-
諏訪管内の30代男性 新型コロナ感染
長野県は諏訪保健所管内の30代の男性の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと4日発表しました。
県内で感染が確認されたのは11人目です。
県の発表によりますと感染が確認されたのは、諏訪保健所管内に住む30代の男性です。
3月31日に38度台の発熱があり、4月1日に保健所に相談し県内の医療機関を受診しました。
PCR検査の結果、4日陽性と判明し入院したということです。
県では感染者が急増している地域への不要不急の往来は控えるよう呼び掛けています。
県内での新型コロナの感染の確認は今回で11人目です。
-
大町保健所管内で20代男性コロナ感染
長野県は、大町保健所管内の20代の男性が新型コロナウイルスに感染していたことが確認されたと3日発表しました。
県内で感染が確認されたのは10人目です。
県の発表によりますと、感染が確認されたのは大町保健所管内在住の20代の男性です。
1日に発熱があり県内の医療機関を受診しました。
3日に検査結果が陽性と判明し入院したということです。
20代男性は3月下旬に県外の複数のライブに参加していたということで詳細について現在調査中です。
県では、「感染者が急増している地域への不要不急の往来については控えてほしい」と呼び掛けています。
-
啓発動画で交通安全呼びかけ
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため6日から始まる春の交通安全運動の交通指導所の開設などのイベントが中止となりました。
そのため伊那警察署は期間中、伊那ケーブルテレビを活用して啓発映像で交通安全を視聴者に呼びかけます。
2日は、伊那警察署で収録が行われました。
例年は運動期間中、出発式や交通指導所の開設などを実施していましたが今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のためイベントが中止となりました。
伊那警察署では、イベントを行えない中でも交通安全を呼び掛けようと伊那ケーブルテレビに協力を依頼し啓発映像を制作することにしました。
収録では、交通課の職員が出演して春の交通安全運動の概要や重点目標をわかりやすく紹介しました。
今回収録した啓発映像は、6日からいなテレ12ニュースの中で放送します。
-
新年度スタート 企業などで入社式
新年度が始まり、1日は各地の企業で入社式が行われました。
伊那市西箕輪の製造業、三洋グラビアでも入社式が行われました。
午前7時50分。入社式が行われる会場入り口の廊下です。
新型コロナウイルスの影響もあり、全社員がアルコール消毒とマスクの着用、サーモグラフィー検温をして式に臨みました。
社員同士の席も間隔を空け、時間を短縮して式が行われました。
今年度入社したのは、男性4人、女性1人の合わせて5人で、全員が上伊那の出身です。
新入社員らは、「先輩方に迷惑をかけてしまうと思いますが、早く仕事を覚えて頑張りたい」と挨拶しました。
原敬明社長は、「新型コロナウイルスが猛威を振るっていますが、これからは、当社も世の中も変化の時代となります。どんなときも明るく前向きに頑張ってほしい」と話していました。
入社した5人は、1日から正社員として3か月の現場研修や、先輩社員とのマンツーマン研修を受けながら仕事をしていくということです。
-
村子ども子育て審議会答申
南箕輪村子ども子育て審議会は24日、唐木一直村長から諮問を受けていた村の子育て支援策についての第2期事業計画案を答申しました。
この日は、審議会の三井忠人会長らが役場を訪れ、第2期支援事業計画案を唐木村長に答申しました。
村の子ども子育て支援事業計画は、質の高い保育や学校教育の提供、家庭や地域での子育て支援などを目的に策定しています。
第2期は令和2年度から令和6年度までの5年間となっていて、この日答申された第2期の事業計画案には、新たに貧困対策についてや、医療系ケアの充実についての項目が盛り込まれています。
-
飯田と松本 男性2人新型コロナ感染
長野県は飯田保健所管内に住む20代の男性と松本保健所管内に住む40代の男性、あわせて2人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと29日発表しました。
県内で感染が確認されたのはこれで8人です。
新たに新型コロナの感染が確認されたのは飯田保健所管内に住む20代の男性です。
この男性は27日に感染が確認された男性の濃厚接触者の一人だということです。
現在は県内の病院に入院していてのどに痛みがあるという事です。
もう一人は松本保健所管内に住む40代の男性です。
この男性は19日に39度台の熱があり、23日に医療機関を受診しました。
その後、保健所に相談し検査をした結果、29日陽性が判明したという事です。
県内で新型コロナの感染が確認されたのは今回の2人であわせて8人となります。
-
伊那市消防団 規模縮小し任命式
来年度の伊那市消防団の任命式が29日伊那市役所で行われました。今回は新型コロナウイルスの影響で出席者を制限し規模を縮小しての式となりました。
29日は日下部良也団長から新たに副団長に任命された蜷川清人さんの他、13人に辞令が渡されました。
例年任命式は、幹部や新入団員250人程が出席しますが、今回は新型コロナ対策として出席は分団長以上に制限し、20人に縮小し行われました。
日下部団長は「消防団は地域防災の要として期待されている。コミュニケーションを図り、手段を選び行動してほしい」と訓示しました。
-
新団長に日下部さん
伊那市消防団の新しい団長に元副団長の日下部良也さんが任命されました。
27日伊那市役所で任命式が行われ白鳥孝伊那市長から辞令が交付されました。
日下部さんは現在48歳で住まいは伊那市ますみヶ丘、職業は自営業です。
平成18年に消防団に入団し平成25年から4年間副団長を務めました。
日下部さんの任期は令和4年3月31日までの2年間です。 -
労災の死傷者数156人
令和元年の上伊那地域の労働災害による死傷者数は156人で
統計を発表している昭和52年以降最も少なかったことがわかりました。
伊那労働基準監督署のまとめによりますと休業4日以上の死傷者数は156人でこのうち死亡は1人でした。
昭和52年以降で最も多かったのは昭和53年の540人でした。
業種別では製造業が最も多い69人で前の年より11人増加しました。
事故の内容別では「はさまれ・巻き込まれ」が32人、「転倒」が30人となっています。
また60歳以上の高齢者や派遣労働者の割合が高くなっています。
伊那労働基準監督署では労働災害防止計画目標の死亡災害ゼロ、
死傷者数154人以下達成に向け各事業場の監督指導を行うとしています。
-
新型コロナ県内5人目の感染者
長野県は、松本保健所管内の70代の男性が新型コロナウイルスに感染していたことが確認されたと24日発表しました。
県内で感染が確認されたのは5人目です。
県の発表によりますと、感染が確認されたのは、松本保健所管内在住の70代の男性です。
男性は19日に37度台の発熱症状があり、松本保健所へ相談後自宅療養していました。
23日に発熱、咳の症状があり県内の医療機関を受診しました。
きのう、検査結果が「陽性」と判明し、入院したということです。
男性の行動歴や濃厚接触者については調査中だということです。
また、県内で初の感染者となった松本保健所管内の60代の男性は、検査で陰性が確認されたため退院したということです。
-
建物火災で1人の遺体
18日午後1時30分ごろ箕輪町沢で二階建ての建物を焼く
火事がありました。
建物からは1人の遺体が見つかっています。
火事があったのは唐澤宏任さん宅で建物から1人の遺体が見つかっていて午後6時現在この家の唐澤くにゑさんと連絡がとれていません。
宏任さんは軽傷の模様です。
-
松本保健所管内 20代女性の感染確認
長野県は松本保健所管内に住む20代の女性1人が新たに新型コロナウイルスに感染していると14日発表しました。これで県内で感染が確認されたのは4人目です。
新たに新型コロナの感染が確認されたのは、松本保健所管内に住む20代の女性です。
この女性は今月2日から1週間フランスへ渡航していたという事です。
帰国後の11日に下痢や嘔吐などの症状が出たため12日に松本保健所へ相談しました。
PCR検査の結果14日新型コロナに感染している事が判明し、県内の病院に入院しました。
県内で新型コロナの感染が確認されたのは今回で4人目です。
県では24時間体制で新型コロナの相談を電話で受け付けています。
新型コロナウイルス感染症一般相談窓口の電話番号は
026-235-7277、026-235-7278です。
伊那保健福祉事務所の相談窓口の電話番号は0265-76-6837です。
-
写真愛好家PA写心倶楽部作品展
伊那市中心の写真愛好家でつくるPA写心倶楽部の作品展が、伊那市の伊那公民館で開かれています。
伊那公民館の1階には、およそ50点の作品が並んでいます。
倶楽部には60代から80代の写真愛好家13人が所属していて、月に一回写真の批評会を開く他、年に一回写真撮影会を開いていて、去年は能登半島を訪れました。
倶楽部代表の伊藤好幸さんは「ふとした瞬間を捉えられるのが写真の魅力だ。
写真に写った人々の温かみを感じてほしい」と話していました。
作品展は31日まで開かれています。
-
新型コロナでイベント中止
新型コロナウイルス感染拡大防止のため伊那市が今月18日に予定していた市内路線バスに何度でも乗れる格安定期券を小中学生向けの「春休み子ども定期券販売」と、24日に予定していた市内を運行する路線バスに誰でも1回10円で乗れる「10円バスの日」が中止となりました。
-
震災から9年 故郷・福島へ黙とう
東日本大震災の発生から11日で9年となります。
震災発生時刻の午後2時46分にはサイレンが鳴らされ、犠牲者を悼みました。
福島県伊達市から伊那市へ自主避難した果樹農家の佐藤浩信さんです。
佐藤さんは福島県伊達市出身で、震災直後の2011年4月に伊那へ自主避難しました。
伊那では三男の孝樹さんと一緒に3.5ヘクタールの畑でリンゴやモモを育て、福島では長男の佑樹さんが果樹栽培を行っています。
家族が伊那と福島に分かれた生活も9年となりました。
佐藤さんは「9年たっても原発事故の影響は残っている」と話し、「去年は台風による被害などもあったので、どんな障害があっても子ども達に経営基盤を残せる畑を作っていきたい」と話しました。
-
救急救命士合同訓練
上伊那6つの消防署の救急救命士の知識と技術の向上を目的とした合同訓練が、伊那市の上伊那広域消防本部で18日、行われました。
この日は上伊那の6つある全ての消防署から、救急救命士およそ40人が参加しました。
訓練は各消防署が行ってきた救急救命の訓練に、別の署の署員が対応するという内容です。
このうち、辰野消防署は高遠消防署が行ってきた頭痛やめまいを訴える人に対する訓練を行いました。
猛暑日にめまいと嘔吐の症状があり、119番通報したという想定です。
現場に着いた救命士は、手の震えやふらつきの症状から、熱中症の他に脳出血・脳梗塞の疑いがあると判断しました。
講評で、伊那中央病院救命救急センターの北澤公男センター長は「救急搬送では、お薬手帳で基礎疾患を確認することがとても重要です」とアドバイスしていました。
救命の訓練は各消防署で行われていますが、知識や技術の向上を目指し、3年前から全署合同の訓練が行われています。
上伊那広域消防本部の那須野正消防次長は「より安心してもらえる救命措置を取れるように、訓練を重ねていきたい」と話していました。
-
県内で3人目のコロナ感染者
長野県は南佐久郡南牧村の観光牧場有限会社滝沢牧場に勤務する50代の女性が新型コロナウイルスに感染していた事が確認されたと6日に発表しました。
これで県内で感染が確認されたのは3人目です。
長野県ではこの牧場を訪れた事がある人は、最寄りの保健所に相談したほしいと呼び掛けています。
6日は長野市の県庁で記者会見が開かれ、阿部守一知事が感染が確認された女性の症状などについて発表しました。
新型コロナの感染が確認されたのは、南牧村に住む50代の女性です。
この女性は2月19日大阪市内のライブハウスで開かれたイベントに参加したという事です。
その後2月23日に38度台の熱を出し、5日に佐久保健所へ相談し、県内の病院に入院しました。
PCR検査の結果、新型コロナに感染している事が6日に分かりました。
この女性は発熱後の2月23日と翌日の24日、28日から3月1日の間、牧場で働いていたという事です。
県では不特定多数の人との接触が否定できない事から女性が働く牧場の名称を公表しました。
阿部知事は「2月23日と24日、28日から3月1日までの間に滝沢牧場を訪れた人は症状のある・なしに関わらず、最寄りの保健所に相談してほしい」と呼び掛けました。
女性は肺炎の症状がみられるものの重症では無いという事です。
県内で新型コロナの感染が確認されたのは今回で3人目です。 -
上伊那 春の山火事予防パレード
春の山火事予防を啓発するパレードが、伊那市などで5日、行われました。
パレードは上伊那地域振興局が毎年行っているもので、この日は南信森林管理署などおよそ10人が参加し、3つの班に分かれて上伊那全域を周りました。
春先は空気が乾燥し、山菜採りなどで山に入る人が多くなることから、山火事が発生しやすく注意が必要な時期となります。
林野庁と消防庁では、1日から5月31日までを「春の山火事予防運動期間」に定めています。
運動期間中、上伊那では中山間地の農地やキャンプ場などで啓発を行う予定です。
上伊那地域振興局によりますと、去年の林野火災発生件数は9件で、過去10年で最も多い発生件数となりました。
佐藤公俊局長は「今年は既に1件の林野火災が発生している。
地域の防災意識を高め、林野火災を防いでいきたい」話していました。
-
伊駒アルプスロード国の新規事業化候補箇所に
国土交通省は、国道153号伊駒アルプスロードを来年度の新規事業化候補箇所に選定したと、5日に発表しました。
国土交通省の発表によりますと、県から国の権限代行による整備の要望が数年前からあり、要望を受けて来年度の新規事業化候補箇所に決まったということです。
県内では唯一の新規候補箇所となっています。
今後は、学識経験者など第三者で構成される委員会の意見を聞くなどして、3月中に正式に公表されることになっています。
県では「国の新規事業として正式に決まった場合、スピード感を持って高い技術で工事が進められるのではないか」と話していました。
-
三峰川右岸 傷んだ桜植えかえ
伊那市の三峰川右岸の桜並木のうち、傷んだ桜を植えかえる作業が3日行われました。
この日は美篶地区各種団体協議会の運営委員などおよそ30人が、作業を行いました。
害虫の影響で根元が腐り、皮がはがれてしまった桜3本の横に、タカトオコヒガンザクラ1本とソメイヨシノ2本を植えました。
この一帯はもともと、堤防の強化などを目的におよそ1,800本の桜が植えられていましたが、昭和28年頃からの「三峰川総合開発」に伴い、伐採されました。
美篶小の児童が桜並木を復活させたいと、平成9年から植樹を始め、活動は美篶小で受け継がれています。
この日は美篶小の児童も作業に参加する予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で不参加となりました。
植えられた桜は、草取りや肥料をやるなどして管理していくとうことです。
-
新型コロナウイルスの影響によるイベントの中止・延期情報
伊那市の伊那商工会館で来月13日に予定されていた「会員交流観桜パーティー」が中止になりました。
伊那タウンホテルで18日に予定されていた「茶亜夢 第103回歌声喫茶」が来月15日に延期になりました。
南箕輪村のこども館が5日から、すくすくはうすは9日から休館となります。
-
新型コロナウイルス・相談窓口設置
長野県教育委員会は、新型コロナウイルス対策に関わる、学校関係相談窓口を設置しました。
●学校の臨時休校に伴う相談・要望を受け付けます。
時間は土日祝日を含む午前8時30分から午後5時15分で、電話とメールによる相談を受け付けます。
相談窓口の電話番号は、
026-235-7423です。
メールアドレスは、kyoiku-sodan@pref.nagano.lg.jpです。
●また、長野県は、社会福祉施設や利用者向けの相談窓口を設置しました。
高齢者施設など福祉施設の運営に関わる困りごとのほか、利用者や家族の相談も受け付けます。
時間は平日午前8時30分から午後5時15分です。
連絡先は、伊那保健福祉事務所、電話76-6810です。
-
ソフトボール総会 事業計画案承認
長野県ソフトボール協会の役員総会が、伊那市のいなっせで1日開かれ、全日本総合女子選手権など、来年度の事業計画が承認されました。
役員総会には県内の各地区の代表者およそ80人が集まりました。
来年度は、5月に全日本総合女子選手権の長野県大会が、箕輪町で開かれます。
また、9月に北信越一般男子大会と北信越エルデスト大会が、11月に北信越中学校選抜大会が伊那市で開かれます。
総会では表彰式も行われました。
ソフトボール協会の振興と発展に寄与した「協会表彰」では、南信支部上伊那地区の事務局長を務める、箕輪町の山田勝さんら8人が表彰されました。
また「優秀チーム賞」では、去年9月に福井県で開催された「北信越一般男子大会」で優勝した、箕輪町のミノワオールスターと、
同じく9月に新潟県で開催された「北信越ハイシニア大会」で優勝した上伊那の選手でつくる「南信州SSC」など4チームが表彰されました。
-
教員弾圧二・四事件について学ぶ集会
昭和8年に長野県内の教員が治安維持法違反で弾圧された二・四事件について学ぶ集会が29日、伊那市のいなっせで開かれました。
この日は、「伊藤泰輔日記における二・四事件」をテーマに、上伊那郷土研究会の矢澤静二さんが
話をしました。
矢澤さんは、伊那尋常高等小学校の伊藤泰輔校長の日記から読み解く二・四事件の発端と説明し、事件が起こった当時の様子を話していました。
二・四事件は、教員赤化事件とも言われ、昭和8年2月4日から半年あまりの間に起こった弾圧事件です。
治安維持法違反で県内の教員など600人ほどが検挙されました。
集会は、上伊那の元教員らでつくる実行委員会が、歴史を振り返り後世に伝えていこうと開いたもので、この日はおよそ130人が集まりました。
-
無線デジタル化整備工事談合で賠償請求
2013年当時の伊那消防組合の消防救急無線デジタル化整備工事で談合があったとして上伊那広域連合は関わった4つの事業者に対し損害賠償請求をしたことが明らかになりました。
これは28日に伊那市役所で開かれた上伊那広域連合議会全員協議会で報告されたものです。
損害賠償の請求額は1億6,422万円で請求先は富士通ゼネラルなど4社です。
伊那消防組合は2013年に消防救急無線デジタル化整備工事などを8億2,110万円で富士通ゼネラルと随意契約しました。
その際談合があったとして公正取引委員会が排除措置命令を出し
富士通ゼネラルが上伊那広域連合に契約金額の2割相当にあたる
1億6,422万円を支払わなければならないとしていました。
これに対し富士通ゼネラルは命令の取り消しを求める訴訟を起こしています。
上伊那広域連合では請求に応じない場合は提訴するとしています。
-
デマ広がり紙類が品薄状態
新型コロナウイルスの感染拡大にともない紙類が無くなるとのデマがSNSで広がりトイレットペーパーやティッシュペーパーが品薄状態となっています。
伊那市荒井のニシザワ通り町食彩館です。
トイレットペーパーやティッシュペーパーの販売コーナーでは商品が品薄状態となっていました。
これはSNS上で「トイレットペーパーなど紙類はマスクと同じ原料で作られていてやがて無くなる」などのデマが広がったことによるものです。
通り町食彩館では紙類が急激に売れたことにより、一家族1パック限りの販売としました。
ニシザワでは「紙類はほとんどが日本で作られていて通常無くなることはない。」として消費者に冷静な対応を呼びかけていました。 -
新型コロナ 地域経済にも影響
新型コロナウイスルの感染拡大防止のためのイベント中止や延期が伊那地域でも相次いでいます。
こうしたなか旅館や、飲食店などからは経営の厳しさを訴える声が挙がっています。
伊那市ホテル旅館組合、組合長で旅館花鳥屋社長の久保村友保さんです。
市内の宿泊施設ではイベントの中止にともない予約のキャンセルが相次いでいるということです。
伊那商工会議所飲食宿泊業部会部会長で割烹海老屋社長の鈴木一比古さんによりますと飲食店でも宴会のキャンセルが相次いでいるということです。
新型コロナウイルスの影響は、旅行・観光業にも打撃を与えています。
伊那市西町の伊那バス観光ワイプラザでは、新型コロナウイルスの影響により、旅行のキャンセルが相次いでいます。
ワイプラザによりますと、10日ほど前から利用者のキャンセルが相次いでいるということで、3月15日出発までのツアー、17日分が中止だということです。
例年、3月は家族旅行や学生の卒業旅行などで予約が入るということですが、現在はほとんど入っていないということです。
ワイプラザでは、4月以降のツアーについても見通せていないと話していました。
-
いなテレショップ移転オープン
伊那ケーブルテレビのいなテレショップが、伊那市山寺の新しいマンション、グランデえちごや1階に27日、移転オープンしました。
店内が広くなり、客席は4席用意されています。
また、駐車場は店舗横に完備されています。
いなテレスマホは月々1,480円から販売しています。
移転記念として、今月29日までに新規申込をした方には、商品券3,000円分がプレゼントされます。
いなテレショップの営業時間は、午前10時から午後6時で、定休日は月曜日と火曜日です。
-
寸劇で人権の大切さ伝える
伊那人権擁護委員協議会は、幼い頃から人権の大切さを理解してもらおうと、伊那市の竜西保育園で20日、寸劇を披露しました。
この日はたぬきのしっぽ」を披露しました。
この寸劇は、しっぽが短いことをからかわれた子だぬきが仲間外れにされながらも、最後は仲直りするという物語です。
伊那人権擁護委員協議会は、人権尊重の啓発活動として、毎年、上伊那の保育園で寸劇を披露しています。
原孝壽会長は「友達の長所を見つけてみよう。
友達に悲しい思いをさせてしまったら謝ろう」などと呼びかけていました。
-
上伊那ファーマーズの集い
上伊那の農業の現状や課題について考える「上伊那ファーマーズの集い」が19日、伊那市のJA上伊那本所で開かれました。
上伊那ファーマーズの集いでは、農業功績者表彰が行われ、伊那ケーブルテレビ放送エリア内では2人と2団体が表彰されました。
伊那市在住の北原彦郎さんは、長野県農業協同組合中央会の東信支所長などを務め、長年に渡り農業振興に貢献してきました。
同じく伊那市在住の田畑栄一さんは、株式会社武元アグリを設立し、遊休農地の借受けを行うなど、地域農業の振興に尽力しています。
箕輪町の農業生産法人わかば農園株式会社は、町内の小中学校へ学校給食の食材提供などを行っています。
南箕輪村の農事組合法人まっくん野菜家は、栽培技術の研究や地域の中学生に地産地消の大切さを伝えるなど、村の農業や教育の発展に貢献しています。
上伊那ファーマーズの集いは農政への理解を深めようと、上伊那農業委員会協議会が開いたもので、上伊那の農業関係者など、およそ200人が集まりました。