-
上田市と長野市で2人の新型コロナ感染確認
長野県内で5日、上田市と長野市で新たに2人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
長野県の発表によりますと、感染が確認されたのは、上田市の50代の会社員の男性1人です。
濃厚接触者は家族2人となっています。
長野市の発表によりますと、今日新たに長野市の40代女性1人の感染が確認されました。
濃厚接触者はいないということです。
5日午後3時半現在、県内で感染が確認されたのは、286人で、入院しているのは74人です。
-
県内新たに4人感染確認
上田市、千曲市、長野市で4日、新たに4人の新型コロナウイルスへの感染確認が発表されました。
長野県によりますと、感染が確認されたのは、上田市で2人、千曲市で1人のあわせて3人です。
上田市の30代会社員の男性1人、上田市の20代の大学生の男性1人、千曲市の80代の無職の女性1人です。
長野市の発表によりますと、新たに20代の女性1人の感染が確認されました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは、284人で、入院しているのは81人です。
-
約510万円騙し取られる特殊詐欺事件
伊那市内の30代の女性が、約510万円をだまし取られる特殊詐欺事件が発生しました。
伊那警察署の発表によりますと先月下旬、被害者の携帯電話に、「利用料金の確認が取れておりません。」などと書かれたメールが届き、被害者がメールに書かれた連絡先に電話したところ、債権回収代行業者を名乗る男から、「ウェブサイトの料金が未払いです。全部で42万円あり、とりあえず払えるだけ払ってください」などと言われたということです。
更に、インターネット関連団体を名乗る別の男らから、「あなたのスマートフォンが発信源となってウイルスが拡散され、200件以上の被害届が出ています」「500万円のサイバー保険の申請が通れば、逮捕されずに済みます」「サイバー保険が適用されれば、国からの補償が受けられ95パーセントは返金されます」などと言われ、被害者は合計10回にわたり、指定された口座に現金およそ510万円を振り込んだということです。
その後、女性本人が警察に問い合わせたところ、被害に気づいたものです。
伊那署によりますと、4日現在の特殊詐欺被害の発生件数は6件で、被害額は866万4,000円となっています。
伊那署では、携帯電話へ料金未納のメールが来た場合は、詐欺を疑い、メールに書かれた連絡先等に電話をしないことなど被害防止を呼び掛けています。 -
上田市・千曲市・長野市など新型コロナ12人感染確認
長野県内で3日、上田市や千曲市、長野市などで新たに12人の新型コロナウイルスへの感染確認が発表されました。
長野県の発表によりますと、上田市で20代から80代の男女4人、千曲市で20代から40代の男女4人、北佐久郡御代田町で30代の男性の感染が確認されました。
9人の濃厚接触者は11人です。
長野市の発表によりますと、きょう新たに20代の女性3人の感染が確認されました。3人の濃厚接触者は17人です。
3日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは、280人です。入院しているのは83人、入院予定は3人です。
-
長野県SNSコロナ情報
新型コロナウイルス対策に関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
諏訪圏域では、直近1週間の新規感染者数が増加し、また現時点で感染経路が不明な事例も発生していることから、1日に、感染警戒レベルを3に引き上げ、新型コロナウイルス警報を発出しました。
レベル3は、過度に活動自粛を求めるのではなく、徹底的な感染防止策を講じつつ、社会経済活動との両立を図るために全力を尽くしていく段階です。
身体的距離の確保や人込みなどでのマスク着用、手洗いなど基本的な感染防止策の徹底をお願いします。
-
伊那市 太陽光等発電設備設置ガイドライン改正
伊那市は、太陽光発電などの再生可能エネルギー発電設備の設置について、設置を避けるべき区域などを追加した改正ガイドラインを1日から、施行しました。
改正ガイドラインで追加された内容は、再生可能エネルギー発電設備について、急傾斜地崩壊危険区域などを、設置を避けるべき区域とするものです。
また、設置計画での配慮として、文化財、史跡等歴史的な景観を保護するため適切な対策を講じることなどが追加されています。
このほかに、住民等への説明に関して、設置者は住民等の求めに応じて、災害防止、良好な景観及び生活環境の保全に関する必要な事項について協定を締結することとしています。
また、1メガワット以上の太陽光発電設備については、市に対しても協定を締結することを定めています。
市は、平成27年度にガイドラインを制定していて、改正は平成28年度と平成30年度に続き今回で3回目となっています。 -
県内で新たに7人コロナ感染確認
長野県は2日、新たに7人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表しました。
長野県によりますと、感染が確認されたのは、千曲市で3人、上田市で1人、軽井沢町で1人、茅野市で1人、東御市で1人のあわせて7人です。
千曲市の3人は、30代から60代の男女、上田市は40代の男性、軽井沢町は80代の女性、茅野市は50代の女性、東御市は60代の男性です。
7人の濃厚接触者は、あわせて8人です。
午後2時現在、県内で感染が確認されたのは、268人で、入院しているのは87人、入院予定は1人です。
また、県は諏訪圏域で直近1週間の新規感染者数が7人、人口10万人あたり3.64人と増加していることから、感染警戒レベルを3に引き上げました。
レベル3は、感染の拡大に警戒が必要とするものです。 -
万引き防止活動で表彰
万引き防止活動に尽力したとして伊那市のユニー株式会社アピタ伊那店が長野県万引防止対策協議会連合会会長表彰を受賞しました。
18日伊那警察署で伝達式が行われ土屋秀夫署長からアピタ伊那店の口田敏文店長に表彰状が渡されました。
アピタ伊那店は小売業などでつくる伊那地区万引防止対策協議会の会員として平成2年から30年間にわたり活動してきたことが
評価されたものです。
伊那警察署管内の万引きの発生件数は7月末現在20件で前の年の同じ時期より5件減少しているということです。
-
県内で初 新型コロナで死亡
長野県は1日新型コロナウイルス感染症の患者1人が8月30日に死亡したと発表しました。県内での死者は初めてです。
県によりますとこの患者は県内の医療機関に入院していましたがきのう死亡したということです。
遺族の強い意向により年代や性別居住地、疾患などについては公表を差し控えるとしています。
また1日は県内で、新たに5人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
感染が確認されたのは、長野市の3人、茅野市の1人、千曲市の1人です。
5人の濃厚接触者は19人だということです。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは261人です。
-
熱中症とみられる症状で2人搬送
上伊那広域消防本部によりますと、31日午後4時半現在、辰野町の2人が熱中症とみられる症状で病院に搬送されたということです。
70代の男性が軽症で、80代の男性は治療が必要な中等症だということです。 -
県内新たに7人コロナ感染確認
長野県は31日、上田市、坂城町、茅野市で新たに7人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表しました。
長野県の発表によりますと、感染が確認されたのは、上田市で5人、埴科郡坂城町で1人、茅野市で1人のあわせて7人です。
上田市の5人は10代から70代の男女、坂城町は40代の男性、茅野市は60代の男性です。
31日に発表された7人の濃厚接触者は7人となっています。
午後2時現在、県内で感染が確認されたのは256人で、入院しているのは95人、入院予定の人は9人です。 -
猛暑日 熱中症で3人搬送
30日の伊那地域の最高気温は午後1時57分に36.3度を記録し猛暑日となりました。
上伊那広域消防本部によりますと午後4時30分現在3人が熱中症とみられる症状で搬送されています。
伊那市の40代男性が中等症、辰野町の80代男性が中等症、辰野町の50代男性が軽症だということです。 -
新型コロナ 18人感染確認
長野県内で新たに18人が新型コロナウイルスへの感染が確認されたと長野県と長野市が29日発表しました。
長野県の発表によりますと、きょう感染が確認されたのは上田市で8人、茅野市で2人、千曲市、松本市、小県郡青木村がそれぞれ1人の合わせて13人です。
上田市の8人は20代~70代の男女、茅野市の2人は10代と40代の女性、千曲市は30代の女性、松本市は20代の女性、青木村は20代の男性です。
濃厚接触者の合計は19人です。
長野市は、20代から40代の男女5人の感染が確認されました。
県内で感染が確認されたのは237人です。
午後2時現在の県内の入院者数は78人、入院予定は2人となっています。
-
県内で新たに19人新型コロナ感染確認
長野県は28日、新たに19人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表しました。
1日に発表された感染者数19人は、これまでで最多となっています。
長野県の発表によりますと、28日感染が確認されたのは、上田市で12人、千曲市で3人、茅野市で2人、埴科郡坂城町で1人、小県郡長和町で1人のあわせて19人です。
上田市の12人は20代~70代の男女、千曲市の3人は30代~50代の男女、茅野市の2人は10代と50代の男性です。
坂城町は50代の女性、長和町は20代の男性です。
28日に発表された19人の濃厚接触者は53人となっています。
午後1時半現在、県内で感染が確認されたのは、219人で、入院しているのは57人、入院予定の人は14人です。 -
県内で新たに6人の新型コロナ感染確認
長野県内で27日、新たに上田市・千曲市・長野市で6人が新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県内の感染者の累計は200人となりました。
長野県によりますと、新たに感染が確認されたのは、上田市の20代の大学生の男性、上田市の60代の自営業の男性、上田市の20代の自営業従業員の女性、上田市の30代無職の女性、千曲市の30代無職の女性の5人です。
5人の濃厚接触者は合わせて14人となっています。
また長野市は27日、20代女性1人が新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表しました。
濃厚接触者は2人だということです。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは200人で、入院しているのは52人です。 -
県内で新たに9人コロナ感染確認
長野県内で26日、上田市・千曲市・長野市で、合わせて9人が新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表されました。
長野県によりますと、この日感染が確認されたのは、上田市で5人、千曲市で2人です。
上田市の40代の無職女性、上田市の20代の大学生の男性、上田市の50代の自営業の女性、上田市の20代の会社員女性、千曲市の30代の会社員女性、千曲市の50代の会社員女性、上田市の30代の会社員男性の、あわせて7人です。
また長野市は、新たに2人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表しました。
いずれも市内に住む40代の男性と30代の女性の2人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは、194人です。 -
上田市の女性2人感染確認
長野県は25日新たに上田市の30代と40代の女性合わせて2人が新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表しました。
2人は、今月22日に感染が確認された上田市の30代女性の濃厚接触者として検査を受け24日に陽性が判明したということです。
県は佐久圏域と長野圏域の警戒レベルを3に引き上げました。
25日午後1時現在、県内で感染が確認されたのは185人で、入院しているのは38人です。
-
長野県内で新たに11人感染確認
長野県内で24日、新たに11人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
長野県の発表によりますと感染が確認されたのは、小諸市の20代会社員の男性1人、上田市の50代の自営業従業員の女性1人と、上田市の50代の無職の女性1人、上田市の50代の会社員男性1人、上田市の30代の自営業の男性1人、上田市の30代の女性1人の、あわせて6人です。
6人の濃厚接触者は、10人となっています。
また、長野市は新たに5人の新型コロナへの感染が確認されたと24日、発表しました。
感染が確認されたのは、いずれも長野市内に住む、10才未満の男児1人、20代の男性1人、60代の男性2人、50代の女性1人のあわせて5人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは183人で、1日あたりの感染者数11人は、これまでで最多となります。
-
新たに3人の感染確認
長野県は23日、新たに3人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表しました。
長野県の発表によりますと、23日感染確認が発表されたのは小諸市の20代の会社員の男性、上田市の30代の会社員の女性、上田市の20代の会社員の女性の3人です。
県内での感染確認は、23日の午後1時現在172人となっています。
-
県内で新たに9人コロナ感染確認
長野県は21日、新たに9人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表しました。
感染が確認されたのは千曲市の20代女性1人、上田市の20代男性1人、上田市の30代女性1人、軽井沢町に滞在していた東京都の80代女性1人、千葉県から来訪し、上田保健所へ相談した30代女性1人、千曲市の30代男性1人、千曲市の未就学男児1人、京都府から来訪し、北信保健所へ相談した30代男性1人、上田市の80代男性1人の、あわせて9人です。
県内で感染が確認された1日あたりの人数は21日が最多となっています。
午後3時現在、県内で感染が確認されたのは、163人で、入院しているのは37人となっています。
-
上田市男女2人 コロナ感染
長野県は20日、新たに上田市の30代女性1人と20代男性1人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表しました。
新たに感染が確認されたのは、上田市の30代女性1人と上田市の20代男性1人の2人です。
2人は、19日に感染が確認された上田市の20代女性の濃厚接触者として検査を受け、19日に陽性が判明したということです。
30代女性の職業と濃厚接触者については現在調査中、20代男性の職業は自営業で、濃厚接触者は知人3人ということです。
20日午前11時現在、県内で感染が確認されたのは154人で、入院しているのは29人です。 -
上田と松本 女性2人コロナ感染確認
長野県は、新たに上田市の20代女性1人と松本市の60代女性1人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと17日発表しました。
感染が確認されたのは上田市の20代女性1人と松本市の60代女性・会社員1人の2人です。
上田市の20代女性は15日に咳が出て、上田保健所へ相談し検査の結果18日に陽性が確認されました。
松本市の60代女性は12日に咳や倦怠感が出て、14日に嗅覚異常の症状がみられ、17日に医療機関を受診し、検査の結果18日に陽性が確認されました。
現在分かっている濃厚接触者はどちらも家族1人づつの2人です。
きょう、午前10時現在、県内で感染が確認されたのは152人で、入院しているのは30人です。
-
安曇野市の20代男性コロナ感染確認
長野県は18日、新たに安曇野市の20代男性1人が新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表しました。
感染が確認されたのは安曇野市の20代の会社員の男性1人です。
男性は13日に咳などの症状があり、17日に嗅覚・味覚障害が出て松本保健所へ相談し、検査の結果陽性が確認されました。
現在分かっている濃厚接触者は家族7人 知人4人の11人です。
18日午前11時現在、県内で感染が確認されたのは150人で、入院しているのは32人となっています。
-
北アルプス圏域 感染警戒レベル3
長野県は12日 新たに大町市の20代から40代の男女3人などを含む合わせて5人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表しました。
感染が確認されたのは大町市の40代の男性・会社員、大町市の20代の女性・会社員、東筑摩郡生坂村の50代の男性・会社員、安曇野市の40代の女性・会社員、大町市の40代の女性・会社員の5人で、5人の濃厚接触者はあわせて10人となっています。
5人は、3日に県内の飲食店2軒で行われた会食に関係していて、県は、この二つの会食は集団感染・クラスターに該当するときのう発表しました。
この2か所で発生したクラスターでは、首都圏の1人を含め、13人の感染が確認されています。
長野県は大町市を含む北アルプス圏域の感染警戒レベルをレベル3に引き上げ、新型コロナウイルス警報をきょう発令しました。
長野県内ではきょう午前11時現在139人の感染が確認され、38人が入院、1人が入院予定となっています。
-
反戦平和のための8月アクション
上伊那の住民有志でつくる「平和って何だ市民会議」は、横断幕などで不戦や軍備放棄について訴える「反戦平和のための8月アクション」を4日、伊那市役所前での交差点で行いました。
4日は、代表の角憲和さんが横断幕や看板を設置しアクションを行いました。
平和って何だ市民会議は、2014年に集団的自衛権の行使容認が閣議決定されたことをきっかけに結成され、街頭宣伝活動などを行ってきました。
8月アクションを企画したのは初めてで、広島・長崎の原爆の日や終戦記念日など、8月いっぱい行うということです。
-
大町で3人 岡谷で1人 新型コロナ感染
長野県は9日に、新たに大町市の30代~40代の男女3人と、岡谷市の40代男性1人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表しました。
感染が確認されたのは大町市の40代の会社員女性、30代、40代の会社員男性、岡谷市の40代の会社員男性の4人です。
4人は、大町市内の同じ会社に勤務していて、検査の結果いずれも8日に「陽性」と判明しました。
現在分かっている濃厚接触者は家族合計8人で、事業所内については現在調査中だということです。
9日午後1時現在、県内で感染が確認されたのは131人で、入院しているのは34人となっています。 -
長野県SNSコロナ情報
新型コロナウイルス対策に関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
帰省の「前後」において、ご家族で事前に十分に相談いただく等、慎重な対応の検討・行動をお願いします。
特に新型コロナの感染が拡大している地域からの帰省や、ご家族に高齢者がいらっしゃるご家庭等への帰省は、延期や見送りを含め、慎重に検討してください。
-
坂城町の30代男性1人コロナ感染確認
長野県は7日、新たに埴科郡坂城町の30代男性1人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表しました。
感染が確認されたのは埴科郡坂城町の30代の会社員男性1人です。
男性は4日に発熱やのどの痛みがあり、5日にせきや痰が出たということです。
指定医療機関を受診し、検査の結果、6日陽性と判明しました。
濃厚接触者は家族3人、知人6人だということです。
7日午後1時現在、県内で感染が確認されたのは、127人で、入院しているのは37人となっています。
-
新型コロナ感染確認 御代田町50代女性
長野県は、6日新たに1人の新型コロナウイルスの感染が確認されたと発表しました。
感染が確認されたのは、北佐久郡御代田町の50代の女性です。
御代田町の50代の女性は、従業員の感染が確認された小諸市の理容店を利用したことから、佐久保健所へ相談し、検査を受けたところ5日に陽性が判明しました。
なお、6日午後3時現在、県内で感染が確認されたのは126人、うち、入院しているのは36人です。
-
原爆パネル展
広島や長崎に原爆が投下された当時の様子を記録した写真が並ぶ「原爆パネル展」が、伊那市のいなっせで開かれています。
いなっせ5階の廊下には、原爆が投下された直後の広島・長崎の様子などを記録した写真26枚が展示されています。
米軍が撮影した原爆投下直後に広島の上空にわきあがる原子雲。
爆心地から400メートル離れた広島市内の8月7日の様子。
熱線で負傷した部分を、油に浸した布で応急手当をする様子などから、原爆の悲惨さが伝わってきます。
写真は、原水爆禁止日本協議会から伊那市が購入したものです。
会場にはほかに、戦争や平和について詳しく描かれたハンドブックと、長崎に原爆が投下された後に撮影された「焼き場に立つ少年」のカードがあり、無料で持ち帰ることができます。
原爆パネル展は、17日まで伊那市のいなっせ5階で開かれています。