-
節分 各地で無病息災願い豆まき
節分の3日各地で豆まきが行われ参加した人たちが無病息災を願いました。 箕輪町北小河内の無量寺では袴を着た年男と年女また区の役員など約20人が豆をまきました。 豆のほかにミカンや地元商店などから贈られた景品の引換券もまかれました。 訪れた人たちは福を呼び込もうとさかんに手を伸ばしていました。
-
農閑期のハウスを利用 ホウキ作り
箕輪町上古田の唐澤正成さん宅のハウスでは農閑期を利用してほうき作りが行われています 作業をしているのは上古田に住む70代から80代の農家4人です。 唐澤さんのハウスに集まり、12月から毎日作業をしています。 材料は自分たちで育てて8月に収穫したほうき草を使います。 上古田では、戦後間もない頃に農家の現金収入につながればと、農協が松本地域に伝わるほうき作りの講習会を開催しました。 今は、男性達の農閑期の社交の場として、ほうき作りが行われています。 ほうきの他に、町内の山で採ってきた竹を使ってビクも作っています。 ほうきとビクは、地域でのイベントや農産物直売所ニコリコで販売されています。 このハウスは稲の苗を育てるためのもので作業は農作業が始まる3月半ばまで続くということです。
-
箕輪町で交通死亡事故
箕輪町北小河内の竜東線で1日伊那市の男性が運転する軽トラックが電柱に衝突する事故がありました。 男性は運ばれた諏訪市内の病院で死亡が確認されました。 伊那警察署の発表によりますと死亡したのは伊那市福島の64歳の男性です。 事故は午後0時35分頃発生したもので午後2時35分脳挫傷により死亡が確認されました。 事故の原因については伊那署で調べを進めています。
-
みのわ祭り 仲町周辺に会場変更
2017みのわ祭りの1回目の実行委員会が30日箕輪町の伊那プリンスホテルで開かれ、会場が仲町周辺に変更されることが承認されました。 まつりの会場となるのは仲町周辺の国道153号と町道6号です。 役場入り口交差点を中心に、国道153号の南北およそ200メートルがみこし・踊りエリアに、町道6号の東西およそ150メートルが出店エリアとなる計画です。 みのわ祭りの会場は、2012年から5年間松島の日の出工専地区で開催されていましたが、参加者から会場変更を望む声が上がっていました。 14年ぶりの商店街での開催に、店主たちは、活性化につながると期待を寄せています。 実行委員会には委員およそ30人が参加し、会場の変更や日程が承認されました。 2017みのわ祭りは7月29日(土)に行われます。 今後の実行委員会で、会場のレイアウトやイベント内容などを検討していくということです。
-
LINEで就職活動情報を発信
箕輪町のみのわの魅力発信室は、スマートフォン向けのアプリ「LINE」の公式アカウントの運用を今月から始め、就職活動の情報を発信しています。 LINEの公式アカウント画面から「みのわの魅力発信室」と検索するとアカウント名が表示され、友達に追加できます。 魅力発信室では、大手就活サイトでは見落としがちな情報も発信し、学生のUIターンに繋げようと今回初めてアカウントの運用を始めました。 東京や愛知などの就職説明会の情報の他、地元に関わる就活イベントの情報も発信しています。 1月31日現在、36人が登録しています。 今後は週に1、2回程度情報を発信していくということです。
-
ラージボール卓球で親睦深める
初心者から上級者まで幅広い層の人達が楽しめる「ラージボール卓球」の大会が29日、箕輪町で開かれました。 この日は、箕輪町民体育館で大会が開かれ、町内の中学生や企業、一般など、およそ90人が参加しました。 ラージボール卓球で使われるのは、通常のボールより直径が4ミリ大きい44ミリのボールです。 弾みにくく、回転がかかりづらいことから、初心者でも上級者と試合ができるようになっています。 参加者は、親睦を深めながら、団体戦・ダブルス戦を戦っていました。 大会の結果、団体戦の優勝は「オレンジ」。ダブルス戦の優勝は「宮本祐二さん・市川亮子さんペア」となっています。
-
新生長岡地区社協発足 箕輪初区民総参加で福祉活動
組織を再構築した箕輪町初の新しい、長岡地区社会福祉協議会が発足し区民総参加による福祉活動が始まりました。 29日は箕輪町の長岡公民館で長岡地区社協設立20周年と新しい社協の発足を祝う会が開かれ役員などおよそ40人が出席しました。 長岡地区社協は設立20年になりますが高齢化が進む中、さらにきめ細かなサービスが必要だとして区民総参加による社協として組織を再構築し新たに発足するものです。 去年2月に箕輪町社協から「地区社協活動のあり方」に関する提案があり、住民ニーズの把握やそれを実現させるための組織について検討してきました。 それにより社協の中に生活支援部会と交流部会を新たに設け生活支援部会では雪かきや買い物、ゴミ出しなどの手伝いを、交流部会では新たなサークルをつくることとしました。 中谷健治会長は「町内の他地区のモデルとなるよう取り組みをしていきたい」と話していました。 長岡地区社協によりますと生活支援部会には全ての支援合わせて延べ191人が参加し支援を希望している人は34人いるということです。 また交流部会では12のサークルが立ち上がり54人が参加を希望していて社協では地区住民総参加で福祉活動を充実させていきたいとしています。
-
無量寺で福ます準備
箕輪町北小河内の無量寺で、来月3日の節分で使う福ますの準備が28日行われました。 無量寺の中川弘道(こうどう)住職が、幸せを願う「福」と長寿を願う「寿」の文字を書きました。 福ますは、来月3日に無量寺で行われる福豆まきで、年男と年女が豆をまくのに使います。 ますは2週間ほど前から準備を始め、全部で60個を用意するということです。 福豆まきでは、福だるまなどが当たる引換券も用意されます。 無量寺の節分の行事は2月3日に行われ、午後3時から護摩(ごま)祈祷会(きとうえ)、午後4時から福豆まきが行われます。
-
箕輪ダム水力発電 建設スケジュール案示す
長野県が箕輪ダムに建設を検討している水力発電施設について、28日、県企業局は建設スケジュール案などを示しました。 28日は南小河内公民館で箕輪ダム水力発電調査研究会が開かれ、県が地域住民に建設スケジュール案などを説明しました。 現在、専門の業者による安全性や採算性などの調査が行われています。 年内には設計に入り、平成31年度には工事に着手、32年度の稼働を目指します。 長野県企業局は、箕輪ダムに建設される水力発電の最大出力は160kw、売電収入は年間で2,550万円、供給可能世帯数は200世帯と試算しています。 ダムから沢川に放流する水を活用して発電するもので、使用した水は川に戻す計画です。 地元住民らは「沢川の水は農業用水として利用しているので、水量や水質に問題がないよう進めていってほしい」と強く要望していました。
-
にこりこ一帯にぎわい会議 発足
箕輪町の農産物直売所にこりこ一帯の道の駅認定を視野に入れ、リニューアルについて検討する「にこりこ一帯にぎわい会議」が27日発足しました。 27日は1回目の会議が町役場で開かれ、これまでの経過説明などが行われました。 にこりこ一帯にぎわい会議は、農家や利用客、関係団体、一般公募の委員など15人で構成されます。 委員長には箕輪町グリーンツーリズム協議会の黒木一郎さんが選ばれました。 箕輪町は、農産物直売所にこりこの前身「愛来里(あぐり)」の設置から今年で20年になることから、町内外からさらに人が訪れる場所にしようと、一帯をリニューアルします。 会議は10月までに10回開かれ、道の駅という手法が良いかどうかも含め、「コンセプト」と「具体的な事業」「運営主体」の3つを検討します。 白鳥政徳町長は「この地域の方向性を考えることが町の地方創生にもつながっていきます。活発な議論を期待しています」と話していました。 次回2月の会議では、現地を視察することになっています。
-
文化財防火デー 箕輪町でパトロール
1月26日は、文化財防火デーです。箕輪町教育委員会は、町内の重要文化財をパトロールしました。 この日は、町教育委員会の職員が、町内の施設を訪れ、周辺に火元がないか、近くに消火栓があるかなどを確認していました。 この日は、町の有形文化財に指定されている旧三日町公民館など2か所をパトロールしました。 旧三日町公民館は、神社の舞台として明治5年に建設され、その後、学校や公民館として使用されてきました。 歌舞伎や人形浄瑠璃が伊那谷に根付いていたことを示すもので、現存する舞台は少ないということです。 町教育委員会では、防火デーに合わせて文化財の所有者に点検を呼び掛けていて、「防火に対する意識を高めたい」と話していました。
-
最高気温6.9度 日中寒さ和らぐ
26日の伊那地域の最高気温は、6.9度で、日中の寒さが和らぐ一日となりました。 朝の最低気温は、マイナス9.7度と厳しい冷え込みとなりましたが、日中は6.9度まで上がり、平年より2.7度高い2月下旬並みの暖かさとなりました。 箕輪町三日町では、猫がひなたぼっこをする姿が見られました。 長野地方気象台によりますと、27日朝も26日ほどの冷え込みはなさそうだということです。
-
竹村さん キャラクター作品展
発達障害がある箕輪町大出の竹村真衣さんの キャラクター作品展が、箕輪町文化センターで開かれています。 会場には、竹村さんが色鉛筆を使って描いたキャラクターなどの作品、24点が並んでいます。 竹村さんには「場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)」と呼ばれる発達障害があり、特定の人以外とはしゃべることができません。 小学生時代から絵を描くことが好きで、伊那養護学校高等部で美術の先生と出会ったのをきっかけに、本格的に絵を描くようになったということです。 竹村さんは、自分の心の中で思っていることをテーマに、キャラクターを描いています。 こちらの作品は高校卒業前に描いた作品で、人の数だけ物語や夢があることや、感謝の気持ちを表現しているということです。 竹村さんは「作品に対する想いを、それぞれに感じてもらえたらうれしい」とコメントしています。 竹村さんの作品展は、箕輪町文化センター展示スペースで、26日木曜日まで開かれています。
-
箕輪健全 ミニバスケットボール全国大会へ
箕輪町のミニバスケットボールチーム箕輪健全育成の女子は22日、長野市で開かれた全国選抜県大会で優勝し全国大会への初出場を決めました。 大会には、去年11月に開かれた県大会の上位8チームが出場しました。 予選を行い、勝ち抜いた4チームで決勝のリーグ戦が行われ、箕輪健全は全勝し初めて全国大会への切符を手にしました。 箕輪健全が出場する、ミニバスケットボールの全国大会は3月に東京都で開かれる予定です。
-
北小河内漆戸 大文字おろし
箕輪町北小河内の漆戸常会で小正月の伝統行事「大文字」おろしが22日行われました。 22日はおよそ30人が集まり、区内の四辻に建てられた柱をおろすと集会所へ運んでいきました。 大文字は五穀豊穣や地区の安泰などを願う小正月の伝統行事で、漆戸常会ではおよそ260年前から行われているという事です。 長さ11メートルの柱に、竹と色紙で作った花や御幣を飾り、区内の辻に建て、小正月に近い日曜日におろします。 柱に付けられた、花飾りと御幣は、玄関に飾ると厄除けになるとされています。 持ち帰った飾りは、今年1年間各家庭に飾られ来年のどんど焼きで燃やされるという事です。
-
芋焼酎みのわ 試飲会
地元のサツマイモを使った「芋焼酎みのわ」の試飲会が、20日JA上伊那箕輪町支所で開かれました。 試飲会には、町内の農家や一般などおよそ60人が参加しました。 芋焼酎みのわは、箕輪町をはじめ上伊那産のさつまいもが使われています。 町内の農家で作る箕輪町焼酎いも生産組合が、遊休農地解消のため10年ほど前に作り始めました。 去年組合では6.2トンのさつまいもを収穫し、飯田市の喜久水酒造に依頼しました。 今回は新酒と古酒をブレンドし、味にまろやかさが出ているということです。 芋焼酎みのわは900ミリリットル入り1,100円で、町内6つの酒店などで購入することができます。
-
園児が防犯の合言葉「イカのおすし」学ぶ
箕輪町の三日町保育園で18日防犯訓練が行われ園児が防犯の合言葉「イカのおすし」について学びました。 訓練は不審者が園舎の中に入ろうとしている想定で行われました。 不審者役の元警察官が園庭に入ると保育士がほうきを持って対応にあたっていました。 また別の保育士が110番通報し不審者が現れたことを警察に伝えていました。 箕輪町の保育園ではいざという時に対応できるよう定期的に防犯訓練を行っています。 1か所に集まった園児を前に不審者役の元警官と伊那警察署の署員が、犯罪に巻き込まれないための合言葉「イカのおすし」について説明していました。 伊那警察署の署員は「怖い目にあったらイカのおすしを思い出し大人のいる方にすぐに逃げてください」と呼びかけていました。
-
女性の移住考える 初の移住女子会
箕輪町を中心とした上伊那地域への移住者や移住を考えている女性を対象にした初の移住女子会が18日、箕輪町の田舎暮らし体験住宅で開かれました。 移住女子会は情報共有や横のつながりを作る場として箕輪町が開いたもので20代から60代の11人が集まりました。 女子会では参加者が出身地や箕輪町での暮らしなどについて話をしていました。 参加者からは「雪道に慣れていないので冬の車の運転に不安がある」「自然の中での生活にあこがれているが1人で暮らしていけるか心配」といった声が聞かれました。 町への移住定住を進めている、みのわの魅力発信室によりますと去年7月から運用が始まった田舎暮らし体験住宅は去年12月末までに21件70人が利用したということです。 また去年4月から12月末までにみのわの魅力発信室を通して移住した人は43人だということです。
-
キャリア教育で文部科学大臣表彰
箕輪町の箕輪進修高校は将来の進路について考えるキャリア教育の取り組みが評価され文部科学大臣表彰を受賞しました。 17日東京で表彰式が行われ箕輪進修高校の花岡秀樹校長が賞状を受け取りました。 箕輪進修高校では平成20年に多部・単位制となって以降PTAや同窓会などの支援を受けながらキャリア教育に本格的に取り組んでいます。 生徒は年間およそ30時間の就業体験を行い将来設計について考えます。 1年生は福祉施設で実習を行い、社会参画などについて学んでいます。 2年生は就業体験を行うほか、受け入れた事業所を招待して報告会を実施しています。 また3年生は課題研究を行い課題解決能力を育てています。 進路指導係でキャリア教育担当の小関篤教諭は「生徒は積極的にキャリア教育に取り組みその成果が表れ始めている」と話しています。 キャリア教育の発展充実に貢献した学校や団体を表彰する文部科学大臣表彰には伊那市の富県小学校PTAも選ばれています。
-
上古田スケート場オープン
箕輪町の天然リンク上古田スケート場が17日から滑走可能となりました。 この日をまちわびた児童たちが早朝からスケートを楽しんでいました。 今年は10日のオープンを予定していましたが気温が下がらず氷がはりませんでした。 ここ数日の冷え込みでようやく滑走できるようになりました。 17日は、朝8時から開場となりスケート場近くの箕輪西小学校の児童が初滑りを楽しんでいました。 得意な児童は、友達とスピードを競い、初心者の児童は、椅子を使って練習をしていました。 上古田スケート場は、箕輪町唯一の天然リンクで1周250mのコースとなっています。 17日の午前8時の伊那地域の最低気温はマイナス8・5度と厳しい寒さとなりましたが、児童たちは元気に風を切って滑っていました。 今シーズンの一般開放は今月28日、29日までの土日のみで午前7時から10時までです。 入場無料となっていて無料の貸し靴も用意されています。 スケート場を管理する箕輪町教育委員会では「数少ない天然リンクで冬のスポーツを楽しんでもらいたい」と来場を呼び掛けています。 伊那市の伊那西スケート場は、早ければ20日にオープンしたいとしています。
-
箕輪南宮神社 世相を占うお筒粥の神事
箕輪町木下の箕輪南宮神社で今年1年の農作物の出来や世相を占う「お筒粥の神事」が14日に行われ、今年の世の中は七分二厘との結果がでました。 午後7時、釜の中から筒が取り出されました。 お筒粥の神事は、1年の無事を祈念して行われる初祭りの占いの神事です。 米と小豆を入れた釜の中に葦の茎を37本入れ、茎の中に入った米と小豆の数で占います。 占いの結果、今年の世の中は、七分二厘となっています。農作物では、大麦、白菜などが極上、もろこし、とまとなどが上々となっています。
-
箕輪南宮神社の初祭りで山車飾りを奉納
箕輪町木下の箕輪南宮神社の初祭りに合わせ、14日に山車飾りが奉納されました。 川中島の合戦をテーマにした舞台です。武田信玄と上杉謙信の一騎打ちのシーンを描いています。 神社境内には、木下山車飾り保存会のメンバーが、去年11月から製作してきた5つの舞台が奉納されました。 こちらの舞台は巌流島の戦いがテーマです。宮本武蔵と佐々木小次郎の巌流島での決闘のシーンが描かれています。 今年は、例年より人形の数が少ないため、舞台の景色を賑やかにしたという事です。 小学生が所属するスマイル山車くらぶは、民話の「うりこひめ」を題材にした舞台を製作しました。 木下山車飾り保存会では、歴史上の名場面や昔話をもとに毎年新しい舞台を製作しています。 遠藤武揚会長は「手足の動きや衣装、小道具など場面にふさわしい工夫を凝らしているので、細かな部分も見て楽しんでもらいたい」と話していました。 山車飾りは、箕輪南宮神社であす午後3時まで鑑賞できます。
-
箕輪中学校生徒 スケート・家庭科・技術・卓球 全国大会出場
スケートや卓球などで全国大会へ出場する箕輪中学校の生徒は12日に役場を訪れ、白鳥政徳町長に出場を報告しました。 この日は、生徒16人が箕輪町役場を訪れました。 スケートでは、河野菜々穂さんと浅川華さんが、来月4日に長野市で開かれるスピードスケートの全国大会に出場します。 家庭科部と技術部の生徒は、21日から東京都で開かれる全国中学生創造ものづくり教育フェアに出場します。 家庭科部の遠山桃佳さんと丸山明由佳さんは、3時間30分でバッグをつくるコンクールに出場します。 同じく家庭科部の那須琴実さん、山田歩乃さん、太田明子さんは、箕輪中学校の校舎をデザインにしたクロスステッチの作品を、技術部の有賀大和君は、組み換えができる手作りのラックを、それぞれ全国大会の審査に送ります。 男子卓球部は、団体戦で県大会・北信越大会を勝ち進み、全国大会出場を決めました。 大会は、3月に山形県で開かれます。 生徒たちはそれぞれ「1試合でも多く勝ちたい」「良い成績が残せるように頑張りたい」と話していました。 白鳥町長は「結果を楽しみにしています。風邪をひかないよう体調を整えて頑張ってきてください」と激励しました。
-
漆戸常会「大文字」飾りづくり
箕輪町北小河内の漆戸常会は、15日に行う小正月の伝統行事「大文字(だいもんじ)」建てに向け、柱にとり付ける花飾りを昨夜つくりました。 11日の夜は、漆戸集会所に住民が集まり作業が行われました。 女性と子どもたちが担当するのは、飾り付ける花づくりです。大中小3種類の大きさの色紙を、小さく折ってから、はさみで切ります。ベテランはなれた手つきで、子どもたちは慎重にはさみを入れていました。 男性たちは、花を束ねるこよりを作り、3枚をまとめて花の形にしていきます。 白い紙に細く切り込みを入れた「ゲジゲジ」や御幣も作りました。 竹の棒にゲジゲジをまきつけながら花を3つつければ花飾りの完成です。 漆戸常会の大文字は、町民俗無形文化財に指定されている小正月の伝統行事です。 今から250年以上前に始まり、1年の安穏を願ったものが今の形になり伝わったとされています。 大文字は、15日午前8時から、集落の四辻に建てられます。
-
箕輪南小学校 全校百人一首大会
箕輪町の箕輪南小学校で、新春恒例の百人一首大会が12日に開かれ、児童たちが熱い戦いを繰り広げました。 箕輪南小学校の百人一首大会には、全校児童109人が参加しました。 日本の伝統文化に親しみながら旧仮名遣いに慣れようと毎年開かれています。 ルールは、100枚の札のうち20枚を並べて取り合います。 去年の成績順で並び、勝つと順位が上がり、1つ上の順位の人と対戦します。 去年優勝した5年生の市村小都さんです。 他の児童は、前回の覇者に勝とうと何回も対戦に臨みますが、市村さんは1位の座を譲りません。 最終回、市村さんの弟で3年の恭助くんが2位に勝ち上がり、兄弟対決となりました。 冬休みは毎日家で練習してきたという小都さんに恭助くんは一歩及ばず、悔しい表情を見せていました。 すべての対戦が終わり、市村小都さんが優勝しました。 市村さんは「3年連続で優勝できて嬉しかった」と話していました。 出羽澤重則校長は「今から1000年以上前の和歌をよく理解してこれからも百人一首を続けてください」と話していました。
-
中曽根でホンダレ様飾りつけ
箕輪町中曽根の地区住民有志は公民館に11日五穀豊穣を願う「ホンダレ様」を飾り付けました。 ホンダレ様は、米やアワ、ヒエなどの穀物や、繭の豊作を願い、小正月に農家で飾られていました。 中曽根でも、昭和30年代までは、多くの家庭で飾られていたという事です。 7年前から地区住民有志が「ホンダレ様」を後世に伝えていこうと毎年、公民館前に飾りつけています。 この日は、およそ20人が地区の山からでたヒノキを切り、束ねて土台を作ると、そこに、サクラとサカキを差し固定しました。 高さ、およそ4メートルのサクラの木に、稲穂に見立て半分だけ皮を削ったクワの木を飾り付けていきます。 かつては養蚕が盛んだった地区という事もあり、米粉で作った繭玉を飾るのが、中曽根の特徴だという事です。 ある住民は、「多くの人に見てもらい、子供たちにもぜひ作ってもらいたい」と話していました。 ホンダレ様は、中曽根公民館に16日まで飾られるということです。
-
地区の安泰を願い 「大文字」建て
箕輪町大出区の上村(わでむら)常会に江戸時代から伝わる小正月の伝統行事「大文字(でえもんじ)」が8日、地区内の辻で行われました。 長さ10メートルある大文字の柱には松や竹、小豆などが入った巾着袋が取り付けられ、掛け声とともに建てられました。 大出区上村では、江戸時代に起きた大火事や疫病が、地区内を天竜川とは反対に流れている門川(かどがわ)のせいだとして、大文字を建てるようになったと言われています。 大文字が無事に建てられると、全員でお神酒を酌み交わし今年1年の地区の安泰を願っていました。 当屋(今年の大文字の当番)を務めた井澤陵さんは「無事に大文字が建てられて良かった。今年1年地区で大きな災害が無いことを願いたい」と話していました。 上村の大文字は20日に下ろされ、地区住民が飾りを持ち帰って家に飾るということです。
-
箕輪町消防団出初式
箕輪町消防団の出初式が8日に行われ、防火・防災への意識をあらたにしました。 消防団員148人が、木下の南宮神社で今年1年の無火災などを祈願した後、国道153号を北上し、役場までの約2キロを行進しました。 文化センターで行われた式典で式辞を述べた白鳥政徳町長は、「地域防災の要として活躍してほしい」と期待を寄せました。 市川一人団長は、「自覚と誇りをもって今年もがんばって欲しい。明るく楽しい団活動にしてもらいたい。」と訓示しました。 箕輪町では、去年1年間に建物火災8件、その他2件の10件の火災があり、被害額は、3,374万円でした。 伊那市と南箕輪村の消防団出初め式は、15日(日)に行われます。
-
箕輪町中曽根の獅子舞
箕輪町の無形民俗文化財に指定されている中曽根の獅子舞が8日地区内の辻などで披露されました。 来年度の区長、小林幸男さん宅です。 中曽根の獅子舞は、毎年新しい区長宅で行われます。 江戸時代の農村文化華やかな頃に、伊那市西箕輪の羽広の獅子舞に影響されて始まったものとされています。 内容も似ていて、剣の舞や悪魔払いの舞など5つで構成されています。 羽広の獅子舞で雌獅子が北の地区を担当する流れからか、羽広より北に位置する中曽根では雌獅子が舞います。 小林さん宅では、家族総出で甘酒などで30人ほどの獅子舞保存会メンバーをもてなしました。 新しい区長宅での舞いが終わると、区内3か所の辻で披露します。 辻での舞いは、雌獅子2頭の舞合わせとなります。 その様子を一目見ようと近所から大勢がかけつけ、伝統の獅子舞を見物していました。 保存会では、「今年も区の平穏無事を祈りたい」と話していました。
-
萱野高原で初日の出
元旦の1日、箕輪町の萱野高原で初日の出を見るイベントが開かれました。 朝6時30分、萱野高原には地域住民などおよそ100人ほどが集まりました。 このイベントは、福与の住民有志でつくる萱野高原で初日の出を見る会が毎年開いているもので す。 午前7時20分頃、山頂から光が差し込み、太陽が顔を出しました。 集まった人たちは、初日の出をカメラに収めていました。 集まった人たちは、万歳をして新年を祝っていました。