-
新型コロナ 県内2,445人感染確認 男女14人死亡
長野県内できょう新たに、上伊那地域の260人を含む2,445人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
また、県と長野市は男女あわせて14人の死亡を発表しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は260人で、伊那市で129人、箕輪町で24人、南箕輪村で18人、駒ヶ根市で30人、辰野町・宮田村でそれぞれ16人、飯島町で17人、中川村で10人、上田保健所管内で249人、諏訪保健所管内で243人、佐久保健所管内で238人、松本保健所管内で169人、飯田保健所管内で165人、長野保健所管内で141人、北信保健所管内で101人、大町保健所管内で62人、木曽保健所管内で16人、県外3人、長野市448人、松本市350人の合わせて2,445人です。
また県は、基礎疾患がある65歳以上の10人の死亡を、長野市は、基礎疾患のある80代の男女3人を含む4人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは17万1,602人で、入院は447人、死亡は292人です。
-
7月の月間有効求人倍率 1.54倍
上伊那の7月の月間有効求人倍率は、前の月を0.11ポイント上回る1.54倍となりました。
7月の月間有効求人数は3,951人、月間有効求職者数は2,561人で、月間有効求人倍率は1.54倍となりました。
1.5倍台になるのは、今年3月以来4か月ぶりです。
全国は1.29倍、県は1.61倍となっています。
雇用情勢については、「一部に弱い動きが続いているものの、着実に改善が進んでいる」と判断を据え置いていますが、「引き続き新型コロナウイルスや国際情勢の動向が雇用に与える影響を注視する必要がある」としています。
製造業の新規求人数は、前の月を46.6%上回る472人となりました。
ハローワーク伊那では「製造業の新規求人数が400人台になったものの、7社でおよそ3割を占めているため、今後も雇用情勢を注視していかなければならない」と話していました。
また、ハローワーク伊那は7月末現在の来年春新規高校卒業者の求人・求職の状況について発表しました。
求人数は前の年の同じ時期に比べて171人増加の728人です。
求職者数は前の年の同じ時期に比べて64人減少の324人です。
求人倍率は前の年の同じ時期を0.81ポイント上回る2.25倍です。
求人の公開は7月1日から始まっています。
学校からの推薦開始日は9月5日以降で、企業の選考や内定開始日は9月16日以降となっています。
-
西駒んボッカ 9月4日に開催
中央アルプスの標高2,690mの西駒山荘まで薪を背負って駆け登る西駒んボッカが、8月4日日曜日に3年ぶりに行われます。
29日は、主催する西駒こまくさ会の事務局で西駒山荘管理人の宮下拓也さんらが、スタート地点となる伊那市の鳩吹公園の現地確認を行っていました。
西駒んボッカは、標高差1,750m、距離にして11.6kmを薪を担いで登るものです。
薪の重さは、3キロと15キロの部があり、早い人では2時間を切る速さで登ります。
新型コロナの影響で、2020年の大会から中止となっていましたが、今年はワクチンの接種証明か陰性証明の提出を義務付けるなど、感染防止対策を徹底して3年ぶりに開催します。
申し込みはすでに締め切られていて、今年は男女合わせて151人がエントリーしているということです。
西駒山荘周辺ではこの時期朝は11度まで気温が下がるため、暖をとるための薪ストーブが欠かせませんが、ボッカ大会が2年間中止になった影響で薪が足りなくなっていました。
そこで、ボッカ大会に先駆けて7月9日から登山者に担いで登ってもらうよう呼び掛けたところ、およそ1か月間で200キロ分運ばれたということです。
西駒んボッカは、9月4日に行われます。 -
県内で新たに上伊那94人含む844人新型コロナ感染確認 松本市で13人死亡
長野県内で29日、新たに上伊那地域の94人を含む844人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
新規感染者が1,000人を下回るのは、8月8日以来です。
なお、松本市は、感染していた男女13人の死亡を発表しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は94人で、伊那市で57人、箕輪町で8人、南箕輪村で4人、駒ヶ根市で13人、辰野町で2人、飯島町で4人、中川村と宮田村でそれぞれ3人です。
諏訪保健所管内で97人、佐久保健所管内で80人、松本保健所管内で74人、上田保健所管内で71人、飯田保健所管内で55人、
長野保健所管内で44人、北信保健所管内で38人、大町保健所管内で11人、木曽保健所管内で5人、県外4人、長野市142人、松本市129人の合わせて844人です。
死亡した松本市の13人は、12人が基礎疾患のある感染患者で、60代以上が11人、60歳未満が2人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは16万9,157人で、入院は494人、死亡は278人です。 -
あるしんレポート エネルギー価格高騰で企業の4割が懸念
アルプス中央信用金庫が四半期に一度発表している「伊那谷・経済動向 中小企業景気レポート」の特別調査で原油・天然ガスなどのエネルギーの価格高騰を4割の企業が懸念していることがわかりました。
特別調査で最近の社会情勢について特に懸念しているものについて、「原油・天然ガスなどのエネルギーの価格高騰」を懸念する企業が全体の38.4パーセントで一番多いことが分かりました。
次いで、「人手不足、人件費上昇」が16.3パーセント、「エネルギー以外の価格高騰」が13パーセント、「材料の仕入れ不可能」、「戦争、紛争がもたらす社会不安」、「コロナ長期化による需要急減」と続きます。
また原油・天然ガスなどのエネルギー価格の上昇による収益の影響については、「多少悪影響がある」が全体の55.7パーセント、「かなり悪影響がある」が31パーセントと9割近くが影響があると回答しています。
アンケート調査はアルプス中央信用金庫が取引先192社を対象に行いました。
-
上伊那水泳競技大会 自己記録更新を目指す
上伊那水泳協会が主催する水泳競技大会が、28日、伊那市のAFAS伊那スイミングで開かれました。
大会には、上伊那の園児から一般まで93人が出場しました。
この大会は、上伊那水泳協会が毎年開いていて、今回で30回目です。
新型コロナの影響で去年、一昨年と、2年連続で中止となりましたが、今年は感染対策を取って3年ぶりに開催しました。
選手は、スイミングクラブに通っている人がほとんどだということです。
学年ごとに分かれて、自由形、個人メドレーなどの種目でタイムを競っていました。
会場には保護者が、応援に駆けつけていました。
選手らは、自己記録を伸ばすために精一杯の泳ぎを見せていました。
-
新型コロナ 上伊那189人県内2,165人感染
長野県内で27日新たに、上伊那地域の189人を含む2,165人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は189人で、伊那市で101人、箕輪町で18人、南箕輪村で17人、駒ヶ根市で23人、辰野町で13人、飯島町で11人、中川村・宮田村でそれぞれ3人、諏訪保健所管内で243人、佐久保健所管内で228人、上田保健所管内で211人、長野保健所管内で158人、松本保健所管内で154人、飯田保健所管内で135人、北信保健所管内で87人、大町保健所管内で58人、木曽保健所管内で12人、県外6人、長野市378人、松本市306人の合わせて
2,165人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは16万6,312人で、入院は478人、死亡は265人です。
-
長野県縦断駅伝 3年ぶりに開催へ
信州の秋の風物詩、長野県縦断駅伝競走大会が3年ぶりに開催される事になりました。今年から従来の2日間から1日での実施となります。
主催する長野陸上競技協会や信濃毎日新聞社などが要綱を27日ホームページ上に公開しました。
大会はこれまで2日間行われてきましたが、今回から長野市から岡谷市までと、松本市から飯田市までのコースを隔年で行います。
今年は、長野市から岡谷市までの117・35キロで、区間は12から16に再編されます。
第71回県縦断駅伝は11月20日の午前8時30分に長野市をスタートし、ゴールの岡谷市までの117・35キロで行われます。
上伊那チームはこれまでに、出場チームで最多の37回優勝しています。
-
伊那谷有機農業塾 始まる
有機農業について理解を深めて学ぶことが出来る、伊那谷有機農業塾が始まりました。
第1回の講義は24日に伊那市のきたっせで開かれ、現役の有機農家や有機農業に興味がある人など上伊那からおよそ50人が参加しました。
また、動画投稿サイトYouTubeでも配信されました。
第1回の講師として青森県の弘前大学の杉山修一名誉教授が「有機農業の可能性と未来」と題し、これからの脱炭素社会における有機農業の役割について講義をしました。
講義後は、参加者から質問もありました。
伊那谷有機農業塾は伊那市が主催しているもので、来年2月まで、全6回の講義を予定していて、誰でも参加できます。
この講義は10月に、122CHで放送を予定しています。
-
上伊那で就職希望の学生対象の企業見学会
上伊那地域に就職を希望する学生を対象にした企業見学会が、25日と26日の2日間の日程で開かれています。
25日は、大学生や短大生など学年を問わない18人が3つのコースに分かれて、上伊那の企業を訪れました。
このうち福祉施設を巡るコースには4人が参加しました。
箕輪町の特別養護老人ホーム「グレイスフル箕輪」では、ホームを運営する社会福祉法人サン・ビジョンの人事担当者から話をききました。
キャリアアップの流れや、新人研修があることなどの説明を受けていました。
この見学会は、上伊那広域連合が上伊那出身の学生に地元に就職してもらいたいと開いたものです。
7年前から若手人材確保の取り組みを行っていて、見学会はその一環です。
26日も見学会が予定されていて、25日と合わせて19の企業を訪問します。
-
新型コロナ 上伊那215人県内2,685人感染確認
長野県内で25日新たに、上伊那地域の215人を含む2,685人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は215人で、伊那市で84人、箕輪町で42人、南箕輪村で22人、駒ヶ根市で28人、辰野町で13人、飯島町・宮田村でそれぞれ11人、中川村で4人、諏訪保健所管内で310人、佐久保健所管内で257人、上田保健所管内で246人、松本保健所管内で224人、飯田保健所管内で213人、長野保健所管内で197人、北信保健所管内で68人、大町保健所管内で63人、木曽保健所管内で20人、県外7人、長野市482人、松本市383人の合わせて2,685人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは16万2,015人で、入院は508人、死亡は254人です。
-
高校生就職に関する意識調査 「都会」希望が「地元」希望より2倍以上多い
上伊那広域連合が高校生を対象に行った将来の就職に関する調査で、都会を希望する人が地元希望者よりも2倍以上多いことが分かりました。
上伊那広域連合議会全員協議会が22日に、伊那市役所で開かれ、事務局が概要を説明しました。
上伊那広域連合では、上伊那の高校生を対象に進路希望などに関するアンケート調査を行い全体のおよそ6割にあたる2,446人から回答があったということです。
大学や短大、高校卒業後の就職先の希望について、「上伊那」を希望したのは326人だったのに対し、「都会」を希望した人は702人でした。
都会を希望した人のうち、女性は416人と男性の1.5倍だったことがわかりました。
また、企業を対象に行った調査では、過去3年の新卒採用者数が男性138人、女性96人だったということです。
これを受け広域連合では、女性を含めた雇用の場を創出するため、20代を中心とした企業や団体、市町村の職員などでつくる「上伊那×若者つなぐプロジェクト」を今年6月に立ち上げました。
企業の人事担当者やキャリアコンサルタントをアドバイザーとし、今後多様な人材が活躍できる事業や取り組みを検討していくということです。 -
消防無線デジタル化談合で上伊那広域連合が富士通ゼネラルに対し違約金を請求へ
2013年に発注した消防救急無線デジタル化整備工事で談合があったとして、上伊那広域連合が工事を請け負った富士通ゼネラルに契約上の違約金を請求していくとする議案が22日に、全会一致で可決されました。
上伊那広域連合議会全員協議会で、長谷川洋二顧問弁護士が経緯について説明しました。
この問題では、入札に参加した4社のうち3社は談合を認めていますが、工事を請け負った富士通ゼネラルは見解の相違があるとして公正取引委員会を相手に取消訴訟を起こしています。
このことから今回提出された議案は、談合による損害賠償請求に関する訴訟を取り下げ、改めて富士通ゼネラル対して契約上の違約金およそ1億6,000万円を請求するというものです。
定例会での採決の結果、違約金に関する議案は全会一致で可決されました。 -
高校生対象 演技セミナー
上伊那の高校の演劇部員の演技力向上に役立ててもらおうと、演劇舞台演技セミナーが21日、伊那市の伊那文化会館で開かれました。
講師は、アニメデビルマンの主人公役など、俳優・声優として活躍する田中亮一さんが務めました。
生徒たちは最初に、腹式呼吸のやり方を教わりながら、発声練習をしていました。
田中さんは「日本語をどれだけ正確にしゃべれるかが大事です。言っていることが見ている人に分かるように発音してください」と指導していました。
また田中さんの指導の下、イソップ物語を演じていました。
このセミナーは、9月に行われる上伊那地区高校演劇合同発表会を控えた高校生の演劇技術の向上に役立ててもらおうと、伊那文化会館が毎年開いているものです。
午前と午後合わせて、37人の上伊那の高校生が参加しました。
-
上伊那280人含む県内3,334人感染
長野県内で20日新たに、上伊那地域の280人を含む3,334人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は280人で、
伊那市で110人、箕輪町で35人、南箕輪村で23人、駒ヶ根市で54人、辰野町で27人、
飯島町で11人、中川村と宮田村でそれぞれ10人、上田保健所管内で355人、佐久保健所管内で326人、飯田保健所管内で321人、松本保健所管内で302人、諏訪保健所管内で301人、長野保健所管内で220人、北信保健所管内で110人、大町保健所管内で62人、木曽保健所管内で25人、県外15人、長野市655人、松本市362人の合わせて3,334人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは14万9,411人で、入院は514人、死亡は240人です。 -
新型コロナ 県最多2日連続更新の3649人
長野県内で19日新たに、上伊那地域の319人を含む3,649人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
1日の県内の感染確認者数は、2日連続で過去最多を更新しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は319人で、
伊那市で120人、箕輪町で54人、南箕輪村で31人、駒ヶ根市で55人、辰野町で29人、飯島町で8人、中川村で2人、宮田村で20人、長野保健所管内で363人、佐久保健所管内で359人、諏訪保健所管内で317人、上田保健所管内で294人、松本保健所管内で286人、飯田保健所管内で277人、北信保健所管内で116人、大町保健所管内で44人、木曽保健所管内で9人
県外11人、長野市817人、松本市437人の合わせて3,649人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは14万6,077人で、入院は486人、死亡は240人です。
-
長野県内で新たに上伊那の222人を含む2,387人の新型コロナ感染確認
長野県内で10日新たに、上伊那地域の222人を含む2,387人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
上伊那の1日の感染確認者数は2日連続で過去最多を上回っています。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは伊那保健所管内は222人で、
伊那市で95人、箕輪町で30人、南箕輪村で21人、駒ヶ根市で28人、辰野町で24人、飯島町で6人、中川村で2人、宮田村で16人、佐久保健所管内で291人、上田保健所管内で233人、松本保健所管内で208人、諏訪保健所管内で197人、長野保健所管内で159人、飯田保健所管内で153人、北信保健所管内で76人、大町保健所管内で36人、木曽保健所管内で8人、県外19人、長野市515人、松本市270人の合わせて2,387人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは12万5,325人で、入院は425人、死亡は227人です。
また県は、伊那保健所管内の児童福祉施設で、職員3人、利用者11人の合わせて14人の集団的な感染が疑われる事例があったと発表しました。 -
広島の火をつなぐ 反核・平和の火リレー
核のない平和な世界を訴え、広島の平和記念公園の平和の火をつなぐ「反核・平和の火リレー」が伊那市から辰野町で10日に行われました。
この日の朝伊那市を出発した平和の火は、午前11時半頃南箕輪村役場に到着しました。
トーチを藤城栄文村長が受け取り、次のランナーに火を渡しました。
反核・平和の火リレーは、自治体の労働組合で作る、長野県平和友好祭実行委員会が行っていて、今年で35回目になります。
上伊那では、3年ぶりにランナーが走り、火をつなぎました。
今年のリレーは、7月13日に松本市を出発し、総勢600人が県内全ての市町村をつなぎ、8月10日に辰野町でゴールを迎えました。
-
学生向け 就活準備合宿
大学や短大の学生に早い段階から就職活動について考えてもらうための「就活準備合宿」が9日から始まりました。
きょうは、主に上伊那出身で県外の大学に通っている25人が参加しました。
去年はオンラインと対面形式でしたが、今回は対面形式のみで行われました。
合宿では、上伊那の4つの企業の若手社員が会社の様子や休日の過ごし方などを話していました。
ある社員は「就活はどれだけ情報を得る事に積極的になれるかが大切です。就活サイトなど使えるものは全て使ってください」と話していました。
この就活準備合宿は上伊那広域連合が毎年開いているもので、
あすは、グループワークや企業との個別相談が行われます。
また8月の25・26日には上伊那の企業を巡る見学会が開かれます。
-
上伊那220人含む2,695人感染確認
長野県内で9日新たに、上伊那地域の220人を含む2,695人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
1日の感染確認者数は上伊那・県内とも過去最多となっています。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは伊那保健所管内は220人で、伊那市で105人、箕輪町で20人、南箕輪村で25人、駒ヶ根市・辰野町でそれぞれ26人、飯島町で11人、中川村で1人、宮田村で6人、佐久保健所管内で300人、上田保健所管内で263人、飯田保健所管内で226人、諏訪保健所管内で224人、長野保健所管内で183人、松本保健所管内で160人、大町保健所管内で76人、北信保健所管内で60人、木曽保健所管内14人、県外15人、長野市533人、松本市421人の合わせて
2,695人です。
また、県は65歳以上で基礎疾患がある6人と基礎疾患のない2人の合わせて8人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは12万2,938人で、入院は444人、死亡は227人です。
-
上伊那地域の87人を含む962人の新型コロナウイルスへの感染確認
長野県内で8日新たに、上伊那地域の87人を含む962人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県内の累計の感染者数は、12万人を超えました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは伊那保健所管内は87人で、
伊那市で36人、箕輪町で9人、南箕輪村で3人、駒ヶ根市で21人、辰野町・飯島町で各5人、
中川村で2人、宮田村で6人、佐久保健所管内で138人、飯田保健所管内で101人、
諏訪保健所管内で85人、松本保健所管内で81人、上田保健所管内で79人、
長野保健所管内で78人、北信保健所管内で36人、大町保健所管内で26人、木曽保健所管内で2人
県外8人、長野市144人、松本市97人の合わせて962人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは12万243人で、入院は415人、死亡は219人です。
-
新型コロナ 上伊那116人県内2,130人
長野県内で6日新たに上伊那地域の116人を含む2,130人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は116人で、伊那市で56人、箕輪町で12人、南箕輪村で6人、駒ヶ根市で23人、辰野町で9人、飯島町・中川村でそれぞれ2人、宮田村で6人、佐久保健所管内で300人、上田保健所管内で201人、飯田保健所管内で185人、諏訪保健所管内で183人、松本保健所管内で156人、長野保健所管内で150人、北信保健所管内で64人、大町保健所管内で56人、木曽保健所管内で13人、県外16人、長野市445人、松本市245人の合わせて2,130人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは11万7,462人で入院は372人、死亡は219人です。
また県は、伊那保健所管内の医療機関で11人と、高齢者施設で36人の集団的な感染が疑われる事例があったと発表しました。
-
楽画喜の会 パステル画展
伊那市のパステル画教室、楽画喜の会の作品展が、南箕輪村のコーヒー&ギャラリーなごみの樹で開かれています。
会場には、楽画喜の会の生徒が自由に描いた、15点の作品が展示されています。
楽画喜の会は、いなっせで月に1回、開かれています。
現在は上伊那の10人が教室に通っています。講師は、伊那市美篶の画家、坂本勇さんです。
坂本さんは「それぞれの特徴を活かしながら描いた作品が並んだ」と話していました。
食事をするスペースにも、作品が飾られています。
楽画喜の会のパステル画展は、8月31日まで、コーヒー&ギャラリーなごみの樹で開かれています。
8月13日から16日は、お盆休みです。
-
新型コロナ 上伊那175人県内1,966人感染
長野県内で5日新たに上伊那地域の175人を含む1,966人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は175人で、伊那市で61人、箕輪町で37人、南箕輪村で14人、駒ヶ根市で31人、辰野町で17人、飯島町で5人、中川村で2人、宮田村で8人、佐久保健所管内で277人、上田保健所管内で214人、長野保健所管内で202人、諏訪保健所管内で194人、松本保健所管内で130人、飯田保健所管内で124人、北信保健所管内で53人、大町保健所管内で31人、木曽保健所管内で9人、県外16人、長野市345人、松本市196人の合わせて1,966人です。
また長野市は、いずれも基礎疾患のある、70代の男性1人と、90代の女性1人、あわせて2人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは11万5,332人で入院は367人、死亡は219人です。
-
上伊那神社総代会 3年ぶりに開催
上伊那の神社の総代などが集まる、第77回上伊那神社大会が4日に、伊那文化会館で開かれました。
上伊那神社大会は県神社庁と県神社総代会の上伊那支部が毎年開いているものです。
新型コロナの影響のため3年ぶりに開かれました。
大会では、地元の伝統文化の保存に尽力した人や、長年総代を務めてきた人など、19の個人や団体が表彰されました。
受賞者代表として挨拶をした伊那市荒井神社の総代、鈴木正躬さんは「少しずつでも神社の行事を復活させ、賑わいを取り戻したい」と話していました。
大会後には上伊那支部神職の伊藤光森さんの講演会も開かれました。
伊藤さんは「総代は神社と氏子を繋ぐ役割が求められます。氏子をまとめあげ、総代が中心となって準備をして祭典などを続けていってほしい」と話していました。
大会と講演会には、上伊那の神社の総代などおよそ200人が参加しました。
-
新型コロナ 上伊那181人県内2,296人感染
長野県内で4日新たに上伊那地域の181人を含む2,296人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は181人で、伊那市で79人、箕輪町で17人、南箕輪村で12人、駒ヶ根市で40人、辰野町で19人、飯島町で8人、中川村で2人、宮田村で4人、佐久保健所管内で364人、長野保健所管内で229人、上田保健所管内で227人、飯田保健所管内で184人、松本保健所管内で170人、諏訪保健所管内で165人、北信保健所管内で49人、大町保健所管内で47人、木曽保健所管内で6人、県外17人、長野市418人、松本市239人の合わせて2,296人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは11万3,366人で入院は326人、死亡は217人です。
また県は伊那保健所管内の高齢者施設で、職員4人、利用者8人、あわせて12人の集団的な感染が疑われる事例があったと発表しました。
-
上伊那154人含む県内2,350人新型コロナ感染確認
長野県内で3日新たに、上伊那地域の154人を含む
2,350人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県内の1日あたりの感染確認はこれまでの最多を2日連続で更新し累計は11万人を超えました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは伊那保健所管内は154人で、伊那市で56人、箕輪町で26人、箕輪村で15人、駒ヶ根市で25人、辰野町で21人、飯島町で5人、中川村で1人、宮田村で5人、佐久保健所管内で299人、上田保健所管内で249人、飯田保健所管内で184人、長野保健所管内で174人、松本保健所管内で165人、諏訪保健所管内で161人、北信保健所管内で54人、大町保健所管内で16人、木曽保健所管内で10人、県外17人、長野市557人、松本市310人の合わせて2,350人です。
また長野市は、ともに基礎疾患のある90代男性1人と90代女性1人、あわせて2人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは11万1,070人で入院は293人、死亡は217人です。
-
新型コロナ 上伊那111人県内1,670人感染
長野県内で31日新たに、上伊那地域の111人を含む1,670人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は111人で、伊那市で46人、箕輪町で16人、南箕輪村で8人、駒ヶ根市で21人、辰野町で6人、飯島町で4人、中川村・宮田村でそれぞれ5人、佐久保健所管内で261人、長野保健所管内で169人、上田保健所管内で164人、松本保健所管内で98人、諏訪・飯田保健所管内でそれぞれ94人、北信保健所管内で57人、大町保健所管内で27人、木曽保健所管内で10人、県外19人、長野市424人、松本市142人の合わせて1,670人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは10万5,762人で入院は283人、死亡は209人です。
-
南福地ファームもち麦販売 8月1日から
伊那市富県の農業組合法人南福地ファームは、今年6月に収穫したもち麦の販売をあすから行います。
31日は、本格的な販売を前に、地域住民を対象にしたもち麦の特別販売が南福地ファーム事務所で行われました。
近隣住民が訪れ、組合員と話をしながら買い求めていました。
南福地ファームでは、もち麦の栽培を始めて2年目になります。
今年は6月に、去年より2倍近い1400キロを収穫しました。
精麦すると1000キロほどになります。
もち麦は、食物繊維が豊富で、コレステロールの低下や血糖値上昇の抑制などが期待できるということです。
もち麦は、8月1日から、JA上伊那のファーマーズあじ~なやAコープ伊那中央店などで販売が始まります。
価格は500グラム500円、1キロ950円です。
-
新型コロナ 上伊那127人 県内1,740人感染
長野県内で29日新たに上伊那地域の127人を含む1,740人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は127人で、伊那市で46人、箕輪町で8人、南箕輪村で17人、駒ヶ根市で19人、辰野町で25人、飯島町・宮田村でそれぞれ5人、中川村で2人、佐久保健所管内で213人、上田保健所管内で197人、長野保健所管内で142人、飯田保健所管内で134人、諏訪保健所管内で107人、松本保健所管内で104人、北信保健所管内で49人、大町保健所管内で27人、木曽保健所管内で12人、県外12人、長野市446人、松本市169人の合わせて
1,740人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは10万2,217人で入院は241人、死亡は209人です。
また県は、伊那保健所管内の高齢者施設で職員14人、利用者9人のあわせて23人の集団的な感染が疑われる事例があったと発表しました。