-
春近神社で七五三詣
伊那市東春近の春近神社で10日、七五三詣が行われました。
10日は晴れ着を身にまとった子どもとその家族が神社を訪れ、子どもたちの健やかな成長を願っていました。
春近神社では毎年11月15日に近い土日に七五三詣を行っています。
子どもたちは、玉串を供え、手を合わせていました。
花畑樹彦宮司は「めでたい春が近づく神社で、子どもたちの幸せをお祈りしました」と話してました。
-
「信州こころん」で新そば祭り
伊那市東春近の県指定就労継続支援施設「信州こころん」の新そば祭りが9日と10日の2日間行われています。
会場では伊那市高遠町で収穫したそばの実を使ったそばが振舞われています。
信州こころんは県指定の障害者就労支援施設でそば店を営業しています。
新そば祭りは地域の人たちとの交流の場として毎年開いていて打ち立てのそばのほか利用者が育てた野菜やきのこ汁を提供しています。
バイキング形式となっていてそばと合わせて1,000円です。
祭りは10日も行われ営業時間は午前10時から午後2時半までとなっています。 -
恩徳寺 大銀杏見ごろ
南箕輪村沢尻の恩徳寺で、村の天然記念物に指定されている大銀杏が見頃を迎えています。
恩徳寺の境内には、樹齢およそ360年の大イチョウがあり、現在見頃となっています。
幹の太さは3.5メートル、高さは20メートルで、昭和54年に村の天然記念物に指定されました。
恩徳寺によりますと、見頃はあと1週間ほどだということです。
-
伊那友の会 衣服講習
伊那友の会主催の家事家計講習会がきょう開かれ、衣服をテーマにした講演が行われました。
講習会では、宮田村の三浦牧子さんが、実践している服のリメイク術を紹介しました。
三浦さんは、着物のリメイク教室に通っている友人に誘われたことがきっかけで服を作るようになったということです。
現在はワンピースや羽織ものなどを作り、余った生地でバッグも作ります。
三浦さんは「裁縫の大切さをこれからも伝えていきたい」と話していました。
伊那友の会は、「よい家庭からよい社会を」をモットーに、衣食住や家計などについて学ぼうと平成元年に設立されました。
現在、上伊那の20代から90代までの48人が会員となっています。
13日(火)には、南箕輪村民センターで、同じ内容の講習会が開かれます。
当日はテキスト代350円で誰でも受けられます。 -
あるしん本店駐車場有料化
伊那市荒井のアルプス中央信用金庫は、利用客の利便性向上を目的に本店駐車場のリニューアル工事を行い、8日から一部有料となります。
これまで時間に関係なく無料で開放されていましたが、8日から入口にゲートが設けられ、時間によって料金がかかるシステムになりました。
最初の15分は無料で、窓口を利用した人は無料になります。
それ以外の人は、1時間につき100円で、平日の午後3時から翌日午前8時までは最大300円です。
土日・祝日は、午前8時から午後3時までと午後3時から翌日午前8時まではそれぞれ最大300円かかります。
アルプス中央信用金庫では「これからもサービスの向上に努め、利用されるお客様の利便性向上を目指していきたい」としています。 -
駒工生マイコンカー全国出場
駒ヶ根市の駒ヶ根工業高校ロボット研究製作部の3年生2人は、来年1月に開かれるマイコンカーラリーの全国大会に出場します。
全国大会に出場するのは、駒ヶ根工業高校3年の小池寿晏さんと、牧田敏明さんの2人です。
11月3日と4日に長野市で開かれた北信越大会で、小池君が優勝、牧田くんが準優勝しました。
マイコンカーラリーは、ロボットの先端に取り付けたセンサーが、コース上に書かれた白い線を読み取って進みます。
北信越大会では、1周52.9メートルのコースをどれだけ速く走れるかを競いました。
北信越大会では、小池さんが12秒20で優勝、牧田さんが12秒28で準優勝し、全国大会への出場を決めました。
駒工ロボット研究製作部が全国大会に出場するのは5年ぶり3回目です。
現在10人の部員が活動していて、部品の加工からプログラミングまで全て自分たちで行っているということです。
2人が出場するマイコンカーラリーの全国大会は、来年1月12日と13日に東京都で開かれます。 -
春富中マーチング関東大会へ
伊那市の春富中学校の吹奏楽部は、10日に埼玉県で開かれるマーチングバンド関東大会に初出場します。
吹奏楽部は、1年生から3年生合わせて57人が所属しています。
春富中学校では2015年からマーチングに取り組んでいます。
9月に佐久市で開かれた日本マーチングバンド協会が主催する県大会で最高賞となる金賞を受賞し、初めての関東大会出場を決めました。
大会は、縦横30メートルのフィールドの中で6分30秒以内にフォーメーションを組んで動きながら演奏します。
3年生にとっては最後の大会ということで、上位を目指したいと意気込んでいます。
春富中学校が出場するマーチングバンド関東大会は、10日に埼玉県のさいたまスーパーアリーナで開かれることになっています。
-
立冬 10月中旬並みの陽気
7日は立冬です。暦の上では冬となりましたが7日の伊那地域の最高気温は20度近くまであがり、10月中旬並みの陽気となりました。
7日の伊那地域の最高気温は午後2時23分に10月中旬並みの19.5度となりました。
伊那市の春日公園では暖かな陽気に誘われて親子連れなどが遊具で遊んだり、紅葉狩りをするなどして楽しんでいました。
-
秋の叙勲 西村和美さん
現在南アルプス北部地区山岳遭難防止対策協会救助隊名誉隊長を務め、警察協力功労で瑞宝単光章を受章した伊那市長谷溝口の西村和美さんの喜びの声です。
「関係各位、県警や救助隊員の皆さんのおかげで私が代表して頂いたものだと思う」と話す、伊那市長谷溝口の西村和美さん73歳。
昭和39年、19歳で南アルプス北部地区山岳遭難防止対策協会の救助隊に入隊し、平成5年から23年間、救助隊長を務めました。
「常に訓練の日々だった。自分の身は自分で守る事。山はその時その時で気候も違うし条件も違う。常に神経をはって二重遭難のないようにするのが一番だと思っている」と話します。
54年間の活動の中では遭難者を背負って下山する事も何度となくありました。
「救助しようとした人が亡くなっていて、ザイルをはって引きあげた。途中で穴を掘って遺体を隠して次の日の朝、また登って行って下げてきたという苦い経験がある」という。
現在名誉隊長の西村さんは「山を安易な気持ちで登る人がいる。自分に似合った山、体力に合った山を選ぶ、そして決して無理をしない、引き返す勇気を持つというのが大事だ」と近年の中高年を中心とした登山ブームに警鐘を鳴らします。
-
秋の叙勲 征矢 鑑さん
2018年秋の叙勲。高校教諭などとして長年教育に関わった教育功労で瑞宝小綬章を受章した南箕輪村塩ノ井の征矢 鑑さんの喜びの声です。
「思いがけないことで、本当にはじめは驚きましたけれど、長いことやってきたことが次の世代に繋がっていけるのかなと思い綬章をお受けすることにしました。」
征矢さんは、社会科の教員として、県内各地で教鞭をとり、阿智高校で教頭に、飯田風越高校の校長には、国際教養科が新設されたときに就任しました。
生徒たちとのかかわりの中から学ぶことも多かったと話します。
「昭和50年代に定時制で勤めていた時は、経済的に恵まれない、家庭に恵まれない、そういう子どもたちが非常に多かったんですね。かえって私が教えられるというようなことがありました。」
定年退職後は、南箕輪村の教育長を8年間務めました。
「学校に行っては、職員の中に病人が出ないかどうか、あるいは子どもたちの中に困った状態になっている子どもはいないかどうか、そういうことに意を砕いたつもりでいます。教育に大切なことは、温かみのある心豊かな子どもたちが育つ環境を保障してやるということではないだろうかと思っています。」
-
堀亮さん 植物の写真展
駒ヶ根市在住の写真愛好家、堀亮さんの写真展「花・植物の情景」が、伊那市の伊那図書館で開かれています。
会場には、29点の作品が展示されています。
現在76歳の堀さんは、10代の頃から写真を撮り始め、今から23年前に写真グループに参加したことがきっかけでそれ以降植物をメインに撮影しているということです。
近年は駒ヶ根市を中心に、自宅近くの散歩道などで野生の植物を撮ることが多いということです。
展示会は今回9回目で、前回2015年に開いて以降は体調を崩してしまい、病を乗り越えて今回開催されました。
堀亮さんの写真展「花・植物の情景」は、10日(土)まで伊那図書館で開かれています。 -
知立市のかきつばたが伊那市に
伊那市の友好都市の愛知県知立市から贈られた、かきつばたの苗を新山小学校の児童らが2日伊那市富県上新山のトンボの楽園に植えました。
かきつばたは知立市の市の花で300株が贈られました。
2日は新山小学校6年生のほか地域住民およそ100人がトンボの楽園の湿地帯に苗を植えました。
今回贈られた苗のなかには季節外れの花を咲かせていたものもありました。
両市は知立市の野外センター建設がきっかけで交流が始まり平成6年に友好都市となりました。
これまでにタカトオコヒガンザクラを贈ったことがあり今回その
お礼しとして寄贈されました。
かきつばたは湿地帯で生育することから条件の良い新山のトンボの楽園が植栽場所に選ばれました。
植えられたかきつばたは来年5月ころに花を咲かせるということです。
-
上伊那医療生協組合員写真クラブが写真展
上伊那医療生協組合員写真クラブの写真展が南箕輪村の大芝の湯で開かれています。
クラブでは年に3回ほど写真展を開いていて今回は秋をテーマにしています。
会場には風景や人物などの写真16点が並べられています。
上伊那医療生協組合員写真クラブの写真展は今月30日まで南箕輪村の大芝の湯で開かれています。
-
小原金安さんに感謝状
長年にわたり箕輪町内の小中学校にりんごや竹ぼうきを寄贈してきた木下の小原金安さんに、1日町から感謝状が贈られました。
この日は箕輪町役場で感謝状の贈呈式が行われました。
小原さんは、15年以上前から箕輪中学校と箕輪西小学校にりんごを寄贈してきました。
りんごは毎年およそ1,000個贈り、栽培をやめた2013年からは竹ぼうきを毎年200本から300本寄贈しています。
小原さんはりんごや竹ぼうきの他に書籍も寄贈していて、実際に自分で読んで、子ども達のためになりそうな本を贈っているということです。
-
鹿南蛮そば完成 試食会
4日に伊那市ますみヶ丘の市民の森で開かれる森JOYで振る舞われる「鹿南蛮そば」が完成し、31日にお披露目されました。
完成した鹿南蛮そばです。
4日のイベントに合わせて、長谷でジビエ料理を提供しているざんざ亭の長谷部晃さんと、高遠町のそば店壱刻の山根健司さんが共同開発したものです。
鹿肉は、地元の酒粕と味噌で味付けしたものを、カラマツの枝で燻しました。
そばは、鹿肉に負けないよう製粉の工程を工夫し風味を極限まで高めました。
そばつゆは、鹿の骨を長時間煮詰めたものに壱刻のつゆを合わせました。
他に、壱刻オリジナルの焼き味噌を使用しています。
昨夜は、試食会が開かれ、信州そば発祥の地伊那そば振興会の飯島進会長やイベントを企画したミドリナ委員会のメンバーが早速味わいました。
鹿南蛮そばは、4日の森JOYで100食限定で提供されます。
午前10時30分ごろから無料の試食券が配布されることになっています。 -
スマホでごみ収集日確認
伊那市は、ごみの収集日や分別方法などが分かるスマートフォンアプリの運用を、1日から始めました。
スマートフォンのアプリストアで「さんあ~る」と検索し、ダウンロードします。
ダウンロード後、初期設定で住んでいる地区を選択します。
トップメニューから「収集カレンダー」をタップすると、日にち毎に収集するごみの種類を確認することができます。
分別早見表では、品目毎どの種類のごみに該当するか確認することができます。
この他、収集日を知らせる通知機能もあります。
伊那市では「これまでのカレンダーやHPでの確認より、気軽に利用できると思う。通知機能などを使うことでごみ出しに役立てもらいたい」と話していました。
なお同様のアプリの運用は、松本市や上田市などでも行われています。
-
来年用年賀状 販売開始
平成最後となる来年用のお年玉付き年賀ハガキの販売が1日から全国一斉に始まりました。
伊那市の伊那郵便局には、来年の干支イノシシがデザインされた年賀ハガキが用意されていました。
伊那郵便局によると、初日は朝から年賀ハガキを買い求める人がいたということです。
今年は、県内の観光名所が印刷されたハガキも用意されています。
年賀ハガキの受付は12月15日から始まります。
-
はるちかコーロ・フェリーチェ発足30周年
伊那市東春近のコーラスグループ「はるちかコーロ・フェリーチェ」は今年発足30年を迎えました。
来月18日には30周年を記念した演奏会を開きます。
30日は、春近郷ふれ愛館で演奏会に向けての練習が行われていました。
はるちかコーロ・フェリーチェは、東春近の歌の好きな仲間が集まり平成元年に発足しました。
現在、団員は25人いてこのうち8人が30年前から続けています。
最初は、月1、2回の集まりでしたが徐々に発表する喜びを感じ3年毎のペースで演奏会を開いています。
元音楽教諭の田中眞郎さんが発足当初から指導にあたっています。
演奏会では、多くの童謡や流行歌などを残した作曲家中山晋平の曲やこれまでに歌ってきた印象に残る曲などを披露することになっています。
はるちかコーロ・フェリーチェの30周年記念演奏会は、来月18日に伊那文化会館で開かれます。
入場料は大人1000円、中高生が500円、小学生以下は無料となっています。
-
この秋一番の冷え込み
31日の伊那地域の最低気温は午前5時46分に1.6度となり、この秋一番の冷え込みとなりました。
31日朝の伊那地域は最低気温1.6度で11月中旬並みの冷え込みとなりました。
長野地方気象台では11月1日も昼頃まで寒気の影響を受け平年より気温が下がると予想しています。
-
防犯活動に尽力 4人表彰
防犯パトロールや広報啓発活動などを積極的に行ったとして、伊那エンジェルス隊の4人が防犯協会から表彰されました。
この日は伊那警察署で受賞報告が行われました。
伊那市山寺の守屋幸子さんと日影の唐澤利子さんは、全国防犯協会連合会表彰を受賞しました。
中央の唐木美ついさんと長谷溝口の西村静子さんは、関東防犯協会連絡協議会表彰を受賞しました。
4人は15年前から伊那エンジェルス隊に所属し、地元の祭りやイベントなどで防犯パトロールにあたったり、年金支給日にチラシを配布するなどの広報活動を行ってきました。
4人は「今後も地域のために一生懸命活動を続けていきたい」と話していました。
伊那エンジェルス隊は、長野オリンピック開催をきっかけに平成9年に発足し、現在会員は23人となっています。 -
園児と住民が貝沼を散策
伊那市の富県保育園の年長園児は30日、地域住民と一緒に散歩をしながら身近な自然に触れました。
この日は、富県保育園の年長園児14人と、地域住民でつくる貝沼の自然環境を守る会のメンバー8人が、富県貝沼地区を散歩しました。
守る会では、5年ほど前から子ども達に地元の自然に触れてもらおうと地区の散策を行っていて、毎年夏に実施していましたが今年は初めて秋に行われました。
園児たちは歌を歌ったり、きのこや虫などを見つけていました。
散歩の途中、落ちているクルミを見つけると、会のメンバーがとんかちで割り、出てきた中の実をみんなで食べていました。
天神様が祀られている石碑の前に到着すると「かっこいい1年生になれますように」と全員で頭を下げていました。
貝沼の自然環境を守る会では「世代を超えて会話をしながら触れ合う機会をこれからも大切にしていきたい」と話していました。 -
信大農学部前ユリノキ並木見ごろ
南箕輪村の信州大学農学部のユリノキ木並木が、見ごろを迎えています。
ユリノキは、モクレン科ユリノキ属の落葉高木です。
ゆりの木並木は、正門から校舎までのおよそ200メートルで、50本ほどが見ごろを迎えています。 -
伊那北高校10回生 60周年
昭和33年に伊那市の伊那北高校を卒業した第10回生の60周年記念のつどいが、28日に羽広荘で行われました。
10回生は、昭和33年3月に伊那北高校を卒業した同窓生で、現在78歳か79歳になります。
つどいには、同窓生およそ60人が集まり、全員で校歌を歌いました。
伊那北高校は、1920年大正9年に開校し、再来年100周年を迎えます。
式典で、北原明実行委員長は、「開校してしばらくは校歌がなく、当時の生徒らが何とかしようとカンパを募り、7年後にようやく完成した」などと歴史を振り返り、「協力して100周年の節目を迎えましょう」と話していました。
式では、10回生から集めた寄付金20万円を同窓会に贈りました。
この日は他に、元東ティモール特命全権大使で伊那市ふるさと大使の北原巖男さんの講演も行われました。 -
美容師が交流 カミイナイト
上伊那地域の美容師でつくる上伊那美容師組合青年部は、同業者の交流の場「カミイナイト」を伊那市内で28日に初めて開きました。
イベントには、上伊那地域の14の美容室のスタッフが集まりました。
光る物を身に着けることが参加の条件となっていて、服やアクセサリーの他、中には髪の毛にライトを装飾している人もいました。
同業者の繋がりをつくり、業界や地域を盛り上げていこうと、上伊那美容師組合青年部が初めて開いたものです。
青年部では、「ファッションショーなどを企画して地域を盛り上げていきたい」と話していました。 -
兜で高遠城址の歴史知る
もみじ祭りが行われている伊那市高遠町の高遠城址公園で、兜を作って地域の歴史を知るイベントが、11月3日と4日に開かれます。
29日は、イベントを前に高遠保育園の年長園児およそ30人を招き、当日と同じ紙を使って兜を作りました。
イベントは、子ども達に高遠城址公園の歴史を知るきっかけにしてもらおうと、伊那市観光協会などでつくる高遠城址もみじ祭り実行委員会が初めて企画しました。
60センチ四方の厚紙を使って、折り紙の要領で兜を折ります。
できあがると、武田家や保科家など高遠に縁のある家紋を張って完成です。
園児らは、早速兜をかぶり桜雲橋の前で勝どきをあげていました。
3日と4日のイベントでは、小学生以下の子どもは無料で兜をつくることができます。
兜をかぶって高遠町の商店街に行くと、お菓子がもらえる他、歴史博物館では火縄銃を持って写真を撮ることができます。 -
ふれあい動物園
ポニーやヒツジなどの動物に触れることができる「ふれあい動物園」が箕輪町の三日町保育園で22日、行われました。
子どもたちに動物への興味を持ってもらおうと、箕輪町酪農振興協議会青年部とNPO法人ハーレンバレーパカパカ塾が毎年町内の保育園を巡回しています。
三日町保育園には、ポニーやヒツジ、子牛、ヤギ、ウサギがやってきました。
園児たちは、馬に乗ったり、エサを与えたりして触れ合っていました。
三日町保育園では、「子どもたちは動物に触れることを楽しみにしていました。動物と関わることで優しい気持ちを持ってもらいたい」と話していました。
-
ハロウィンと餅つき楽しむ
ハロウィンと餅つきを楽しむイベントが28日箕輪町の沢公民館で開かれました。
イベントは沢公民館が開いたもので箕輪北小学校の児童や沢保育園、長田保育園の園児とその保護者およそ120人が参加しました。
子どもたちは大きなカボチャをくり抜きランタンを作っていました。
仮装して集まった子どもたちはみんなで公民館近くを練り歩き
ハロウィンを楽しんでいました。
イベントでは餅つきも行われ子ども用の小さめの杵でもちを
ついていました。
沢公民館では「地域住民が交流することで繋がりを深めていきたい。」と話していました。
-
松島区民 臨時列車で秋の旅
箕輪町の松島区は貸し切りの臨時列車に乗って飯田線で天竜峡を目指す交流会を27日に開きました。
区民80人がJR伊那松島駅から貸し切り列車に乗り、飯田市の天竜峡駅を目指します。
「飯田線の秋を満喫する旅」と題し交流会を兼ねて初めて開かれました。
企画した箕輪町公民館松島分館の日向聖一分館長はJR東海飯田支店の元支店長です。
2両編成の「松島分館号」がホームに入ってきました。
今回のイベントには区民の97人の応募がありましたが席に限りがあるため抽選で選ばれた80人が参加しました。
一日駅長として出発の合図を出すのは、82歳の唐澤三利さんです。1番にイベント参加の申し込みを出した事から駅長に選ばれました。
午前10時58分、臨時列車は天竜峡を目指して出発しました。
社内では昼食をとったりしながら思い思いの時間を過ごしました。
天竜峡で温泉やりんご狩りを楽しみ、再び貸し切り列車に乗って伊那松島駅へと戻る日帰りの旅を楽しんだという事です。
-
27日から伊那愛石会の水石展
伊那愛石会による第58回水石展が27日から伊那市の坂下公会堂で開かれます。
最高賞となる市長賞には北條文明さんが選ばれました。
伊那ケーブルテレビジョン賞には中山和幸さんが選ばれました。
会場には会員14人が天竜川水系から集めた石が並んでいます。
伊那愛石会の水石展は27日と28日の2日間伊那市の坂下公会堂で開かれます。
-
春日さん からくり人形展
伊那市美篶の春日彰さんが作ったからくり人形の作品展が、伊那ハウジングセンター内のギャラリー粋で26日から始まりました。
会場には、手で回すタイプと自動で動くタイプの作品あわせて20点が並んでいます。
春日さんはダリアやチューリップを栽培する農家です。
からくり人形は趣味で制作しています。
2008年にからくり人形の展示会を訪れたことがきっかけで、独学で作り始めました。
2009年から2016年までは、音楽に合わせて自動で動く作品をつくってきました。
2014年に制作した「サプライズ・ディナー」は、高層ビルの高級レストランで男女が食事をしている場面から始まります。
去年からは手回しの人形を作り始め、会場では作品に触れることができます。
春日彰さんのからくり人形作品展は、28日(日)まで伊那市役所隣の伊那ハウジングセンター内ギャラリー粋で開かれています。
また、インスタグラムで「からくりきらりん」と検索すると、新作や作品を作る工程を見ることができます。