-
新型コロナ宮田村の4人含む13人感染
長野県内で26日新たに宮田村の4人を含む13人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
また長野県は感染拡大に警戒が必要だとして上伊那圏域に新型コロナウイルス警報を発出しました。
県と長野市、松本市の発表によりますと、新たに感染が確認されたのは、宮田村の60代無職女性、宮田村の40代自営業男性宮田村の10代男子児童、宮田村の10歳未満女子児童、佐久保健所管内で3人、上田・諏訪保健所管内でそれぞれ1人、長野市で3人、松本市で1人の合わせて13人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは5,150人で、入院しているのは50人、死亡したのは94人です。
また長野市で1人のデルタ株と6人の変異株、松本市で1人の変異株への感染が確認されました。
県は上伊那圏域の県独自の感染警戒レベルを2から3に引き上げ、新型コロナウイルス警報を発出しました。 -
県内で新たに上伊那含む10人感染確認
長野県内で25日、新たに伊那市と宮田村の2人を含む10人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県と松本市の発表によりますと、新たに感染が確認されたのは、伊那市の10代学生女性1人、宮田村の40代無職女性1人、佐久保健所管内で2人、上田・諏訪・松本・長野保健所管内でそれぞれ1人、松本市で2人の合わせて10人です。
25日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは5,137人で、入院しているのは44人、死亡したのは94人です。
また県は松本圏域の県独自の感染警戒レベルを1から2に引き上げ、新型コロナウイルス注意報を発出しました。
-
高遠高校 松商学園と準決勝で対戦
夏の全国高校野球選手権長野大会、初のベスト4進出と快進撃を続ける高遠高校は、22日、松本市野球場で行われた準決勝で松商学園と対戦しました。
高遠高校は、春の県大会の準決勝で2―13でコールド負けした松商学園と対戦しました。
1回裏、高遠は、松商学園のタイムリーヒットなどで3点を奪われます。
3回・4回にも、松商学園はホームランやタイムリーヒットで点を重ね、高遠高校は0対7と突き放されます。
5回表、高遠は、相手のミスで2アウト2塁・3塁とすると、3番・湯田。
タイムリーヒットで2点を返します。
あと1点入れられればコールド負けという7回裏を踏ん張った高遠高校。8回表の攻撃。6番柳原と、7番小松の連続ヒットなどで満塁のチャンスを作ります。9番井澤の犠牲フライ・1番阿部のヒットなどで4点を返し、2点差まで詰め寄ります。
9回表、高遠の攻撃。ツーアウト・ランナー1・2塁の場面。
高遠は6―8で、惜しくも松商学園に敗れました。
-
南箕輪村3人含む県内8人感染確認
長野県内できょう、新たに南箕輪村の3人を含む、8人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県などの発表によりますと、感染が確認されたのは、南箕輪村の20代自営業女性、40代会社員男性、10代の小学生男児など合わせて8人です。
県内で感染が確認されたのは5,114人になりました。
-
長野県SNSコロナ情報(この夏を過ごすにあたって)
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
【この夏を過ごすにあたってのお願い】
7月22日からは4連休となり、その後、夏休み・お盆へと続き、感染拡大に注意が必要です。このため、7月22日から8月22日までを「感染対策強化期間」とします。
-
小林研一郎さんコンサート 伊那文でパブリックビューイング
長野県の芸術監督で世界的指揮者の小林研一郎さん率いるオーケストラコンサートのパブリックビューイングが、4日に伊那市の伊那文化会館で開かれました。
パブリックビューイングは伊那文化会館大ホールで行われ、約200人が訪れました。
長野市のホクト文化ホールでのコンサートの様子をインターネット回線で伊那文化会館と結びました。
映像は、大ホールの横12メートル、縦6.7メートルの大型スクリーンに業務用プロジェクターで写し出しました。
音は、会館スタッフが工夫を凝らして、コンサート会場にいるような臨場感を作り上げました。
演目は、シベリウスのフィンランディア、サラサーテのツィゴイネルワイゼン、そして、ドボルザークの新世界で、演奏が終わるたびに会場からは、大きな拍手が送られていました。
長野市と伊那市のホールを結んだ今回のパブリックビューイングに関係者は、「今後に期待が持てる新しい取り組みだった」と手応えを感じている様子でした。 -
SDGsで見える化ワークショップ
持続可能な開発目標SDGsの取り組みや課題を整理し見える化するワークショップが13日に伊那市のいなっせで開かれました。
13日に開かれたSDGsワークショップには上伊那の製造業や建設業などの事業者25人が参加しました。
参加者は最初に用意された専用のワークシートを使い、自社の経営リスクや課題を持続可能な開発目標SDGsに結び付けて整理していきました。
その後、グループディスカッションを行い、シートへ課題の解決方法を書き込んで見える化していきました。
参加者は「有害物質を含んだ材料の廃棄に困っている」ことや「環境に配慮した材料を使っている」などそれぞれの課題や取り組みについてあげていました。
SDGsワークショップはビジネスに活かすヒントにしてもらおうと県が開催しているもので今回で4回目です。
-
三六災害から60年 あの時私は・・・ 駒ケ根市木下幸安さん
1961年、昭和36年に伊那谷を襲った豪雨災害「三六災害」から今年で60年となりました。
当時を知る人の証言をご覧いただいています。
2回目の20日は、駒ケ根市の木下幸安さんです。
三六災害は1961年6月23日ごろから7月1日ごろにかけ、伊那谷の天竜川流域などで発生し、死者、行方不明者は136人、浸水戸数は1万8千戸以上にのぼりました。
※内容はいなテレ12動画をご覧ください。 -
新型コロナ5人 上伊那なし
長野県内で18日、新たに5人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
上伊那の感染確認は18日連続でありませんでした。
県と長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、長野・北信保健所管内でそれぞれ1人、長野市で2人、松本市で1人の合わせて5人です。上伊那の感染確認は18日連続でありませんでした。
18日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは5,086人で、入院しているのは23人、死亡したのは94人です。
-
県内新たに4人新型コロナ感染確認
長野県内で16日、新たに4人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
上伊那の感染確認は16日連続でありませんでした。
県と長野市の発表によりますと、新たに感染が確認されたのは、上田・長野保健所管内でそれぞれ1人、長野市で2人の合わせて4人です。
上伊那の感染確認は16日連続でありませんでした。
16日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは5,075人で、入院しているのは19人、死亡したのは94人です。
また県は14日現在の各市町村の高齢者のワクチン接種状況を16日に発表しました。
伊那市・箕輪町・南箕輪村の接種率は1回目がともに80%以上、2回目がともに50~80%となっています。 -
三六災害から60年 あの時私は・・・ 伊那市沖村隆さん
1961年、昭和36年に伊那谷を襲った豪雨災害「三六災害」から今年で60年となりました。
15日から9回にわたり、当時を知る人の証言をご覧いただきます。
初回は、伊那市の沖村隆さんです。
三六災害は1961年6月23日ごろから7月1日ごろにかけ、伊那谷の天竜川流域などで発生し、死者、行方不明者は136人、浸水戸数は1万8千戸以上にのぼりました。
※内容はいなテレ12動画をご覧ください。 -
県税事務所で課税事務に誤り
長野県は南信県税事務所を含む県内3つの県税事務所で課税事務に誤りがあったと13日発表しました。
県によりますと誤りの内容は、あん摩やマッサージなど「医業に類する事業」で対象とならない6人に101万6,200円を課税したものです。
「医業に類する事業」は国家資格を有するものが営む事業を課税対象としていますが対象とならない無資格者の事業も課税対象に含めていたものです。
これについて県では個々に直接謝罪し還付手続きを行うとともに再発防止策としてチェック体制の強化を図っていくとしています。
-
県内新たに2人新型コロナ感染確認
長野県は13日、県内で新たに2人の新型コロナウイルスへの感染確認と1人の死亡を発表しました。
上伊那の感染確認は13日連続でありませんでした。
県の発表によりますと、感染が確認されたのは、諏訪・飯田保健所管内でそれぞれ1人の合わせて2人です。
長野市と松本市の感染確認はありませんでした。
上伊那の感染確認は13日連続でありませんでした。
また80代男性1人の死亡が発表されました。
男性は基礎疾患があったということです。
13日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは5,065人で、入院しているのは24人、死亡したのは94人です。
また県内で新たに20代から50代の男女3人の変異株陽性者が確認されました。
-
長野県SNSコロナ情報(佐久圏域に新型コロナウイルス注意報)
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
【佐久圏域に新型コロナウイルス注意報】
佐久圏域における新規陽性者の確認が増加しており、感染の状況に注意が必要な状態であると認められることから、同圏域の感染警戒レベルを2に引き上げ、#新型コロナウイルス注意報 を発出します。
-
県内新たに3人新型コロナ感染確認
長野県内で12日、新たに、3人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
上伊那の感染確認は12日連続でありませんでした。
県と長野市の発表によりますと、感染が確認されたのは、佐久・諏訪保健所管内でそれぞれ1人、長野市で1人の合わせて3人です。
上伊那の感染確認は12日連続でありませんでした。
12日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは5,063人で、入院しているのは25人、死亡したのは93人です。
また長野市で新たに新型コロナウイルス変異株の陽性者が1人確認されました。
-
県内新たに2人新型コロナ感染確認
長野県内で10日、新たに、2人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
上伊那の感染確認は10日連続でありませんでした。
県と長野市の発表によりますと、感染が確認されたのは、佐久保健所管内で1人、長野市で1人の合わせて2人です。
上伊那の感染確認は10日連続でありませんでした。
10日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは5,059人で、入院しているのは25人、死亡したのは93人です。
また県は、佐久圏域の県独自の感染警戒レベルを1から2に引き上げ、新型コロナウイルス注意報を発出しました。
-
天竜川上流河川事務所 熱海・被災地に隊員派遣
大規模な土石流が発生した静岡県熱海市の被災地に向け、駒ヶ根市の国土交通省天竜川上流河川事務所から、TEC-FORCE・緊急災害対策派遣隊が、9日朝出発しました。
天竜川上流河川事務所で出発式が行われました。
TEC-FORCEとして派遣されるのは、天竜川上流河川事務所の職員4人と、民間の測量や設計の会社で組織する南信防災情報協議会の4人の、合わせて8人です。
佐藤 保之所長は、「安全第一で活躍してきてください」と激励していました。
隊員は、大規模な土石流が発生した静岡県熱海市に砂防調査班として派遣され、現場の調査や計測を行う予定だということです。
隊では、測量の道具やドローンを装備していて、現地で活用するということです。
派遣期間は、15日までを予定しています。
-
9日から若手作家の個展
長野県ゆかりの若手作家3人の個展、トライアルギャラリーが9日から伊那文化会館で始まります。
伊那市出身の清水恵さんは透明水彩画約30点を出品します。
県内の風景を透明感のあるタッチで表現しています。
作品は特殊な絵の具を使った透明水彩で自分自身が感じた自然の姿を感じたままに表現しているということです。
下諏訪町出身で伊那市の会社に勤務する笹川寛司さんは写真約60点を出品します。
主に県内で撮影した動物や花をデジタルプリントしたもので見慣れた風景の中にある一瞬をとらえた作品が並べられています。
南箕輪村出身の大林佐和子さんは油彩画や木版画およそ40点を出品します。
子どものころのわくわくする心を忘れず作品づくりに取り組んできたということです。
若手作家3人によるトライアルギャラリーはあすから18日まで伊那文化会館で開かれます。
10日には3人の作家が作品解説をするギャラリートークが行われます。 -
長野県SNSコロナ(上伊那・諏訪圏域レベル引き下げ)
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
【上伊那圏域及び諏訪圏域の感染警戒レベル1への切り替えについて】
上伊那圏域及び諏訪圏域については、陽性者の発生が落ち着いていることから、両圏域の感染警戒レベルを1に切り替えます。
-
県内新たに新型コロナ5人感染確認
長野県内で8日、新たに、5人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
上伊那の感染確認は8日連続でありませんでした。
県と長野市の発表によりますと、感染が確認されたのは、佐久保健所管内で2人、諏訪保健所管内で1人、長野市で2人の合わせて5人です。
上伊那の感染確認は8日連続でありませんでした。
8日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは5,054人で、入院しているのは21人、死亡したのは93人です。
また県内で新たに新型コロナウイルス変異株の陽性者が1人確認されました。
-
県内新たに4人新型コロナ感染
長野県内で7日、新たに、4人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
上伊那の感染確認は7日連続なく、県は上伊那の感染警戒レベルを4から1に引き下げました。
県と長野市の発表によりますと、感染が確認されたのは、北信保健所管内で1人、長野市で3人の合わせて4人です。
上伊那の感染確認は7日連続でありませんでした。
7日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは5,049人で、入院しているのは30人、死亡したのは93人です。
また、県は上伊那圏域の感染警戒レベルを4から1に、諏訪圏域の感染警戒レベルを3から1に引き下げました。
県内の感染警戒レベルは全て1となっています。
-
新型コロナ県内で新たに4人感染確認
長野県内で6日、新たに、4人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
上伊那の感染確認は6日連続でありませんでした。
県と長野市の発表によりますと、感染が確認されたのは、諏訪保健所管内で1人、北信保健所管内で1人、長野市で2人の合わせて4人です。
上伊那の感染確認は6日連続でありませんでした。
6日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは5,045人で、入院しているのは28人、死亡したのは93人です。
また県内で新たに新型コロナウイルス変異株の陽性者が2人確認されました。
県内の累計は860人となっています。
-
長野県SNSコロナ(上田圏域レベル引き下げ)
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
【上田圏域の感染警戒レベル1への切り替えについて】
上田圏域については、陽性者の発生が落ち着いていることから、同圏域の感染警戒レベルを2から1に切り替えます。
-
信州球児の夏 開幕
夏の甲子園への出場権をかけた高校野球長野大会が2年ぶりに開幕しました。
松本市の松本市野球場で開会式が行われ、101回大会優勝校の飯山高校を先頭に86校77チームの選手たちが入場行進をしました。
辰野・阿南連合チームです。
4日の午前9時30分から大町岳陽と対戦します。
箕輪進修高校です。
8日の午後2時から田川高校と対戦します。
上伊那農業高校です。
4日の午後2時から中野立志館と対戦します。
シード校の高遠高校です。
7日の午前11時30分から阿智と池田工業の勝者と対戦します。
伊那北高校です。
4日の午前9時から塩尻志学館と対戦します。
伊那弥生ケ丘高校です。
4日午後11時30分から松本県ヶ丘と対戦します。
赤穂高校です。
9日の正午から長野吉田と対戦します。
駒ヶ根工業高校です。
8日の午後2時から中野西と対戦します。
試合が順調に進めば23日に甲子園に出場するチームが決まります。
4日に予定されている伊那北と伊那弥生ケ丘のそれぞれの試合は121chで、辰野・阿南連合と上伊那農業の試合は122chで放送します。
-
県内で新たに2人新型コロナ感染確認
長野県内で3日新たに2人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
上伊那の感染確認は3日連続でありませんでした。
県の発表によりますと、感染が確認されたのは、諏訪と長野保健所管内でそれぞれ1人です。
上伊那の感染確認は3日連続でありませんでした。
また長野市と松本市の感染確認はありませんでした。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは5,039人で入院しているのは33人、死亡したのは91人です。
-
新型コロナ県内で新たに1人感染確認
長野県内で1日、新たに1人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
上伊那の感染確認はありませんでした。
県の発表によりますと感染が確認されたのは長野保健所管内の1人です。
上伊那の感染確認はありませんでした。
また長野市と松本市の感染確認はありませんでした。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは5,037人で、入院しているのは39人、死亡したのは91人です。
また県は松本圏域の感染警戒レベルを2から1に引き下げました。
-
路線価 伊那管内26年連続下落
相続税や贈与税の算定基準となる路線価が1日に公表されました。
伊那税務署管内の最高路線価は、26年連続の下落となりました。
関東信越国税局によりますと、伊那税務署管内の最高路線価は、伊那市荒井のいなっせ前で1平方メートルあたり38,000円でした。
去年より1,000円低く、率にして2.6%の下落となっています。
管内の最高路線価の下落は、平成8年から26年連続となっています。
また、県内10の税務署の最高路線価のうち、上昇した地域はなく、佐久・上田・諏訪・大町が横ばい、そのほかの地域は下落となっています。
路線価は、主な道路に面した土地の1平方メートルあたりの標準価格で、相続税や贈与税の算定基準となります。
-
長野県SNSコロナ(松本圏域レベル引き下げ)
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
【松本圏域の感染警戒レベル2への切り替えについて】
松本圏域については、感染拡大のリスクが低下したと認められることから、同圏域の感染警戒レベルを3から2に切り替えます。
-
ICTが信州プロレスに売り上げの一部を寄付
伊那ケーブルテレビジョンは2020年9月に長野市で行われたプロレスイベントを収録した番組の売り上げの一部を28日に実行委員会に寄付しました。
28日は伊那ケーブルテレビの向山賢悟社長がイベント実行委員会事務局長で信州プロレス代表のグレート☆無茶さんに10万円の目録を手渡しました。
向山社長は「地域が大変な中、元気と勇気を与えてくれる無茶さんらしいイベントの開催をありがとうございました」とあいさつしました。
イベントは台風災害やコロナの影響を受ける地元の復活を願い、2020年9月に長野市のビックハットで開催された「長野元気復活総力祭」の中で行われました。
伝説のプロレスラーを招いてのイベントには元プロレスラーのアントニオ猪木さんも登場し、会場を盛り上げました。
伊那ケーブルテレビでは、その模様を収録して全国に番組を販売し、21局が購入。
今回はその売り上げの一部を寄付したものです。
グレート☆無茶さんは「寄付金は次回のイベント開催に有効に使わせていただきます」と話していました。 -
長野県SNSコロナ情報(感染拡大地域等への訪問について)
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
【新型コロナ感染拡大地域等への訪問について】
人口10万人当たりの新規陽性者数が15人を上回っている都道府県、緊急事態措置及びまん延防止等重点措置が実施されてる地域並びに外出自粛を要請している都道府県への訪問はできるだけ控えるようお願いします。