-
南箕輪村 屋外の体育施設などを休館
南箕輪村は、新型コロナウイルス感染対策として、新たに屋外の体育施設などを休館・閉鎖します。
休館・閉鎖する施設は、大芝マレットゴルフ場、大芝陸上競技場、大芝野球場、大芝ミニグラウンド、富士塚運動場、南原グラウンドです。
休館・閉鎖は5月10日までを予定しています。
また、現在休館・閉鎖している施設については、5月10日まで期間が延長となります。
-
春富中の教諭が手作りマスク
新型コロナウイルスの影響でマスク不足が続く中、伊那市の春富中学校では、教諭たちが生徒たちのために手作りマスクを製作しています。
春富中学校では、休校となった13日から、家庭科の教諭が中心となり空いた時間などを使ってマスクをつくっています。
生地はガーゼが手に入りにくいため調理実習のふきんにしている新品のさらしが使われています。
口元に触れる部分は六重になっていて、隙間があり、ティシュやキッチンペーパーなどを入れることでさらに効果があがるということです。
耳にかけるゴムも工夫されています。
女性用のタイツを切ったものが使われていて、耳にかけていても痛くならないということです。
また、マスクは手洗いでき何度も使用できます。
他の教科の担当教諭も時間をみつけて作業にあたっています。
全校生徒数は388人でマスクは400枚つくる計画です。
材料費がかかっているため1つ200円で販売するということです。
-
高遠町松倉の桜
伊那ケーブルテレビでは、テレビでお花見を楽しんでもらおうと、地域の桜をシリーズで紹介しています。
15回目のきょうは、伊那市高遠町松倉の桜をお届けします。
国立信州高遠青少年に向かう県道沿いの桜が見ごろを迎えている
約100本のタカトオコヒガンザクラが植えられている。 -
テレビDEお花見・みはらしファームの彼岸桜
新型コロナウイルスの影響で花見や宴会など自粛要請が出される中、伊那ケーブルテレビでは、テレビでお花見を楽しんでもらおうと、地域の桜をシリーズで紹介しています。
14回目の17日は、農業公園みはらしファームの彼岸桜をお届けします。
みはらしファームの桜は、ファームレストラントマトの木の東側に20本ほど植えられている彼岸桜です。
天気の良い日には南アルプスとの共演を楽しむことができます。
農業公園みはらしファームの彼岸桜でした。 -
ローメンの日中止
伊那ローメンズクラブは、新型コロナウイルス感染防止のため毎年6月4日のローメンの日に行っている割引サービスを、中止することを決めました。
29店舗の飲食店でつくる伊那ローメンズクラブは、6月4日の蒸し麺の語呂合わせからローメンの日として一杯400円で提供しています。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため13日に開かれた理事会で中止を決めました。
ローメンの日の割引サービスは、クラブ発足の平成9年から続いていて中止は、はじめてだというこです。
なお、スタンプラリーも実施しないとしています。
-
箕輪町・南箕輪村小中学校休校延長
新型コロナウイルスの影響で箕輪町と南箕輪村の教育委員会は、小中学校の臨時休校を来月6日まで延長することを決めました。
箕輪町と南箕輪村の小中学校は今月23日まで臨時休校としていましたが、国や県の方針を受け来月6日まで休校期間を延長することを決めました。
学童クラブについてはこれまでと同様に行い、中学校の部活は実施しないとしています。
箕輪町と南箕輪村の教育委員会では、今後の子どもたちの学習支援として動画などを活用していく考えです。
伊那市教育委員会では、午後4時現在、県の方針をふまえ、結論を早急に出すとしています。
-
体育施設の休館・閉鎖情報
伊那市は、新型コロナウイルス感染症対策として新たに屋外の体育施設などを17日から休館・閉鎖します。
休館・閉鎖する施設は、伊那スタジアム・伊那市営野球場・富士塚スポーツ公園・伊那西運動場・東原スポーツ公園運動場・陸上競技場・富県新山総合グラウンド・美篶六道原運動場・手良総合グラウンド・東春近総合グラウンド・西春近細ヶ谷総合グラウンド・たかずや運動公園・高遠スポーツ公園総合運動場・高遠スポーツ公園河川グラウンド・長藤運動場・三義運動場・藤沢運動場・河南運動場・伊那里グラウンド・長谷総合グラウンド・センターテニスコート・第2庭球場・サンビレッジ庭球場・マレットパークはびろ・花の丘マレットゴルフ場・高遠グリーンパークです。
その他の施設で、南アルプス長谷ビジターセンター・旧中村家(環屋)です。
休館・閉鎖は来月10日までを予定していて伊那市では、今後の状況により期間を延長する場合もあるということです。
-
テレビdeお花見 みのわ天竜公園
新型コロナウイルスの影響で花見や宴会など自粛要請が出される中、伊那ケーブルテレビでは、テレビでお花見を楽しんでもらおうと、地域の桜をシリーズで紹介しています。
13回目は、箕輪町松島のみのわ天竜公園の桜をお届けします。
みのわ天竜公園は、ソメイヨシノ40本、オオヤマザクラ17本、ヤマザクラ5本、シダレザクラ2本が植えられています。
みのわ天竜公園は、平成2年度に完成し親水公園として町民に親しまれています。
町内の桜の名所の一つです。桜の木も樹齢30年を超えています。
箕輪町のみのわ天竜公園の桜でした。
-
新型コロナの影響によるイベントの延期情報
新型コロナウイルスの影響によるイベントの延期情報です。
伊那市創造館で5月17日に予定されていた、創造館開館10周年記念講演会は延期となりました。
秋以降、再度開催について検討するということです。
-
高速バス新宿線 減便へ
伊那市西町に本社を置く伊那バス株式会社は、新型コロナウイルスの影響で、19日から新宿線の高速バスの便を16往復から8往復と半分に減らして運行します。
こちらが19日からの新宿線の時刻表です。
黄色くなっている時間の便は運休となります。
伊那バスによりますと、現在新型コロナウイルスの影響で利用客が減り、多い日でも1便あたり数人で、全く人が乗らない便もあるということです。
19日から新宿線は、16往復から8往復に減便します。
大阪線・横浜線は、全便運休となっています。
15日から名古屋線は9往復から5往復に減便となっていて、18日からさらに3往復に減便となります。
立川線は、19日から全便運休となります。
伊那バスでは、詳しくはHPで確認するか、伊那バスターミナル(電話78‐0007)へ問い合わせてほしいということです。
-
テレビDEお花見・中曽根の権現桜
新型コロナウイルスの影響で花見や宴会など自粛要請が出される中、伊那ケーブルテレビでは、テレビでお花見を楽しんでもらおうと、地域の桜をシリーズで紹介しています。
12回目の15日は、箕輪町中曽根の権現桜をお届けします。
中曽根の権現桜は樹齢1,000年ともいわれるエドヒガン桜です。
高さ約18メートル・幹の太さ約10メートルだということです。
県の天然記念物に指定されています。 -
イベント中止情報
新型コロナウイルスの影響によるイベント中止・延期情報です
伊那市です。
かんてんぱぱホールで22日から予定されていた「野溝嘉彦さん絵画展」、24日から予定されていた「ルナ・フローラ展」は中止となりました。
6月27日に伊那文化会館で予定されていた第15回伊那市社会福祉大会は中止となりました。
9月27日に伊那市防災コミュニティセンターで予定されていた第14回ふれあい広場は中止となりました。
伊那フィルハーモニー交響楽団の春のコンサートは、11月頃に延期となりました。
箕輪町です。
ながた自然公園キャンプ場と萱野高原キャンプ場は新型コロナ感染拡大防止のため11日から30日まで休業します。
19日に予定されていたみのわ花街道祭りは中止となりました。
25日に予定されていた春の天体観察会は中止となりました。
来月5日に予定されていた春のふれあい博物館は中止となりました。
-
「アマビエ」Tシャツ 新型コロナ退散祈願
Tシャツのネット販売を行っている問屋街は、新型コロナウイルスによる自粛ムードのなか疫病を防ぐと言われる妖怪「アマビエ」をプリントしたTシャツの販売を始めました。
こちらが販売を始めた疫病退散「アマビエ」Tシャツです。
胸元にプリントされた「アマビエ」は熊本県に伝わる妖怪だという事です。
人々にアマビエの絵を見せる事で疫病を封じ込める事ができると伝えられています。
問屋街では、新型コロナによる自粛ムードのなかインターネットなどで話題になっていたアマビエをデザインしたTシャツの販売を企画しました。
Tシャツは白か黒の2種類あり、価格は税込み1枚1,800円です。
問屋街では、Tシャツの売り上げの一部を医療支援活動を行う「国境なき医師団」に寄付するという事です。
問屋街 電話0265-96-0394 販売公式サイトhttp://www.tonyagai.info/
-
イベント中止情報
新型コロナウイルスの影響によるイベントの中止情報です。
●伊那市
5月3日に予定されていた「高烏谷山富県区民ハイキング」は中止となりました。
●箕輪町
令和2年度長野県民よい歯のコンクールは中止となりました。
-
箕輪町屋外スポーツ施設利用制限
新型コロナウイルスの影響による、箕輪町の屋外施設利用制限についての情報です。
箕輪町の番場原第1グラウンドと第2グラウンド、番場原テニスコート、上古田グラウンド、沢グラウンド、山の神マレットゴルフ場は、利用が制限されます。
期間は4月15日(水)から5月10日(日)までとなっています。 -
テレビDEお花見・宮の原の枝垂れ桜
新型コロナウイルスの影響で花見や宴会など自粛要請が出されるなか伊那ケーブルテレビではテレビでお花見を楽しんでもらおうと地域の桜をシリーズで紹介しています。
11回目の14日は伊那市西春近の宮の原枝垂れ桜をお届けします。
宮の原の枝垂れ桜は樹齢100年~120年の古木です。
高さ7メートル、幹の太さは4メートルです。
垂れ下がった枝が田んぼに覆いかぶさる様子は薄紅色の滝のように見えます。
-
イベント中止情報
新型コロナウイルスの影響によるイベントの中止情報です。
30日から伊那市のかんてんぱぱホールで予定されていた「有賀殿夫さん日本画個展」
5月20日から予定されていた「毎日着たい服展 春 キルトガッセ」は中止となりました。 -
テレビDEお花見・追分の枝垂れ桜
新型コロナウイルスの影響で花見や宴会など自粛要請が出される中、伊那ケーブルテレビでは、テレビでお花見を楽しんでもらおうと、地域の桜をシリーズで紹介しています。
10回目の13日は、箕輪町松島の追分の枝垂れ桜をお届けします。
追分の枝垂れ桜は平成5年に松島区の区制100周年を記念して植えられました。
約40本の桜は今が見ごろです。
箕輪町観光協会によりますと、今週いっぱい楽しめるということです。
-
仲仙寺のミズバショウが見ごろ
伊那市西箕輪の仲仙寺のミズバショウが見ごろとなっています。
-
テレビDEお花見・勝間薬師堂しだれ桜
新型コロナウイルスの影響で花見や宴会など自粛要請が出されるなか伊那ケーブルテレビではテレビでお花見を楽しんでもらおうと地域の桜をシリーズで紹介しています。
9回目の12日は伊那市高遠町の勝間薬師堂しだれ桜をお届けします。
伊那市高遠町の勝間薬師堂のしだれ桜が見ごろを迎えています。
例年、高遠城址公園を訪れた花見客が足を伸ばし賑わいをみせますが今年は静かな春となっています。
12日の勝間薬師堂周辺です。
例年ならこの時期、高遠城址公園との桜の共演を楽しむ人たちで賑わいますが、新型コロナウイルスの影響による公園閉鎖などから日曜日にもかかわらず人影はまばらでした。
しだれ桜は樹齢170年余りの古木で2本植えられています。
地域住民でつくる、勝間桜を守る会が管理していて今年は新しい
説明看板も設置しました。
薬師堂の裏山は元はりんご畑でしたが、今はタカトオコヒガンザクラが植えられていて、こちらも見ごろとなっています。
守る会では「桜は見てもらいたいが今年は仕方ない。」と話していました。
勝間薬師堂のしだれ桜と裏山のタカトオコヒガンザクラは来週いっぱい楽しめるということです。
-
テレビDEお花見・伊那公園 春日公園 高遠城址公園
伊那市の桜の名所、伊那公園・春日公園・高遠城址公園は、今週満開となり、見ごろを迎えています。
ただ新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、公園は散り終わりまで閉鎖中となっています。
地域の桜をシリーズで紹介するテレビdeお花見。
8回目のきょうは、伊那市中央の伊那公園、西町の春日公園、高遠町の高遠城址公園をドローン撮影でご覧いただきます。 -
テレビDEお花見・正法寺の桜
新型コロナウイルスの影響で花見や宴会など自粛要請が出される中、伊那ケーブルテレビでは、テレビでお花見を楽しんでもらおうと、地域の桜をシリーズで紹介しています。
7回目の10日は、伊那市高遠町長藤の正法寺の桜をお届けします。
正法寺を囲うように並べて植えられたタカトオコヒガンザクラです。
40年ほど前に地区住民で植えた桜は地域のシンボルとして親しまれています。
現在8分咲きで今週末見ごろだということです。
伊那市高遠町長藤の正法寺の桜でした。 -
箕輪町郷土博物館あり方提言「改修必要」
箕輪町郷土博物館の今後のあり方について検討してきた協議会は、10日、白鳥政徳町長に、「改修が必要」とする提言書を手渡しました。
10日は、協議会の丸山 平治会長らが、役場を訪れ、3年間かけて検討してきた内容を白鳥町長に提言しました。
箕輪町郷土博物館は、1974年に開館し町内の資料を収集・保存・展示してきました。
施設が老朽化していて、耐震性が不足しているほか、地震などで建物が倒壊するとアスベストが飛散する可能性があるなど、安全性に問題があるとしています。
また、様々な美術品が収集されていますが空調設備を含め、管理する収蔵庫も不足しています。
協議会では、資料の保存・活用が機能的に行われ、多くの住民が気軽に利用できる施設として改修することなどを提案しました。
丸山会長は、「新型コロナへの対応や、財政状況など課題はあるだろうが、安全性の面で改修が必要だ」と話していました。
白鳥町長は「このままにしておくわけにはいかない。改修に向けて検討していきたい」と答えていました。
-
春の交通安全運動 街頭に立ち啓発
春の全国交通安全運動が6日から始まり、各地で街頭啓発が行われました。
このうち、伊那市のいなっせ前では、上伊那地域振興局の職員が桃太郎旗を持ってスクランブル交差点の四隅に立っていました。
例年、県や警察、市町村の交通安全協会などが合同で交通指導所を設けて啓発グッズを手渡していますが、今年は新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、少人数での街頭啓発を実施することにしました。
運動の基本は、「子どもと高齢者の交通事故防止」で、長野県の重点は「通学路・生活道路等の安全確保と歩行者保護の徹底」です。
上伊那地域振興局では、「新型コロナの影響でできることは限られるが、1人でも多くの人に交通安全意識を持ってもらえるよう取り組みたい」と話していました。
伊那警察署管内では9日までに、43件(前年同期-28)の交通事故が発生していて、死者はなし(前年同期-2)となっています。 -
休業中従業員がボランティア
新型コロナウイルスの影響で伊那市内でも営業時間を短縮したり休業する店が出てきています。
市内で4店舗の飲食店を展開し現在休業している株式会社はしばは、従業員の研修を兼ねたボランティア作業を10日、行いました。
10日は、長谷地区で輸出米の生産に取り組んでいる「WakkaAguri」のハウスで播種作業を手伝いました。
株式会社はしばは、空き店舗を活用し、現在市内で4店舗を経営しています。
コロナウイルスの感染拡大を受け今月5日から16日まで休業しています。
3月の売り上げは去年の同じ時期に比べ4割減っているということです。
代表の八木択真さんは、休業を前向きにとらえ、従業員とともに地域の農家などで研修を兼ねたボランティアを行うことを決めました。
作業には従業員を含め4人が参加しました。
WakkaAguroでは、胚芽の量が多く幻の米と言われるカミアカリという品種を中心に栽培しています。
作業は、播種の済んだ苗箱を水にひたす独自の方法で行われました。
株式会社はしばでは、今後も地域の有機農家や豆腐店などでボランティアを行うことにしています。
-
ボール使って新入生を歓迎
伊那市の伊那弥生ケ丘高校の硬式テニス部は、コートのフェンスに、ボールを挟んで作った文字で新入生を歓迎しています。
これは、弥生ケ丘高校の硬式テニス部が新入生を歓迎しようと作ったということです。
顧問の野中学教諭は、「休校あけには、多くの1年生に入部してもらいテニスを楽しんでもらいたい」と話していました。
-
県内新型コロナ2人 松本・飯田
長野県は新たに2人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと9日発表しました。
感染が確認されたのは松本保健所管内1人、飯田1人です。
県の発表によりますと感染が確認されたのは、松本保健所管内の70代の女性1人と、飯田保健所管内の50代男性1人となっています。
松本の70代女性は4人の同居家族が濃厚接触しているということです。
飯田の50代男性は、先月29日に判明した20代男性の同居家族です。
これで県内の感染者は合わせて21人となりました。
-
箕輪町上古田でスイセン 見ごろ
箕輪町上古田の地元有志で作る「これからの農業を考えるEグループ」が遊休農地で育てているスイセンが見ごろとなっています。
-
テレビDEお花見・上ノ平城跡の一本桜
新型コロナウイルスの影響で花見や宴会など自粛要請が出される中、伊那ケーブルテレビでは、テレビでお花見を楽しんでもらおうと、地域の桜をシリーズで紹介しています。
5回目の8日は、箕輪町南小河内の上ノ平城跡の一本桜をお届けします。
上ノ平城跡に咲く一本のコヒガンザクラで、樹齢は80年以上です。
上ノ平城跡のシンボルとして親しまれ町の保存樹木に指定されています。
箕輪町南小河内の上ノ平城跡の一本桜でした。 -
テレビDEお花見 エドヒガンザクラ
新型コロナウイルスの影響で花見や宴会など自粛要請が出される中、伊那ケーブルテレビでは、テレビでお花見を楽しんでもらおうと、地域の桜をシリーズで紹介しています。
4回目の7日は、南箕輪村北殿のエドヒガンザクラをお届けします。
エドヒガンザクラは村の天然記念物に指定されています。
高さは17メートル、幹の太さは6.5メートルで樹齢は260年あまりです。
根本に6基の庚申塔があります。
エドヒガンザクラは7日からライトアップされます。
見ごろは今週末までです。