-
伊那華のシリーズ新商品 「長谷の太陽ラー油せんべい」
JA上伊那のプライベートブランド伊那華のシリーズの新商品、「長谷の太陽ラー油せんべい」が7日に発売されます。
こちらが伊那華の長谷の太陽ラー油せんべいです。
直径およそ13.5センチ、厚さ2センチで、上伊那産のうるち米を使用しています。
長谷中学校の生徒が作ったラー油「長谷の太陽」を加え、ピリ辛な味付けになっていて、価格は税込み310円です。
6日は、伊那市のJA上伊那本所で西村篝組合長が商品をPRしました。
伊那華の長谷の太陽ラー油せんべいは、JA上伊那の直売所や管内のA・コープ、ファミリーマートJAであすから販売が始まります。
-
上伊那広域消防本部 搬送前に心電図を伝送する取り組み開始
上伊那広域消防本部は、心筋梗塞などが疑われる傷病者の搬送の際、救急隊が測定した心電図を搬送先の病院に伝送する取り組みを、6日から始めました。
これにより、救命率の向上に繋がるということです。
救急隊は、「心筋梗塞」など心臓の急性疾患が疑われる傷病者を搬送する際、現場や救急車の中で測定した心電図の結果を搬送先に伝送します。
機器のボタンを押すと、心疾患のうちどの疾患の疑いがあるかが分かり、この結果を病院に送ります。 -
上伊那8人含む県内303人感染
長野県内で5日新たに、上伊那地域の8人を含む303人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は8人、飯田保健所管内で31人、長野保健所管内で27人、上田保健所管内で22人、佐久・北信保健所管内でそれぞれ21人、
諏訪保健所管内で20人、松本保健所管内で15人、大町保健所管内で5人、木曽保健所管内で3人、
長野市104人、松本市26人の合わせて303人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは45万3,902人で入院は147人、死亡は856人です。
4日午後8時現在の確保病床使用率は14.4%となっています。 -
新型コロナ 上伊那14人含む県内273人感染確認
長野県内で4日新たに上伊那地域の14人を含む273人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は14人、飯田保健所管内で41人、北信保健所管内で30人、上田保健所管内で27人、佐久・諏訪保健所管内でそれぞれ25人、松本保健所管内で23人、長野保健所管内で19人、大町保健所管内で3人、木曽保健所管内で2人、長野市42人、松本市22人の合わせて273人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは45万3,599人で入院は129人、死亡は856人です。
3日午後8時現在の確保病床使用率は13.6%となっています。
-
春の火災予防運動に合わせ 保育園で呼びかけ
1日から春の火災予防運動が始まりました。
伊那市高遠町の高遠消防署は、高遠保育園で火災予防啓発イベントを1日に開きました。
高遠保育園の園児たちは、防火服の着衣体験や消防車に乗るなどしていました。
上伊那広域消防本部によりますと、2月末現在、上伊那での今年の火災件数は16件で、去年より1件多いということです。 -
県内で新たに上伊那17人を含む357人新型コロナ感染確認 死亡3人
長野県内で3日、新たに上伊那地域の17人を含む357人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県は、新型コロナ患者3人の死亡を発表しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、
伊那保健所管内は17人、佐久保健所管内で51人、長野保健所管内で36人、飯田保健所管内で34人、諏訪保健所管内で32人、松本保健所管内で29人、上田保健所管内で22人、大町保健所管内で16人、北信保健所管内で13人、木曽保健所管内で1人、長野市68人、松本市38人の合わせて357人です。
県は、65歳以上で基礎疾患がある3人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは45万3,326人で入院は117人、死亡は856人です。
2日午後8時現在の確保病床使用率は13.8%となっています。 -
中小企業のためのSDGsセミナー
SDGsの取り組みをビジネスチャンスに繋げるためのセミナーが1月23日に伊那市の伊那商工会館で開かれました。
三井住友海上火災保険株式会社の経営リスクアドバイザー、目黒ゆかりさんが「脱炭素社会に向けていま必要なこと」と題し講演しました。
目黒さんは、企業がSDGsに取り組む理由として、「企業イメージの向上や持続可能な経営を行う戦略として活用できる」と話しました。
また、気候変動の具体的な対策である脱炭素へ向けた取り組みについて、「脱酸素経営にいち早く取り組むことは、他社との差別化や新たなビジネスチャンスの獲得も期待できる」と話していました。
このセミナーは、伊那商工会議所が昨年から開いているもので、この日はオンラインを含めておよそ30人が参加しました。
-
ミヤマシジミ研究会 環境展
絶滅危惧種のチョウ、ミヤマシジミの保全・保護活動を行うミヤマシジミ研究会による環境展が伊那市役所1階ロビーで開かれています。
会場にはミヤマシジミに関する写真や標本などが並んでいます。
ミヤマシジミは羽根を広げた大きさが3センチほどのチョウです。
絶滅危惧種に指定されていて、県内では主に伊那谷に生息しているということです。
展示では伊那西小学校3年生の児童が行ったミヤマシジミの保護活動が紹介されています。
児童はミヤマシジミのエサとなるコマツナギを校内に植える活動を行い、ミヤマシジミが成長する様子を観察してきました。
また、伊那谷に生息するチョウやガ、およそ50種類の標本が展示されています。
この展示会を開いたのは信州大学農学部や地域住民などでつくるミヤマシジミ研究会で、今回で11回目となります。
環境展は10日(金)まで伊那市役所1階ロビーで開かれています。
-
上伊那医師会附属准看護学院 卒業式
伊那市狐島の上伊那医師会附属准看護学院第70期生の卒業式が1日に行われ、18人が卒業しました。
卒業を迎えたのは19歳から50代までの、18人です。
式では前澤毅学院長から、卒業証書が手渡されました。
准看護学院では2年間、准看護師の資格取得のため学んできました。
卒業生の今後の進路は、看護師免許取得を目指し進学する生徒が13人、上伊那圏域の病院や診療所への就職が5人となっています。
前澤学院長は「患者から感謝され、愛される准看護師になってください」と話していました。
卒業生を代表して松川町の大島江玲奈さんは「命に携わる責任を受け止め、必要とされるように日々精進していきます。」と話していました。
-
高校入試 後期選抜志願者数
長野県教育委員会は、7日に行われる公立高校後期選抜試験の志望変更受付締め切り後の志願者数を1日発表しました。
辰野です。
普通は48人に対し48人が志願し1倍。
商業は20人に対し19人で0.95倍です。 -
新型コロナ 上伊那18人含む県内197人感染確認
長野県内で28日新たに上伊那地域の18人を含む197人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。また県は新たに新型コロナ患者1人の死亡を発表しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は18人、佐久保健所管内で37人、飯田保健所管内で27人、松本保健所管内で25人、諏訪保健所管内で17人、長野保健所管内で12人、大町保健所管内で8人、上田・北信保健所管内でそれぞれ5人、木曽保健所管内で3人、長野市14人、松本市26人のあわせて197人です。
県は新たに65歳以上の基礎疾患のある新型コロナ患者1人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは45万2,297人で入院は130人、死亡は851人です。
27日午後8時現在の確保病床使用率は15.4%となっています。 -
長野県SNSコロナ情報
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
諏訪圏域の感染警戒レベルを小康期に引き下げます。
-
最高気温14.2度 4月上旬並み
27日の伊那地域の日中の最高気温は、今年最高の14.2度となり、4月上旬並みの陽気となりました。
長野地方気象台によりますと、今週は最高気温、最低気温ともに平年並みか平年より高いということです。
-
上伊那地域の1人を含む132人の新型コロナウイルス感染確認
長野県内で27日新たに、上伊那地域の1人を含む132人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
また松本市で新たに新型コロナ患者8人の死亡が発表されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、
伊那保健所管内は1人、
飯田保健所管内で32人、
佐久保健所管内で20人、
北信保健所管内で14人、
松本保健所管内で13人、
諏訪保健所管内で12人、
上田保健所管内で6人
大町・長野保健所管内でそれぞれ5人、
木曽保健所管内で1人
長野市8人、松本市15人のあわせて132人です。
また、松本市は、新たに、60代以上の基礎疾患のある新型コロナ患者8人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは45万2,100人で入院は141人、死亡は850人です。
26日午後8時現在の確保病床使用率は16.3%となっています。
また、長野県は、諏訪圏域の県独自の感染警戒レベルを3から小康期に引き下げます。
-
クラシック音楽の祭典を前に横山さんが演奏指導
6月に伊那文化会館で開かれる「第2回クラシック音楽の祭典」を前に、指揮者の横山奏さんによる演奏指導が5日に行われました。
5日は、指揮者の横山さんが伊那市を訪れ、伊那フィルハーモニー交響楽団と合唱団にそれぞれ演奏指導を行いました。
このうち、富県ふるさと館で行われた伊那フィルハーモニー交響楽団の練習には、団員およそ40人が参加しました。
本番で演奏するのは、ドイツの作曲家カール・オルフのカルミナ・ブラーナです。
伊那フィルの演奏に合わせて、カルミナ・ブラーナ合唱団と少年少女合唱団が歌をうたいます。
東京都在住の横山さんは、2012年に伊澤修二記念音楽祭で伊那を訪れて以降、市内の合唱グループで指揮を務めるなど交流が続いています。
第2回クラシック音楽の祭典は、6月4日に伊那文化会館で開かれます。 -
VC長野トライデンツ ストレート勝ちで2勝目
バレーボールVリーグ男子1部VC長野トライデンツの26日の試合結果です。
VC長野トライデンツは、東レアローズと対戦し、セットカウント3対0のストレートで勝利しました。
VC長野の勝利は、去年10月29日のホーム開幕戦以来です。
次は、3月4日にアウェーでパナソニックパンサーズと対戦します。 -
VC長野 東レアローズに敗れる
バレーボールVリーグ男子1部VC長野トライデンツの25日の試合結果です。
VC長野トライデンツは、東レアローズと対戦し、セットカウント2対3で敗れました。
26日も松本市総合体育館で東レアローズと対戦します。
また、試合の模様は午後0時50分から122chで生中継します。
-
上伊那地域の31人を含む269人の新型コロナウイルス感染確認
長野県内で25日、新たに上伊那地域の31人を含む269人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、
伊那保健所管内は31人、
佐久保健所管内で49人、
長野保健所管内で23人、
諏訪・飯田・松本保健所管内でそれぞれ20人、
上田保健所管内で17人、
大町保健所管内で13人、
北信保健所管内で9人
木曽保健所管内で5人、
長野市34人、松本市28人のあわせて269人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは45万1,569人で入院は138人、死亡は842人です。
24日午後8時現在の確保病床使用率は17.1%となっています。
-
長野県SNSコロナ情報
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
松本圏域の感染警戒レベルを小康期に引き下げました。
-
長野県産木材でカッティングボード作り体験会
県産の木材で、食材を切るために使う板、カッティングボードを作る体験会が23日に伊那市内で開かれました。
体験会はアウトドアショップK研修センターで開かれ、5組10人の親子が参加しました。
カッティングボードは、食材を切るために使う板で、まな板と違い、固い木で作られることが特徴です。
参加者は電動ノコギリで木を切り、やすりで削って、好きな形に仕上げていました。
このイベントは、南信州アウトドア協議会が、長野県の木工体験活動授業の一環として開いたものです。
カッティングボードには、長野県産のヒノキとクリが使われました。
南信州アウトドア協議会の木下啓代表は「今回作ったものを、キャンプや家で活用してもらい、思い出に残れば嬉しい」と話していました。
-
県内で新たに上伊那3人を含む210人新型コロナ感染確認
長野県内で24日、新たに上伊那地域の3人を含む210人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、
伊那保健所管内は3人、飯田保健所管内で38人、佐久保健所管内で26人、松本保健所管内で18人、北信保健所管内で17人、上田保健所管内で14人、諏訪保健所管内で12人、長野保健所管内で10人、大町保健所管内で1人、長野市47人、松本市24人のあわせて210人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは45万1,300人で入院は152人、死亡は842人です。
23日午後8時現在の確保病床使用率は17.8%となっています。
県は、松本圏域の県独自の感染警戒レベルを3から小康期に引き下げます。 -
上農生 測量を学ぶ
南箕輪村の上伊那農業高校の生徒は、最新の技術を使って測量について学ぶ実習を1月19日に行いました。
実習にはコミュニティデザイン科里山コースの2年生15人が参加しました。
南信地域の測量業者でつくる長野県測量設計業協会南信支部に加盟している企業の11人から、実際の現場で使用している機器を使って測量を教わりました。
生徒達は4つの班に分かれ、トータルステーションと呼ばれる機器を使い、水平方向の距離と角度、高低差を測定しました。
また、ドローンを使った測量も体験しました。
生徒たちは上空から写真を撮影することで、3次元の図面が取れることを学んでいました。
ある生徒は「最新の技術が備わった機器のため、操作が簡単で使いやすかった。実際の現場で使用している機器に触れることができ、貴重な経験だった」と話していました。
実習は南信支部と県建設部が合同で開いたもので、今回で15回目です。
南信支部では、この実習をきっかけに建設産業に関心を持ってもらえればうれしいと話していました。
-
シルバー人材センター 伊那市に寄付
公益社団法人伊那広域シルバー人材センター伊那地区は支え合い募金およそ1万5千円を13日、伊那市に寄付しました。
伊那広域シルバー人材センターの北原正夫伊那地区委員長ら4人が市役所を訪れ、白鳥孝市長に寄付金を手渡しました。
伊那地区では、2007年から毎年、会員による支え合い募金を行っています。
今年は1万5,576円を伊那市に寄付しました。
事務所の窓口に募金箱を設置し、会員から寄付を集めたということです。
北原委員長は「地域の高齢者福祉に役立ててください」と話していました。
伊那広域シルバー人材センターは伊那市、辰野町、箕輪町、南箕輪村に住む60歳以上の人たちおよそ600人で構成されていて、伊那地区では311人が活動しています。
-
高校入試後期選抜志願者数 発表
長野県教育委員会は、高校入試後期選抜志願者数を22日に発表しました。赤穂の商業は1.23倍となっています。
辰野です。
普通は48人に対し47人が志願し、0.98倍。
商業は20人に対し16人で0.8倍です。 -
県内で新たに上伊那29人を含む367人新型コロナ感染確認 死亡4人
長野県内で21日、新たに上伊那地域の29人を含む367人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
また、県は、4人の死亡を発表しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、
伊那保健所管内は29人、佐久保健所管内で71人、諏訪保健所管内で53人、飯田保健所管内で35人、松本保健所管内で29人、大町保健所管内で24人、長野保健所管内で18人、上田保健所管内で14人、
北信保健所管内で11人、木曽保健所管内で3人、長野市17人、松本市63人のあわせて367人です。
また県は、65歳以上で基礎疾患がある4人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは45万120人で入院は153人、死亡は842人です。
20日午後8時現在の確保病床使用率は18.7%となっています。
また、伊那保健所管内の高齢者施設で利用者12人の集団的な発生が疑われる事例があったことがわかりました。
なお、上田圏域の県独自の感染警戒レベルが、3から小康期に引き下げられます。 -
バドミントン 南信地区高校生強化練習
南信地区バドミントン協会は、高校生のレベルアップを目的に社会人との強化練習を19日南箕輪村の上伊那農業高校で初めて行いました。
強化練習には、新人戦の南信地区大会でベスト8に残った高校生26人と、大学などで経験のある社会人12人が参加しました。
練習はダブルスを中心に高校生ペアと社会人ペアが対戦しました。
強化練習は、南信地域の高校のレベルアップを図ると共に、社会人と交流をする事で卒業後も競技を続けてもらおうと、南信地区バドミントン協会が初めて企画しました。
19日は駒ヶ根市在住で2011年の全日本社会人選手権大会で優勝した小町谷輝さんも指導を行いました。
小町谷さんは「ダブルスはコートの隅ばかりでなく、中央に打ち込む事も必要だ」とアドバイスしていました。
ある生徒は「落ち着いてプレーする事の大切さを教わりました」と話していました。
協会では、今後もインターハイ予選や新人戦の前などに強化練習を行っていきたいとしています。
-
VC長野 19日の試合結果
バレーボールVリーグ男子1部VC長野トライデンツの19日の試合結果です。
VC長野トライデンツは、堺ブレイザーズと対戦しセットカウント1対3で敗れました。
次は25日土曜日にホームで東レアローズと対戦します。
なお試合の模様は午後1時50分から122chで生中継します。
-
新型コロナ 上伊那7人含む県内408人感染確認
長野県内で19日新たに上伊那地域の7人を含む408人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、
伊那保健所管内は7人、佐久保健所管内で44人、飯田保健所管内で43人、諏訪保健所管内で38人、長野保健所管内で30人、上田保健所管内で29人、松本保健所管内で24人、北信保健所管内で13人、大町保健所管内で8人、木曽保健所管内で2人、長野市95人、松本市75人のあわせて408人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは44万9,594人で入院は180人、死亡は838人です。
18日午後8時現在の確保病床使用率は21.9%となっています。
-
上伊那15人含む県内390人感染
長野県内で18日新たに、上伊那地域の15人を含む390人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は15人、佐久保健所管内で56人、諏訪保健所管内で46人、上田保健所管内で45人、飯田保健所管内で44人、長野保健所管内で34人、松本保健所管内で20人、北信保健所管内で19人、大町保健所管内で7人、長野市60人、松本市44人のあわせて390人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは44万9,186人で入院は175人、死亡は838人です。
17日の午後8時現在の確保病床使用率は22.8%となっています。
-
長野県内で新たに上伊那の25人を含む408人 新型コロナ感染確認
長野県内で17日新たに、上伊那地域の25人を含む408人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
また県は、新たに4人の死亡を発表しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は25人、飯田保健所管内で51人、諏訪保健所管内で50人、佐久保健所管内で38人、上田保健所管内で36人、松本保健所管内で34人、北信保健所管内で19人、大町保健所管内で9人、長野保健所管内で5人、木曽保健所管内で3人、長野市60人、松本市78人のあわせて408人です。
県は、いずれも65歳以上で基礎疾患のある3人と基礎疾患のない1人の合わせて4人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは44万8,796人で入院は183人、死亡は838人です。
16日午後8時現在の確保病床使用率は20.5%となっています。