-
豊島区の園児にアルストロメリア贈る
東京都豊島区と姉妹友好都市協定を結んでいる箕輪町は、卒園を迎える豊島区の園児に、アルストロメリアを贈ります。
29日は、町文化センターで職員らが発送の準備を行っていました。
豊島区の19の保育園と幼稚園の374人に上伊那産のアルストロメリアを贈ります。
箕輪町は、2002年から豊島区と交流事業を行っていて、2019年から園児に花をプレゼントしています。
アルストロメリアの花言葉は、「幸福な日々・持続」だということで、町では今後も豊島区との友好関係を継続させていきたいとしています。
花の発送作業は、3月21日まで行われます。
-
上伊那農業高校でネパール渡航団 結団式
ネパールの農業高校と交流を進めている、南箕輪村の上伊那農業高校で22日、ネパール渡航団結団式が行われました。
ネパールに派遣されるのは、2年生の河合蒔さん、根津柚希さん、大塚穂波さん、1年生の小田桐陽菜さん、冨田和稜さんの5人です。
ネパールへの派遣は、国際協力機構JICAの事業として行われているもので、上農高校をモデルに、ネパールの農業高校の教育強化や国際的な視野を持った人材の育成を目的としています。
生徒たちは派遣に向け、去年11月からネパール語の学習や異文化体験のワークショップなどの事前学習を行ってきました。
派遣期間は3月10日から8日間で、大使館やJICAへの訪問も予定されています。
ネパールへは、上農高校の5人の他、信州大学農学部の学生や職員など合わせて13人が渡航する予定です。
-
美篶分団第3部 保育園で防災講座
防災や防火に関心を持ってもらおうと伊那市消防団美篶分団第3部は、防災講座を19日美篶西部保育園で行いました。
園庭には消防団の車両が登場し、園児たちは防火服を身につけ記念撮影をしていました。
美篶分団第3部の、19日に参加した団員6人のうち、4人が保育園に子どもを預けている保護者です。
自分たちの子どもを預けている保育園のために何か貢献活動したいと考え、去年から行っています。
防災や防火に関する○×クイズも行われました。
講座には未満児から年長までの園児およそ70人が参加しました。
-
山寺の福澤章子さん 折り紙人形飾り
伊那市山寺の福澤章子さんは、毎年桃の節句にあわせて折り紙でひな人形飾りを作っています。
福澤さんは、大正14年生まれの98歳です。
元小学校の教諭で、昔から手先を動かすことが得意だったということです。
70代後半から折り紙を折り始めました。
こちらは、3日かけて作ったひな人形です。
折り紙を何枚も重ねて作っているということです。
自宅にはこれまで作ったものも飾ってあります。
こちらは以前福澤さんが作った人形に孫が紙で作った鼓を取り付けたものです。
他に、福澤さんの娘が作ったものもあります。
折り紙のひな人形は桃の節句の来月中旬まで自宅に飾るということです。
3月3日には親子3代で人形を見ながら食事を楽しむ予定です。
-
箕輪町郷土博物館 ミニ企画展「箕輪の冬って何がある?」
リニューアル事業のため現在休館中の箕輪町郷土博物館の収蔵品を展示するミニ企画展「箕輪の冬って何がある?」が町文化センターで開かれています。
会場には、大正から昭和までに実際に使われていた冬の生活用品およそ20点が並んでいます。
こちらは昭和初期まで雪の降る寒い日に防寒対策として使われていた、わらでできた雪靴です。
こちらは昭和40年ごろに作られた百人一首です。
絵札だけでなく取り札にも鮮やかに色付けされています。
会場では現在も続いている地域の冬の伝統行事もパネルで紹介されています。
ミニ企画展「箕輪の冬って何がある?」は町文化センターで3月3日まで開かれています。
-
国家資格対応ドローンスクール 3月に開校
伊那市山寺の加藤航太さんは、国家資格に対応したドローンスクールを、来月1日に伊那市内で開校します。
スクールを開校するのは、ドローンを使った農業支援などを行うCROSSBIRD代表の加藤航太さんです。
27日は加藤さんが南箕輪村の信州大学農学部のグラウンドでテスト飛行を行っていました。
開校するスクールでは、民間企業が発行する免許を取得できる一般向けのコース、国家資格が取得できるコース、農薬散布コースの3つがあります。
受講料は一般向けが16万5,000円、国家資格コースが12万9,800円となっていて3日間で取得することができます。
加藤さんによると、国家資格に対応したドローンスクールは伊那市では初めてだということです。
加藤さんはドローンを使って農業の省力化を行い、人手不足や高齢化の課題解決を目指しています。
スクールには、農家向けの農薬散布コースもあります。
農薬の散布は人の手だと10アールあたり20分かかりますが、ドローンを使用すると5分で終わらせることができるということです。
農薬散布コースの受講料は9万円程となっていて1日で取得することができます。
申し込みは、電話またはメールで受け付けています。
講習は信州大学農学部のグラウンドなどで行うほか、企業に出向むくことも可能だということです。
-
伊那朗読の会発表会
上伊那の朗読愛好者で作る伊那朗読の会の発表会が、伊那市の伊那公民館で25日に開かれました。
発表会では、会員6人が、童話や小説の一場面を朗読しました。
伊那朗読の会は、伊那市と箕輪町の6人が所属していて、月に1度集まり練習を行っています。
発表会は年に1回開いていて、今回で38回目です。
このうち、伊那市の宮下良子さんは宮沢賢治の「注文の多い料理店」を朗読しました。
伊那朗読の会では、「作品の内容が胸におちるような朗読を目指し、これからもコツコツと活動を続けていきたい」と話していました。
-
2月26日 伊那餃子まつり
2月26日のつつむの語呂に合わせて、「伊那餃子まつり」が26日、伊那市のベルシャイン伊那店で開かれました。
イベントは伊那市と南箕輪村の10の飲食店でつくる伊那餃子会が開いたものです。
7店舗の餃子のなかから3店舗のものをランダムに入れた「餃子福袋セット」が、1セット12個入り1,000円で販売されました。
雑穀アマランサスを使用した伊那餃子会オリジナルの餃子の冷凍販売も行われました。
昼時になると、買い物客が買い求めていました。
伊那餃子会では、つつむの語呂に合わせて毎年2月26日に「餃子の日感謝デー」として伊那餃子まつりを開いています。
-
高遠城址公園さくら祭り 入園料値上げ
高遠城址公園さくら祭り対策打ち合わせ会議が、伊那市高遠町の総合福祉センターやますそで26日に開かれました。
今シーズンは、入園料を大人100円、子ども50円値上げします。
26日は、打ち合わせ会議が開かれ、関係者およそ50人が出席しました。
今シーズンは、3月23日土曜日に公園開きを行います。
運営経費や桜の維持管理費にあてるため、入園料を大人500円から600円に、子ども250円から300円に値上げします。
料金の改定は、2002年以来です。
なお、伊那市民は、引き続き無料となります。
昨シーズンは、3月25日開花、4月1日満開と記録が残る中でともに過去最速となりました。
有料入園期間は3月26日からの15日間で、有料入園者数は10万5,661人となっています。 -
伊那広域シルバー人材センター 会員の作品展
伊那広域シルバー人材センターの会員による作品の展示会が、26日から始まりました。
伊那市西町の伊那広域シルバー人材センターワークプラザには、会員35人の作品およそ80点が展示されています。
作品は、油絵や写真、盆栽など様々です。
伊那広域シルバー人材センターは、伊那市・箕輪町・南箕輪村・辰野町の60歳以上が対象で、現在607人の会員がいます。
それぞれが仕事をしながら趣味で制作した作品を展示しているということです。
また、伊那地区の女性会は、去年12月に開かれた手芸講習会で制作した「クラフトかご」を展示しています。
伊那広域シルバー人材センターでは、「丹精込めて作った力作・傑作・自信作が並んでいるので多くの人に見てもらいたい」と話していました。
作品展は、29日木曜日まで開かれています。 -
伊那地域 朝から雪に
25日の伊那地域は朝から雪が降り、午後3時現在の積雪は4センチとなっています。
午前11時頃の伊那市の中心市街地の様子です。
人通りはほとんどなく、歩道にはうっすら雪が積もっていました。
上伊那広域消防本部によりますと、25日午後3時現在の積雪は4センチだと言う事す。
長野地方気象台によりますと、伊那地域は低気圧と寒気の影響で朝から雪となり、26日の明け方まで降り続くという事です。
26日午後6時までの24時間に降る雪の量は、多いところで25センチの予想となっています。
気象台では、路面の凍結や、電線や樹木への着雪などに注意するよう呼びかけています。
-
旧井澤家住宅で雅楽演奏会
伊那市西町の旧井澤家住宅で、雅楽の演奏会が25日に開かれました。
この日は、東京都を拠点に活動する演奏家4人が、雅楽の代表曲越殿楽など、4曲を披露しました。
旧井澤家住宅では、現在雛人形展が開かれていて、演奏会はこれに合わせて企画されました。
会場には、およそ60人が訪れ、演奏に耳を傾けていました。
-
3月にウクライナのプラネタリウム解説員 特別投影
ウクライナから東京都に避難しているプラネタリウムの解説員による特別投影が、3月9日に伊那文化会館で行われます。
解説をするのはウクライナでプラネタリウムの解説員をしていたオレナ・ゼムリヤチェンコさんです。
オレナさんは現在日本各地のプラネタリウムで活動していて、今回、県内で初めて一般向けに解説を行います。
特別投影は、オレナさんのウクライナ語の解説に合わせて、日本語訳もあります。
ウクライナで見られる冬から春の星座のほか、文化や歴史などを紹介する予定です。
プラネタリウム特別投影「長野県の星空からウクライナの星空へ」は、3月9日(土)午前11時から、伊那文化会館で行われます。
入場は無料で、予約が必要です。
(伊那文化会館 電話73-8822)
-
ナイジェリアの料理提供
アフリカ西部に位置するナイジェリアの本場の料理を楽しむイベントが伊那市の伊那まちBASEで24日行われました。
イベントを企画したのは、3年前に伊那市へ引っ越してきたナイジェリア出身のフント・アキンボラワさんとオルジミ・アキンボラワさん夫婦です。
ナイジェリアの食文化を知ってもらい本場の味を楽しんでもらおうと企画しました。
アキンボラワさんらが伊那まちBASEのキッチンを使ってナイジェリアの料理を作りました。
24日は3つのセットメニューが用意されました。
このうちトマトソースやスパイスを使ったジョロフライスや豆を使った料理モイモイなどのセットが1人前1000円で提供されました。
ナイジェリアでは、結婚式などのイベントで良く食べる料理だということです。
会場では、ナイジェリアの観光スポットなども紹介していました。
事前予約のあったおよそ100人が訪れ料理を味わっていました。
場所を貸し出した伊那まちBASEでは、「多文化共生に向けた第一歩になればうれしい」と話していました。
-
日中友好 歌声喫茶in伊那
日中友好協会伊那地区本部による歌声喫茶in伊那が伊那市のニシザワいなっせホールで24日、開かれました。
24日は上伊那からおよそ120人が集まり、童謡唱歌や歌謡曲などを歌いました。
主催した日中友好協会伊那地区本部は「歌の力で友好の輪を広げていきたい」と話していました。
-
旧井澤家住宅で雛人形展示
伊那市西町の旧井澤家住宅で、様々な雛人形を展示する、第17回ひな祭りが開かれています。
会場には、旧井澤家住宅が所蔵する雛人形のほか、つるし雛など44点が展示されています。
旧井澤家住宅を管理する伊那部宿を考える会では、桃の節句に合わせて毎年雛人形を展示しています。
-
南信工科短大で卒業研究発表会
南箕輪村の長野県南信工科短期大学校の2年生は2年間の学習の成果を発表する、卒業研究発表会を21日開きました。
21日は電気システム学科の2年生16人が、ロボットやAIを用いた研究などについて1人ずつ成果を発表しました。
このうち、ある学生は机やイスなど教室内の様子の3Dデジタルデザインを作成したことについて発表しました。
研究では専用のソフトを使い、教室内をスキャンし、3Dデジタル化しました。
学生は「色や質感などを足すことができず無機質になってしまったのでより再現性を高めたい」と話していました。
また、AIを用いてテニスの試合の勝敗予想について発表した学生は「データ量が確保できれば精度を上げることができる」と話していました。
機械システム学科の卒業研究発表会は22日に開かれる予定です。
卒業式は3月12日に行われます。
-
カメラリポート 伊那谷のざざ虫
伊那市中央の中村昭彦さん。
中村さんが食べているのは、、、
天竜川で捕れたざざ虫の佃煮。
-
西春近北小 親子がそば打ち体験
伊那市の西春近北小学校の親子有志は1月27日、そば打ちに挑戦しました。
西春近公民館でそば打ち体験が行われ、7組の親子が参加しました。
西春近北小学校では毎年、PTAが主体となり、希望者が学校近くの畑でそばを栽培しています。
収穫したそば粉を使って、そば打ち体験を10年ほど前から行っています。
地元の春近そばの会のメンバー3人が指導にあたり、参加者が、水回しからそば切りまでを体験しました。
春近そばの会のメンバーは「水回しが一番大切です。全体に水が行きわたるようにしてください」などとアドバイスしていました。
児童たちは、薄く伸ばしたそばの生地を包丁で切り分け、1人が5食分のそばを完成させました。
作ったそばは、それぞれ自宅に持ち帰り味わったということです。
-
最高気温20℃ 2月観測史上最高
20日の伊那地域の最高気温は4月下旬並みで、2月の観測史上最も高い20度となり暖かい一日となりました。
伊那市の伊那東小学校では休憩時間に児童がサッカーをして遊んでいました。
この日は前線が南下し暖かく湿った空気が入り、最高気温は平年に比べ10度以上高く4月下旬並みの20度でした。
2009年の19.3度を上回り2月の観測史上最も暖かい日となりました。
-
ナイスハートバザールin箕輪
上伊那にある障害者福祉事業所の利用者が製作した商品などを販売するナイスハートバザールin箕輪が箕輪町のベルシャイン箕輪店で17日に開かれました。
今年は上伊那の5つの事業所がブースを出店しました。
ナイスハートバザールは施設利用者の工賃アップを目的にNPO法人長野県セルプセンター協議会が開くものです。
伊那市の伊那ゆいま~るは手作りペットボトル入れやエコバッグなどを販売しました。
伊那市のゆめわーくは、専用の機械で織った布で作ったポーチやぬいぐるみなどを販売しました。
南箕輪村のチャレンジセンター笑顔の時間は、鹿の革を使った手作りの革製品を販売しました。
NPO法人長野県セルプセンター協議会では、事業所が作っている製品を地域の人に知ってもらう機会として続けていきたいとしています。
-
第12回環境展 絶滅危惧種のチョウなど紹介
絶滅危惧種のチョウ、ミヤマシジミの保全・保護活動を行うミヤマシジミ研究会による環境展が、伊那市役所1階ロビーで19日から始まりました。
会場には、ミヤマシジミなどのチョウの写真や標本32点が展示されています。
研究会では、チョウの保護活動に関心を持ってもらおうと毎年環境展を開いています。
今回は、絶滅の恐れがある野生生物などが記載されている、県のレッドデータブックが改訂されることから、絶滅危惧種のチョウを紹介しています。
会場では、先着50人に写真をプレゼントしています。
第12回環境展は、3月1日(金)まで伊那市役所1階展示ギャラリーで開かれています。
-
伊那小6年忠組 地域の人にラーメンを提供
総合学習で麺づくりに取り組んでいる伊那市の伊那小学校の6年忠組は、地域の人にラーメンを、17日に提供しました。
17日は、防災コミュ二ティセンターを会場に「忠組麺食堂」を出店し、ラーメンとうどんを1杯450円で、小籠包を50円で提供しました。
忠組では、5年生のころから飲食店の協力なども得ながら麺づくりに取り組んでいます。
麺はもちろん、スープやトッピングまで全て手作りしました。
メニューは、およそ30人の児童それぞれが追及した30種類があり、コシを出すために麺を30分間天日干しするなど、それぞれが工夫と研究を行ってきたということです。
食堂では、調理する人や受付、配膳など児童が3つのグループに分かれて、協力しながら訪れた人に商品を提供していました。
17日は、用意した120食が完売したということです。
忠組では、あと2回麺づくりを行い、活動のまとめをするとしています。 -
不折に続け!書初め書道展 表彰式
上伊那の小学6年生を対象に募集した「伊那谷で育った中村不折に続け!子どもたちの書初め書道展」の表彰式が、17日、伊那市の伊那文化会館で行われました。
最高賞の中村不折賞を受賞したのは、高遠北小学校の秋山優紀君です。
秋山君の作品は、「線の強さ」「文字の正確さ」「名前が良く書けている点」などが評価されたということです。
作品は、松川町を含む上伊那地域の小学6年生から募集したもので、今年は117点が集まりました。
17日は表彰式が行われ、入選した児童に賞状が手渡されました。
書初め書道展実行委員長の泉石心さんは、「入選した作品は、どれも文字の配置や大きさなどが良く書けていた。これからも、不折のように様々なことにチャレンジしてください」と話していました。
なお、全ての作品は伊那文化会館の美術展示ホールで見ることができます。
会期は、25日日曜日までで、27日から3月5日までは入選作品がアルプス中央信用金庫本店に展示されます。 -
建設業の就業環境整備へ 協議会開催
建設業の時間外労働上限規制が今年4月1日に適用されることを受け、伊那労働基準監督署や建設業者などは、就業環境整備に関する協議会を19日に、南箕輪村の伊那建設会館で開きました。
19日は、労基署や長野県建設業協会伊那支部の役員の他、工事を発注する市町村の担当者などおよそ20人が出席し、就業環境整備についての現状や課題について話しました。
2019年に施行された国の働き方改革関連法では、時間外労働の上限について「原則月45時間、年360時間以内」「特別な事情がある場合でも1か月100時間未満、年720時間以内」に定められましたが、建設業などの一部の業種は5年間の猶予が認められていました。
4月1日から上限規制が適用となることから、伊那労基署が意見交換をしようと建設業協会などに呼びかけ、今回協議会を開いたものです。
現状について伊那支部では、「従業者数は1995年と比べ2020年は57%に減少している。一方で、昨年度の新規高卒者の就職状況については、充足率14.7%に留まり人材不足になっている」と話しました。
他に、会員企業に対し行った労働時間に関するアンケート調査では、時間外・休日労働時間数が月に45時間を超えた回数について、青色の「なし」と赤色の「年1回~3回」が同数の42.9%、オレンジ色の「年4回~6回」が11.4%、緑色の「7回以上」が2.9%だったと報告しました。
伊那支部では、「労働環境をさらに整え、人材確保のため魅力ある建設業協会の実現に向け努めていきたい」としています。 -
春の高校伊那駅伝を応援 堤防に文字
3月24日に開かれる春の高校伊那駅伝を盛り上げようと、伊那市美篶の堤防に文字が書かれました。
堤防には「日本一のEKIDEN3.24」と書かれています。
文字を書いたのは美篶青島の矢島信之さんです。
矢島さんは春の高校伊那駅伝を盛り上げようと、毎年堤防に文字を書いています。
文字は縦4メートル、長さ50メートルほどで、工事用のオレンジ色のネットを使い、17日に4時間かけて作業を行い完成させたということです。
今年の春の高校伊那駅伝は3月24日に開かれます。
-
伊那市消防団音楽隊 第10回定演
伊那市消防団音楽隊の第10回定期演奏会が、18日伊那文化会館で開かれました。
定期演奏会では、消防団音楽隊や、市内の中学校の吹奏楽部など6団体が、ポップスやアニメソングなど22曲を演奏しました。
消防団音楽隊は、火災予防・災害予防の広報を中心に活動していて結成36年目となります。
新型コロナの影響で、今回の第10回定期演奏会は4年ぶりとなりました。
演奏会の中では、災害時の情報収集や防災の時の行動に関する問題も出題され、訪れた人が、○×クイズに答えていました。
演奏に合わせて、消防団員や中学生が踊る企画もあり、来場した子どもたちも一緒になって踊っていました。
伊那市消防団の日下部 良也団長は、「演奏を楽しんでいただき、防火・防災に関心を持ち、いざというときへの備えをしてほしい」と話していました。
-
伊藤久志さんペン彩画展
伊那市美篶の伊藤久志さんのペン彩画展が坂下のアートギャラリーミヤマで開かれています。
会場には伊藤さんが30年間かけて描いたヨーロッパやアジアの風景およそ120点が展示されています。
伊藤さんは第一美術協会の会員で、大学卒業後、中学校の教員となり、退職後の現在も上伊那の高校で美術講師を務める72歳です。
伊藤さんはペン画に水彩絵の具で色を付ける「ペン彩画」を描いています。
こちらは、スペイン中部の街を描いた作品です。
雨上がりの大晦日で、人通りが少ない様子を描いたということです。
伊藤久志さんのペン彩画展は25日(日)までアートギャラリーミヤマで開かれています。
-
新年を語る会 玉置さん講演会
箕輪町商工会の新年を語る会が17日に地域交流センターで開かれ、看護師で僧侶の玉置妙憂さんの記念講演が行われました。
17日はおよそ70人が訪れました。
講師の玉置さんは、夫を在宅で看取ったことがきっかけで出家し僧侶となりました。
記念講演は「少し楽に生きられる考え方」と題して行われました。
玉置さんは「執着は自分自身が作っている。あれもこれもと苦しくなるので執着を捨てることが大切」と話していました。
玉置さんは現在、東京のクリニックで看護師として勤務する傍ら、ラジオ番組のパーソナリティとして、人生相談を行っています。
-
洋らんを楽しむ会の展示
上伊那を中心とする愛好家でつくる「洋らんを楽しむ会」の展示会が18日まで箕輪町の木下公民館で開かれています。
会場には、シンビジウムやカトレアを中心におよそ15種類、210鉢の洋らんが並んでいます。
洋らんの花を楽しむ会は、上伊那を中心とする愛好者で作る会で、およそ30人が出品しています。
会では「会員が一年間勉強しながら育てた花を多くの人に見てほしい」と話していました。
展示会は18日まで、箕輪町の木下公民館で開かれています。