-
シードの伊那北は松商と小海の勝者と対戦
第99回高校野球選手権長野大会の組み合わせ抽選会が24日開かれシード校の伊那北高校は松商学園と小海高校の勝者と対戦することが決まりました。 24日安曇野市で抽選会が開かれ上伊那勢の初戦の対戦相手が決まりました。 上伊那各校の対戦相手と日程です。 7月9日は駒ヶ根工業対梓川。高遠対上田東。伊那弥生ケ丘対長野西となっています。 10日は上伊那農業が北部と対戦します。 11日はシードの伊那北が松商と小海の勝者と対戦します。赤穂対長野。 辰野対蘇南となっています。 12日は箕輪進修が池田工業と丸子修学館の勝者と対戦します。 第99回高校野球選手権長野大会は7月8日に開幕します。 伊那ケーブルテレビでは上伊那勢を中心に4回戦まで生中継します。 放送日時は伊那ケーブルテレビのホームページに随時掲載します。
-
屋内野球練習場 新組織で検討へ
伊那市の白鳥孝市長は伊那スタジアム近くに建設を計画していた屋内野球練習場について計画を凍結し新たに立ち上げる検討組織で規模や場所などを決めていくとの方針を示しました。 15日開かれた伊那市議会一般質問で議員の質問に答えたものです。 市によりますと屋内野球練習場は伊那スタジアム近くの松林を伐採し建設する計画でした。 練習場は縦25メートル横15メートルのテント形式の建物で事業費は1,600万円となっています。 この計画についてスポーツ関係者から意見を聞いたところ「狭くて練習にならない」などの意見が出されたことから市は事業を一旦凍結することにしました。 今後については新たに検討組織を立ち上げ規模や建設場所を決めていくということです。 伊那市では10年後の長野国体ではソフトボールの会場となることも視野にいれ、時間をかけていいものをつくりたいとしています。
-
CATV杯 勝敗は意外な形で決着
伊那ナイターソフトボール連盟の伊那ケーブルテレビ杯春季トーナメント大会の決勝戦が伊那市営野球場で13日に行われ、勝敗は意外な形で決着がつきました。 今年の春季トーナメント大会決勝戦は、2年振りに決勝戦に駒を進めたGTエボリューションと、初めて決勝に進んだGetsの顔合わせとなりました。 1回ウラGetsは、先頭の臼井さんの3ベースヒットでチャンスをつくると、続く飯塚さんの内野ゴロの間に1点を先制します。 しかし同点に追いついたGTエボリューションは3回表、ランナー一人を置いて4番の池上さんのランニングホームランで2点を返し3対1とします。 追い上げるGetsは、4対3で迎えた最終回ノーアウト3塁2塁の逆転のチャンスをつくります。 内野ゴロの間に同点に追いつきますが、後続が倒れて逆転とならず4対4の引き分けで時間により終了となりました。 最後は選手9人によるくじ引きで勝敗を決めました。 結果、GTエボリューションが、6年ぶりの優勝を果たしました。 伊那ケーブルテレビ杯決勝戦の模様は、19日の午後8時から122chで再放送します。
-
市町村対抗駅伝 箕輪町は総合5位 町の部優勝
4月29日に松本市で開かれた、第27回長野県市町村対抗駅伝で、箕輪町は総合5位、町の部で優勝しました。 5月22日には、駅伝チームのメンバーが町役場を訪れ、白鳥政徳町長に結果を報告しました。 4月29日に開かれた市町村対抗駅伝では、中学生から社会人までのメンバーが、9区間、42.195キロをタスキで繋ぎました。 大会の結果、箕輪町は2時間20分8秒で、総合では5位、町の部では優勝を果たしました。 丸山信一監督は「優勝チームと競る力もあった。来年は、まずは総合3位を目指して頑張りたい」と話していました。 またこの日は、小学生の部で町の部優勝を果たしたメンバーも役場を訪れ結果を報告しました。 小学生の部では、6.5キロを男女4人でタスキを繋ぎ、箕輪町は23分16秒で、総合では12位、町の部では優勝を果たしました。 中澤博和監督は「町の部で優勝できて子ども達も嬉しかったと思う。今度は大人の人たちと一緒にメダルを目指して頑張ってもらいたい」と話していました。 白鳥町長は「上の順位でゴールしてくれることで、町の人達もみんなうれしく思っていると思う。来年はさらに上の順位を目指して頑張ってください」と、労をねぎらっていました。
-
伊那市のセンターテニスコート リニューアル記念イベント
伊那市中央にあるセンターテニスコートのリニューアル記念イベントが3日に行われ、ヨネックスソフトテニスチームの選手がエキシビジョンマッチを行いました。 全日本シングルス選手権大会で2年連続優勝した徳川愛実選手ら4人がエキシビジョンマッチを行いました。 センターテニスコートは4月にリニューアルオープンし今日はその記念イベントです。 ソフトテニス部に所属している伊那市内の中学生や高校生を中心に150人ほどが参加しました。 センターテニスコートは、去年10月から今年3月末まで改修工事を行い、14面の人工芝のコートが完成しました。 伊那市によりますと、人工芝のテニスコートとしては県内で3番目の規模だということです。 リニューアルイベントは4日にも行われ、事前に申し込みのあった上伊那在住の50人が参加する予定です。 伊那市では、来年度以降、ソフトテニス連盟主催の北信越大会などの誘致をしていきたいとしています。
-
天竜川中洲でバイク耐久レース
バイクの2時間耐久レース「スーパーエンデューロ・イン天竜」が28日伊那市の天竜川中洲に設けられた特設会場で行われました。 レースには上伊那をはじめ関東や中京方面から70組・110人が出場しました。 大会は地元のバイク店有志でつくる実行委員会が開催しているもので、街の中心部で行われる国内でも珍しいレースだという事です。 午前中は市販車部門が行われ、仲間や家族とチームを組みレースを楽しんでいました。 1周1.5キロのコースを2時間で何周走れるかを競います。 選手たちは、途中、給油や選手交代しながら砂地のコースを走り抜けていました。 中には、オフロード用のバイクに混ざり、一般車で出場する人もいました。 実行委員会では「天竜川の地形を活かしたレースとして今後も続けていきたいです」と話していました。
-
箕輪町沢 区民ハイキング
箕輪町沢の区民ハイキングが、21日行われ、自然の中を歩きながら親睦を深めました。 区民ハイキングには、園児から81歳まで93人が参加しました。 ながた自然公園を出発し、区有林内にある桑沢林道を40分かけて歩きました。 ハイキングは、沢公民館が企画したもので、今年で7回目です。 参加者らは、林道沿いに生えている植物などを眺めながら歩いていました。 ある男性グループは、「イタドリ」と呼ばれる植物を見つけると、子どもの頃を懐かしんで口に入れていました。 林道の終点には、平成25年に設置された展望櫓があり、町内を見下ろす景色を楽しんでいました。 今回から、景観づくりを兼ねて櫓周辺にモミジを植えることになりました。 沢公民館では、「この場所が箕輪町の西のモミジの名所となるよう、これからも続けていきたい」と話していました。
-
トヨタ自動車の宮下コーチ親子4世代が始球式
日本女子ソフトボールリーグ1部の試合が21日伊那市の伊那スタジアムで行われトヨタ自動車コーチで伊那市出身の宮下雅志さん親子4代が始球式を務めました。 始球式では保育園に通う息子の大雅君がピッチャー、宮下さんがキャッチャー、父親の平治さんが審判、祖父の河野重友さんがバッターを務めました。 大雅君は6歳、雅志さんは40歳、平治さんは67歳、重友さんは90歳です。 重友さん、平治さんともソフトボールに親しみ、雅志さんは国体出場の経験もあります。 21日はトヨタ自動車の試合もあり宮下さんら家族はスタンドから声援を送っていました。
-
競技人口の増加へ ニュースポーツ「ペタンク」体験会
フランスで生まれたニュースポーツ、ペタンクを多くの人に知ってもらおうと、伊那市総合型地域スポーツクラブが、体験会を21日に開きました。 体験会には、市内の3家族と個人10人が参加しました。 ペタンクの愛好者でつくる上伊那ペタンク同好会のメンバーが講師となり、公式ルールでゲームを行いました。 目標物となるオレンジ色のボールに向かって鉄のボールを投げ、その近さで点数を競います。 2チームで対戦し、制限時間の35分間で得点の多い方が勝ちとなります。 1チームは3人で構成されました。 同好会は、月に3回春日公園に集まりペタンクを楽しんでいます。子どもからお年寄りまで一緒に親睦を深めながらできるスポーツとして、地域の集まりや小学校などで普及活動も行っています。 坪木利夫会長は「競技人口を増やし、いずれはオリンピックの正式競技になったらうれしいです」と話していました。
-
伊那市手良でイーナちゃんウォーキングカーニバル
楽しみながら健康づくりのきっかけにしてもらおうと、イーナちゃんウォーキングカーニバルが21日に伊那市手良で行われました。 手良小学校を発着に、約340人がウォーキングを楽しみました。 5月の第3日曜日に毎年伊那市などが行っているイベントです。 風景を楽しみながら自分のペースでゆっくりと歩く、健康ウォークの部は11キロのコースです。 途中、中央アルプスを背景に写真を撮るグループもありました。 歩きながらクイズやゲームに挑戦するウォークラリーの部は7キロのコースです。 コース先のチェックポイントでは、近くの神社にまつわるクイズが出題される事になっていて階段や狛犬の数などを確認していました。 地元の住民は、他の地区から参加した人たちに歴史などを説明していました。 1時間から3時間ほどかけて手良地区内を一周し、親睦を深めながらウォーキングを楽しんでいました。
-
経ヶ岳バーティカルリミット 816人が参加
新緑の中、経ヶ岳山頂を目指すトレイルランニングレース「経ヶ岳バーティカルリミット」が20日、南箕輪村の大芝高原を発着に行われました。 午前10時30分に、全長21キロのロングコースがスタートしました。 標高2,296メートルの経ヶ岳を目指すバーティカルリミットは今年で3年目で、ロングコースには県内外から551人が出場しました。 標高差はおよそ1,500メートルあり、途中、厳しい山道のコースも走ります。 この日は暑い一日となりましたが、参加者は、木が生い茂る山道を気持ちよさそうに駆け抜けていました。
-
日本女子ソフトボールリーグ戦でエスコート務める
日本女子ソフトボール1部のリーグ戦が20日、伊那市の伊那スタジアムで行われました。 大会では小学生女子のアルプスい~なちゃんソフトボールクラブと東部中ソフトボール部が選手入場のエスコートキッズを務めました。 東部中ソフトボール部は1塁側で整列し入場前には選手たちとハイタッチを交わしていました。 アルプスい~なちゃんソフトボールクラブは3塁側から選手をエスコートして入場しました。 試合前のセレモニーでは花束贈呈や始球式も行われ会場を沸かせていました。 伊那市では8年ぶりとなる日本女子ソフトボールリーグの試合には約1500人が集まりました。 試合は見ごたえのある接戦となりファンを喜ばせていました。 憧れの選手と身近に接し、プレーを観戦した子どもたちは盛んに声援を送っていました。 日本女子ソフトボール1部のリーグ戦は21日も伊那スタジアムで行われます。
-
20日・21日 日本女子ソフトボールリーグ1部 伊那大会
日本女子ソフトボールリーグ1部の試合が20日と21日の2日間、伊那市の伊那スタジアムで行われます。 19日は伊那スタジアムで練習が行われ選手たちが20日からの試合に備えていました。 伊那で試合をするのは、現在首位を走るトヨタ自動車レッドテリアーズなど4チームです。 日本女子ソフトボールリーグは1部と2部がありそのうち1部は12チームが所属しています。 トヨタ自動車は伊那市出身の宮下雅志さんがコーチを務めています。 宮下さんは元長野県代表選手で国体でも活躍しています。 また2008年の北京オリンンピックアメリカ代表のピッチャー、モニカ・アボット選手もいます。 伊那大会は20日が日立対日本精工と戸田中央総合病院対トヨタ自動車、21日がトヨタ自動車対日立と日本精工対戸田中央総合病院となっています。 チケットは当日一般が1,400円、中高生は1,000円で両日とも午前10時30分試合開始です。
-
マレットゴルフまっくん大会 130人参加
「第14回 マレットゴルフまっくん大会」が今日、南箕輪村の大芝高原マレットゴルフ場で開かれました。 大会には上伊那をはじめ諏訪や木曽からおよそ130人が参加しました。 36ホール、パー144で行われ、参加者は小気味良いスティックの音を響かせていました。 参加者の中には、90歳を迎えた人もいてプレーしていました。 大正15年生まれの根橋宗男さんです。 根橋さんは、70代後半からマレットゴルフを始めました。 特に、大芝のコースは平坦なので適度な運動になると話します。 大会の結果、総合優勝は伊那市の林茂良さん 男子の部優勝は南箕輪村の宮嶋春雄さん 女子の部優勝は箕輪町の中島きくゑさんでした
-
やまびこソフトボール連盟リーグ戦 開幕
40歳以上のソフトボールリーグ、やまびこソフトボール連盟のリーグ戦が開幕しました。 伊那市の富士塚スポーツ公園グラウンドで15日開会式が行われ選手が今シーズンの健闘を誓いました。 開会式が終わると早速試合が行われプレーを楽しみながら親睦を深めていました。 今シーズンのやまびこリーグは錦西峰クラブが人数不足で休部となりましたが新たに遊々倶楽部が加入し前年同様の6チームの総当り戦となります。 遊々倶楽部は全国大会の出場経験もある伊那市の壮年ソフトボールチーム、Sアベニューが母体のチームで鈴木浩二監督は「ケガなくシーズンを戦いリーグを盛り上げていきたい。」と話していました。 やまびこソフトボール連盟は今年が40年の節目で運営の簡略化や経費削減を進めチームの負担を減らすことで息の長い連盟を目指すとしています。
-
伊那北夏のシード権獲得
北信越高校野球長野県大会で、南信4位の伊那北は、14日に東信1位の上田染谷に4対3で競り勝ちました。 伊那北は、ベスト8進出を果たし、夏の大会のシード権を獲得しました。 15日は、午前9時30分から綿半飯田野球場でベスト4進出をかけて中信3位の都市大塩尻と対戦することになっています。
-
はつらつ60歳ソフトボール リーグ戦開幕
伊那60歳ソフトボール連盟のリーグ戦が開幕し選手たちがハツラツとしたプレーをみせていました。 11日に伊那市の美篶六道グラウンドで開会式が行われ伊那市と南箕輪村から9チームが集まり健闘を誓いました。 開会式が終わると早速試合が始まり選手たちはハツラツとプレーしていました。 伊那60歳ソフトボール連盟には約200人の選手がいて最高齢は91歳です。 リーグ戦は今年が15回目で高齢ソフトボール愛好者の交流の機会となっています。 リーグ戦は手良、美篶、高遠町の3会場で8月中頃まで行われます。
-
伊那少年サッカースクール チラベルトカップ優勝目指す
上伊那の小学生でつくる伊那少年サッカースクールは、今週末松本市で開かれるチラベルトカップ長野県少年サッカー大会での優勝を目指し練習に励んでいます。 11日は、大会に出場するメンバー11人がパス練習やミニゲームを行い汗を流していました。 チラベルトカップは、2002年の日韓ワールドカップでパラグアイチームが松本市でキャンプを行った事を記念し始まりました。 今年は県内を中心に88チームが出場して先月からトーナメント戦が行われ、上伊那で唯一残っている伊那少年は過去最高のベスト8に勝ち上がっています。 監督の山岸孝太朗さんによりますと、今年は攻撃力があり右、左どちらのサイドからも得点が狙えるという事です。 準々決勝は13日に行われ、千曲市のチームと対戦する予定で決勝は14日に行われます。 クラブでは興味がある人は練習を見に来てほしいと話していました。
-
伊那スタジアム 移管セレモニー・ルートインBCリーグ公式戦
大規模改修工事が終わり、長野県から伊那市に移管された伊那スタジアムのリニューアルオープンを記念したセレモニーとルートインBCリーグの公式戦が、30日に行われました。 この日は、県教育委員会の原山隆一教育長と伊那市の白鳥孝市長が出席し、マウンドでセレモニーが行われました。 セレモニーでは、球場の移管を記念して原山教育長から白鳥市長にゴールドキーが贈呈されました。 県は、3年間7億6千万円をかけて県営球場の大規模改修工事を行い、伊那スタジアムとして4月1日から利用が開始されました。 白鳥市長は「今後長野県を会場に開かれる国体でソフトボールの街として迎えたい。子どもから大人まで多くの人にしっかりと使ってもらえることを願っています」と話していました。 セレモニーの後は、こけら落としとして、ルートインBCリーグ信濃グランセローズ対滋賀ユナイテッドの試合が行われました。 球場には多くのファンが訪れ、選手に声援を送っていました。 最終回には、箕輪町出身の漆戸駿投手がマウンドに立ち、ゲームを締めくくりました。 試合は、15対3で、信濃が勝ちました。
-
【カメラリポート】 VC長野 優勝目指して新シーズン始動
日本バレーボールリーグ「Vリーグ」の2部に所属する「VC長野トライデンツ」のスタートミーティングがこのほど行われ、チームの新シーズンがスタートしました。 昨シーズン、2部に昇格したVC長野は、初参戦ながらリーグ3位という結果を残しました。 新シーズンのチームスローガンを「初志」として、昨シーズン果たせなかった2部リーグ優勝に向け決意を新たにしていました。 キャプテンの栗木勇選手は「優勝というはっきりした目標が決まったので、とにかくそこを目指して頑張りたいです」、笹川星哉監督は「プレミアリーグ(1部)昇格に向けて、選手一人ひとりの意識を変えていくシーズンにしたい。チームの土台をしっかり作って昇格を目指したいです」と話していました。
-
女子中学生ソフトボール大会で熱戦
中学生女子のソフトボール大会い~なチャレンジカップが23日、箕輪町の番場原運動場で開かれました。 大会は今回が6回目で県内を中心に12チームが集まりました。上伊那からは伊那中学校と東部中学校の女子ソフトボールチームが参加しました。 伊那中は2年生10人が大会に臨みました。 試合では要所でハツラツとしたプレーを見せ、これまでの練習の成果を発揮していました。 大会では勝利することはできませんでしたがチームは中体連に向けレベルアップを図りたいとしています。 東部中は愛知県から招かれた全国ベスト4のチームと対戦し2対0で敗れはしましたが接戦を演じました。 チームは攻守にわたり実力を発揮し大会では準優勝しました。
-
中学校野球部や少年野球の保護者を対象に審判講習会
野球人口の底辺拡大につなげようと上伊那の少年野球チームや中学校野球部の保護者などを対象にした審判講習会が、宮田村の宮田球場で15日に開かれました。 上伊那の中学校野球部や少年野球チームの保護者など50人ほどが参加し、高野連と軟式野球連盟の審判員から指導を受けました。 少年野球や中体連の大会で審判をつとめる事がある保護者を対象に、上伊那中体連軟式野球専門委員会が去年初めて開き、今年で2回目となります。 審判の動きによって大会の質が見えてくるという事で、審判のやりがいと楽しさを伝える狙いもあります。 参加者はアウトやセーフなど基本的な動きを確認したあと、実際のゲームで審判の練習を行いました。 委員会では、「小学校から高校まで関係者が連携する事で野球界がひとつになり、多くの子どもたちが野球に関わっていく環境を作っていきたい」と話していました。
-
伊那ナイターソフトボール リーグ戦開幕
伊那ナイターソフトボール連盟の今年度のリーグ戦開会式が18日、伊那市の富士塚スポーツ公園運動場で行われ17チームが参加しました。 開会式では昨年度の優勝チームから優勝旗が返還されました。 今年度のリーグ戦には、Aリーグ、Bリーグ合わせて17チームが参加します。 下県フェニックスがチーム事情で連盟を退会する事になり、昨年度より1チーム減りました。 伊那ナイターソフトボール連盟の西村茂雄会長は「先輩方の功績を大切に守り、若い人の参加を進め連盟の発展に尽力したい」と話していました。 選手を代表してGetsの飯塚真悟さんは「はつらつとしたプレーでソフトボールのまち伊那市を盛り上げます」と選手宣誓しました。 リーグ戦の開会式に続き、春季トーナメント伊那ケーブルテレビ杯の開会式が行われました。 春季トーナメントには11チームが参加します。 リーグ戦は9月中旬まで行い、トーナメントの決勝は6月上旬頃を予定しています。
-
信州伊那さくら大会 開幕
65歳以上のソフトボール全国大会、信州伊那さくら大会が15日と16日の2日間開かれています。 16日は伊那スタジアムで開会式が行われました。 大会には、65歳以上のハイシシニアの部と69歳以上のスーパーシニアの部があり、13都県から44チームが出場しました。 伊那市からハイシニアに3チームとスーパーシニアに1チーム、箕輪町からハイシニアに1チームが出場しています。 ソフトボールのまち伊那市を全国にPRしようと開かれていて、今年で6回目です。 大会長の白鳥孝伊那市長は「昼は存分にプレーし、夜は桜を愛でながら伊那の名物を楽しんでいってください」とあいさつしました。 試合は上伊那の5つの会場で4つのリーグに分かれて行われます。 トーナメント方式で、16日決勝戦が行われます。
-
富県小自転車クラブ 新年度発足式
伊那市の富県小学校自転車クラブの新年度の発足式が14日に行われ、新たに4人の児童が入部しました。 この日は新年度初めての練習が体育館で行われ、新しく入部した4年生3人が参加しました。 まっすぐ安定した走行ができるように「遅乗り」と呼ばれる練習を行いました。 4年生は5・6年生の動きを見ながら、同じように自転車の操作をしていました。 富県小自転車クラブは、4月から6月にかけて週3回、地元の交通指導員経験者などから指導を受け練習をしています。 去年の県大会で団体3位になるなど、これまでも3位入賞はありますが、1位になったことはないということです。 発足式では、部員ひとりひとりが「県大会で1位を目指して頑張りたい」「うまく乗れるようになりたい」など、目標を発表しました。 指導にあたっている富県の森下寿美(もりしたひさみ)さんは「県大会優勝を目指して頑張りましょう」と話していました。 自転車クラブは、6月には伊那大会に出場する予定だということです。
-
信濃毎日新聞社 県縦断駅伝の大型ポスターを伊那市に寄贈
信濃毎日新聞社は、去年11月に行われた県縦断駅伝競走大会で上伊那チームが3連覇を果たしたことを記念して作った大型ポスターを4日、伊那市に寄贈しました。 寄贈された大型ポスターは、去年11月の県縦断駅伝で3連覇を果たした上伊那チームの丸山信一監督が、選手たちに胴上げされている場面を撮影したものです。 この日は、伊那市狐島の㈲山田新聞店の山田光洋代表らが市役所を訪れ、大型ポスターを寄贈しました。 上伊那チームが県縦断駅伝で優勝した2年前から、毎年寄贈しています。 ポスターは縦横およそ4メートルで、2週間程1階市民ホールに展示されます。
-
南箕輪わくわくクラブ 現役選手がスポーツ指導
NPO法人南箕輪わくわくクラブの今年度の活動が8日から始まり、バスケットボールやバレーボールなどの現役のスポーツ選手が子供たちを指導しました。 小学生から中学生まで350人が参加し3つの会場に分かれて指導をうけました。 村民体育館では、信州ブレイブウォリアーズの徳川慎之介選手が講師をつとめ、ドリブルの練習が行われました。 南箕輪中学校の体育館では、VC長野トライデンツの選手がバレーボールを指導しました。 NPO法人南箕輪わくわくクラブは19の教室を開催し、スポーツやカルチャーを通して地域住民の健康づくりを進めています。 この日開かれた教室は無料で見学や体験ができるもので、クラブの会員以外の人たちにも活動を知ってもらおうと、毎年この時期に開いています。
-
西駒んボッカ 薪運びで復活
中央アルプスの西駒ヶ岳山頂直下の西駒山荘まで荷物を運ぶレース「西駒んボッカ」がリニューアルして再開されることが決まりました。 6日は「西駒んボッカ」を主催する西駒こまくさ会の事務局で西駒山荘管理人の宮下拓也さんが、完成したばかりのチラシを発送する作業を行いました。 西駒んボッカは、西駒山荘の建て替えに合わせて、建物に使うレンガを運んでもらおうと4年にわたり開催されてきました。 去年の大会でレンガが必要数に達したことから、大会を終了することにしていましたが、参加者から継続を求める声が多く寄せられ、荷物を変えて開催することを決めました。 参加者がレンガに変わって運ぶのは、長さ40センチほどの薪です。 山荘に設置される予定のストーブで活用するためのものです。 宮下さんは「山荘で役立つものでもなんでも良いから大会を継続してほしいといった声をたくさんいただいた。大勢の人に参加していただき“ぬくもり”を届けて欲しい」と話していました。 西駒んボッカは9月10日に開かれる予定で、受付は7月31日までご覧のところで受け付けています。
-
フェンシング世界ジュニア大会で銀メダル
箕輪町出身で法政大学フェンシング部の西藤俊哉さんがブルガリアで開かれたフェンシング世界ジュニア選手権大会で銀メダルを獲得しました。 西藤さんは今月1日からブルガリアで開催されたフェンシング世界ジュニア選手権で銀メダルを獲得しました。 大会は総当りの予選を勝ち抜いた64人がトーナメントで争いました。 西藤さんは現在19歳。 箕輪北小学校を卒業後箕輪中学校に入学しました。 2年生のときにフェンシングのJOCエリートアカデミーに入校し高校卒業までの5年間英才教育を受けました。 現在は法政大学のフェンシング部に所属していて東京オリンンピックを目指しています。
-
剣道全国大会へ野溝さん・北原さん出場
今月29日から大阪で開かれる剣道の全国大会に、伊那市の野溝 浩明さんが選手として、北原 一正さんが、監督として出場します。 6日は、野溝さんら3人が市役所を訪れ、白鳥孝市長に、大会出場を報告しました。 野溝さんは、2月11日に開かれた県予選会の副将の部で優勝し、全国大会出場を決めました。 大将の部などそれぞれの部の優勝者が長野県の代表チームとして全国大会に出場し、団体戦で、ほかの県のチームと戦います。 野溝さんは、上段からの片手面が得意技だということで、白鳥市長にも構えを披露していました。 監督として出場する北原さんは、野溝さんの高校時代の恩師ということで、野溝さんは、高校では連れて行くことができなかった全国に、今度は一緒に行けると喜んでいました。 全国大会は、29日に、大阪で開かれます。