-
消費生活大学閉講式
飯田消費生活センターと駒ケ根市は27日、05年度消費生活大学の閉講式を駒ケ根市の駅前ビル・アルパで行った。受講した上下伊那の49人のうち、全6回・12講座の9講座以上に出席した37人に修了証書が手渡された=写真。
飯田消費生活センターの久保田篤所長はあいさつで「もともとは消費者運動のリーダーを養成しようと始まったこの大学だが、身の回りで多くのトラブルが起きる今の時代にあって自分を守り、周りの人を守るための知識を学ぼうと一緒に勉強してきた。この講座をきっかけに、学んだ事を地域の中で生かしていってほしい」と期待を述べた。修了者の一人は「食品表示や架空請求など身近な問題についてたくさんの勉強ができた。今後の生活の中でその知識が役に立つと思う」と話していた。
同大学は昨年11月4日から毎月2回、公開講座を含む全6回の講座を開き、保健所職員や司法書士、警察官などを講師に招いて生活にかかわるトラブル防止のための知識などについて学んできた。次回講座は06年秋頃に伊那市で開講される予定。 -
身障協カラオケ交流会
駒ケ根市身体障害者福祉協会(北原和雄会長)は27日、恒例のカラオケ交流会を障害者センター高砂園で開いた。会員ら約30人が参加。『青い山脈』『リンゴの歌』『黒田節』など懐かしい歌を中心に思い思いの曲を紙に書いてリクエストし、代わる代わるマイクを握って得意ののどを披露し合った=写真。参加者は菓子やみかんなどをつまみながら歌に合わせて手拍子を打ったり、一緒に歌ったり竏秩B今年1年の平穏を願いながら楽しいひとときを過ごしていた。
-
社会教育委員会が答申
駒ケ根市社会教育委員会(小出勉委員長・6人)は03年11月に市教育委員会から諮問を受けた「親の資質の向上を図るにはどうしたらよいか」について意見をまとめ26日、市役所保健センターで中原稲雄教育長に答申書を手渡した=写真。中原教育長は「2年半、12回にわたる審議に感謝する。今後の市政の大事な柱として生かしていきたい」と述べた。
答申書は3章から成り、第1章で家庭教育を取り巻く状況について、核家族化、共働きなどにより家庭の教育力が失われてきている竏窒ニ分析し、第2章の「親として心掛けなければならない具体的方策」で、親になる前にまず大人であること▽基本的生活習慣を身につけさせる▽幼児期からの挫折体験が必要▽家の手伝いをさせる竏窒ネどを提言している。最後に「子育てのしやすい環境をつくるために」として地域や教育機関、企業、行政などに子育てのしやすい環境づくりを求める内容となっている。小出委員長は「諮問を受けた『親の資質の向上』は広範な課題だったので『親の子育てのあり方』に焦点を絞り、親が子育てをするための指針についてまとめた」と話している。 -
消費者の会が石油値上げをただす
「どうして南信はガソリンが高いの?」「灯油の値段はいつ下がるの?」など、高値が続く石油について消費者が石油販売業者の代表に聞く懇談会が26日、駒ケ根市役所で開かれた。市内の主婦らでつくる駒ケ根消費者の会(林富代会長)の運営委員ら約10人が、石油商業協同組合上伊那支部南部ブロック長の武井二郎さんを招いて素朴な疑問をぶつけた=写真。
この冬の灯油の高値の原因について武井さんは「気象庁の長期予報で暖冬だと発表されたため、石油元売り各社が灯油の生産調整を行った結果、思わぬ寒さによる消費拡大で品薄になったことが大きな要因ではないか」、南信のガソリン価格が高いことについては「1店舗当たりの販売量が少ないため」などと説明した。ガソリンの価格を店頭表示すべき竏窒ニの質問に対し武井さんは「掛売りと現金売りの価格差の問題などから表示していない店がほとんど。個人的には表示すべきだと思う。組合に持ち帰って前向きに取り組みたい」、灯油はいつ値下がりするかについては「3月になれば竏秩vなどと回答した。
説明を聞いた消費者の会の委員らは「販売店は値上げでもうけているとばかり思っていたが、苦労も少し分かった」などと感想を話していた。 -
高齢者クラブ連合会新年祝賀会
駒ケ根市高齢者クラブ連合会(池上重雄会長)は26日、06年の新年祝賀会を駒ケ根市のアイ・パルいなんで開いた。会員ら約100人が出席し、ステージで繰り広げられる会員らの歌や踊りなどの出し物を楽しみながら酒を酌み交わして今年が良い年になるよう祈った。
池上会長は昨年の活動について「マレットゴルフ大会、体育祭、芸能祭など多くの行事があったが、悲しいことに会員が初めて交通事故で亡くなった」と1年を振り返り「これを教訓に今年も自分の安全は自分で守って事故を起こさないようにし『健康は宝である』の言葉を実行してほしい」とあいさつした。 -
旧竹村家で防火訓練
第52回文化財保護デーの26日、駒ケ根市教育委員会と伊南行政組合消防本部は国の重要文化財に指定されている旧竹村家住宅で防火訓練を行った。住宅そばの土手から出火、強風にあおられて火が住宅に燃え移りそうだ竏窒ニ管理人の大芝靖夫さんが消防署に訓練通報。静かな朝の高原にけたたましいサイレンを鳴らしてポンプ車が駆けつけ、ホースをつないで放水した=写真。大芝さんは放水銃と消火器を使った訓練を行った。署員は講評で「この住宅は木造・わらぶきで火の回りが早い。火を出さないことが大切」と呼び掛けた。訓練を終えた大芝さんは「数年前、近くの食堂で火災が起き、類焼を心配したことがある。万一の火災の時には今日の訓練のように落ち着いて対処したい」と話した。
文化財保護デーは1949(昭和24)年の火災により奈良・法隆寺の金堂が焼失したことから、貴重な文化財を災害から守ろうと55(昭和30)年、文化庁と消防庁が定めた。 -
明社協がタオル包装
自宅でお年寄りや障害者らの介護をする人たちに慰問品として大型バスタオルを贈るため、明るい社会づくり運動駒ケ根市協議会(堀内照夫会長)は24日、タオルの箱詰めと包装作業を駒ケ根市福祉センターで行った。理事ら約20人が参加し、手分けして箱の組み立てやタオルをたたむ作業などを手際良く行った=写真。堀内会長は「バスタオルの慰問は毎年のことだが、介護で苦労している人に少しでも喜んでもらえればうれしい」と話している。
包装されたタオルは「日ごろの介護お疲れさま」などと書かれた慰問文とともに26日から約1週間かけ、明社協の理事らが市内174世帯の介護者宅に直接届ける。タオルの購入資金には市内の金融機関など18カ所に置いた「善意の箱」に寄せられた募金などを充てている。 -
観成園に車いす寄贈
東京海上日動火災保険長野支店(堀内武文支店長)は25日、駒ケ根市の特別養護老人ホーム観成園(福島紀六園長)に車いす1台(約10万円相当)を寄贈した。同支店伊那支社の内藤充訓支社長と代理店オフィス・イコマの伊藤元雄代表が訪れ、目録を福島園長に手渡した=写真。福島園長は「温かい気持ちに感謝する。利用者の95%が使う車いすはまさに求めていた物。利用者のために役立て、一層楽しく過ごせる施設づくりに生かしたい」と礼を述べた。贈られた車いすは軽量で座面も低いため、小柄なお年寄りでも扱いやすいという。
同支店は毎年社会貢献運動の一環として社員らに募金を呼び掛け、会社でも同額を出資して車いすなどを各地の福祉施設に寄贈している。内藤支社長は「今後も引き続き社会貢献に務めていきたい」と話している。 -
エーデルこまがねでそば打ち実演
駒ケ根市の軽費老人ホーム(ケアハウス)エーデルこまがね(福澤亘施設長)で23日、そば打ちの実演が行われた。集まった約30人の利用者の前でそばを打って見せたのは同施設の料理担当責任者の清水丈明さんと、配食サービス会社・日清医療食品の松下幸市さんの2人。伊那市のそば打ち同好会の会員で名人位を持つ清水さんは「今日は小麦粉とそば粉の割合を3対7にします」「そば打ちで一番大事なのは水まわし」などと話しながら、鮮やかな手さばきを披露した。利用者は「うまいもんだ」などと話しながらそば打ちの様子をじっと見つめていた。中には近くに寄って「どのぐらい練るの?」などと質問する人の姿もあった=写真。
打ち上がったそばは昼食の食卓に上り、利用者らは打ちたての味に舌鼓を打った。 -
西駒郷作品展
西駒郷の利用者らによる作品展「第7回だれでもアート・ほっと展」が駒ケ根市役所1階ロビーで27日まで開かれている。絵画、書、手芸作品などの力作27点が展示されている=写真。
タイルを使ったモザイク作品「トトロの横顔」は保護部の利用者ら13人が美術専科の時間に作った大作。柔らかな色使いの楽しい作品に仕上がっている。
午前8時30分縲恁゚後5時15分。入場無料。 -
逮捕術訓練
逮捕の技能を向上させようと駒ケ根警察署は全署員約60人を対象にした逮捕術訓練を27日まで行っている。道場に集まった署員らは指導に当たる駒ケ根駅前交番の岩島哲也巡査部長の掛け声に合わせて、素手や警棒を使っての実戦的な身のこなしの訓練を繰り返し行い、身につけた技にさらに磨きをかけている=写真。署員には27日までに一人2回以上の参加が義務付けられている。
大日向明次長は「最近は犯罪者が警官を攻撃してくる場合も多い。その際に相手に与えるダメージを最小限にしながら取り押さえられるよう技能を高めるのが訓練の狙い」と話している。
逮捕術は柔道、空手、剣道などの特徴を生かした警察独特の技。警察署対抗の大会なども行われている。 -
保健補導員連合会総会
駒ケ根市は23日、06年の第1回保健補導員連合会総会と研修会を市役所で開いた。保健補導員約120人が出席し、05年の事業・会計報告、06年の事業計画・予算案を承認したほか、会長に中原左知代さん=北割二=を選出した。総会に先立って新任の補導員の代表3人に原寛恒助役から委嘱状が手渡された=写真。原寛恒助役は「長野県の長寿は住民主体の組織である保健補導員制度によって支えられてきた。今年も積極的な健康づくりの呼び掛けをお願いしたい」とあいさつした。
総会後、元国保連合会の保健師関清子さんの講演「住民の健康づくりは保健補導員の手で」が行われた。
選出された役員は次の皆さん。
▽会長=中原左知代(北割二)▽副会長=鈴木光子(上赤須)北原千恵子(永見山)▽書記=小池真利子(東伊那)▽会計=寺澤久美子(町三) -
長野縲恃ム田の高速バス 金曜、増便へ
中央道・長野道を利用して上下伊那と長野を結ぶ「みすずハイウェイバス」が3月から5月毎週金曜日に増便される。23日、県企画局交通政策課が発表した。
増便されるのは現行の最終便の1時間後で、長野行きが駒ヶ根IC19時25分、伊那IC19時38分発で、長野県庁着21時42分。飯田行きが長野県庁発19時35分で、伊那IC21時44分、駒ヶ根IC21時57分着。運行には伊那バスなど県内5社があたる。停留所・運賃などは現行と同じ。
05年10月に県補助事業の「公共交通機関による南北交流促進事業」による増便実験で大幅な利用者の増加が見られたため。
8月にバスの車内で行ったアンケートで、最終便の後の増便を求める声が多かった。それに基いて10月に土日を除く20日間、現行の最終便の1時間後に実験的に増便したところ、合計で長野行きで125人、飯田行きで165人が利用。1日の全便合計でも、対前年同月比、対前月比でも大幅な利用者の増加が見られた。利用は上り下りとも金曜の夜に集中しており、当面金曜日の夜だけの増便となった。
6月以降については3縲・月の利用状況を調査して判断するとしている。
南北の高速交通網の整備については、地元の声を受けた県議が超党派で協議会を作り鉄道・バスともに増便などを要請。田中知事もそれに積極的に応える姿勢を示し、増便実験などを行ってきた経緯がある。
利用状況に踏まえた、更なる整備を求める声は多い。 -
【記者室】巧遅は拙速に如かず
駒ケ根市のメールマガジンで「市内で強盗事件が発生」と注意を呼び掛ける情報が流れた。その後「窃盗未遂だった」ことが判明し情報を訂正したのだが、赤穂地区の3小学校は下校時間を1時間繰り上げて集団下校させるなどの措置を既に決めた後だった▼担当者は「市民の安全に関することだけに早めに知らせた方がよいと思ったが十分確認すべきだった」と反省の弁。確かに情報の正確性という点で問題はあったものの、すべて悪かったとばかりは言えないのではないか▼警報や避難指示の発令をためらったために人命が失われた教訓は忘れられがちだ。この種の情報は遅過ぎては何の役にも立たない。結果的には勇み足だったが、その決断と勇気に敬意を表したい。(白鳥記者)
-
傷害の3少年書類送検
24日、駒ケ根署は05年10月に駒ケ根市内で男子高校生に集団で暴行を加えた疑いで少年3人の書類を地検伊那支部に送った。
同署の調べによると3人はいずれも駒ケ根市のアルバイトと無職の17歳と16歳の少年で、05年10月25日午後3時55分ごろ、駒ケ根市内の路上で友達数人と歩いていた男子高校生(当時16)に嘲笑されたと憤慨し、頭や顔などを殴ったり、腹部をけるなどの暴行を加え、全治7日間のけがを負わせた疑い。 -
手打ちそばづくり体験
駒ケ根市東伊那の農林業体験宿泊施設「駒ケ根ふるさとの家」は22日、手打ちそばづくり体験講座を開いた。親子ら12人が参加し、講師の宮澤勝人さん=上赤須=の指導で本格的なそば打ちを楽しんだ。
宮澤さんは「初めの水加減さえきちんとできればあとは何とかなる」と水まわしの大切さを強調。練りの工程では「硬さは耳たぶぐらい。リズミカルにね」と一人一人に丁寧に指導した=写真。参加者は真剣な表情で作業に取り組んでいたが次第に慣れて鮮やかな手さばきをみせていた。
苦労して打ち上がったそばは皆で昼食に食べたほか、それぞれの家庭に持ち帰った。 -
のうさん味ネット研修会
上伊那の農産物加工団体でつくる「のうさん味ネット上伊那」(久保田明美会長)は23日、駒ケ根市下平の農村環境改善センター・一心館で研修会を開いた。18団体の会員ら約70人が参加し、それぞれの団体が持ち寄った加工食品を食べ比べる品評会を行ったほか、食品表示についての講演を聞いた=写真。
出品された農産物加工食品は各団体が考案したオリジナルの漬物、おやき、ジャム、こんにゃく、チーズなど。参加者はそれぞれの食品を食べ比べながら、味や香り、食感などのほか、ラベルのデザインや商品名のネーミングなどの項目について5段階で評価し、用紙に書き込んでいた。
講演では農林水産省関東農政局長野農政事務所の矢澤正義さんが「農産物加工の表示」について話した。 -
東中入学説明会
駒ケ根市の東中学校(向山健一校長)は23日、06年度入学予定の小学校児童と保護者を対象とした説明会を同校で開いた。参加者らは中学での生活、学習、規則や入学までの準備などについて担当教諭らの詳しい説明を受けたほか、授業参観や給食の試食、制服の採寸なども行った。中学生用の給食を食べた児童らは「小学校より量が多いな」などと明るい笑顔で話しながら、もうすぐ入学する中学への期待を膨らませていた=写真。
東中への入学予定者は中沢小の20人、東伊那小の18人のほか、本来なら赤穂中に入学するはずの赤穂東小、赤穂南小からの希望者5人を加えた計43人。赤穂地区からの入学は、竜東地区のみでは38人しか新入生がないため、現行の1学年2学級を維持できず1学級となることから、市教育委員会が希望者に東中への入学を認める指定学校変更の特例措置を初めて取ったことによるもの。市教委は来年度以降も当面続けていくとしている。 -
強盗?小学校集団下校
23日午後2時ごろ、駒ケ根市は市のメールマガジン「こまちゃんメール」で『午前9時40分ごろ、市内赤穂南割で強盗事件が発生した。犯人は身長175センチぐらい。黒色の帽子に黒色の服を着ていて手にけがをしている』などと警戒を呼び掛ける情報を流したが、午後になって『強盗ではなく、窃盗未遂だった』と訂正した。情報を受けて同市赤穂地区の3小学校は児童らの下校時間を1時間繰り上げて集団下校させるなどの措置を取った。
市役所秘書広報課の新山護課長は「市民の安全に関することだけに情報は早めに知らせた方がよいと思ったが、事実関係を十分確認すべきだった」と話している。 -
みんなのひろばパート21
有志による町民の手づくりイベント「みんなのひろば」パート21が22日、飯島町広小路のポケットパークで開かれた。暖かい日差しが降り注ぐ芝生の広場に町民らが集い、もちつきや羽子板づくりのほか、どんど焼きなどがにぎやかに行われた。もちつきでは「面白そう」と集まって来た子どもたちが代わる代わるきねを持つが「重くて持ち上がらない」「臼に当たっちゃったー」などと大騒ぎをしながら皆で楽しくもちをついた=写真。
羽子板づくりの指導に当たったのは青木家具の青木朝夫さん。スギやヒノキの板を持ち込み、子どもたちの手を取ってのこぎりやかんなの持ち方や使い方から丁寧に教えた。青木さんは「最近の子どもはこういう道具を使わんからね。少しでもできるようになってくれればうれしいよ」と話していた。 -
松枯れ 予防剤注入
年々拡大する松くい虫の被害を予防しようと駒ケ根市は21日、松枯れ予防剤の樹幹注入講習会を東伊那のふるさとの丘で開いた。約20人が参加し、松くい虫の被害状況についての話を聞いたほか、樹幹への薬剤注入の方法などを学んだ。
県林業薬剤防除協会員の渋木一也さんが実技の指導に当たり「電動ドリルを使って幹に穴を開ける。ドリルがぶれないように気をつけて、高さはこの辺りに」などと説明しながら実際に注入の方法を示して見せた=写真。参加者からは「クロマツとアカマツは同じ薬剤でよいのか」「薬剤の量は樹高によってどの位の割合で変えるのか」などと質問が上がっていた。
説明終了後、参加者はマレットゴルフ場周辺のアカマツ林に分散して、覚えたばかりの薬剤注入を早速試した。参加者の一人は「うちの大事なマツがやられないうちに竏窒ニ思って講習に参加した。帰ったら早速やってみるよ」と話していた。 -
踊ろう『信濃の国』
県歌『信濃の国』でエアロビクスを楽しもうと駒ケ根市教育委員会は21日「エクササイズ教室・踊ろう信濃の国」の第1回教室を市武道館会議室で開いた。初日は受講を申し込んだ女性27人のうち20人が参加し、講師の指導でステップの基礎を楽しく学んだ。
講師は伊那市のエアロビクスインストラクター新田ひとみさん。新田さんは「今回選んだ曲は比較的ゆったりした速さの『ダンス・イン信濃の国21』と、アップテンポの『レインボーダンス・スペシャル信濃の国』の2種類。次回からは年齢ややる気などに応じて好きな方の曲を選んで。楽しみながら気楽にやりましょう」とあいさつ。説明を聞いた参加者らは早速ウォーミングアップとして新田さんの動きに合わせて軽やかにステップを踏んでいた=写真。
講座は3月25日までの全8回。講座生の希望者は10月に長野市で行われる「第5回信濃の国祭り」出場チームに参加できる。 -
安協駒ケ根支会が交通安全祈願祭
伊南交通安全協会駒ケ根支会(牛丸廉平支会長)は21日、06年の交通安全祈願祭を北割一区の大宮五十鈴神社で行った。役員ら約50人が出席し、拝殿で玉ぐしをささげるなどの神事を行って交通事故ゼロを祈った=写真。
神事に先立って赤羽根徳彦副支会長は「1年間トラブルなく過ごせたことに感謝する。今年も引き続き協力をお願いしたい」と述べ、駒ケ根駅前交番の野口博美所長らとともに整列した会員らの服装点検を行った。 -
大学入試センター試験
志望校合格を目指す多くの受験生の最初の関門、06年度大学入試センター試験が21日、全国で一斉にあった。上伊那会場の南箕輪村の信州大学農学部と駒ヶ根市の県看護大学でも、大勢が臨んだ。
降雪の影響も心配されたが、幸い交通の妨げとなるような天候とはならなかった。信大農学部には、試験開始の約1時間前から、バスや車などで、上伊那や下伊那の受験生が駆けつけた。
会場の外にある案内板を緊張した面持ちで確認していた受験生も、友人や知り合いの顔を見ると緊張が緩み、励まし合いながら試験に臨んだ。
志願者は信大農学部会場898人、看護大会場が385人。看護大の志願者が昨年より若干上回り、両校の合計も18人上回った。全県の志願者数は1万2人で、昨年より80人減少した。
本年度は英語で初めてリスニングが導入され、受験者は「ICプレーヤー」を使用する。約180人が英語を受験した伊那弥生ヶ丘高校は、受験者が手にとって実物を扱えるよう、サンプルを置くなどして試験に備えた。 -
赤穂小が施設慰問
駒ケ根市の赤穂小学校1年1組(伊東美春教諭)は20日、市内の老人施設エーデルこまがねを訪れ、ケアハウスとデイサービスの利用者約40人に歌や創作劇などを披露してお年寄りらを喜ばせた。
劇は児童らが国語の授業で習った『おむすびころりん』を基にして創作したオリジナル交通安全劇。お馴染みのおじいさんやおばあさんのほか、暴走するドライバーや警察官なども登場し「この標識は何?」などの交通安全クイズやピアニカの演奏なども交えた約20分間の楽しい劇を児童らは生き生きと楽しそうに演じた=写真。利用者らは児童らの愛くるしい演技を見て「かわいいねえ」などと言いながら、大きな声で笑ったり一緒に歌を口ずさんだりしていた。 -
『桜の下で』キャンペーン実行委員会
駒ケ根市中沢在住のキョウデン会長橋本ひろしさんが作詞作曲したヒット曲『桜の下で』を市の観光PRに生かそうと20日、タイアップキャンペーンの第1回実行委員会が駒ケ根駅前ビル・アルパで開かれた。委員ら約30人が出席。会長に市観光協会会長の山浦義人さんを選出し、市内でのライブや銘菓の販売などを盛り込んだ事業計画と予算案を全会一致で承認した。
計画では3月21日に市文化会館で『桜の下で』を歌うグループ・冒険団のライブと新しく開発する銘菓の発表を併せて行い、桜の開花時期に合わせて光前寺の境内で同グループがライブを行うほか、東京から桜めぐりのツアー客を受け入れることにしている。出席者から「銘菓の開発には時間がかかる。今から始めて桜の時期に間に合うのか」などの質問が出たのに対し事務局は「関係者にはできる限り協力してもらいたい」などと回答した。
橋本さんはあいさつで「やる限りは一生懸命やりたいし、それだけのコンテンツを持っていると自負している。駒ケ根の桜を全国にアピールする使命感でいっぱい」と述べた。
『桜の下で』は恋人への思いを桜の花に重ねる叙情的なラブ・バラード。05年春にNHKなどで放送されてスマッシュヒットとなった。ソロ、コーラスなどさまざまなバージョンがある。 -
まゆでつくるおひなさま
駒ケ根市のシルクミュージアムはまゆでつくるおひなさまづくり講座を21日から始めている。早速市内の女性らが連れ立って訪れ、カッターでまゆを切ったり張ったりする作業に没頭。「鼻が難しいね」などと言いながら約1時間かけて楽しそうに愛らしい内裏ひなをつくっていた=写真。
同講座は体験料金800円。材料が600セット限定のため、2月中旬ごろまでに終了の見込みという。担当者は、希望する人は早めに来館を竏窒ニ呼び掛けている。申し込みは随時受け付け中。問い合わせは同館体験工房(TEL82・8381)へ。 -
南小にビデオ寄贈
JICA(国際協力機構)駒ケ根青年海外協力隊訓練所(加藤高史所長)は19日、駒ケ根市の赤穂南小学校(白鳥彰政校長)に世界の様子を紹介したビデオテープ240本を寄贈した。加藤所長が南小を訪れ、全校集会の席上で「これを見て世界のことを勉強してください。きっと役に立つでしょう」と児童らに呼び掛けてテープの箱を白鳥校長に手渡した=写真。
同小は贈られたビデオを学習の一環として校内の世界情報センターなどで見るほか、児童らの家庭にも貸し出すなどして活用していきたいとしている。
同小は05年3月にJICAとの共同事業で校内に世界情報センターを設置し、開発途上国の生活や文化を紹介する約1万点の資料を展示している。視聴覚用としてテレビとビデオデッキも備えているが、学習用の映像ソフトがなかったため、駒ケ根訓練所が今回寄贈した。 -
中沢小防犯学習
駒ケ根市の中沢小学校(北原三千生校長)は19日、1・2年生を対象にした防犯学習を行った。視聴覚室に集まった児童ら約60人は、同小を訪れた中沢駐在所の井川久所長らの話や警察官らが演じる寸劇などを通して不審者への対応について学んだ。
駒ケ根署の警察官らが、不審者に声を掛けられて連れて行かれそうになった場合の対応について実演して見せた=写真。寸劇を見た児童らは笛や防犯ブザーを首から掛けていた方がとっさの場合にも手が届きやすいことを知り「かばんから外して首に掛けることにしよう」などと話していた。
寸劇に登場した不審者の服装などについて質問を受けた児童らは「サングラスをかけてマスクをしていた」「模様のある帽子をかぶっていた」「黒い手袋をしていた」などと的確に回答。井川所長は「本当に襲われたら落ち着いて見てはいられないが、どんな人だったか正確に知らせることはとても大切」と呼び掛けた。
同小は26日までに残る学年に対しても理解度に応じた防犯学習をそれぞれ行うことにしている。 -
商工会議所新年祝賀会
駒ケ根商工会議所(渋谷敦士会頭)は19日、新年祝賀会を駒ケ根商工会館で開いた。会員、来賓ら約100人が出席。今年の年男と渋谷会頭らが掛け声とともに景気良く酒樽の鏡を割り=写真、全員がお神酒で乾杯するなどして新年が良い年になることを祈った。
渋谷会頭はあいさつで「景気は昨年に比べれば好調だが、地方では中央との時間差、格差がある。この回復傾向が少しでも長く続いてくれるよう祈りたい。意識を前向きに転換し、市を良くしていこうという思いをしっかり持ちながら皆で協力して今年も頑張ろう」と呼び掛けた。