-
西箕輪保育園児が「〆の子」づくりに挑戦
伊那市西箕輪のみはらしファームの新年用の「〆の子」づくりが19日、西箕輪保育園で行われました。 この日は、年長園児およそ40人がみはらしファームの職員に教わりながら〆の子づくりに挑戦しました。 〆の子は、しめ飾りにつける飾りのひとつで、20本ほどのワラをねじって束にしたものです。 みはらしファームでは、毎年西暦と同じ数だけ〆の子を園内に飾り付けていて、今年は2017本の〆の子を、保育園児や中学生に体験してもらいながら作製しています。 園児たちは、手伝ってもらいながらワラをねじって〆の子を作っていました。 山崎富子園長は「体験を通じて日本の伝統を知ってもらい、新しい年をワクワクして待つこの時期の気持ちを感じてもらいたい」と話していました。
-
い~な音楽祭
伊那市内の合唱団が出演するい~な音楽祭が18日、伊那文化会館で行われました。 い~な音楽祭には、市内の合唱団や中学校・高校の合唱部など24団体、およそ70人が出演しました。 音楽を通じて交流を深めようと、出演する合唱団で作る実行委員会が毎年開いているものです。 振付をしたり、小道具を使って盛り上げるグループもありました。 最後には、参加者全員で永六輔さん作詞の「見上げてごらん夜の星を」を歌いました。 実行委員会では、「それぞれの団体の特徴が出ていて、一年の総まとめとしてふさわしい演奏会になった」と話していました。 この演奏会の模様は、来年1月2日からご覧のチャンネルで放送します。
-
女性活躍を推進 職員意識向上研修会
今年4月に国の女性活躍推進法が施行されたことを受け、伊那市は女性職員の意識向上を図る職員研修会を、19日、伊那市役所で開きました。 研修会では、前の新宿区長の中山弘子さんが話をしました。 中山さんは、昭和42年に東京都庁に入庁し、平成14年からは東京23区で初の女性区長として3期12年新宿区長を務めました。 中山さんは、「重要な立場に就き事業の意思決定に携わるのは楽しいこと。困難や苦労もあるがやり終えた時の達成感を感じてほしい。恐がらずに色々な仕事に挑戦してください」と呼びかけていました。 研修会には、今年8月に策定された伊那地域定住自立圏共生ビジョンに基づき、箕輪町、南箕輪村の職員も参加しました。 ある女性職員は、「補助的な業務で満足していたが、男性と同じところを目指さなければならないと感じた」と話していました。
-
手良支所・公民館 完成祝う
伊那市手良の新しい支所と公民館が完成し、19日に開館式が行われました。 19日は、関係者がテープカットを行い、開館を祝いました。 建物は、旧手良公民館の北西に建てられました。 鉄筋コンクリート造の平屋建てバリアフリー構造で、延床面積は902平方メートルです。 定員120人の講堂の他、公民館活動に使える研修室や調理実習室があります。 これまでこの場所にあった図書室も併設されました。 建設にかかった事業費は3億4,500万円で、およそ8割を国の交付金と合併特例債で賄うということです。 開館式で白鳥孝市長は、「公民館活動や生涯学習、地域の歴史を学ぶ講座など3世代が集える場所になることを期待します」と挨拶しました。 建物の愛称は「てらとぴあ」で、理想郷を意味するユートピアと手良地区を掛け合わせた造語だということです。
-
いずみ塾英語コース 日頃の練習の成果を発表
学習塾「いずみ塾」の上伊那の英語コースに通う児童の発表会が17日、伊那市のいなっせで開かれました。 いずみ塾英語コースの教室は上伊那に6つあり、この日は教室に通う小学校1年生から6年生までの60人が日頃の練習の成果を披露しました。 これまで各教室の参観日などで保護者に披露していましたが、多くの人に見てもらおうと今回初めて合同で発表会を開きました。 高遠町と宮田村の教室に通う5年生と6年生の児童は、英語劇「小人の靴屋」を披露しました。 おじいさんと孫が営む靴屋で、夜2人が寝ている間に小人が靴をつくるという物語です。 小道具や細かい動作など自分達で工夫し発表に臨んだということです。 いずみ塾は、長野県と山梨県で学習塾などの教育サービス業を展開する㈱アイ・キューブが運営していて、今年で40周年を迎えました。
-
自衛隊ふれあいコンサート 吹奏楽用の伊那市の歌披露
東京都立川市を拠点に活動する航空自衛隊 航空中央音楽隊の自衛隊ふれあいコンサートが16日伊那市の伊那文化会館で開かれ、吹奏楽用に編曲された伊那市の歌が披露されました。 コンサートは、自衛隊の活動を支援する民間団体 伊那防衛協会が開いたもので、伊那市での開催は初めてです。 コンサートでは、アンコールで伊那市の歌が披露されました。 伊那市の歌は、これまでオーケストラ用に編曲されたものはありましたが、吹奏楽用がなかったため、今回伊那市でコンサートを開催するにあたり隊員が編曲しました。 編曲した楽譜を、広く市民に活用してもらおうと、指揮者の五味渕敦隊員から伊那防衛協会会長で伊那商工会議所の川上健夫会頭に楽譜が手渡されました。 川上会頭は、「中学校や高校の吹奏楽部や市民に長く親しんでもらいたい」と話していました。 コンサートでは、クリスマスにちなんだ曲やクラシックなどが披露され、訪れた1,100人あまりが演奏に耳を傾けました。
-
J1西村竜馬選手 小中学生にプロの技披露
伊那市高遠町出身でサッカーJ1のアルビレックス新潟に所属する西村竜馬さんが16日、高遠の小中学生の練習に参加し、プロの技を披露しました。 16日は、西村さんが地元の少年サッカーチームアルカス高遠と高遠中サッカー部のメンバーと一緒にミニゲームをしました。 西村さんは、伊那市高遠町出身の23歳です。 高校を卒業した平成24年にアルビレックス新潟に加入し、その後ブラジルなどでプレーし、今年からアルビレックス新潟に復帰しました。 ポジションはディフェンダーで、今シーズンの後半はスタメンでの出場もありました。 小学校時代、アルカス高遠に所属していたことから、オフシーズンに帰省した際、たびたび練習に参加しているということです。 西村さんは、「コーチや監督、両親など身近な人の話をよく聞いて、サッカーだけではなく私生活も真剣に過ごすことが大事です」と話していました。 アルカス高遠の春日裕コーチは、「子供たちに、夢を実現した人の姿を見てもらい、今頑張っていることをあきらめず続けていってほしい」と話していました。
-
伊那スキーリゾート 今シーズンの営業開始
伊那市西春近の伊那スキーリゾートの今シーズンの営業が17日から始まり、訪れた人達が久しぶりの雪の感触を楽しんでいました。 伊那スキーリゾートでは、7日から降雪作業を始め、現在積雪30センチとなっていて、17日にオープン初日を迎えました。 初日となったこの日は、訪れた人たちがスキーやスノーボードを楽しんでいました。 今年は、地元の高校生や大学生にも多く利用してもらおうと、様々な企画が用意されています。 リフト券では、初めて「学割料金」を設けました。 1日リフト券通常3,800円が、学生証を提示すると1,900円になります。 また、伊那市駅発着の無料シャトルバスも運行します。 伊那市駅からスキー場までの片道が午前に3便、スキー場から伊那市駅までの片道が午後に2便です。 土日祝日と年末年始のみ運行します。 去年は暖冬の影響で、例年より1万人程少ないおよそ4万人がスキー場を利用しました。 伊那スキーリゾートでは「順調に準備が進みオープンを迎えられたので、今後も降雪が続いてくれるとありがたい」と話していました。 今シーズンの営業は、来年3月26日までの予定です。
-
高校生の写真並ぶ 第6回合同写真展
上伊那や岐阜県の高校の写真部の生徒の作品が並ぶ「第6回合同写真展」が、伊那市の伊那図書館で開かれています。 会場には、伊那北高校や伊那西高校、岐阜県関市の関商工高校の生徒が撮影した作品37点が並んでいます。 3校とも、テーマを決めて数枚の写真で1つの作品を表現する「組写真」を展示しています。 今回、東海地域の高校の写真部の中で、数々のコンテストで受賞経験をもつ岐阜県関市の関商工高校の生徒の作品も並んでいます。 関市の伝統工芸「刃物」をテーマに組写真を展示しています。 伊那北高校は、今年4月に伊那公園で撮影した桜をテーマにした作品を展示しています。 伊那西高校は鏡をテーマにした作品を展示しています。 第6回合同写真展は、25日(日)まで、伊那市の伊那図書館で開かれています。
-
IR整備慎重に 市議会が意見書提出へ
伊那市議会最終日の16日カジノを含む統合型リゾート施設IRの整備にあたり慎重な措置を講ずることを求める意見書を提出する議員提出議案が出され賛成多数で可決されました。 議員提出議案では国民の声を十分に聴くとともに慎重な制度設計をしていくことやギャンブル依存性対策などカジノに伴う有害な影響を適切に排除するための措置を講じ国民の理解を得ることを求めています。 意見書は衆参議長、内閣総理大臣など関係機関に提出されます。 また同じく議員提出議案として出されたIRの整備推進に関する法律の廃止を求める意見書の提出については賛成少数で否決されました。 ほかには放射能汚染された廃棄物及び汚染土を持ち込まないことを求める決議や地域活性化の拠点となる高遠高校の存続と35人以下学級の導入を求める意見書の提出に関する議員提出議案が可決されました。
-
峠の茶屋を民間に売却へ
伊那市は伊那市高遠町と茅野市を結ぶ国道152号、杖突峠にある峠の茶屋を民間に売却する方針です。 峠の茶屋は平成24年から来年3月31日までの契約で伊那市に事業所がある伸和コントロールズ株式会社が営業を行っています。 売却について伊那市では今後維持管理費などが増大すると予想していて民間に売却し財政のスリム化を図るとしています。 売却は一般公募とし展望施設を無料で利用できることなどを条件としています。 伊那市と茅野市の共有となっていて伊那市が2割、茅野市が8割で売却については茅野市も了承しています。 来年1月に一般公募を開始し3月中に売買契約を締結する予定です。
-
区の事業を年度ごとに統一へ
伊那市は現在1月1日から12月31日までの年ごとに行っている区の事業について平成32年4月を目途に年度ごとに変更する方針です。 これは16日伊那市役所で開かれた市議会全員協議会で報告されたものです。 平成27年と28年の区長を対象に行った市のアンケート結果によりますと年度ごとに変更した方が良いと回答した人が46%、現在のままが良いが32%、どちらでも良いが22%でした。 変更した方が良い理由としては「市の年度と同じ方が役職、事業などがやりやすい」「交通安全協会、地区社会福祉協議会などとの任期がずれており自治会運営がやりにくい」などの意見が出されています。 これらアンケート結果から市では平成32年4月を目途に区の事業を年度の統一に向け取り組むとしています。
-
横山産のりんごを使ったシードル完成
伊那市横山産のリンゴを使った発泡酒「シードル」の新酒がこのほど完成しました。 横山で今年からシードルの醸造をしている「カモシカシードル醸造所」では横山産の「シナノスイート」を使ったシードル2種類が完成しました。 リンゴの早生種を使った「ラ・プリミエール・セゾン」と中生種を使った「ラ・ドゥージェム・セゾン」の2種類で醸造所の他、市内の酒販店4店舗で1本1,620円で16日から販売されています。 醸造所は東京都で福祉施設を運営する有限会社グルップボエンデが経営しています。 標高が高くリンゴ農家が多い地域の特性にあったものを作ろうとシードルづくりを始めました。 中には信州大学農学部と協同で作った赤い果肉のリンゴを使ったものもあります。 醸造途中で色が抜けてしまうなど手間がかかることから今年は55本しか作れなかったということです。 赤い果肉のリンゴを使ったシードル「ロゼ」は、限定55本、1本3,240円で醸造所、市内の酒販店4店で19日から販売されるということです。
-
伊那市の高遠高校生徒 中学校で書道を指導
伊那市の高遠高校の生徒は15日、春富中学校の生徒に書道を指導しました。 指導したのは高遠高校芸術コース書道専攻と書道部の生徒4人です。 春富中学校の1年生3クラスを指導しました。 高校生は、文字の配置やバランスを見ながらアドバイスしていました。 高遠高校では、地域での体験学習活動を市内全域で行う「高遠学園構想事業」を行っていて、この日もその一環です。 これまで高遠中学校、長谷中学校での指導を毎年行っていて、今年は初めて春富中学校のほか、東部中学校、西箕輪中学校でも行われています。
-
クイズで特殊詐欺の被害を防止
伊那警察署などは特殊詐欺の被害防止を呼び掛けるクイズを載せたチラシを作製し、15日から啓発活動での使用を始めました。 年金支給日の15日、八十二銀行伊那支店では、伊那警察署の署員や伊那防犯協会連合会のメンバーなどがクイズが書かれたチラシを配り、特殊詐欺の被害防止を呼び掛けました。 伊那警察署によりますと、詐欺被害にあった人の9割が「自分は被害に合わない、詐欺とは無縁だ」と思っていたという事です。 伊那署管内での今年の特殊詐欺被害発生件数は7件、1,009万8,000円で、去年の同じ時期に比べ、1件、560万円減少しているという事です。 水際で被害を防ぐ事ができた事案もあり、金融機関や家族が詐欺に気づき取られるのを防いだ事案は、わかっているだけでも14件、1,200万円分あるという事です。 伊那署では、午前中のお金の電話は詐欺なので留守電にして電話にでない、身に覚えのない請求メールは無視する、コンビニで電子マネーを買ってと言われても応じないなど被害を防ぐポイントをあげています。
-
伊那西小学校 多目的施設概要示す
伊那市の伊那西小学校のランチルームなどとして活用する多目的施設の概要が14日開かれた伊那市議会総務文教委員会で示されました。 伊那西小学校の給食は、来年度から伊那中学校で作る共同調理場方式となります。 これに伴い給食室を解体し、新たに会議にも使えるランチルームを備えた多目的施設が作られます。 木造平屋建てで延べ床面積はおよそ260平方メートルです。 事業費は8千7百万円で、財源はふるさと納税による基金と合併特例事業債を活用します。 来年3月末から工事を行い、来年9月に完成する予定です。 また14日の委員会では、自衛隊の駆け付け警護に反対する陳情が賛成少数で不採択、高遠高校の存続などを求める請願が全会一致で採択されました。
-
伊那スキーリゾート シーズンの安全を祈願
伊那市西春近の伊那スキーリゾートで、今シーズンの無事を祈る安全祈願祭が14日行われました。 式にはスキー場や市の関係者、地元地権者など40人が出席しシーズン中の無事を祈願しました。 今年は夜の冷え込みもあり、スノーマシーンによる雪づくりが順調で、年内には全面滑走できそうだという事です。 今シーズンはゲレンデの一部を開放し、16日にプレオープンし、17日から営業を始める予定です。 地元の高校生をターゲットに伊那市駅からのシャトルバスの運行やリフト券の学割を今シーズンから行います。 伊那スキーリゾートは、中京や関西方面などから年間におよそ5万人あまりが利用しています。
-
伊那市御園のラーメン大学 施設利用者にラーメン振る舞う
伊那市御園のラーメン大学伊那インター店は、市内の障害者福祉施設の利用者を招いてラーメンを振る舞いました。 14日、長谷の障害者社会就労センターさくらの家の利用者15人がラーメン大学を訪れました。 店長の小松光明さんは、普段家の外で食事をする機会の少ない人達にもラーメンを食べてもらい地域に感謝の気持ちを伝えようと25年ほど前から毎年ラーメンの無料券を贈っています。 今年も市内の障害者福祉施設の利用者、120人分を贈りました。 さくらの家の小松幸子所長は「随分前からこの日を楽しみにしていた利用者もいて、とてもありがたいです」と感謝していました。
-
長谷中学校 地域住民と野沢菜漬けを体験
伊那市の長谷中学校の生徒は7日、地域住民を講師に招いて野沢菜の漬物作りを体験しました。 1年生17人が地域の農家から漬け方を教わりました。 長谷中学校では9月に野沢菜の種を撒き、11月に収穫をしました。 自分たちで育てた野沢菜で漬物を作る予定でしたが、長雨の影響で虫がつき全滅してしまったため近くに住む人からわけてもらったものを使って漬物を作る事にしました。 2センチほどに切ってつけると味が浸み込むのが早く3日ほどで食べられるという事です。 酢や醤油、砂糖を入れ均等になるようによく混ぜます。 最後に40キロほどの漬物石を置いて寝かせます。 長谷中学校では、毎月1回、地域住民を招いて交流する「長谷の縁側」を行っていて、この日もその一環で漬物作りの体験が行われました。 1月は漬けた野沢菜を使っておやきを作り味わう予定です。
-
柘植晃さん 高齢者施設でウクレレ漫談披露
クラリネットやウクレレの演奏をする伊那市の柘植晃さんが6日、伊那市のデイサービスセンターふくじゅ園を訪れ、ウクレレ漫談を披露しました。 この日は、柘植さんがウクレレを弾きながら高齢者に気を付けてほしい特殊詐欺や交通安全などの漫談を披露しました。 柘植さんは元伊那市役所の職員で、現在は高齢者施設やのういきいき教室に出向いてボランティアで楽器の演奏をしています。 今回は、特殊詐欺被害や交通事故に遭わないポイントなどを呼びかけながら漫談を披露しました。 お年寄りに、昔の歌謡曲を思い出し懐かしんでもらおうと、リンゴの唄なども披露しました。 施設の利用者は、カスタネットやマラカスを持って一緒に口ずさんでいました。 柘植さんは「昔の記憶を呼び起こしてもらいこれからも元気でいてもらいたい。高齢者が関わる事故や事件も多いので漫談を思い出して気を付けてもらいたい」と話していました。
-
作家・小林俊行さん デビュー作の本を伊那市に寄贈
伊那市山寺の小林俊行さんは、作家としてのデビュー作「或る定年退職者の華麗なるアルバイト」を、13日伊那市に寄贈しました。 この日は、小林さんが伊那市役所を訪れ、白鳥孝市長に本を手渡しました。 寄贈した本は、小林さんの作家としてのデビュー作品「或る定年退職者の華麗なるアルバイト」です。 ある土木技術者が、定年退職後に第2の人生の変化を求めて銀行から大金を盗むため完全犯罪を計画するというストーリーです。 小林さんは、諏訪市内の総合建設会社で土木業専門技術者として41年間務め、後半20年程は役員として経営にも携わりました。 本には小林さんが主人公として登場します。 部下を教育する上で本を読むことを勧めるうちに、自分でも小説を書くようになったということです。 伊那市には5冊寄贈し、伊那図書館や公民館図書館などに置かれる予定です。 小林さんが執筆した小説「或る定年退職者の華麗なるアルバイト」は、来年1月から全国200の書店で1冊1,500円で販売されます。
-
い~なちゃんカード年末年始にポイント加算
商店主らでつくる伊那市コミュニティーカード協同組合は、創立20周年を記念して通常よりも多くポイントが加算されるイベントを行います。 13日は、伊那市の伊那商工会館で、イベントの概要を説明しました。 伊那市コミュニティーカード協同組合は平成8年から商店街などで買い物をするとポイントが貯まるい~なちゃんカードを発行しています。 加盟店での支払い108円につき1ポイントが貯まり、カードに入金しておけば現金がなくても支払いができます。 組合創立20周年を記念して15日から18日までポイント5倍セールを行います。 また来年1月2日から8日まではポイント2倍セールを行い、貯まったポイントで東京ディズニーランドのチケットなどが当たる抽選会を予定しています。 組合では、この機会に買い物をしてポイントを貯めてもらいたいと話していました。 い~なちゃんカードの加盟店は13日現在93件で会員数はおよそ8100人です。 今回は20周年を記念して、加盟店に置くのぼり旗も製作しました。 組合では、今後新規加盟店を増やし、若い人たちにもい~なちゃんカードを持ってもらえるよう力を入れていきたいとしています。
-
休園中の伊那西部保育園 廃園の方針
伊那市は、平成24年度から園児数の減少で休園となっている伊那西部保育園を今年度末で廃園にする方針を13日明らかにしました。 これは13日開かれた伊那市議会社会委員会協議会で報告されたものです。 伊那市では、定員の半数30人を下回り健全育成や効率的な保育運営が困難だとして、伊那西部保育園を平成24年度から休園としています。 伊那市によりますと、休園後の入園希望者は平成25年度は0で、26年度と27年度は、それぞれ1人でした。 平成28年度と29年度は希望者はいませんでした。 平成22年に策定された伊那市保育園整備計画では、定員の半数以下である場合は当面休園とし、5年間入園希望者が半数以上にならなければ廃園にするとしています。 伊那市によりますと伊那西部保育園区の小沢、横山、平沢、ますみヶ丘、中の原の0歳から5歳までの子どもは現在およそ30人だということですが、ほとんどの子ども達が竜西や竜南保育園に通っています。 議員からは「見通しが立たなければやむをえない」といった意見が出されました。 伊那市では、廃止に関する条例案を来年の3月定例議会に提出することにしています。
-
伊那市公共交通会議 来年度運行計画を承認
伊那市地域公共交通会議が12日伊那市役所で開かれ、循環バスやデマンドタクシーの来年度の運行計画が承認されました。 循環バス2路線とデマンドタクシー1路線の新たな運行経路が示され、承認されました。循環バスは「新山・桜井・貝沼線」と「三義・長谷循環バス」が、デマンドタクシーは「伊那西部地区お手軽乗合タクシー」が、一部分変更されます。 この日はこの他、今年度のこれまでの公共交通利用状況が報告されました。 10月末現在、バス・デマンドタクシーの総利用者数は、5万8,266人となっています。 今年度末までの利用者数を9万5,026人と予測していて、昨年度より2,466人、新伊那市になって今の交通体系になった平成22年度より、2万6,253人少なくなっています。 利用者が減っていることついて伊那市では、公共交通を主に利用する学生の人口減少が大きな要因と見ていて「高齢社会が進む中山間地では路線の維持がまず第一。地域ごとに関心を持ってもらえるような環境づくりをしていきたい」と話しています。
-
子育てを考える集い
NPO法人山の遊び舎はらぺこは、ドキュメンタリー映像作家を招いて映画の上映と講演会を11日に伊那市内で開きました。 上映した映画は、伊勢真一監督の「風のかたち」です。 小児がん患者のために奮闘する医師と小児がんの子どもたちの10年を記録した映画です。 山の遊び舎はらぺこでは、子育てや子どもを取り巻く環境について考える場にしようと毎年子育てを考える集いを開いています。 会場には、保護者や地域住民、医療従事者など200人が訪れ、映画を鑑賞し、伊勢監督の話に耳を傾けました。 伊勢監督は、「10年間をかけて映画の素材を撮ったというよりかかわりを深めていった。子どもたちが語る夢が現実になるのを自分の目で見たことで、小児がんは治るんだと納得できた。」と話していました。 映画を見終わったある保護者は、「大人も子どももお互い支え合って生きているということをあらためて感じた。」と話していました。
-
下水道料値上げ 市議会経済建設委で採択
伊那市議会・経済建設委員会が12日、市役所で開かれ、下水道料金を値上げする条例改正案が賛成多数で採択されました。 賛成5、反対1の「賛成多数」により条例改正案は採択されました。 伊那市では、来年4月1日付けで下水道料金を全体で6%値上げしたい方針です。 一般的な家庭で水を20立方メートル使った場合、3,550円だった料金は3,700円に値上がりする計算になります。 下水道料金については、市民有志が値上げに反対する署名を集めていて、12日現在1,177人分となっています。 委員会には下水道料金の値上げストップを求める請願も提出されましたが、賛成1、反対5で不採択となりました。 また委員会ではこのほか、伊那市長谷の鹿嶺高原にある山荘「雷鳥荘」について、個人の支払いだった宿泊料金を、部屋ごとの支払いとする条例改正案も出され、審議の結果採択されています。 宿泊料金は人数に関係なく1泊1部屋1万2,000円となります。 この日採択された議案については、16日の市議会で報告され、採決されることになっています。
-
井月句集「Jours d'errance」 フランスで出版
江戸末期から明治にかけて伊那谷を放浪した、漂泊の俳人井上井月の句集が、この度フランスで出版されました。 フランス語版の句集は「Jouls(ジュール) d´errance(デランス)」というタイトルで、日本語訳は「漂泊の日々」です。 著者は日本人のフランス文学翻訳家の故・見目(けんもく)誠さんとフランス人の画家で俳句作家のパトリック・ブランシュさんです。 表紙には、ブランシュさんが描いた井月の顔が使われています。 中には井月の俳句、109句が解説付きで紹介されています。 12日は井上井月顕彰会顧問の宮下宣裕ろ)さんが記者会見を開き、フランスでの出版について説明しました。 今回のフランスでの出版は、映画「ほかいびと 伊那の井月」のフランス語訳を依頼した見目(けんもく)さんとブランシュさんが井月のファンだったことがきっかけです。 井月の1500近い句をすべてフランス語訳したいと意気込んでいた見目さんは2013年に事故で亡くなってしまいましたが、その遺志を継いで、ブランシュさんが句集を完成させたということです。 直訳するとただの解説文になってしまうため、訳したものをブランシュさんがフランス語版の5・7・5にして、フランスでの作品価値を高めているということです。 宮下さんは「井月のようにすべてを捨てて放浪するというのは並大抵のことではない。今の時代の中でもそんな生活を取り戻していく必要があるのでは、というひとつのメッセージがこの本に込められているのかもしれない」と話していました。 句集「Jouls d'errance」は、1冊17ユーロ、日本円でおよそ2000円でインターネットを中心に現地で販売されているということです。 日本でもインターネットでの購入は可能だということです。
-
弥勒そば祭り
地元産のそば粉を使った弥勒そば祭りが11日伊那市高遠町の弥勒多目的集会施設で行われました。 昼時には会場に地域住民が訪れ、打ち立てのそばを味わっていました。 そばを打っているのは地元住民有志でつくる弥勒そばの会のメンバーおよそ20人です。 弥勒そばの会では、20年ほど前から遊休農地を利用してそばを育てていて、地域の人たちに味わってもらおうと毎年祭りを行っています。 そば祭りには毎年350人ほどが訪れていて、会では持ち帰り用も含め700食ほどを打ったということです。
-
VC長野 連勝を3に伸ばす
日本バレーボールリーグの2部リーグVチャレンジリーグⅠ、VC長野トライデンツの試合結果です。 VC長野は11日、大同特殊鋼レッドスターと対戦し、セットカウント3対1で勝利しました。 また10日は、警視庁フォートファイターズと対戦し、セットカウント3対1で勝っています。 連勝を3に伸ばしたVC長野は、次回、来年1月14日にホームの伊那市民体育館で富士通カワサキレッドスピリッツと対戦します。
-
ニシザワ読書感想文表彰式
株式会社ニシザワが毎年小中学生を対象に募集している読書感想文の表彰式が11日伊那市創造館で行われました。 今年は、小学生から498点、中学生から884点、合わせて1,382点の応募がありました。 小学生低学年の部では、伊那東小3年の村上創くん、高学年の部では、西春近南小6年の春日美礼さんの作品が最優秀賞に選ばれました。 中学生の部では、春富中2年の竹松和徳くんの作品が最優秀賞に選ばれました。 表彰式では、優秀賞に選ばれた小学生と中学生にも賞状と図書カードが手渡されました。 荒木康雄社長は、「本を読んで心の幅を広げ、生きるはげみにしてほしい」とあいさつ。 松田泰俊伊那市教育委員長は、「読書は心を映す鏡。皆さんの感想文からもたくさんのことを教えられた」と講評しました。 読書感想文は、13日の長野日報に掲載されます。