-
伊那市を含む9人感染確認
長野県内で25日、伊那市の40代自営業女性を含む9人が新たに新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
長野県の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那市の40代自営業の女性、佐久市の50代会社員の男性、中野市の70代自営業の男性、下高井郡野沢温泉村の50代会社員の男性と80代無職の男性、木曽郡木曽町の20代自営業の男性のあわせて6人です。
濃厚接触者は合わせて8人です。
25日午後3時現在、県内で入院しているのは153人で、死亡したのは6人です。
また長野市は新たに50代から80代の男女合わせて3人の感染確認を発表しました。
25日午後3時現在、県内で感染が確認されたのは638人です。
-
長野県SNSコロナ情報(感染予防をいま一度考えてください)
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
【県民及び事業者の皆様へのお願いです】
①最近「これくらいなら大丈夫だ」と、人と人との距離が近くなっていませんか?
②消毒や手洗いをうっかり忘れてしまうことが増えていませんか?
③自分が元気なら、人にうつさないと思っていませんか?
④マスクをしていれば、換気や加湿は必要ないと思っていませんか?
⑤「自分は大丈夫」「あの人は大丈夫」と思っていませんか?
感染拡大防止を徹底するとともに、「今、みなさんに考えていただきたいこと」を確認いただき、これからの感染予防について、いま一度考えてみてください。 -
全県に新型コロナ警報発令
長野県は24日、全県に新型コロナ警報を発令しました。
県が独自に定める感染警戒レベルはこれまでのレベル2からレベル3に引き上げられました。
-
伊那市・南箕輪含む県内で11人感染
長野県内で24日、伊那市で2人と南箕輪村で2人を含む11人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
長野県の発表によりますと、感染が確認されたのは、南箕輪村の20代会社員の男性、南箕輪村の20代会社員の女性、伊那市の50代自営業の女性、伊那市の50代会社員の男性、須坂市の10歳未満の女子小学生、須坂市の40代の自営業の男性、下高井郡木島平村の50代の自営業の女性のあわせて7人です。
濃厚接触者は合わせて6人です。
伊那市と南箕輪村の4人は、これまで感染が判明している人の濃厚接触者です。
24日午後1時現在、県内で入院しているのは181人で、死亡したのは6人です。
長野市は、あらたに10代~60代の男女4人の感染確認を発表しました。
また、23日は伊那市で2人、南箕輪村2人、駒ヶ根市で1人を含む、県内で合わせて12人の新型コロナ感染者が発表されました。
24日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは629人です。
-
伊那市・南箕輪村など14人感染確認
長野県内で22日、伊那市で2人と南箕輪村で1人を含む14人が新たに新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
長野県の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那市の60代の自営業の男性、伊那市の20代の会社員の男性、南箕輪村の40代の会社員の男性、小諸市の60代の会社員の女性、南佐久郡川上村の50代の会社員の女性、千曲市の60代の会社員の男性のあわせて6人です。
濃厚接触者は、あわせて12人です。
22日の午後3時現在、入院しているのは183人、死亡したのは6人です。
また、長野市は、新たに8人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと22日、発表しました。
午後3時現在県内で感染が確認されたのは606人です。
-
長野県内で新たに25人 新型コロナ感染確認
長野県内で21日に、新たに25人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
長野県の発表によりますと、感染が確認されたのは、佐久市で3人、塩尻市で2人、須坂市で2人、諏訪市、上水内郡信濃町、中野市でそれぞれ1人の合わせて10人となっています。
濃厚接触者は、あわせて12人です。
きょう午後3時現在、入院しているのは167人、死亡したのは6人となっています。
また長野市は、新たに男女15人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと、21日に発表しました。
午後5時現在、県内で感染が確認されたのは592人となっています。
-
箕輪町でシトラスリボンプロジェクト
新型コロナウイルス感染者への偏見や差別をなくそうという取り組み「シトラスリボンプロジェクト」が箕輪町で進められています。
19日、町内の住民有志が刺繍と手作り雑貨の店TAKI`sに集まりシトラスリボンバッジを作っていました。
このプロジェクトはコロナ禍で生まれた差別や偏見をなくそうと愛媛県の有志が始めたもので全国に広がりを見せています。
愛媛特産の柑橘類にちなんでシトラスカラーのリボンを身につけることで感染者を差別しないという意思表示をするものです。
リボンの三つの輪は地域、家庭、職場あるいは学校を表現していて思いやりがあり暮らしやすい社会を目指すとの願いが込められています。
プロジェクト発起人の中野友美さんが刺繍を得意とするTAKI`sの五十嵐裕子さんに講師を依頼し賛同者が集うようになりました。
シトラスリボンバッジの制作は箕輪町の刺繍と手作り雑貨の店TAKI`sで受け付けていてプロジェクトの輪を広げていきたいとしています。
-
南箕輪村の女性2人 伊那市の男性1人が感染
長野県内で20日、南箕輪村の女性2人と伊那市の男性1人を含む22人が新たに新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
長野県の発表によりますと、感染が確認されたのは、南箕輪村の20代の会社員の女性、南箕輪村の30代の会社員の女性、伊那市の60代の無職の男性1人、北佐久郡立科町の80代の無職の男性、佐久市の50代の会社員の男性、上田市の60代の会社員の男性、千曲市の40代の会社員の男性、下高井郡山ノ内町の50代の会社員女性、中野市の20代の会社員の女性のあわせて9人です。
濃厚接触者は、あわせて8人です。
20日午後2時半現在、入院しているのは154人、死亡したのは6人です。
また、長野市は、新たに13人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと20日発表しました。
午後4時現在県内で感染が確認されたのは567人です。
-
伊那の飲食店アルバイト感染
飲食店を経営する伊那市坂下の株式会社はしばコーポレーションは20日アルバイト従業員が新型コロナウイルスに感染したと発表しました。
-
南箕輪村2人含む 県内新型コロナ感染確認20人
長野県内で19日、南箕輪村で60代の男女2人など新たに20人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
長野県の発表によりますと、感染が確認されたのは宮田村の40代会社員の女性、南箕輪村の60代の会社員の男性、南箕輪村の60代の医療従事者の女性、中野市の50代会社員の男性、上田市の40代の会社員の女性、南佐久郡佐久穂町の50代の会社員の男性、千曲市の30代の会社員の男性、上水内郡信濃町の30代の会社員の男性の8人です。
濃厚接触者は、あわせて13人です。
また、長野市は新たに12人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと19日、発表しました。
感染が確認されたのは10代から70代の男女12人です。
濃厚接触者は61人です。
19日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは545人です。
なお、このほかに長野市で1人が感染しています。
県内の感染者数には含まれていません。
-
伊那中央病院 職員1人コロナ感染を発表
伊那市の伊那中央病院は、職員1人が新型コロナウイルスに感染していると、19日にHPで発表しました。
感染が確認された職員は、18日にPCR検査を受けて陽性と判明した人の濃厚接触者として検査を受け、感染が確認されたということです。
症状は軽症で、感染症指定医療機関に入院したということです。
伊那中央病院では、院内の必要な箇所を消毒した他、長時間接触のあった関係者を中心に、18日から19日にかけて44人のPCR検査を行い、全員が陰性だったということです。
伊那中央病院では、関係者の体調などの経過観察を行うとともに、感染拡大に十分注意しながら通常通りの診察体制を継続するとしています。 -
県内で新たに30人感染確認 1日当たり最多更新
長野県内で18日、新たに30人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県内での1日あたりの感染確認は最多を更新しました。
長野県の発表によりますと、感染が確認されたのは佐久市の30代から70代の男女3人、須坂市の40代と60代の女性2人、北佐久郡軽井沢町の50代の男性1人、北佐久郡立科町の40代の男性1人、上田市の40代の男性1人、千曲市の10代の男性1人、中野市の20代の男性1人のあわせて10人です。
濃厚接触者は、あわせて18人です。
午後3時半現在、県内で感染が確認されたのは505人で、入院しているのは140人、死亡したのは6人です。
また、長野市は新たに20人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと18日、発表しました。
県内での感染確認は30人で、1日当たり最多を更新しています。 -
ケーブルテレビ協議会とNHK長野が災害連携協定
県内30のケーブルテレビ局が加盟する一般社団法人長野県ケーブルテレビ協議会とNHK長野放送局は、災害時における放送連携に関する協定を今日締結しました。
協定書の調印式は、今日長野市のNHK長野放送局で行われ、伊那ケーブルテレビジョン社長で長野県ケーブルテレビ協議会の向山賢悟会長とNHK長野放送局の春原雄策局長が協定書に署名・捺印しました。
協定の内容は、災害時におけるライブカメラ映像の共有や放送素材のやり取りについて包括的に連携する内容で、全国でも初めての取り組みです。
去年の台風19号や今年7月の豪雨災害など近年頻発している自然災害に対し、お互いに連携していこうという機運が高まっていました。
具体的な取り組みについては、今後お互いに協議を進め、覚書を取り交わし運用していくことにしています。 -
新型コロナ24人感染 1日で最多
長野県と長野市は、新たに24人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと17日発表しました。
県内での24人の感染確認は1日で最多となります。
長野県の発表によりますと、感染が確認されたのは、飯山市の40代と60代の男性2人、須坂市の10代男女2人、中野市の60代の男性、下高井郡山ノ内町の60代の女性、上高井郡小布施町の50代の女性の7人です。
濃厚接触者は合わせて13人です。
また長野市は、新たに17人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと17日発表しました。
感染が確認されたのは長野市の20代~70代の男女17人です。
濃厚接触者は合わせて39人です。
17日午後4時半現在、県内で感染が確認されたのは495人となっています。
-
長野県内 新たに10人の感染確認
長野県などは、新たに10人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと、16日に発表しました。
県の発表によりますと、感染が確認されたのは、上高井郡小布施町の10代の男子小学生1人、須坂市の60代の自営業の男性1人、上田市の70代の無職の女性1人の3人です。
濃厚接触者は、あわせて5人です。
また長野市は、新たに7人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと、きょう発表しました。
感染が確認されたのは、長野市の20代~60代の男女7人です。
濃厚接触者は合わせて50人です。
16日午後4時半現在、県内で感染が確認されたのは471人となっています。 -
長野県SNSコロナ情報(17日~まずはかかりつけ医に相談を)
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
【11/17(火)以降、まずはかかりつけ医に電話相談を】
発熱等の症状がある方は、まずは電話でかかりつけ医等の身近な医療機関に相談して下さい。
かかりつけ医がない、土日・夜間など、相談先に迷った場合は、「受診・相談センター」(保健所)へ電話相談して下さい。
-
特殊詐欺被害を未然に防ぎ感謝状
伊那警察署は、特殊詐欺被害を未然に防いだとして、南箕輪村のセブンイレブン南箕輪塩ノ井店に感謝状を13日、贈りました。
この日は、伊那警察署の土屋秀夫署長がセブンイレブン南箕輪塩ノ井店を訪れ、従業員の竹松春美さんに感謝状を手渡しました。
11月3日の午後3時ごろ、店を訪れた上伊那郡の60代の女性が、30万円分の電子マネーを購入しようとしました。
この女性は「インターネットの視聴料30万円を今日中に電子マネーで支払うよう言われた」と話したということです。
不審に感じた竹松さんが詐欺を疑い、電子マネー会社に問い合わせるよう促し、被害を未然に防ぎました。
今年に入り伊那署が確認している管内の特殊詐欺被害の件数は6件で、被害額は866万円だということです。
-
県内で新たに13人コロナ感染確認
長野県と長野市は新たに13人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと15日発表しました。
県の発表によりますと感染が確認されたのは、上高井郡小布施町の40代の会社員の男性1人と千曲市の30代の会社員の女性1人、飯山市の50代の会社員の女性1人です。
濃厚接触者は、あわせて7人です。
発表された3人は、いずれもこれまでに感染が確認された人の濃厚接触者として検体を採取していました。
長野市の発表によりますと感染が確認されたのは10代から70代の男女10人です。
15日午後3時半現在、県内で感染が確認されたのは461人です。
また、長野県は14日全県に新型コロナウイルス注意報を、長野圏域に特別警報を発令しました。
県内の7日から13日までの新規感染者数は91人で人口10万人あたり4.46人と過去最多となっています。
県では他の人との距離の確保やマスクの着用、手洗い消毒の徹底など感染防止に努めるよう注意を呼び掛けています。
-
県内で新たに19人コロナ感染確認
長野県は、新たに8人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと14日、発表しました。
県の発表によりますと、感染が確認されたのは、飯山市で3人、小諸市で2人、上田市で1人、大町市で1人、上水内郡信濃町で1人のあわせて8人です。
飯山市の3人は50代から70代の男女、小諸市の2人は40代女性と10才未満の未就学男児、上田市は40代男性、大町市は40代男性、信濃町は50代女性です。
濃厚接触者はあわせて18人です。
また県は13日、下諏訪町や小諸市、須坂市、信濃町であわせて7人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表しました。
午後2時現在、県内で感染が確認されたのは437人で、入院しているのは91人、死亡したのは6人です。
-
優良運転者で表彰
伊那交通安全協会副会長の上島順一さんが優良運転者として関東管区警察局長・関東交通安全協会連合会長連名表彰を受賞しました。
27日上島さんが伊那警察署を訪れ土屋秀夫署長に受賞報告をしました。
上島さんは伊那交通安全協会副会長として啓発活動などを行ってきたほかドライバーの模範として事故防止に努めてきました。
県内では20人が受賞していて伊那安協では上島さんが唯一の受賞となっています。
上島さんは「物損事故を減らすことが人身事故を減らすことにつながる」と話し引き続き広報啓発活動に力を入れていくとしています。 -
長野市で新たに16人コロナ感染確認
長野市は、新たに16人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと13日、発表しました。
市の発表によりますと、感染が確認されたのは10代から70代の男女16人です。
長野市内で確認された1日あたりの感染者数は、この日が最多となっています。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは422人となっています。 -
県内で新たに14人コロナ感染確認
長野県などは、新たに14人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと12日、発表しました。
県の発表によりますと、感染が確認されたのは大分県の未就学女児1人、須坂市の50代の会社員の女性1人、須坂市の60代の会社員の男性1人、須坂市の40代の会社員の男性1人のあわせて4人です。
このうち、大分県の未就学女児は、1日に下諏訪町で感染が確認された20代女性の濃厚接触者で、PCR検査の結果、きのう陽性が判明しました。
濃厚接触者は、あわせて8人です。
また長野市は、10代から60代の男女10人の感染が確認されたと、12日に発表しました。
このうち1人は居住地が長野市で、東京都で検査を受けたということです。
午後4時半現在、県内で感染が確認されたのは406人です。 -
長野県SNSコロナ情報(北信圏域レベル2に)
#北信圏域の直近1週間の新規感染者数は11人になっており、感染拡大のリスクが認められることから、9日・圏域の感染警戒レベルを2に引き上げ #新型コロナウイルス注意報を発出しました。
-
長野県内で新たに12人コロナ感染確認
長野県は、新たに12人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと9日、発表しました。
県の発表によりますと、感染が確認されたのは岡谷市の40代女性1人、下水内郡栄村の60代男性1人、中野市の未就学児を含む70代までの男女あわせて6人、下高井郡木島平村の50代の男性1人、千曲市の20代の男性1人、須坂市の60代の男性1人、奈良県から県内を訪れていた20代の男性1人の、あわせて12人です。
濃厚接触者は、あわせて18人です。
午後3時半現在、県内で感染が確認されたのは382人で、入院しているのは41人、死亡したのは6人です。 -
長野市のスナックで集団感染
長野県と長野市は、7日夕方から8日にかけて、長野市と中野市で新たにあわせて13人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表しました。
長野市の7日午後6時の発表によりますと感染が確認されたのは長野市と中野市の20代から50代の男女12人です。
長野市のスナック「クラブ ハート オブ ピナイ」で集団感染が発生したとして、長野市では、先月28日から今月5日までに、この店を訪れた人は症状の有無にかかわらず、長野市保健所まで相談してほしいと呼びかけています。(長野市保健所 電話026-226-9960)
また、長野県は8日新たに、中野市の男子中学生1人の新型コロナへの感染が確認されたと発表しました。
8日午後2時現在、県内で感染が確認されたのは370人、入院しているのは31人、死亡は6人となっています。
-
伊那市で女子児童含む5人が新型コロナ感染
長野県は、伊那市の2つの同居世帯あわせて5人が、新型コロナウイルスに感染したと7日発表しました。
10代女子児童が含まれていることから、伊那市教育委員会では、児童が通う学校を9日と10日に臨時休校するとしています。
長野県の発表によりますと、伊那市で感染が確認された5人のうち、50代会社員男性と80代無職女性の2人は同居者です。
50代の男性は発症2週間以内に首都圏に滞在歴がありました。
2日に悪寒、3日に発熱と咳の症状があり、4日に検体を採取し、検査の結果6日陽性と判明しました。
80代の女性はこの男性の濃厚接触者で、6日陽性が判明しました。
2人の濃厚接触者は調査中です。
また、別の3人の40代会社員女性と10代女子児童・70代無職男性が同居者です。
40代の女性は2日に発熱の症状があり、3日に医療機関を受診、6日になっても症状が続いたため感染症指定医療機関を受診し検査の結果きのう陽性と判明しました。
10代の女子児童と70代の男性はこの女性の濃厚接触者で、6日陽性が判明しました。
濃厚接触者は別居者3人で、7日検査をしたということです。
そのほかの濃厚接触者は調査中です。
この2つの同居者間での接触は確認されていないということです。
感染者に10代女子児童が含まれていることから、伊那市教育委員会では、児童が通う学校を9日と10日に臨時休校にするとしています。
新たな感染防止のため7日学校内の消毒を実施したということです。
また、長野市で50代の女性1人の感染が確認されました。
この女性の濃厚接触者は同居以外の10人です。
7日午後2時現在、県内で感染が確認されたのは357人、入院しているのは18人で、死亡したのは6人です。
-
藤澤さん財務大臣表彰 荒木さん国税局長表彰
国税の申告と納税に功績があったとして一般社団法人伊那法人会会長の藤澤秀敬さんが財務大臣表彰を副会長の荒木康雄さんが国税局長表彰を受彰しました。
6日伊那市内で納税表彰の伝達があり伊那税務署の小林彰署長から藤澤さんと荒木さんに賞状が渡されました。
納税表彰は国税の申告と納税に功績のあった団体や個人を表彰するもので伊那税務署管内ではほかに4人が税務署長表彰を受彰しています。
-
県内で新たに1人コロナ感染確認
長野県は、新たに諏訪郡下諏訪町で1人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと6日、発表しました。
県の発表によりますと、感染が確認されたのは諏訪郡下諏訪町の60代の会社員の男性です。
この男性は、3日に咳やのどの痛みがあったということです。
4日に発熱があり、諏訪保健所に相談し医療機関を受診しました。
検査の結果5日、陽性と判明しました。
濃厚接触者は1人です。
午後1時現在、県内で感染が確認されたのは351人で、入院しているのは13人、死亡したのは6人です。 -
長野県SNSコロナ情報
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
【松本圏域に新型コロナ注意報】
長野県の直近1週間の新規感染者数が人口10万人当たり0.4人を超え、とりわけ松本圏域は2.13人と感染拡大のリスクが認められることから、4日、松本圏域の感染警戒レベルを2に引き上げ、新型コロナウイルス注意報を発出しました。
身体的距離の確保、人込み等でのマスク着用、手洗い・手指消毒など感染防止策の徹底をお願いします。
また、発熱などの症状がある場合には外出を控え、心配な時は速やかに保健所やかかりつけ医に電話でご相談ください。
-
長野市で新たに1人コロナ感染確認
長野市は、新たに40代の男性1人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと4日、発表しました。
長野市の発表によりますと、感染が確認されたのは40代の男性です。
この男性は先月30日に発熱と倦怠感があったということです。
31日に医療機関を受診し、検査の結果3日に、陽性と判明しました。
濃厚接触者は2人です。
発症前の直近2週間は市外には出ていないということです。
午後2時現在、県内で感染が確認されたのは350人で、死亡したのは6人です。