60年 あの時私は・・・ 飯田市橋本静子さん
1961年、昭和36年に伊那谷を襲った豪雨災害「三六災害」から今年で60年となりました。
当時を知る人の証言をご覧いただいています。
最終回は、飯田市の菅沼博人さんです。
三六災害は1961年6月23日ごろから7月1日ごろにかけ、伊那谷の天竜川流域などで発生し、死者、行方不明者は136人、浸水戸数は1万8千戸以上にのぼりました。
※内容はいなテレ12動画をご覧ください。 -
県内で新たに158人新型コロナ感染確認
長野県内で19日、新たに上伊那の5人を含む過去最多を更新する158人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県と長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、箕輪町の20代女子高校生、駒ヶ根市の20代会社員男性、駒ヶ根市の30代会社員男性、駒ヶ根市の30代無職女性、駒ヶ根市の10歳未満未就学女児、諏訪保健所管内で23人、佐久保健所管内で22人、松本保健所管内で21人、上田保健所管内で14人、飯田保健所管内で10人、大町保健所管内で6人、北信保健所管内で3人、木曽保健所管内で1人、長野市で23人、松本市で30人の、合わせて158人です。
19日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは6,690人で、入院は218人、死亡は94人です。
県は新たに93人の変異株陽性者を確認したと発表しました。
上伊那の変異株陽性者の確認はありませんでした。
また飯田市、中野市、山ノ内町の県独自の感染警戒レベルを5に引き上げ、特別警報Ⅱを発出しました。
-
新型コロナ 過去最多152人感染確認
長野県内で18日上伊那の4人を含む、過去最多となる新たに152人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県と長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那市の20代会社員男性2人、箕輪町の10代男子高校生、駒ヶ根市の20代会社員女性、諏訪保健所管内で22人、佐久・上田保健所管内でそれぞれ16人、松本保健所管内で10人、長野保健所管内で9人、飯田・北信保健所管内でそれぞれ5人、大町保健所管内で4人、長野市で28人、松本市で、33人の、合わせて152人です。
18日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは6,532人で、入院は214人、死亡は94人です。
-
長野県SNSコロナ(松本圏域の3市レベル引き上げ)
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
【松本圏域3市に #新型コロナウイルス特別警報2】
感染が顕著に拡大している状態であると認められる松本市・塩尻市・安曇野市の感染警戒レベルを5に引き上げ #新型コロナウイルス特別警報2 を発出します
-
県内で新たに84人感染確認 過去最多
長野県内で12日に上伊那の2人と上伊那を訪れていた3人を含む、新たに84人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
1日の感染者数が1月7日の79人を超え、過去最多となりました。
県と長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは辰野町の10代男子中学生、飯島町の50代無職女性、上伊那を訪れていた東京都の20代会社員女性、東京都の10歳未満小学生男児、神奈川県の20代会社員女性、松本保健所管内で11人、佐久保健所管内で10人、諏訪保健所管内で9人、上田・長野保健所管内でそれぞれ5人、大町保健所管内で3人、飯田・北信保健所管内でそれぞれ2人、長野市で11人、松本市で21人の合わせて84人です。
1日の感染者数が1月7日の79人を超え、過去最多となりました。
12日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは5,927人で、入院は187人、死亡は94人です。
また県内で新たに新型コロナウイルス変異株の陽性者が44人確認されています。
-
三六災害から60年 あの時私は・・・ 飯田市菅沼博人さん
1961年、昭和36年に伊那谷を襲った豪雨災害「三六災害」から今年で60年となりました。
当時を知る人の証言をご覧いただいています。
8回目は、飯田市の菅沼博人さんです。
三六災害は1961年6月23日ごろから7月1日ごろにかけ、伊那谷の天竜川流域などで発生し、死者、行方不明者は136人、浸水戸数は1万8千戸以上にのぼりました。
※内容はいなテレ12動画をご覧ください。 -
県内で新たに上伊那3人含む73人感染確認
長野県内できょう、上伊那の3人を含む、新たに73人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県と長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、南箕輪村の50代自営業女性、辰野町の40代会社員女性、飯島町の70代無職男性、佐久保健所管内で10人、上田保健所管内で9人、諏訪保健所管内で7人、飯田・松本保健所管内でそれぞれ6人、北信保健所管内で3人、長野保健所管内で2人、大町保健所管内で1人、長野市で8人、松本市で、18人の合わせて73人です。
きょう午後4時現在、県内で感染が確認されたのは5,843人で、入院は188人、死亡は94人です。
また、県は新型コロナの感染が拡大している松本市・塩尻市・安曇野市の、県独自の感染警戒レベルを5に引き上げ、特別警報Ⅱを発出しました。
-
三六災害から60年 あの時私は・・・ 飯田市清水一博さん
1961年、昭和36年に伊那谷を襲った豪雨災害「三六災害」から今年で60年となりました。
当時を知る人の証言をご覧いただいています。
7回目は、飯田市の清水一博さんです。
三六災害は1961年6月23日ごろから7月1日ごろにかけ、伊那谷の天竜川流域などで発生し、死者、行方不明者は136人、浸水戸数は1万8千戸以上にのぼりました。
※内容はいなテレ12動画をご覧ください。 -
新型コロナ県内で新たに40人感染
長野県内で10日、新たに40人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
上伊那の感染確認は4日連続でありませんでした。
県と長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、上田保健所管内で11人、諏訪保健所管内で4人、長野保健所管内で3人、佐久・松本・北信保健所管内でそれぞれ2人、長野市6人、松本市10人の合わせて40人です。
上伊那の感染確認は4日連続でありませんでした。
10日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは5,770人で、入院は180人、死亡は94人です。
また県は36人の変異株陽性者を確認したと発表しました。
上伊那の変異株陽性者の確認はありませんでした。
-
新型コロナ 県内49人感染 上伊那なし
長野県内で7日新たに49人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
上伊那の感染確認はありませんでした。
県と長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、上田保健所管内で11人、諏訪保健所管内で6人、北信保健所管内で5人、佐久保健所管内で4人、松本・大町保健所管内でそれぞれ2人、飯田・木曽保健所管内でそれぞれ1人、長野市6人、松本市11人の合わせて49人です。
7日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは5,647人で、入院は151人、死亡は94人です。
また上伊那の3人を含む新たに49人の変異株陽性者が確認されています。
-
新型コロナ 伊那市1人含む60人感染確認
長野県内で6日新たに、伊那市の1人を含む60人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県と長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那市の50代自営業男性、上田保健所管内で10人、佐久保健所管内で8人、松本保健所管内で6人、北信保健所管内で5人、諏訪保健所管内で4人、飯田保健所管内で2人、大町・長野保健所管内でそれぞれ1人、長野市14人、松本市8人の、合わせて60人です。
6日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは5,598人で、入院は139人、死亡は94人です。
県は4日現在の各市町村の高齢者のワクチン接種状況を発表しました。
伊那市、箕輪町、南箕輪村は、1回目、2回目ともに80パーセント以上となっています。
新型コロナにより医療提供体制への負担が拡大しているとして、全県に医療警報を発出しました。
-
新型コロナ上伊那2人含む63人感染
長野県内で5日新たに上伊那の2人を含む63人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県と長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは伊那市40代会社員女性1人中川村40代会社員男性1人、佐久・上田保健所管内でそれぞれ10人、長野保健所管内で5人、北信保健所管内で4人、諏訪・松本保健所管内でそれぞれ3人、飯田保健所管内で1人長野市で12人、松本市13人の合わせて63人です。
5日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは5,538人で、入院は134人、死亡は94人です。
また上伊那の3人を含む60人の変異株陽性者が確認されました。
長野県は新型コロナの感染が拡大している小諸市、佐久市、軽井沢町、御代田町、立科町と上田圏域に対して、県独自の感染警戒レベルを5に引き上げ、特別警報Ⅱを発出しました。
-
三六災害から60年 あの時私は・・・ 飯田市清水卓さん
1961年、昭和36年に伊那谷を襲った豪雨災害「三六災害」から今年で60年となりました。
当時を知る人の証言をご覧いただいています。
6回目は、飯田市の清水卓さんです。
三六災害は1961年6月23日ごろから7月1日ごろにかけ、伊那谷の天竜川流域などで発生し、死者、行方不明者は136人、浸水戸数は1万8千戸以上にのぼりました。
※内容はいなテレ12動画をご覧ください。 -
熱海市派遣のTEC-FORCE 調査報告会
7月に発生した静岡県熱海市の土砂災害の調査のため、天竜川上流河川事務所から派遣されていたTEC-FORCE・緊急災害対策派遣隊が4日、現地での活動を報告しました。
TEC-FORCEは、7月9日から15日まで、大雨により大規模な土石流が発生した静岡県熱海市に砂防調査班として派遣されていました。
砂防調査は、土砂災害の状況を調査するものです。
流れた土砂の量や、搬出方法とそのルートを、現地を歩きながら調査しました。
TEC-FORCE・緊急災害対策派遣隊は、「災害復旧では、地元の人の話を聞くことで、より詳しく地域の特性や降雨時の状況を把握することが大切だ」と話していました。
-
県内で新たに61人新型コロナ感染確認
長野県内で4日、新たに上伊那の5人を含む61人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県と長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは駒ケ根市40代会社員男性
2人、駒ケ根市30代会社員男性、駒ケ根市60代会社員男性、辰野町50代会社員男性、佐久保健所管内で13人、上田・諏訪保健所管内でそれぞれ8人、松本保健所管内で3人、飯田・長野保健所管内でそれぞれ2人、長野市で13人、松本市7人の合わせて61人です。
4日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは5,475人で、入院は121人、死亡は94人です。 -
長野県SNSコロナ(北信圏域レベル4)
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
【北信圏域に #新型コロナウイルス特別警報1】
北信圏域の新規陽性者の確認が増加しており、感染が拡大しつつあり、特に警戒が必要な状態であると認められることから、同圏域の感染警戒レベルを4に引き上げ、#新型コロナウイルス特別警報1 を発出します。
-
三六災害から60年 あの時私は・・・ 中川村村田豊さん
1961年、昭和36年に伊那谷を襲った豪雨災害「三六災害」から今年で60年となりました。
当時を知る人の証言をご覧いただいています。
5回目は、中川村の村田豊さんです。
三六災害は1961年6月23日ごろから7月1日ごろにかけ、伊那谷の天竜川流域などで発生し、死者、行方不明者は136人、浸水戸数は1万8千戸以上にのぼりました。
※内容はいなテレ12動画をご覧ください。 -
新型コロナ上伊那2人含む37人感染
長野県内で3日新たに上伊那の2人を含む37人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県と長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは駒ケ根市の40代会社員男性上伊那を訪れていた東京都の10代女子大学生、上田・北信保健所管内でそれぞれ7人、諏訪保健所管内で5人、佐久保健所管内で4人、長野保健所管内で3人、松本保健所管内で2人長野市で4人、松本市3人の合わせて37人です。
2日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは5,370人で、入院しているのは117人、死亡したのは94人です。
また県内で新たに新型コロナウイルス変異株の陽性者が長野市で18人、松本市で5人の合わせて23人確認されています。 -
長野県SNSコロナ(感染対策強化期間)
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
【この夏を過ごすにあたってのお願い(7/30改定)】
新たな人流の増加が見込まれる夏休み・お盆を迎えるなかで、この時期の過ごし方は、第5波の拡大を防ぐためには極めて重要です。このため、8月22日までを「#感染対策強化期間」とします。