-
無火災・無災害誓い新たに
箕輪町消防団の出初式が8日行われ、団員らは防火・防災への誓いを新たにしていました。
箕輪町消防団の団員211人は、木下の箕輪南宮神社に参拝し、今年一年の無火災・無災害を祈願しました。
参拝後、団員らは神社から役場までのおよそ2キロを行進し、防火意識の向上を呼びかけました。
地域交流広場の前では、平澤豊満町長と小松孝寿団長の観閲を受けました。
行進の後行われた、出初式で平澤町長は、「消防団は、地域の安心・安全の確保には欠かせない存在。地域防災の要として貢献してほしい」と団員を激励しました。
小松団長は「大震災など予期せぬ災害の発生が心配される時代。“我が古里はわれらが守る“という消防団精神を胸に、住民の期待に応えられるよう、日々の訓練に励んでほしい」と訓示しました。
去年、箕輪町では10件の火災が発生し、被害額は約350万円となっています。 -
五穀豊穣願う ほんだれ様
伊那市西箕輪の農業公園みはらしファームで8日、五穀豊穣を願う「ほんだれ様」を飾り付けました。
ほんだれ様は、米やアワ、ヒエなど西箕輪地区で作られていた穀物の穂が垂れた様子を見立てて古くから伊那地域の農家などに小正月に飾られていました。
みはらしファームではかつては多くの家庭で飾っていたほんだれ様を後世に伝えていこうと毎年、とれたて市場前に飾りつけています。
8日は、みはらしファームの関係者が集まり山から取ってきたコシアブラを30センチほどに切り、その木の半分だけ皮を削りました。
今年は良い年になるよう願い、末広がりの88本を作りました。
それを、およそ3メートルのナラの木に一つひとつ飾りつけて行きました。
ほんだれ様はみはらしファームのとれたて市場前に21日まで飾るということです。 -
伊那ローメンズクラブ ローメンを県知事にPR
伊那ローメンズクラブと、ローメンの公式ソングを歌っているアイドルユニット、オトメ☆コーポレーションが4日、県庁を訪れ、阿部守一知事にローメンの県内外へのPR協力を求めました。
オトメ☆コーポレーションの3人は、去年12月に発売されたローメンの公式ソングを披露し、ローメンをPRしました。
伊那ローメンズクラブの正木金内衛会長らは、去年の11月に姫路で開かれたB1グランプリに出場したことを報告し、「ローメンや県内の食文化を全国に発信してほしい」と協力を求めました。
阿部知事は、伊那で食べたというローメンの味について、「二度、三度と食べると癖になる味」と話しました。
ローメンのPRについては「観光地と食文化のつながりができるようにしたい」と答えていました。 -
無病息災願い 坂下でどんど焼き
伊那市坂下の天竜川河川敷で、どんど焼きが7日行われ、坂下区の親子が今年一年の無病息災を願いました。
坂下区のどんど焼きは、坂下公民館、子供育成会、子供会が行ったもので、親子およそ50人が参加しました。
区内の家およそ350戸から集めた正月飾りやだるまが積み上げられ、勢いよく燃え上がりました。
参加者は、今年一年が平穏な年になるように願っていました。
正月飾りが焼けておきになると、もちを焼いて食べていました。 -
まちづくり考える企画「伊那谷ゲリラ年賀状」
上伊那出身の大学生でつくる伊那谷デザイン会議は3日、まちづくりについて考える企画、「伊那谷ゲリラ年賀状」を実施しました。
この企画は、約束なしで家庭を訪問して年賀状を手渡し、地域の課題や行政への要望などを絵馬に書いてもらおうというものです。
伊那谷デザイン会議は、若者が中心になって、まちづくりについて考えようと平成21年に発足しました。
この日は伊那市を中心にメンバーおよそ20人が、家庭を訪問し、絵馬80枚ほどが集まりました。
絵馬には、医療福祉の充実や人が集まる地域にしたいなど様々な要望が書かれていて、メンバーはそれを受けた自分の考えを紙に書き張り付けていました。
今回集まった絵馬は、伊那図書館に展示する予定で、伊那谷デザイン会議では、まちづくりについて考える参考にしたいとしています。 -
家内安全願い「神願様」奉る
伊那市羽広の仲仙寺参道に3日、家内安全を願う神願様が奉られました。
神願様は毎年3日、仲仙寺の周りに住む人や寺総代などがワラで作ります。
大きく開けた口に長い体、しっぽがあることから、大蛇あるいは竜をかたどったものといわれ、長さは4メートルほどあります。
背中の部分に付ける御幣は通常12本ですが、うるう年の今年は、1本多く、13本付けるのがならわしです。
神願様が完成して土台にとりつけると、神事がおこなわれます。
その後仲仙寺参道まで運びさわらの木にかけられます。
家内安全にご利益があるといわれる神願様は1年間ここに奉られます。 -
箕輪町出身の千葉選手に声援
千葉健太選手を応援する会が3日箕輪町で開かれ、箕輪町出身で箱根駅伝に出場した駒沢大学の千葉選手に声援を送りました。
この日は千葉健太選手後援会などおよそ30人が箕輪閣に集まり、大型スクリーンに映る千葉選手に声援を送りました。
駒沢大学の千葉選手は箱根駅伝復路の6区、山下りのコースを首位の東洋大から6分43秒遅れの4番目にスタート。
千葉選手の映像が映し出されるたびに、集まった人たちは、声援を送っていました。
次の7区を走る選手に無事タスキをつなぐとバンザイで千葉選手の力走を称えていました。 -
町営上古田スケート場がオープン
箕輪町の天然リンク「上古田スケート場」が7日にオープンし、訪れた人が初滑りを楽しみました。
この日は、午前7時のオープンとともに親子連れが初滑りを楽しんでいました。
上古田スケート場は、グラウンドに水を張り、冬の寒い気候を利用して凍らせて作った天然リンクです。
ここ数日、気温の低い日が続き、氷の厚さは10センチほどになりました。
例年、1周200メートルほどですが、今年は250メートルと長くなっていて、訪れた人達は、いつもより長いトラックで氷の感触を楽しんでいました。
この日訪れた人は「毎年来ているが今年は広く感じた。広々として悠々と滑ることができた」と話していました。
スケート場を管理している飯島岱さんは「とても良い氷ができている。多くのみなさんに楽しんでもらいたい」と話していました。
夜間の利用者が少ないことから、今年は夜間の運営を中止していて、来年以降の運営については今後検討していくということです。
上古田スケート場は、平日は午前7時から7時40分まで、休日は午前7時から10時までで、2月5日までの予定です。 -
伊那スキーリゾート初のナイトイベント
伊那スキーリゾートで12月30日、初めてのナイトイベントが行われました。
午後6時、スキー場の照明がすべて消され、ゲレンデを20人のスキーヤーが松明を持って滑走しました。
伊那スキーリゾートでは、ナイター営業のPRとして初めてこのナイトイベントを企画し、松明の滑走を行いました。
スキーヤーは10分ほどかけてゆっくりと滑り下り、ゲレンデは幻想的な雰囲気に包まれていました。 -
大人の自覚胸に 長谷地区成人式
年明けとともに、上伊那各地で成人式が行われ、新成人が大人の仲間入りを果たしました。
1日には伊那市長谷地区の成人式が長谷公民館で行われ、小学校時代に残したタイムカプセルを全員で開封しました。
今年成人を迎えるのは19人で、この日はそのうち16人が出席しました。
タイムカプセルの中から、成人の自分に宛てた手紙や思い出の品が出てくると、新成人らは思い出話に花を咲かせていました。
式では、池上謙長谷公民館長が「大人になったのと同時に権利と義務が生まれる。これまで吸収してきた知識を、地元長谷のために役立ててもらいたい」と式辞を述べました。
新成人を代表して保科勇介さんは「無事成人を迎えられたことに感謝したい。自覚と責任ある行動をとり、広い視野を持つようにしたい」と挨拶しました。 -
常円寺で新年写経会
伊那市山寺の常円寺で6日、お経を書き写す新年写経会が開かれました。
写経会は、毎月1回常円寺で開かれているもので、年明け初めてとなった今日は、いつもより多いおよそ50人が集まりました。
写経は、経典を学ぶ修業の一環として行われているもので、集中力が養われたり、心の安定が図られると言われています。
参加者らは、お香と墨の香りが広がる室内で、姿勢を正してお経を書き写していました。
常円寺の角田泰隆住職は「日々の生活の中、無心になる機会を持つことで、心が清められると思う」と話していました。
常円寺では、月に1回写経会を開いているので興味がある人は、是非参加してほしいと話していました。 -
2012年の幕開け祝う
大晦日には、伊那市西箕輪のみはらしファームで新年を迎える、「スタートまつり」が行われ、集まった人達が、午前0時の合図ともに、2012年の幕開けを祝いました。
一年ぶりに行われたイベントには、およそ400人が集まり、午前0時の合図と共にクラッカーを鳴らし、新年の幕開けを祝いました。
イベントでは、恒例の宝投げの他、今年は初めて、イチゴの初せりが行われました。
特大のイチゴ30粒をつめたイチゴ3箱が用意され、3千円からスタートした値は、ご祝儀の意味合いも込め、2万円で競りおとされていました。 -
130人が初日の出拝む
元旦の早朝、箕輪町の萱野高原で初日の出を見るイベントが開かれました。
午前7時10分頃、山際から太陽が顔を出すと、全員で万歳をして喜んでいました。
これは、地元で初日の出を見ようと開かれているイベントで、今年は130人が参加しました。
この日は、地元の進学塾の中学3年生が初日の出を拝みに訪れ、手を合わせて合格を祈願していました。
参加した中学生は「きれいな初日の出を見ることができて良かった。受験生なので高校に合格できるよう祈願しました」と話していました。
会場ではイベントのスタッフから甘酒や餅が配られ、訪れた人たちが身体を温めていました。 -
新春初売りのイベント「お宝投げ」
伊那市の通り町の商店主などが企画する新春初売りのイベント「お宝投げ」が2日、いなっせ北側の広場で行われました。
朝8時半から始まった宝投げには、およそ500人が集まりました。
宝投げは、初売りのイベントとして、通り町やいなっせの商店主などでつくる初売り実行委員会が行っているもので、今年で6年目です。
2日は、商品券などが入ったお餅やお菓子など1400個が用意され、集まった人は宝を掴もうと手を伸ばしていました。
初売り実行委員会の松澤一男さんは「去年の悪い事を払しょくして、商店が賑わってくれればうれしい」と話していました。
会場では他に、こま回しのイベントが開かれました。
日本独楽回し普及協会会員の佐野博志さんが、コマの回し方や技などを集まった人達に教えていました。 -
肖像画家、三浦輝峰さん紺綬褒章 受章
全日本肖像美術協会理事長で伊那市出身の肖像画家、
三浦輝峰さんが紺綬褒章を受章しました。
25日に、紺綬褒章の伝達式が伊那市役所で開かれ、白鳥孝市長から賞状などが手渡されました。
三浦さんは、1991年、ハープ奏者の吉野直子さんが、伊那文化会館でコンサートを開いたときに吉野さんの肖像画を描きました。
その肖像画を去年、伊那市に寄贈したことにより、紺綬褒章を受章しました。
三浦さんは、「大変光栄なことです。作品を多くの人に見てもらえればうれしいです。」と話していました。
三浦さんが描いた100号の肖像画「ハープ奏者吉野直子」はいなっせ5階に展示されています。 -
木下駅前に山車「竜と観音菩薩」お目見え
箕輪町のJR飯田線木下駅前には木下山車飾保存会が作った、山車が飾られています。
飾られている山車のタイトルは「竜と観音菩薩」で来年の干支、竜にちなみ世の中の隆盛と観音に災厄から救ってもらいたいという願いが込められています。 -
年賀状の仕分け作業がピーク
年賀状の元旦の配達に向けて、日本郵便伊那支店では、仕分け作業がピークを迎えています。
28日は、職員とアルバイトおよそ40人が、伊那支店に運ばれてきた年賀状の仕分け作業に追われていました。
投かんが始まった今月15日から今日までに運ばれた年賀状の枚数はおよそ24万通で去年の同じ日の32万通と比べ8万通減っているということです。
また去年元旦に配達した年賀状はおよそ55万通だったということです。
伊那支店では今月24日から作業をはじめた35人のアルバイトも慣れるにしたがいスピードが上がっているということで、ピークがつづく年末までの戦力として期待しています。 -
2011年今年の重大ニュース(3)
今年あった重大ニュースを振り返ります。
<交通死亡事故多発>
伊那警察署管内では今年、交通死亡事故が多発しました。
今年1月から28日午後5時現在13件の交通死亡事故が発生していて去年1年間と比べて4件増となっています。
死亡事故が多発したことにより5月に安全運転意識を高める
信州伊那スマートドライバー活動が始まりました。
しかしその後も死亡事故は増え続け8月には伊那市で交通死亡事故多発非常事態宣言が発令されました。
非常事態宣言が発令されるのは平成11年11月以来12年ぶり2回目となります。
今年の伊那警察署管内の死亡事故件数は13件となり平成13年の13件に並ぶ発生数となっています。
<映画ほかいびと完成>
漂泊の俳人、井上井月を題材にした映画「ほかいびと 伊那の井月」が完成し、11月に伊那の旭座で上映されました。
旭座での上映は11月に8日間行われ、およそ3500人の入場者がありました。
映画「ほかいびと」は井月の愛好者でつくる井上井月顕彰会が制作、伊那市美篶出身の映像作家、北村皆雄さんが監督を務め、4年の歳月をかけて完成させました。
井月を舞踊家の田中みんさんが演じ、およそ250人の地元住民が出演しました。
伊那谷の自然と伝統行事を織り交ぜながら俳諧に生きた井月の半生がえがかれています。
映画は、好評で来年1月11日から伊那旭座での再上映も決まっています。
<信州型事業仕分け 伊那で開催>
信州型事業仕分けが9月に行われ、伊那会場では21事業が仕分けられました。
信州型事業仕分けは、事業の必要性を議論し、行政の効率化や国などとの役割分担を明確化するものです。
この事業仕分けでは、仕分け人の議論を聞いて判定をする県民判定人方式を都道府県では初めて導入しました。
仕分けの結果、役割分担見直しが、地域景育成事業の1事業、現行通り・拡充が7事業、要改善は13事業などとなっています。
県では、現在、仕分の対象となった事業について対応方針や来年度当初予算の要求状況を公開しています。
<なでしこジャパン佐々木監督 箕輪町で講演>
ワールドカップドイツ大会で、サッカー日本女子代表「なでしこジャパン」を優勝に導いた、佐々木則夫監督が、箕輪町で講演しました。
佐々木監督は、2008年の北京オリンピックで女子サッカー史上最高の4位にチームを導き、去年のアジア大会では初優勝を果たしました。
3月に開かれた講演では、6月のワールドカップや2012年のロンドンオリンピックに向けてチームの目標を語りました。
<NECライティング問題 調停案12月議会に提出せず>
伊那市がNECライティングに補助金の返還を求め民事調停を申し立てている問題で、解決金を800万円とする調停案を市は12月議会に提出せず今後、議会などの考えを聞き判断することとしました。
伊那市は去年、工場を閉鎖したNECライティングに対し平成18年度から21年度にわたり、総額1億5千万円あまりの補助金を交付してきました。
市は工場閉鎖にともない、その返還を求める民事調停を申し立てていました。
調停案ではNECライティングが市に800万円の解決金を支払う義務を認めました。
これに対し市議会から金額が低すぎるなどの反対意見が出たことから市は、12月議会に調停案を提出しませんでした。
議会では年明けに議員懇談会を開きこの件に関して協議する考えです。
<伊那市東春近田原 農地再生へ>
伊那市田原の農家などでつくる田原集落農業振興センターは田原地区上段に広がる耕作放棄地の再生事業に取り組んでいます。
12月には農林水産省関東農政局の職員が視察に訪れました。
再生事業は2年計画でおよそ16ヘクタールを元の畑に戻そうと行われています。
地権者72人もこの計画に賛同していて事業費はおよそ1億5千万円、そのうち半分は国の補助で賄われます。
荒れた土地の整備は業者を使わず地元農家などが重機を動かし整備するほか木の伐採や、草刈りなども行います。
事業終了後は農事組合法人「田原」が畑づくりをすることになっています。
<有害鳥獣対策で 北沢峠にシカの罠設置>
南アルプス食害対策協議会は、高山植物が鹿による食害で深刻な影響を受けている、北沢峠大平山荘周辺で、鹿を捕獲するための罠を設置しました。
大平山荘周辺は標高2,000メートルで、この標高でのニホンジカの捕獲は全国でもあまり例がないという事です。
伊那市を含む南アルプスを擁する市町村や県などでつくる南アルプス食害対策協議会は、2008年度から植物の防護柵の設置を行ってきました。
しかし、防護柵だけでは植物を守りきれないとして、新たに、高山帯で捕獲を行う事にしました。
捕獲後に搬出しやすいよう、林道沿いに、くくり罠が、22基設置されました。 -
国道153号伊駒アルプスロードについて協議する検討委員会 発足
国道153号伊駒アルプスロードについて協議する検討委員会が27日、発足しました。
委員会では今後、道路整備計画の内容や住民参画の進め方などについて協議します。
27日は、伊那市の伊那合同庁舎で初めての会議が開かれました。
委員は、伊那市と駒ヶ根市、宮田村の議員や区長会長など18人で構成します。
委員長には、長野高専の柳沢吉保教授が選任されました。
柳沢さんは「道路機能を明確に位置付け、情報を発信し住民参画の懸け橋となれるよう取り組みたい」と挨拶しました。
伊駒アルプスロードは、伊那市美篶青島から宮田村を通り、駒ヶ根市へ抜ける直線距離およそ10キロの区間です。
意見交換で委員からは「東日本大震災で避難道路や復旧の為の幹線道路の重要性を感じた」「農村部を通過するが、トラクターの横断など道路機能を考える必要がある」などと意見が出されました。
県では「今後、数回にわたって住民説明会を開き、あげられた意見を検討委員会で協議し、概略計画ルート決定の参考にしていきたい」と話していました。 -
マイコンカーラリー全国大会出場
来年1月に北海道札幌市で開かれる全国大会「ジャパンマイコンカーラリー2012」に、駒ヶ根工業高校ロボット研究制作部が出場します。
全国大会に出場するのは北信越大会で優勝した駒ヶ根市の竹村将太君。準優勝した伊那市富県の矢沢美貴さん。5位入賞した伊那市美篶の佐藤大樹君です。
マイコンカーラリーはロボット競技のひとつで、小型のコンピューター基板を搭載したマシンを使って規定のコースでタイムを競うものです。
3人は11月に福井県で開かれた北信越大会で入賞し 全国大会への切符を手にしました。
現在は、本番に向けてマシンの調整や改良を行っています。
ジャパンマイコンカーラリー2012は来年1月9日に北海道で開かれることになっています。 -
自然エネルギー普及へ協議会設立
バイオマス燃料や小水力発電など自然エネルギーの普及を目指す、上伊那地域自然エネルギー普及協議会の設立総会が、26日、伊那市の伊那合同庁舎で開かれました。
協議会は、自然エネルギーの上伊那版の普及モデルを構築しようと発足したもので、個人や企業、大学、行政が参加します。
会長には、信州大学農学部の岡野哲郎副学部長が選ばれました。
会では今後の事業として、小水力発電機を一般市民から出資を募り購入する市民ファンドや、
中古の太陽光発電パネルの企業へのリース
ペレット燃料の安定した生産と品質の維持などについて研究しくことにしています。
岡野会長は「バイオマス・水力・太陽光れぞれの利点を研究しながら協力し、化石燃料にたよらない、地域で安心して暮らせるエネルギー環境の礎を築いていきたい」と話していました -
今年1年の重大ニュースを振り返る(1)
今年も様々なニュースがありました。
26日から3日間に渡って、今年放送したニュースの中から重大ニュースをお伝えします。
3月11日午後2時46分、宮城県沖を震源とする震度7、マグニチュード9の地震が発生しました。
伊那市でも、震度4の揺れを観測し、JR飯田線や、高速バスなど交通機関に影響がでました。
東北や県北部の被災地に対し、県や市町村では、義援金や支援物資を募り、多くの人が協力しました。
復興を手伝おうと、ボランティア団体などは休みを利用し現地へ向かい、瓦礫の撤去作業などを行いました。
上伊那地域でも様々な影響がありました。
春の高校伊那駅伝やみのわ祭り、子ども地球サミットなどのイベントが中止となりました。
また、福島県の福島第一原発の事故で、放射能に対する関心が高まります。
県は、3月16日から放射線量調査を開始しました。
放射線量が高い恐れがあるとして、10月からは雨どいや側溝の測定も始めています。
住民から不安の声が寄せられていたことを受け、各市町村でも、放射能測定器を導入し、測定結果公開しています。
伊那市では、12月、食品の放射能を測定する機器を購入することを決めました。
(皆既月食観察会)
12月10日、満月が地球の影に覆われる皆既月食が全国各地で観測されました。
伊那市の伊那東小学校の校庭では、伊那天文ボランティアサークル「すばる星の会」が観測会を開きました。
皆既月食は、太陽と地球、それに月が一直線に並び、満月の状態の月が地球の影に完全に覆われる現象です。
訪れた人たちは夜空で繰り広げられる天体ショーに歓声をあげていました。
(マロニー伊那工場竣工式)
でんぷん麺を製造している食品メーカー・マロニー(株)の伊那工場が完成し、6月2日に竣工式が行われました。
マロニー伊那工場は、小黒川パーキングの西側に建設されました。
工場の述べ床面積は5千平方メートルです。
マロニーでは、ジャガイモのでんぷんを原料とするでんぷん麺を主に製造しています。
竣工セレモニーで河内幸枝社長は、「伊那市や地元の皆さんにあたたかく迎えていただき、嫁入りしたような気分。末永く仲間として付き合って欲しい」と挨拶しました。
マロニー伊那工場では、現在働いている20人全員が地元からの雇用となっています。
(三六災害から50年)
昭和36年1961年6月に梅雨前線がもたらした三六災害から50年を迎えた今年、未曾有の災害を後世に伝えていこうという取り組みが各地で行われました。
5月27日には、駒ヶ根市でシンポジウム「忘れまじ三六災害」が開かれました。
シンポジウムでは、伊那市長谷、中川村四徳、大鹿村の大西山で起きた土砂崩落などについて、3人が体験談を話しました。
12月14日には、実行委員会が将来の災害対策について声明を発表しました。
声明には今後も災害を語り継いでいくこと。
各地で行った防災学習を継続していくこと。
地域の交流と連携を重視した防災学習を発展させること。
主にこれら3つの要素が盛り込まれています。
今後は、連絡会を新たに立ち上げ、組織を越えた連携を継続させていくとしています。
(征矢選手 凱旋試合)
全日本プロレスで活躍している箕輪町出身のプロレスラー
征矢学選手と弟の征矢匠選手の試合が11月20日、箕輪町のながたドームで行われました。
征矢学選手は箕輪町出身の26歳で、高校まで箕輪町で過ごし大学卒業後プロレスラーになりました。
現在全日本プロレスに所属し試合では、メインイベントをつとめ、地元の観衆を沸かせました。
会場には、ファンおよそ1200人が訪れ地元出身のプロレスラーに歓声を送っていました。
(セーフコミュニティー認証に向け取り組み)
箕輪町が認証取得を目指す世界保健機関WHOのセーフコミニュニティのプレ審査が6月8日、箕輪町の地域交流センターなどで行われました。
プレ審査では、交通安全や、自殺予防、くらしの安全など、取り組んできた内容や対策を課題ごとに担当者が発表していました。
セーフコミュニティは、事故やケガ、自殺などは偶然起きるものではなく、予防できるとの考えのもと、住民と行政が一体となって町づくりを進める取り組みです。
11月29日には、認証に必要な申請書が完成し今月20日WHOに提出しました。
認証に向けた本審査は、来年1月30日から3日間行われる予定です。 -
子ども書き初め教室
お正月に向け、恒例の子ども書き初め教室が24日、伊那市のいなっせで開かれました。
子どもたちは、小学校の冬休みの宿題として出される書き初めの課題を練習しました。
教室は、伊那市生涯学習センターが開いていて今年で6年目です。
伊那市在住の上伊那書道協会の委員でつくる書晋会が協力し、指導しています。
同日は、学年別に2回の教室が開かれ、市内外から合わせて36人が参加しました。
書晋会の会員は、書き初めの手本を書いたり、子ども一人ひとりに筆使い、字のバランスなどを丁寧に指導していました。
子どもたちは、手本を見ながら何度も練習していました。 -
箕輪南宮神社 しめ縄の飾り付け
今年も残すところ1週間となり、各地で年越しの準備が行われています。
箕輪町木下の箕輪南宮神社では25日、本殿のしめ縄の飾り付けが行われました。
朝、箕輪南宮神社総代会のメンバー8人が集まり作業を行いました。
今年1年本殿に飾られていた古いしめ縄を取り外し、新しく作った縄を飾ります。
縄には、5本の〆の子を均等につけていきました。
箕輪南宮神社では、27日に、今年1年の罪や穢れを祓う大祓祭が、大みそか夜11時からは新しい年を迎える越年祭が行われます。 -
この冬一番の寒さ
24日の伊那地域は、最低気温-7.4度とこの冬一番の寒さを記録しました。
この日の伊那地域は、午前7時前に-7.4度を記録し、1月下旬並みの寒さとなりました。
箕輪町の上古田スケート場では全体的に氷が広がり、管理をする箕輪町では「今日の冷え込みで氷の厚さが増した」と話していました。
上古田スケート場は、来年1月のオープンを目指しています。 -
高遠町図書館クリスマスこどもひろば
伊那市立高遠町図書館では、クリスマススペシャル「こどもひろば」が24日開かれました。
親子およそ30人が、読み聞かせなどを楽しみました。
「こどもひろば」は毎月最終土曜日に開かれていて、読み聞かせや工作をしています。
22日はクリスマススペシャルで、ボランティアが絵本や紙芝居の読み聞かせをしました。
最後に、サンタクロースが図書館にやってくるようにと、みんなで歌をうたうと、サンタクロースが登場しました。
子どもたちは、順番に並んでプレゼントをもらっていました。 -
愛の鐘クリスマスイベント
南箕輪村の大芝高原にある「愛の鐘」のもとでカップルが恋人宣言をするクリスマスイベントが23日行われました。
これは、冬の大芝高原に足を運んでもらおうと村が行ったもので2年目です。
今年は11組のカップルが参加し、希望者にはタキシードとウエディングドレスが貸し出されました。
衣装に着替えたカップルは、2人で愛の鐘を鳴らし、恋人宣言をしていました。
参加者には、愛の鐘を鳴らした2人の写真入りの恋人宣言証明書が渡されました。
村では、愛を誓う場所としていつでも大芝高原を訪れ、愛の鐘を鳴らしてほしいと話していました。 -
サンタの登場に子ども達ビックリ!
伊那市のイベントプロデュースチーム「笑龍」は、23日夜、サンタクロースに扮して依頼のあった家庭にプレゼントを届けました。
23日の午後7時半。笑龍のメンバーがサンタの衣装で伊那市西箕輪の岩本さん宅を訪れました。
ベランダの窓からサンタクロースが姿を表すと、家の中にいた子ども達は、突然の出来事に驚いた表情を見せていました。
笑龍では、夢のあるクリスマスを過ごしてもらおうと「宅配サンタ」と名付けられたこのイベントを毎年行なっています。
依頼のあった家庭からプレゼントを受け取り、サンタの衣装でプレゼントを届けます。
驚いていた子ども達もサンタクロースからプレゼントを受け取ると、喜んだ様子を見せていました。
サンタに扮したメンバーは「子ども達の純粋な反応に毎年癒されている。この気持ちを忘れず、心のきれいな大人になってもらいたい」と話していました。
今年は、23、24日の2日間で伊那市を中心に15件の家庭を回り、プレゼントを届けたということです。 -
クリスマスイブでケーキ店大忙し
クリスマスイブの24日、伊那市内のケーキ屋はクリスマスケーキづくりで大忙しとなりました。
伊那市通り町の菓子庵石川でも、ケーキ作りがピークを迎えています。
今年は、天皇誕生日からクリスマスまで3連休となったこともあり、石川では22日からすでにピークを迎えていて、通常の3倍の人数で対応しています。
石川では、22日から24日までの3日間で、およそ1000個のクリスマスケーキを作ったということです。
石川信頼常務は「クリスマスイブにケーキを食べる家庭が多い。店員、パート総出で対応しています」と話していました。
ベルシャイン伊那店内に設けられた石川の販売スペースでは、買い物客が列を作り、購入する順番を待っていました。
24日までの3日間は予約客が多く、クリスマス本番の明日は店頭での注文が多くなりそうだということで、石川では在庫を増やして対応したいとしています。 -
冬至 給食で冬至献立
22日は、一年の中で夜が一番長くなる日、冬至です。
伊那市の伊那北小学校では、給食にカボチャを使った料理が出されました。
冬至にカボチャを食べると風邪をひかないと言われていることから、同日の給食のメインは、カボチャなどの野菜が入った味噌味のきしめん汁でした。
1年生の教室では、児童が給食を盛り分けていました。