-
伊那市消防団 操法大会
伊那市消防団のポンプ操法ラッパ吹奏大会が24日、市役所駐車場で開かれました。
大会には、22チーム、団員505人が出場し、毎朝訓練してきた成果を発揮していました。
ポンプ車の部には、5チームが出場しました。
競技では、放水までの時間や動作の正確さなどを競います。
選手たちは、号令がかかると、きびきびとした動きを見せ息のあった操法を見せていました。
大会の結果、ポンプ車の部は中央・上新田・下新田・狐島の竜東分団第2部、小型ポンプ操法の部は手良分団第1部、ラッパ吹奏の部は、西部方面隊が優勝しました。
-
東春近ハイキング
親睦を深めながら地区内を歩く伊那市東春近公民館の区民ハイキングが24日、行われました。
東春近公民館では、毎年この時期に区民ハイキングを行っていて今年で36回目です。
今年はおよそ100人が参加し区内にある史跡などを巡りながら9キロを歩きました。
地区外から参加する人たちも年々増えているということで区民たちは、親睦を深めながら東春近の歴史などに触れていました。
-
箕輪町消防団 操法大会
箕輪町消防団のポンプ操法大会は役場駐車場で開かれ6つの分団から合わせて109人の選手が出場しました。
小型ポンプの部では、指揮者の号令のもと選手たちはそれぞれの役割をこなしていました。
大会の結果、ポンプ車と小型ポンプは福与・三日町の第5分団が、ラッパ吹奏は松島・中原の第3分団が優勝しました。
-
薮原さん宅 昔ながらの味噌作り
伊那市西箕輪の藪原清さん宅では昔ながらの味噌づくりを行っています。
24日は親戚が集まり仕込み作業をしました。
藪原さんの妻・朝子さんやその子どもなど総勢5人で180キロ分の味噌を仕込みました。
自家栽培した大豆で作った味噌玉の表面は麹菌により白くなっています。
この日は、その味噌玉を機械ですりつぶし自家栽培した米で作った麹と塩を混ぜ合わせます。
原料は大豆、米麹、塩だけで親から教わったレシピを守り40年間作り続けています。
大豆と麹、塩を混ぜ合わせると年期の入った桶に詰めていきます。
空気が入らないようしっかりと押さえつけます。
仕込んだ味噌は来年の今頃食べられるようになるという事です。
-
南箕輪村消防団 操法大会
南箕輪村消防団のポンプ操法大会は大芝高原で開かれ3つの競技に合わせて17チーム、78人が出場しました。
このうち自動車ポンプの部では団員5人がホースを延ばし、ポンプから65メートル先の的に水をかけていました。
団員らは5月上旬から練習をしてきたということです。
大会の結果ポンプ車は田畑の第3分団第1部が、小型ポンプは南殿の第2分団第2部Bが、ラッパ吹奏は沢尻・南原の第4分団が優勝しました。
ポンプ操法の部で優勝したチームは来月8日に伊那市で開かれる上伊那大会に出場します。
-
松島区 親子でカレー味わう
箕輪町松島区の住民は、ながた自然公園で23日親子でカレーを作って味わいました。
松島区の親子30組50人が参加し、自分たちで作ったカレーをお昼に味わいました。
これは、箕輪町公民館松島分館が企画したもので、今年で2回目になります。
一昨年までながた自然公園までの遠足を行っていましたが、親子で作業をし、子ども達が料理を体験する機会をつくろうと、去年からカレーを作る事にしました。
松島分館では10月27日に2両編成の臨時列車を運行し、飯田線で天竜峡までいくツアーを計画しているという事です。 -
高遠高校 性被害防止講話
伊那市高遠町の高遠高校で、性被害を防止するための講話が21日に開かれました。
この日は、長野県警スクールサポーターの唐澤髙弘さんが、インターネットを使った性被害の現状や原因、対策について話しました。
去年県が確認した、児童・生徒の性被害者数は、児童買春が7人、児童ポルノが17人で増加傾向にあります。
これは県警に届け出があった数字で、実際にはさらに多くの人が被害に遭っているものと見られます。
講話では、別れた腹いせに元交際相手の裸の写真をSNSに公開する、いわゆる“リベンジポルノ”の事例が紹介されました。
唐澤さんは「たった1枚の画像でも撮影しない・送信しない・保存しないことを守ってほしい。1度公開された写真は世界中の人が見ることができ、完全に消すことはできない」と話していました。
講話には1年生およそ100人が参加し、唐澤さんの話に耳を傾けていました。 -
美篶小6年生ギネス達成喜ぶ
伊那市の美篶小学校の6年生が、4年生のときに作った78.73mの寒天ゼリーが、世界一長い寒天ゼリーとしてギネスに認められ、このほど認定証が学校に届きました。
子どもたちが見ているのは、5月下旬に届いたギネスの認定証です。
6学年の愛称「たいよう学年」の文字が刻まれ、子どもたちの世界一長い寒天ゼリーの挑戦が登録されたことが記されています。
21日は地元の新聞社が取材に訪れ、登録を喜ぶ子どもたちの姿を写真に収めていました。
ギネス認定の挑戦は、子どもたちが4年生のとき・2016年12月3日に行われました。
PTAが中心となって企画したもので、地元の特産品でギネスに挑戦しようと行われ、親子レクの中で挑戦しました。
申請から1年半後に届いた知らせで、子どもたちの中でも記憶が薄れていた部分がありましたが、世界記録達成を喜んでいました。
届いた認定証は子どもたちの見えるところに飾るということです。
-
地震受け「ブロック塀の点検を」
18日に大阪府北部で発生した最大震度6弱の地震で、倒れてきたブロック塀に挟まれ小学4年生を含む2人が亡くなったことを受け、県では安全点検を呼び掛けています。
21日は、伊那建設事務所の職員2人が、県の施設のブロック塀を点検しました。
18日に起きた大阪府北部を震源とする最大震度6弱の地震の影響で、倒れてきたブロック塀に挟まれ、小学4年の女子児童を含む2人が亡くなりました。
これを受け県では、安全性や現行基準に適しているか各家庭や企業などに点検するよう呼びかけています。
県のホームページから印刷できるチェックシートをもとに、厚さやぐらつき、鉄筋が入っているかなどを点検し、全体の点数から危険かどうか評価できます。
県では「自宅や敷地内の塀の安全確保は所有者の責任となっています。まずは自分で確認をして、不明な点があれば、施工業者や伊那建設事務所に問い合わせてほしい」と話していました。
<問い合わせ>
伊那建設事務所 建築課
電話 76-6830 -
山雅トレーニング教室
サッカーJ2松本山雅FCのフィジカルコーチによるトレーニング講座が、伊那市のJA上伊那本所で18日、開かれました。
45歳までの女性を対象に健康や食事などを学ぶJA上伊那のフレッシュミズ・メイトの講座の一環で開かれたものです。
18日は、15人が参加し、プロが実践するトレーニングや家庭でもできる運動を学びました。
指導したのは、松本山雅のフィジカルトレーナーの芝田貴臣さんです。
日本代表の長友佑都選手の体幹を鍛えたことでも知られています。
芝田さんは、「体の幹である胴体をしっかりさせることが大切だ」と話し、トレーニング法を伝授していました。
参加者は「筋力をつける方法が分かりやすかったです」と話していました。
JA上伊那では去年2月に松本山雅とオフィシャルスポンサー契約を結んでいて小学生を対象としたサッカークリニックなどを開いています。
女性を対象にした講座とタイアップしたのは初めてです -
深妙寺 アジサイ咲き始め
21日は1年で最も昼が長い日夏至です。
アジサイ寺として知られる伊那市西春近の深妙寺ではアジサイの花が咲き始めました。
深妙寺には200種類2500株のアジサイが植えられています。
今年は例年より1週間ほど早く咲き始めました。
3,000平方メートルの敷地に色とりどりのアジサイが植えられています。
重盛 快典住職は「ニホンアジサイはお寺の風情に合う。謙虚な心を教えてくれる」と話していました。
アジサイは今月下旬に見ごろを迎え、来月中旬まで楽しめそうです。
また来月1日から7日までは、茶菓をふるまうあじさい祭りが予定されています。
-
W杯日本代表勝利 伊那も歓喜
サッカーワールドカップ、ロシア大会で日本代表は初戦でコロンビアに競り勝ち19日は、伊那市内も歓喜に沸きました。
日本代表のユニフォームを着たサポーターが試合開始の午後9時前から集まり声援を送りました。
ここは、伊那市西町に去年10月にオープンしたスポーツバーフリーチです。
この日は、予約のみの営業で、代表のユニフォームを着て来店した人には、カクテルが1杯無料で提供されました。
店内では80インチと40インチの画面に試合が映しだされ、試合開始早々に日本が1点を先制すると大盛り上がりでした。
この後、コロンビアに同点に追いつかれると会場からは落胆の声が上がりましたが、サポーターたちはエールを送り続け、後半、日本が2対1で勝ち越すと大きな歓声に包まれました。
日本の勝利が決まると、近くの人たちとハイタッチをしたり抱き合ったりして喜んでいました。
次回日本代表は、日本時間の25日、午前0時からセネガルとと対戦することになっていて、スポーツバーフリーチでは、この日もパブリックビューイングを予定しています。
-
伊那中生と高尾町高齢者が交流
伊那市の伊那中学校の2年生と3年生生徒会役員は、学校に山寺高尾町の高齢者を招き、19日に交流会を開きました。
体育館では歓迎セレモニーが行われ、合唱部と吹奏楽部が演奏を披露しました。
伊那中学校では、地域の魅力や歴史について理解を深める「ふるさと伊那谷学」に取り組んでいます。
今回は、高尾町地域社会福祉協議会からお年寄りが子供たちと触れ合う機会がほしいと依頼があり開かれました。
この後、2年生との交流が行われました。
科学技術部の生徒は、風船に棒を刺しても割れないマジックを披露しました。
また、生徒がそれぞれ撮影した写真に合わせて川柳を発表しました。
高尾町社会福祉協議会では、「高齢者も中学生も楽しんでいる姿を見ることができてよかった」と話していました。 -
第21回日本墨絵展
日本墨絵会による墨絵展が、伊那市の伊那文化会館で開かれています。
会場には、87点の作品が並んでいます。
日本墨絵会は、上伊那を中心に飯田市や塩尻市、山梨県甲府市などからおよそ100人の会員がいます。
こちらは、今回の展示会で長野県議会議長賞に選ばれた、伊那市の有賀修司さんの作品「疾走」です。
馬の躍動感が感じられる点や、細かい筆遣いなどが評価されました。
日本墨絵会では「日々勉強しながら作品を描いていてそれぞれの生きがいになっている。日本古来の芸術に触れてもらいたい」と話していました。
第21回日本墨絵展は、24日(日)まで、伊那文化会館で開かれています。 -
移動式取締装置で生活道路の安全を
伊那警察署は、今年4月に長野県警が導入した移動式の速度違反自動取締装置を使った取り締まりを、18日に初めて行いました。
移動式のこの装置は、縦50センチ、横26センチ、奥行き40センチの箱型です。
車の速度をレーザーで測定し、速度超過の車が通ると運転手の顔とナンバープレートを自動的に撮影します。
18日は、伊那署と県警交通機動隊が、南箕輪村の信州大学農学部前の村道で、取り締まりを行いました。
この場所は、30キロ規制となっていますが、農道への抜け道となっているため、朝夕は交通量が多いということです。
この装置は、県警が今年4月に導入したもので、伊那署での利用は今回が初めてです。
速度違反の取り締まりのほとんどは、警察官数人で速度の計測や取り調べなどを行っています。
しかし、この方法では違反車を誘導して駐車するスペースが必要なため、道幅が狭い生活道路では困難でした。
今回導入された移動式のこの装置は、狭いスペースでも設置が可能なことに加え、取り締まり場所を変えながら行うことができるため、速度抑制に効果が期待できるということです。
価格は1台1,000万円で、県警では効果があれば装置の追加も検討していくとしています。 -
箕輪南宮神社 人々が集いつながる場所へ
箕輪町木下の箕輪南宮神社を人々が集う場にしたいと企画されたイベントが17日行われました。
境内には、県内から飲食店など5つの店が出店しました。
訪れた人は、寿司やクレープを買い求めていました。
これは、箕輪南宮神社の神官・唐沢 光忠さんの妻・竜野 神歌さんが企画しました。
竜野さんは、企業から個人まで幅広く相談を受けるカウンセラーを職業にしていて、人と人がつながる場を提供したいと今回、このイベントを企画しました。
また、イベントに合わせて、茅の輪づくりが行われました。
茅の輪くぐりは、6月に半年間の穢れを払う日本の伝統行事です。
南宮神社ではこれまで茅の輪くぐりの行事は行われていませんでしたが、今年から実施したいと、今回のイベントに合わせて訪れた人に作ってもらうことにしました。
茅の輪は17日に飾り付け、7月15日まで設置する予定で、神官の唐沢さんは、いつでも自由に訪れて穢れを払ってほしいと話していました。
-
大芝まつり ポスターなどの図案決定
8月25日に行われる南箕輪村大芝高原まつりをPRするポスター、うちわ、パンフレットの図案が決まりました。
ポスターに選ばれたのは南箕輪中2年の安藤雅さんの作品です。
まっくんがマイバンブーを手に踊っている様子が描かれています。
うちわに選ばれたのは、南箕輪中1年の北原野乃華さんの作品です。
祭り名物のたらいレースに参加しているまっくんをイメージして描いたということです。
パンフレットには、南箕輪中3年の有賀もも花さんの作品が選ばれました。
クラシックカーフェスティバルや闘鶏など、大芝高原まつりならではのイベントとまっくんが描かれています。
ポスターは200枚作成し、公共施設などに飾られます。
パンフレットは村内全戸配布される他、うちわは当日来場者に配られることになっています。 -
南ア 林道バス停留所に食堂試験設置
15日から北沢峠までの全線運行となっている南アルプス林道バスの待合所に、試験的に食堂がオープンしています。
伊那市長谷の林道バスの停留所です。
15日の全線運行に合わせて、「りんどう食堂」がオープンしています。
伊那市観光株式会社が運営するもので、地元産の食材を使ったおにぎりにおやき、五平餅などを提供しています。
食堂は、3年前から休業していましたが、去年の10月から試験的に再開し、今シーズンも全線運行となった15日から営業を始めています。
18日は、静岡県からきた登山客が、昼食をとっていました。
開店記念として30日までは、おにぎりなどが特別価格の100円で提供されています。 -
新宿区から花のお礼メッセージが届く
伊那市は昨年度、友好都市新宿区の小中学校の卒業式に合わせて、卒業生全員にアルストロメリアを贈りました。
そのお礼として、子ども達からメッセージが届いています。
感謝という言葉の周りに、卒業式の写真とコメントが寄せられています。
市役所1階の市民ホールには、卒業生から届いたメッセージが展示されています。
市では、今年3月に区立の小学校29校、中学校10校、養護学校1校の40校およそ2,670人に、上伊那の特産アルストロメリアを贈りました。
市では、「一生に1度の卒業式に市の花でお祝いできたことをうれしく思う」と話していました。
今年度も花を贈る他、昨年度から同様に始めた学校給食への農産物の提供も行っていくとしています。 -
箕輪写友会 写真展はじまる
箕輪町の写真愛好家でつくる箕輪写友会の写真展が、18日から町文化センターで始まりました。
会場には、県内の風景などを写した会員14人の作品28点が並べられています。
箕輪写友会では、月に1回写真を持ちよって勉強会を開いていて、この時期と秋の文化祭の年2回写真展を開いています。
箕輪写友会では、「年々会員のレベルも上がってきている。多くの人たちに見てもらいたい」と来場を呼び掛けています。
写真展は24日まで、箕輪町文化センターで開かれています -
しんわの丘バラ園でフラメンコショー
1,800株のバラが見ごろを迎えている伊那市高遠町のしんわの丘ローズガーデンで、フラメンコショーが、17日行われました。
踊りを披露したのは、高遠町のフラメンコ愛好者で作るグループ「ラス・デュエンデス」です。
バラ祭り開催中の恒例となったイベントで、華やかな香りが漂う満開のバラ園に、フラメンコの音楽が響いていました。
しんわの丘ローズガーデンは、現在満開となっています。
例年より1週間から10日ほど早いということですが、祭り最終日の24日頃までは楽しめるということです。
-
幼児を保護 高校生らに感謝状
5月17日に道に迷った2歳の幼児を保護したとして、箕輪町中箕輪在住の伊那北高校1年生小松亮斗君と近くに住む飯田幸子さんの2人に、伊那警察署長から感謝状が贈られました。
17日は小松君と飯田さんが伊那警察署を訪れ、駒村公孝署長から感謝状を受け取りました。
5月17日の午後6時過ぎ、高校から帰宅していた小松君が、泣きながら座り込んでいる2歳半くらいの女の子を自宅近くで発見しました。
声をかけ女の子が案内する家に送り届けたところ、女の子とは関係のない飯田さんの家でした。
飯田さんはおもちゃを与えたり話しかけるなどして女の子を安心させ、警察に電話をしたということです。
小松君には4歳下の妹が、飯田さんには女の子と同じくらいの年の孫がいることも今回の対応に繋がったということです。
駒村署長は「女の子の無事を一番喜んでいるのは女の子の両親です。2人のおかげで事故や事件に巻き込まれなくてよかった」と感謝していました。
-
日本禁煙友愛会伊那支部 文房具寄付
一般社団法人日本禁煙友愛会伊那支部は、伊那市と南箕輪村の保育園、小中学校に文房具を贈ります。
12日は、日本禁煙友愛会伊那支部の清水篤志支部長ら3人が南箕輪村役場を訪れ、唐木一直村長に挨拶しました。
伊那支部は昭和30年8月に「たばこのない社会」を目指して創立し、現在およそ1,000人が会員となっています。
今回は、保育園にハンカチを、小学校には鉛筆を、中学校にはノートをそれぞれ贈ります。
家庭に持ち帰って子ども達から家族に禁煙の大切さを伝えてもらおうと毎年行われています。
伊那支部では「禁煙は幼い子どもと約束するのが一番効果があるとされている。2020年の東京オリンピックに向けてさらに禁煙運動に取り組んでいきたい」と話していました。
文房具は6月中に伊那市と南箕輪村の各保育園・学校に贈られることになっています。
-
上伊那教育会 少年の塔整備作業
上伊那教育会は、第二次世界大戦中、上伊那から満州に渡り命を落とした少年の霊を祀った少年の塔周辺の整備作業を16日行いました。
伊那公園内にある少年の塔です。
整備作業には、上伊那の小中学校の教職員58人が参加し、草刈りや木の剪定をしました。
少年の塔は、第二次世界大戦で満蒙開拓青少年義勇軍として大陸に渡り命をおとした少年たちを慰めようと昭和36年に上伊那の市町村会や教育会などが建立しました。
義勇軍の送出は当時の教育会が中心となって奨励し、上伊那からおよそ800人の少年が満州に渡り、91人が命を落としました。
上伊那教育会では、この歴史を後世に伝え平和を祈念しようと毎年8月に慰霊祭を行っていて、16日はそれを前に整備作業を行いました。
慰霊祭は、8月5日に伊那公園内にある少年の塔の前で行われます。 -
大芝高原で自然観察会
南箕輪村の大芝高原みんなの森で、自然観察会が16日開かれました。
元理科教諭の浦野勝さんが講師を務め、この時期見ごろとなる植物について話をしました。
このうちササユリは、長野県版レッドリストの準絶滅危惧種に登録されています。
浦野さんは「ササユリは昔は西山に多く生えていたが、採取により数が減ってしまった。このように、人の営みが植物を追いやってしまうことがあります」などと説明していました。
自然観察会は、高原内の植物の保護活動などを行っている大芝高原親林自然保護の会と、南箕輪村公民館が開きました。
観察会には、村内を中心に34人が参加し話に耳を傾けていました。 -
社明運動 総理メッセージ伝達
7月は犯罪や非行のない社会を目指す「社会を明るくする運動」の全国強化月間です。
15日は上伊那地区保護司会のメンバーが南箕輪村役場を訪れ唐木一直村長に総理大臣からのメッセージを伝達しました。
社会を明るくする運動は、犯罪や非行の防止と、罪を犯した人の更生について理解を深め、明るい社会を築こうという運動です。
今年で68年目の取り組みで、罪を犯した人の立ち直りを支え、就労や住居などの生活基盤づくりの推進が重点項目として掲げられています。
実施委員会では、来月7日に伊那市の高遠町総合福祉センターやますそで運動の一環として「社会を明るくする地域づくり大会」を開き、一般の人への理解を広げていきたいとしています。
-
花の束を無料配布
伊那市振興公社は地域に花と緑を増やしていこうと伊那市民を対象に15日、花の束を無料で配りました。
会場となった伊那市防災コミュニティセンターには約40人が列を作り花の束を受け取っていました。
配られたのはサルビア、マリーゴールド、日々草を束にしたもので500束用意されました。
公社では「今つぼみのものが多いので花を長く楽しんでもらえるのではないか」と話していました。
無料配布は16日も伊那市防災コミュニティセンターで午後2時から行われます。
-
学校の渡り廊下で子育て
南箕輪村の南箕輪中学校の校舎と体育館を結ぶ渡り廊下では、ツバメが子育てに励んでいます。
-
防災コミュニティセンター自主講座始まる
今年4月に開館した伊那市防災コミュニティセンターで、市の自主講座が、11日から始まりました。
11日は、かっさと呼ばれるセルフマッサージの講座が開かれ、8人が参加しました。
かっさは、専用の石を使って肌を擦り、リンパや血液の流れを活性化することで、肩こりやむくみの解消に効果があるとされる中国の民間療法です。
中川村在住で、かっさや耳つぼマッサージの教室を開いている宮澤綾さんが講師を務めました。
宮澤さんは、「耳には120のツボがあり、全身の悩みを解消できます」と話していました。
他にも、頭皮や首まわり、腕のマッサージ方法を紹介していました。
この講座は、7月と9月にも開かれます。
受付窓口となっている伊那市総合型地域スポーツクラブでは、年間36の講座を予定していて、随時参加者を募集しています。
73-8573 -
入笠牧場で牛の放牧
夏の間、牛たちが涼しい環境の中で足腰を鍛えてもらおうと、伊那市高遠町の入笠牧場で牛の放牧が13日、行われました。
今日は、上伊那と諏訪地域の畜産農家が所有する14頭が放牧されました。
放牧は、牛の初めての出産を迎える雌牛の足腰を鍛えるとともに、畜産農家の夏場の労務軽減などを目的に毎年6月上旬に行われています。
1頭ずつ体重を測り衛生状態を検査しました。
今年は全部で30頭ほどを放牧する予定で10月中旬まで入笠牧場で過ごします。
、