-
ICT 3市町村に36災害のDVD寄贈
伊那ケーブルテレビジョン株式会社は、36災害について制作し放送した2時間番組のDVDを21日、放送エリア内の3市町村に寄贈しました。
このうち伊那市役所では、伊那ケーブルテレビの北原周次常務取締役らが、DVD30枚を久保村清一教育長に手渡しました。
番組「伊那谷を襲った36災縲・0年を越えて語り継ぐ縲怐vは、36災害から50年を迎えるにあたり、災害を後世に伝えようと今年1月に放送されました。
被害の大きかった伊那市長谷や、大鹿村など体験者の証言をまとめた他、長谷小学校の児童と一緒に災害について考えるという内容です。
久保村教育長は「今回の震災で学校の防災教育の大切さを実感した。貴重な資料として有効に使わせていただきます」と感謝しました。
北原常務は「地域に情報を発信することが、我々の役割だと思っている。災害について考えるきっかけになればうれしい」と話していました。
21日はこの他に、「戦争体験をきく」という番組の100人分をダイジェストにしたDVDも、合わせて寄贈しました。
36災と戦争のDVDは、箕輪町と南箕輪村にも寄贈されました。
この「伊那谷を襲った36災縲・0年を越えて語り継ぐ縲怐vは、今週土曜日までコミュニティチャンネルで放送しています。 -
はびろの里で音楽療法
伊那市西箕輪にある老人保健施設はびろの里で、通所リハビリの利用者を対象にした音楽療法が18日行われました。
体の機能回復などリハビリのため施設を利用しているお年寄り45人が歌を歌いました。
音楽療法は、歌や楽器など音楽を使って心と体のケアをするもので、音楽療法を学んだ職員が指導しました。
お年寄りは、水戸黄門の歌を童謡の曲に合わせて歌ったり、バイオリンとギターの伴奏に合わせて歌謡曲などを歌いました。
リズムに合わせて手拍子をしたり、大きな声で歌っていました。
はびろの里では、今後もリハビリの中に音楽療法を取り入れていきたいとしています。 -
芦沢区敬老会 長寿祝う
伊那市美篶芦沢区で19日、敬老会が開かれ、地域のお年寄りの長寿を祝いました。
敬老会には70歳以上の区民64人が出席しました。
芦沢区では、9月の敬老の日に開いていた敬老会を去年から6月に実施しています。
この日は、長寿を祝う手作りの花寿司などが並び、お年寄りが会食を楽しみました。
伊藤亮英君は「おじいさん、おばあさんと一緒にいると、とても楽しいです」、草野陽香さんは「これからもたくさん話をしたいです」と地元の小学生が作文を発表しました。
お年寄りに楽しんでもらおうと演芸も行われ、大正琴の演奏などが披露されました。 -
上新田公園をつくる会がアジサイ植樹
伊那市上新田の三峰川河川敷グラウンド周辺を整備している上新田公園をつくる会は19日、公園にアジサイの苗木を植樹しました。
上新田区の区民らおよそ80人が参加し、公園に120本のアジサイを植えました。
上新田公園をつくる会は、河川敷のグラウンドと旧マレットゴルフ場を、区民の憩いの場、子どもたちの遊び場にしようと去年から活動しています。
苗木は、中部電力伊那営業所から、アジサイ50本とヤマアジサイ50本が贈られました。
区内に店舗を構えるサンスイ生花店から寄せられたガクアジサイなど20本も植えました。
植えた苗木には参加者が記念の名札を付けていました。
上新田公園をつくる会の活動は、伊那市の地域づくり活動支援金事業に採択されていて、今後はグラウンド改修などを行うということです。 -
夏山シーズンへ西駒山荘荷揚げ
夏山シーズンを前に20日、中央アルプスにある伊那市営西駒山荘へヘリコプターでの荷揚げ作業が、行われました。
荷揚げしたのは、食糧や燃料用の灯油等です。
今年は、地上デジタル放送対応のテレビも積み込まれました。
作業は、天候の回復を待ち、予定より、およそ2時間遅れの、午前7時45分から始まりました。
ヘリコプターは、伊那市の鳩吹公園から、およそ2000キロの荷物を4往復して運びました。
西駒山荘は中央アルプスの標高2730メートルにあり、去年の宿泊客は562人でした。
今年は来月9日から10月10日までの3カ月間の営業を予定しています。
山荘の裏には、およそ1000株のコマクサが群生していて、7月中旬から8月中旬にかけ、見頃を迎えます。
宿泊料金は1泊2食付きで7500円、素泊まりで1泊5000円となっています。 -
消防体制を調査審議 伊那市消防委員会
伊那市内の消防署や消防団の組織体制などについて、調査審議する、伊那市消防委員会が20日、伊那市役所で開かれました。
伊那市消防委員会は、市長の諮問に応じて消防に関する調査審議を行います。
委員は、消防関係者や、各地区の代表など11人で組織され、この日は白鳥孝市長から、各委員に委嘱書が手渡されました。
白鳥市長は「東日本大震災で消防の重要性を再認識した。現在、市も防災計画を見直している最中。実践的なものに近づくよう、皆さんの支援をいただきたい」と挨拶しました。
また、委員長には、市議会議員の橋爪重利さんが選ばれました。
橋爪さんは「消防行政を充実させるよう、委員の皆さんの協力のもと、職務をまっとうしたい」と話していました。
委員の任期は平成25年3月までの2年間です。 -
オペラ春香プレコンサート
来年6月に上演が予定されているオペラ「春香」の公演1年前イベント、プレコンサートが19日、伊那市の伊那文化会館で開かれました。
プレコンサートでは、来年6月に上演されるオペラ「春香」の一部が披露されました。
オペラ「春香」は、伊那市の名誉市民、故高木東六さんが、韓国南原市を舞台にした純愛物語を基に1947年に作曲しました。
64年ぶりの上演で、音楽愛好家のグループ「手づくりの音楽会」が準備を進めています。
プレコンサートでは、合唱団や舞踊団が作品の一部を本番さながらに演じました。
手づくりの演奏会、オペラ「春香」は来年6月3日、伊那市の伊那文化会館で上演を予定しています。 -
LPガス使い炊き出し訓練
伊那市の前原区は、災害時応援協定に基づいたLPガスによる炊き出し訓練を19日行いました。
前原区内にあるコインランドリーで使用しているLPガスを災害時に炊き出し用として使う訓練です。
コインランドリーを営業している株式会社川岸商会と前原区、伊那市は、昨年度災害時応援協定を締結しました。
この日の炊き出し訓練は、その協定に基づくもので、緊急用のLPガスの栓を開いて、トン汁や炊き出し用の米を煮ました。
訓練には、区民30人ほどが参加し、炊き出しの様子を見守っていました。
箕輪町でもコインランドリーを営業している川岸商会は、町とも応援協定を締結しています。
担当者によりますと、1日3回炊き出しを行なっても、1箇所で1か月以上持ちこたえることが出来るということです。
炊き上がった米は、おにぎりにして、とん汁と一緒に味わいました。
参加者たちは、「以外と美味しい」「炊き出し用の米は、常備したい」などと話しながら、おにぎりをほうばっていました。 -
ローズガーデンのバラ見頃
伊那市高遠町のしんわの丘ローズガーデンのバラが現在見頃を迎えています。
18日には、見頃を迎えたバラの中でローズガーデンウェディングが行われ、2人が愛を誓い合っていました。
園内には、およそ120種類、2,600株のバラが植えられていて、今年は例年より1週間ほど開花が遅れましたが、ここ数日で見頃を迎えました。
バラの見頃は来週末までで、種類によっては7月中旬まで楽しめるということです。 -
信大農学部生に健康づくり啓発
信州大学農学部の学生に健康づくりについて関心を高めてもらおうと、伊那保健福祉事務所が16日、出前講座を開きました。
出前講座は、学生の健康意識の向上のために大学が申し込み、毎年行われています。
今年は、福島第一原子力発電所の事故を受け、放射線情報コーナーが設けられ、長野市で測定された放射線量などの情報が提供されました。
伊那保健福祉事務所の診療放射線技師は、現段階では安心であることを説明していました。
学生たちは、内臓脂肪や基礎代謝量などを調べたり、アルコールパッチテストを受け、伊那保健福祉事務所の職員から説明を受けていました。 -
磐城流つまみ絵展 21日まで
折った布を貼り合わせて作る「つまみ絵」の作品展が、伊那市のかんてんぱぱホールで始まりました。
会場には、上伊那のつまみ絵愛好家で作る朱千恵会のメンバーの作品およそ140点が並んでいます。
つまみ絵は、染色した絹の布をピンセットで折って貼り合わせるもので、細かい作品では、千枚以上の布を使うということです。
作品づくりは、長い時で3か月近くかかるということで、今回朱千恵会が作品展を開くのは4年ぶりになります。
講師の伊井島美千恵さんは「同じ花でも作る人の感性によってまったく違うものができる。ぜひ会場に足を運んで違いを確かめてほしい」と話していました。
朱千恵会のつまみ絵展は、21日火曜日まで、伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。 -
東京芸術大学の学生が中学生に楽器指導
伊沢修二の縁で伊那市と交流のある東京芸術大学の学生が18日、市内の中学校で楽器の指導を行いました。
この日は、芸大の学生35人が市内の中学校3校で楽器の指導を行いました。
このうち伊那中学校では、13人の学生が吹奏楽部の生徒を指導しました。
交流は、伊那市高遠町出身の伊沢修二が、東京芸術大学の初代校長を務めたことが縁で始まったもので、学生らは楽器指導のほか、秋に伊那市で開かれる記念音楽祭で演奏を披露しています。
この日は14パートに分かれて指導が行われ、打楽器のパートでは、自分の中で一定のリズムがキープできるようにと、足踏みや手拍子で練習していました。
ある中学生は「普段の練習ではわからない細かい部分まで教えてもらうことができるのでとても勉強になる」と話していました。
伊那中吹奏楽部副顧問の丸野悟教諭は「技術の高い学生から直接教えてもらうことができ、子ども達にとってはとても勉強になる機会」と話していました。
楽器の指導は市内の中学校2校を対象に19日にも行われる予定です。 -
父親対象の子育て講演会
父親を対象にした子育て講演会が18日、伊那市役所で開かれました。
会場には、市内を中心に20人の父親が集まり、講演に耳を傾けました。
これは、父親の積極的な育児参加の啓発と父親の子育て支援を目的に活動している、信州育メンズが開いたものです。
講師は親業訓練協会インストラクターの小椋佐代里さんが務め、子育てについて話しました。
小椋さんは子どもの話を聞くことの重要性を説明し「家庭での会話で、今日一日の出来事を聞く時に、親が安心するための会話ではなく、子どもがどんな気持ちなのかを理解して会話をする必要がある」と話していました。
また、子ども同士の喧嘩でどう対立を解いていくかについては「どちらが悪いということを怒るのではなく、お互いの気持ちを理解させたうえで対立を解くことが重要」と話していました。
ある父親は「何気ない会話も子どもにとっては大きな意味をもつ場合があることがわかった」と話していました。 -
生活クラブが田んぼの草取り交流会
上伊那の減農薬栽培の米を購入している生活クラブ長野の組合員が18日、生産者の田んぼで草取りを体験しました。
生活クラブ長野は、農業体験を通して生産者の苦労を知ろうと、JA上伊那との交流を兼ねた草取り体験を行っていて、今年で3年目になります。
この日は生活クラブ長野の組合員や上伊那の生産者らおよそ80人が参加しました。
草取りをしたのは、減農薬栽培のコシヒカリ「上伊那アルプス米」を栽培している東春近の田んぼです。
組合員は、ぬかるんだ田んぼの中を歩き、雑草を抜きとっていました。
生活クラブ長野では、5月に田植え交流をしていて、今後は秋に稲刈りを体験するということです。 -
宇宙の学校 伊那で開校
科学の不思議や面白さを親子で体験するプログラム「宇宙の学校」が18日、伊那市で開かれました。
伊那市武道館で開かれた宇宙の学校には、市内の小学1年生から4年生までの親子72組、156人が参加し、熱気球を作りました。
宇宙の学校は、身の回りで起こる、子ども達が不思議に思う現象などを親子で観察、実験し解決を探るプログラムです。
NPO法人子ども・宇宙・未来の会の事業で、今回、伊那市の創造館が連携して行います。
今回は、親子で熱気球を作り、空気が温まると軽くなり上昇することを体験しました。
宇宙の学校は来年3月まで開かれ、飛ぶ種を探したり、風で動くおもちゃを作るなど親子で観察や実験を行います。 -
井月の映画「ほかいびと」11月上映へ
漂泊の俳人、井上井月を題材にした映画「ほかいびと」が11月23日から5日間、伊那市の旭座劇場で上映されることが決まりました。
18日は映画「ほかいびと」の北村皆雄監督と井上井月顕彰会の堀内功会長が記者会見を開きました。
映画「ほかいびと」は初日となる11月23日に限り、無料で3回上映される予定です。
北村監督は、映画上映をきっかけに、伊那にゆかりの俳人、井月の評価が高まればと話します。
また18日は、北村監督がいなっせで井月や映画について講演しました。
北村監督は、なぜ井月は伊那へ来たのか、出身はどこか、なぜ30年も放浪生活を送り、その中で自身の事を多く語らなかったのか、という疑問に、自分なりの答えを映画の中で表現しているという事です。
北村監督は、「伊那の風土、自然の中で井月を描くために4年の歳月をかけた。今改めて、井月を受け入れた、当時の人と人との繋がりをもう一度見直す必要があると思う」と話していました。 -
戸草ダムでの発電検討へ
17日の伊那市議会一般質問で、戸草ダムでの発電事業実施の要望が出されました。
白鳥孝市長は、「高遠ダムの放流による発電とともに、近く庁内に設置する小水力発電の研究会で検討していきたい。治水ダムということで、決定しているので、難しい面もあるが、関係機関と調整をとりながら国への要望を検討していきたい。」と述べました。 -
経済効果は5億円
伊那市の白鳥孝市長は、17日の伊那市議会一般質問で、市の住宅リフォーム補助事業による、市内建設業者への発注金額の合計が3億円近くに上ったことを明らかにしました。
市では経済効果は5億円としています。
この事業は30万円以上のリフォーム工事に対し、一律10万円を補助するもので、事業費は当初予算と補正を合わせて250件分、2千5百万円となっています。
伊那市のまとめによりますとこの事業による市内建設業者への発注金額の合計は、およそ2億9千万円となっています。
また運輸や材料などこれにより他の業種に波及する経済効果を合わせた金額は5億5千万円に上るとしています。
住宅リフォーム補助事業の受付は17日で終了していて、内訳は、一般リフォーム工事が130件、下水道接続工事を含むリフォーム工事が120件となっています。
白鳥市長は、この補助事業について継続はしないとの考えを示しています。 -
建設業協会などが道路クリーン作戦
建設業協会伊那支部などは、道路のごみを拾うクリーン作戦を、16日、上伊那の道路で行いました。
16日は、上伊那の国道や県道・市町村道、42路線291キロにわたりクリーン作戦が行われました。
これは、建設業協会伊那支部や測量設計業協会南信支部など、が31年にわたり毎年行っているものです。
今日は、400人ほどが、道に落ちているごみを拾いました。
美篶では、タバコの吸殻などが多く見られ、参加者が、一つ一つごみを拾っていました。
伊那市建設業組合の唐木和世組合長は、「公共工事を請け負っている関係などで毎年行っている。郷土をきれいにするために、がんばりたい」と話していました。 -
市振興公社 花の苗無料配布
伊那市振興公社は、市内の緑化推進事業の一環として、17日、花の苗を市民に無料配布しました。
配布開始10分前の1時50分、西町のウエストスポーツパーク管理センター前の会場には、およそ100人が行列をつくりました。
今年は、サルビアやマリーゴールド、インパチェンスの3種類の苗、800人分程が用意され、訪れた人たちは手渡されると大切そうに袋や箱に入れて持ち帰っていました。
苗を受け取ったある女性は「毎年来ています。早く花が咲くので楽しみです」と話していました。
苗は、振興公社の職員が種から育てたもので、今年は、天候不順もあり、例年より温度管理が大変だったという事です。
配布は明日も、午後2時からウエストスポーツパーク管理センター東側駐車場で行われる予定です。
明日は、およそ500人分の苗を配布する予定で、なくなり次第終了するという事です。 -
雑穀の日啓発ポスター掲示
先月伊那市では、毎月17日を「い縲怩ネ雑穀の日」と制定しました。
制定後、初めての雑穀の日の17日、伊那市長谷のレストラン野のもので啓発ポスターが掲示されました。
伊那市では、雑穀のごろ合わせ、3と5と9を足した17日を「い縲怩ネ雑穀の日」としています。
雑穀の日は、雑穀の研究家や栽培農家などでつくるい縲怩ネ雑穀ネットワークと市が、雑穀の普及と遊休農地を減らそうと制定しました。
17日は、雑穀の日制定の発起人の1人でもある、野のもの代表の吉田洋介さんが、飲食店で初めてポスターを掲示しました。
野のものでは、市内外から訪れた観光客が、雑穀を使った雑穀バーグを味わっていました。
い縲怩ネ雑穀ネットワークでは、雑穀を使った料理コンクールなどのイベントを開き、普及させていくということです。
なお、ポスターは600枚用意され希望者に配られるということです。 -
被災地応援花火は猪苗代町に決まる
伊那まつり実行委員会が計画している被災地応援花火の打ち上げ場所が福島県猪苗代町に決まりました。
猪苗代町は伊那市の友好親善都市です。
打ち上げ日は8月13日土曜日で場所は、猪苗代町運動公園です。
猪苗代町は、不況などの影響で協賛金が集まらなかったことなどから花火大会を2年間実施していませんでした。
今年は、災害復興を支援している一般社団法人エールジャパンの協力により花火大会を実施することになっていて、伊那市の被災地応援花火もその大会に合わせて打ち上げられます。
被災地応援花火の協賛金を募集している伊那市観光課では、募集期間を今月13日から30日に延長しているほか、協賛した人はまつり冊子に名前を掲載する計画です。
協賛金は、一口千円からで、17日現在27万円が集まっているということです。 -
高遠町婦人会廃油石鹸作り
伊那市高遠町の主婦などでつくる「高遠町婦人会」は、廃油石鹸作りを17日、高遠町総合福祉センターで行いました。
廃油石鹸作りには、婦人部の会会員およそ20人が集まりました。
会では、環境にやさしいエコライフを目指し活動を行っています。
石鹸作りでは、各家庭や高遠中学校の給食で使用した食用油と、水、苛性ソーダを混ぜ合わせます。
会員同士会話をしながら、およそ30分間、油を混ぜていました。
高遠町婦人会の池田悦子会長は「少しの手間で環境の為にできることが沢山あるので、今後も取り組んでいきたい」と話していました。
廃油石鹸は、2週間ほどで完成するということです。 -
伊那部宿を考える会 ジオパークについて学ぶ研修会
伊那市西町の住民などでつくる伊那部宿を考える会は、ジオパークについて学ぶ研修会を17日、開きました。
研修会には、伊那部宿を考える会の会員15人が参加しました。
研修会は、地域の歴史について学ぼうと春と秋の年2回開かれています。
17日は、地震と関わりの深い地質について学ぼうと、伊那市高遠町の板山露頭を訪れました。
研修会では、東京都在住で戸台の化石保存会副会長の北村健治さんが、講師を務めました。
このうち北村さんは、「左側の白い地層は、花崗岩などを含む日本海側のもの。右側の黒い地層は、黒色片岩などを含む太平洋側のもの。地層同士が押しあった様子が分かる」と説明しました。
他に、「中央構造線は日本で1番長く大きな断層。地層を見ることで、地域の自然の成り立ちが分かる」と話しました。
伊那部宿を考える会の森功会長は「人間の歴史も自然の歴史も通じるものがあると思うので、総合的な歴史について、理解を深めていきたい」と話していました。 -
南アルプス林道バス 北沢峠まで運行開始
伊那市長谷の南アルプス林道バスは15日から、北沢峠までの全線での運行を始めました。
この日は、午前6時の始発から最終の便までで36人の登山客などの利用がありました。
午後2時の最終便には、八王子から来たという登山客が、食糧やテントを入れた大きなリュックサックを背負い、バスに乗車していました。
南アルプス林道バスは、去年、前の年と比べ400人多い4万5,262人の利用があったという事です。
南アルプス林道バスの営業は、11月上旬までとなっています。 -
GTエボリューションが優勝
伊那ナイターソフトボール連盟のケーブルテレビ杯春季トーナメント決勝戦が15日、伊那市営球場で行われ、GTエボリューションが6年ぶり2度目の優勝を果たしました。
この日は、試合前に遠投競争やスピードガンコンテストが行われ、参加した人たちが大会を盛り上げていました。
決勝戦は、春季トーナメントでは2度目の顔合わせとなる、GTエボリューションとアスターが対戦しました。
試合は1回の裏、アスターが内野ゴロの間に1点を先制します。
その後両投手の投げ合いとなりますが、4回の表にGTエボリューションがタイムリーヒットなどで2点を奪い逆転します。
5回にも2点を追加したGTエボリューションは、最終回、相手の反撃を1点に抑え、4対2で勝ち、6年ぶり2度目の優勝を果たしました。
GTエボリューションの白鳥浩一監督は「逆転してなんとか勝つことができた。来年は連覇を目指して頑張りたい」と話していました。
試合の模様は、7月に伊那ケーブルテレビのコミュニティチャンネルで放送します。 -
北原勝史さん個展
伊那市高遠町山室の洋画家、北原勝史さんの個展が16日から、伊那市坂下のはら美術で開かれています。
会場には野に咲く花、人物、静物などを描いた作品およそ80点が展示されています。
北原さんは、国画会会員として活躍していて、地元では県展の審査員などを務めています。
今回の個展は、ここ2、3年に制作した小品を中心に展示しています。
題材の多くは花で、最近は朝顔を気に入って描いているということです。
近作が多い中で、30年近く前に県展で知事賞を受賞した「誕生」という作品も展示されています。
これは、長女が生まれた記念に描いた思い入れの強い作品ということです。
北原勝史さんの個展は21日(火)まで、伊那市坂下のはら美術で開かれています。 -
大型店出店を計画している業者に対し事前協議を制度化へ
伊那市は、大型店の出店を検討している業者に対し、事前に市と業者が協議することを制度化するための要綱の制定に向け、協議会を設置します。
これは、16日開かれた伊那市議会一般質問の中で白鳥孝市長が明らかにしたものです。
市は大型店出店の規制ができないため、事前に出店を計画している業者と伊那市との事前協議を制度化し、一定の抑止力につなげようというものです。
市では、協議内容の要綱制定に向け、他市の事例をふまえながら、近く、職員による協議会を設置することにしています。 -
伊那市民プール 夏休み除き平日休み
東日本大震災による電力需要対策や、入場者の減少をうけて、伊那市の伊那市民プールは、今年、夏休みを除く平日は休みとなります。
16日は、伊那市の職員と、伊那市振興公社の職員12人が、デッキブラシなどを使って、プールを清掃しました。
市民プールは、毎年7月の第一土曜日にオープンし、8月下旬に終了します。
しかし、今年は、東日本大震災による電力需要対策や、経費節減のため、夏休み期間中を除き、平日は営業しないとしています。
また、サービス向上のため、残暑の厳しい9月上旬まで営業を延長します。
伊那市によると、2008年までは、毎年2万人程度の利用がありましたが、2009年、2010年とも、1万5千人程度に利用者が減少しているということです。
伊那市民プールは7月2日にオープンし、7月22日までは土日のみ営業。7月23日から8月22日までの夏休み期間中は毎日営業。8月23日から、9月11日までは土日のみの営業で、9月11日に終了する予定です。 -
「土地開発公社解散 期限見据えて検討」
伊那市の白鳥孝市長は、伊那市土地開発公社について、「現時点では解散すべきではないが、解散するなら第三セクターの廃止・清算にあたって発行される地方債の期限・平成25年度を見据えて検討する」との考えを示しました。
これは、16日開かれた伊那市議会6月定例会で飯島光豊議員の質問に答えたものです。
飯島議員は、「伊那市土地開発公社が所有する27万平方メートル・30億円相当の土地は売却できないまま、不良債権化しており、公社が解散し、土地を伊那市が買い取ることになるのではないか」と質問しました。
それに対し、白鳥市長は、「経営改善化指針に基づいて、保有地の処分に全力を挙げる」とした上で、「公社は現時点で解散すべきではないが、地方債の期限を見据えて検討する」と答えました。
地方債は、経営が悪化した第三セクターなどに対して、廃止や清算する際、国が発行を認めているもので、期限は平成25年度となっています。