-
富県北福地で物置小屋を焼く火事
13日午前10時20分頃、伊那市富県北福地で、物置小屋を焼く火事がありました。
この火事により、消火しようとした隣の家の男性が煙を吸って軽傷を負いました。
伊那警察署の発表によりますと火事があったのは、伊那市富県北福地の田畑 久志さん宅の小屋です。
火は、40分後に消し止められましたが、物置小屋の一部を焼きました。
この火事により、消火をしようとした隣の家の15歳の男性が煙を吸って気持ちが悪くなり、病院に搬送されましたが軽傷の模様です。
伊那署では、ごみを燃やしていた火が燃え移ったものとみて調べを進めています。
-
小さな芽コンサート
上伊那地域の小学生から高校生が演奏を発表する小さな芽コンサートが伊那市のニシザワいなっせホールで11日開かれました。
コンサートは、地元の若い音楽家をそだてようとNPO法人クラシックワールドが開いているもので今回で15回目です。
毎年7月にコンサートが開かれていましたが、新型コロナの影響で延期となり3月の開催となりました。
11日は、小学生から高校生まで合わせて10人がステージに立ちバイオリンやピアノなどの演奏を披露しました。
出演した小中高生たちは新型コロナの影響でステージに立つ機会がなかったということで、久しぶりのコンサートを喜んでいました。
会場には、出演者の家族や知人らが訪れ演奏を楽しんでいました。
-
伊那市長谷の古民家を改修
伊那市長谷で海外向けに自然栽培で米づくりを行っている農業生産法人Wakka Agriは、新たな拠点として改修している古民家でDIYイベントを12日、開きました。
Wakka Agriでは、長谷中尾地区にある築100年を超える古民家を新しい拠点にしようと改修をしています。
DIYイベントは、伊那市と共催で行われ、地方との関係づくりに関心のある人や移住を考えている人など12人が参加しました。
参加者たちは、2班に分かれ、壁塗りや障子張りなどを行いました。
古民家の改修は去年の秋から始まっていて、事務所や地域の交流スペース、農業体験に訪れた人の宿泊スペースなど農業の拠点の場にしたいとしています。
Wakka Agriでは「持続的に米を作っていくためには地域が持続できる力が必要だ」として米作りだけでなく地域づくりも始めていきたいとしています。
古民家の改修は、4月下旬まで行われる予定で、完成後には地域の人たちを招いての内覧会も計画しています。
-
最高気温19.3度 4月下旬並み
12日の伊那地域の日中の最高気温は19.3度で、4月下旬並みの暖かい一日となりました。
-
伊那市社会福祉協議会が英語版カレー大作戦のチラシ作成
伊那市社会福祉協議会は無料でカレーを提供する、伊那市カレー大作戦の英語版の告知チラシを作成しました。
こちらが伊那市カレー大作戦の英語版の告知チラシです。
日本語のチラシの翻訳を担当したのは、伊那市子どもの未来応援隊に登録しているメンバーです。
伊那市社協では、外国籍の人にもイベントに参加してほしいと今回、英語版を作成しました。
市社協では今後、ポルトガル語や中国語などのチラシも作成していくということです。
今回作成した英語版の告知チラシは市社協や市役所のホームページに掲載されています。
-
伊那地域の最高気温17.3度
11日の伊那地域の日中の最高気温は17.3度まで上がり4月中旬並みの陽気となりました。
伊那市中央の城倉孝雄さん宅では、ニホンミツバチを自宅の庭で飼っていて、活発に飛び交っていました。
長野地方気象台によりますと、日曜日(13日)まで暖かい日が続くということです。
-
東日本大震災から11年
東日本大震災から11日で11年になります。
伊那市内でも震災発生時刻の午後2時46分にはサイレンが鳴らされ、犠牲者の冥福を祈りました。
福島県伊達市から伊那市へ自主避難してきた果樹農家の佐藤浩信さんです。
福島に向かって手を合わせました。
佐藤さんは、福島県でギフト用の高級果物などを扱ってきましが、原発事故による風評被害を懸念して、震災直後の2011年4月に伊那市に避難をし、果樹栽培を始めました。
現在は、西箕輪にある3.5ヘクタールの畑でりんごやもも、ぶどうなどを育てています。
この日は、りんごの剪定作業を行っていました。
佐藤さんは、現在も月に2回ほど福島に帰り、果樹栽培などを行っています。
11年経った今も続く風評被害と闘いながら、福島の果樹栽培の文化を繋げるために、奮闘しています。
-
南箕輪小学校 6年生を送る会
南箕輪村の南箕輪小学校では来週の卒業式を前に、6年生を送る会が10日開かれました。
送る会は、6年生の各教室で開かれました。新型コロナの影響で体育館には集まらずに1年生から5年生が制作した動画を見ました。
動画は、6年生に楽しんでもらおうと作られました。
南箕輪小学校の卒業式は17日に行われます。
上伊那小中学校の卒業式は16日・17日がピークとなっています。 -
箕輪町で5歳から11歳までの新型コロナワクチン接種始まる
箕輪町の5歳から11歳までの子供を対象にした新型コロナワクチン接種が町内の医療機関で10日から始まりました。
このうち三日町のやぶはら小児科医院では午前と午後にそれぞれ10人ずつ、20人の接種が行われました。
使用しているワクチンはファイザー社製の小児用ワクチンです。
接種は箕輪町の5歳から11歳までの1,467人が対象で、町内4つの医療機関で行われます。
-
信州大学×県内ケーブルテレビ 信州伝統野菜オンラインシンポジウム
信州大学と一般社団法人長野県ケーブルテレビ協議会の連携協定に基づき、信州の伝統野菜を映像で残すオンラインシンポジウムの収録が9日、県内のケーブルテレビ局をつないで行われました。
9日は、伊那ケーブルテレビを主会場に須坂市・松本市・飯田市のスタジオをつないで収録が行われました。
今回のシンポジウムでは、今年度作成した8種類の野菜映像を紹介しながら、伝統野菜について理解を深めました。生産者も出演し、伝統野菜の存続などについて話し合いました。
信州の伝統野菜は、生産者が少なくなっているものも合わせて現在79種類認定されています。
このプロジェクトは、信州大学と長野県ケーブルテレビ協議会が結ぶ、連携協定の一環として伝統野菜を映像で残す取り組みです。 このオンラインシンポジウムの内容は、ご覧のチャンネルを含めて4月から県内のケーブルテレビ局で放送します。
-
伊那弥生ケ丘高校同窓会 制服リユース受け入れ始まる
制服のリユース事業に取り組む伊那市の伊那弥生ケ丘高校同窓会は、7日から制服の受け入れを始めました。
初日の7日は、伊那弥生ケ丘高校の敷地内にある同窓会館には下島典子同窓会長など役員が集まり受け入れの対応をしました。
午前9時、早速今年度の卒業生3人が訪れ、制服を渡していました。
リユース事業は、資源の有効活用と新入生の家庭の経済的な負担軽減を目的に、同窓会が初めて取り組むものです。
受け入れの対象は、概ね10年以内のもので、状態がいいものはそれ以前のものでも構わないということです。
下島会長によると、伊那弥生ケ丘高校の制服は女子の襟元などが少し変わった程度で、半世紀以上前からほぼ同じデザインだということです。
受け入れは、常時受け付けているということです。
また譲渡については、再来年度の新入生からを予定していますが、十分な数量が確保でき希望する人がいる場合は来年度分から対応したいとしています。
問い合わせ 電話76-0615(伊那弥生ケ丘高校同窓会) -
イベント中止情報
新型コロナウイルスの影響によるイベントの中止情報です。
10日に伊那市役所で予定されていた定例行政相談は中止となりました。
-
国際女性デーにあわせ花束配布
3月8日は、国際女性デーです。
国際女性デーに合わせて、箕輪町は初めて花束の配布を行いました。
8日は、サテライトオフィス夢まちLaboなどで配布が行われ、訪れた人が箕輪町産のアルストロメリアの花束を受け取っていました。
国際女性デーは、1908年にアメリカのニューヨークで婦人参政権を求めたデモが起こったことをきっかけに1975年に制定されたものです。
町では、初めて国際女性デーに合わせた花束の配布を行いました。
花束の配布は、規格外となり出荷できなくなったアルストロメリアの活用など、花き農家の支援活動に取り組む箕輪町地域おこし協力隊と共同で行われました。
町内の2軒の農家が参加し、およそ300本が用意されたということです。
この日は、花束のほかに松島の菓子庵金星で作った菓子も一緒に配られました。
菓子には、英語で「国際女性デー」と書かれています。
町では、国際女性デーを「女性の生き方を考える日」とし、今後もPR活動や普及に取り組んでいきたいとしています。
-
春の山火事予防パレード
3月1日から5月31日までの春の山火事予防運動にあわせた予防パレードが8日、伊那市などで行われました。
パレードは上伊那地域振興局が毎年行っているもので、管内を3地区に分けて山火事予防を呼び掛けました。
去年、上伊那地区では4件の林野火災がありました。
春先は空気が乾燥して風が強いことから、土手焼きや焚き火の火で山火事が発生しやすく注意が必要な時期だということです。
今年は、2月までに1件の林野火災が発生していて、上伊那地域振興局では風が強い時には焚き火をしないことや、焚き火中はその場を離れず、完全に消火することなど注意を呼び掛けています。
-
まん延防止解除 酒販店「客足戻ることに期待」
新型コロナウイルス対応で長野県に適用されていたまん延防止等重点措置が、7日に解除されました。
飲食店の相次ぐ休業で売り上げに影響が出ている酒販店では、客足が少しでも戻ることを期待しています。
伊那市日影の酒文化いたやです。
いたやでは、飲食店への酒類の販売が売り上げの半分ほどを占めています。
1月27日から3月6日まで適用されたまん延防止等重点措置により、得意先の多くが店を休業したため、この間の飲食店への売り上げはほぼゼロでした。
それでも、店頭販売とインターネット販売でなんとか前年比3割減ほどに留まったということです。
店主の中村修治さんは、「飲食店には協力金が支払われるが酒販店は対象外のため厳しい状況です」と話し、街に人出が戻ることを期待します。
缶ビールを買いに来た男性も、街が静かで寂しいと話します。
県では、3,000円で4,000円分の買い物ができる酒販店や酒蔵で使えるクーポン券を7月末まで販売していて、いたやでは地域の酒販店を訪れてほしいと話していました。 -
島田屋ホテルリニューアルオープン
JR伊那市駅北側の「島田屋ホテル」が7日に、リニューアルオープンしました。
新たに経営するはしばコーポレーションでは、伊那の街の賑わいの拠点となるよう取り組んでいきたいとしています。
「旧第一ホテル島田屋」は、新型コロナの影響などにより一昨年4月から休業していました。
市内で数店舗の飲食店を経営するはしばコーポレーションがホテルが入ったこのビルを買い取り、今回リニューアルオープンしました。
建物は4階建てで、3階と4階がホテルです。
シングル15室、ダブル4室、ツイン3室の22部屋で1泊5,500円からです。
床や天井を張り替え、テレビや照明器具を入れ替えた他、新型コロナ対策として各部屋に空気清浄機を導入しました。
全室フリーWiーFiとなっていて、長期滞在するビジネスマン向けにプリンターやシュレッターなどを備えたスペースも設けます。
部屋の入り口は、暗証番号を入力するシステムとなっていて、チェックイン時に人と接することなく入室することができます。
島田屋ホテルでは来年度、コワーキングスペースを整備する計画です。 -
春の足音 フキノトウが顔を出す
7日の伊那地域は、最低気温は氷点下4.7度、最高気温は平年並みの9.3度でした。
伊那市ますみヶ丘では、フキノトウが顔を出していました。
-
イベント延期情報
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う、イベントの延期情報です。
伊那市のニシザワいなっせホールで3月18日に予定されていた童謡唱歌教室~春編~は、4月22日に延期となりました。
-
SNSコロナ まん延防止終了後もご理解・ご協力を
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッターライン情報です。
全圏域における「#まん延防止等重点措置」について、3月6日をもって終了します。
また、引き続き「医療警報」が発出中のため、目標としている確保病床利用率25%を達成できるよう県民の皆様には引き続きのご理解・ご協力をお願いします。
-
100種類が並ぶランフェア
100種類が並ぶランフェアが伊那市ますみヶ丘の産直市場グリーンファームで5日から始まりました。
会場には、100種類およそ2千鉢のランが展示販売されています。
中でも、花の大きさや色の多彩さから洋ランの女王とよばれているカトレアが人気だということです。
こちらのデンドロビウムは、寒さに強く花が長持ちするのが特徴で、ホワイトデーのお返しに購入する人が多いということです。
また、市場には出回らないという原種のランもあります。
今年は、新型コロナ感染防止のため会期を1週間延ばし密をさけるなどの対策をとりました。
グリーンファームでは「ここまで多くの種類が一度に集まる機会はあまりないので、ランをみて春を感じてほしい」と話していました。
ランフェアは、21日(月)まで産直市場グリーンファームで開かれています。
-
とれたて市場リニューアル
伊那市西箕輪の農業公園みはらしファームのとれたて市場が5日、リニューアルオープンし、多くの人で賑わいました。
5日は、伊那市やJAなどの関係者によるテープカットで完成を祝いました。
開店前には多くの人が並び、採れたての野菜やいちごなどを買いもとめていました。
とれたて市場は店内の老朽化に伴い、去年11月末から改修工事を行い2月初旬にプレオープンしました。
店内をゆっくり回れるよう通路を広くし農産物を置くスペースを増設しました。
5日は、1000円以上の買い物をした人に、先着でいちご大福とコシヒカリ1合がプレゼントされました。
-
南箕輪村のアカマツ諏訪大社上社へ
南箕輪村の大芝村有林のアカマツが現在、修復工事が行われている諏訪市の諏訪大社上社本宮に活用されます。
4日に開かれた村議会全員協議会で報告されました。
諏訪大社上社本宮には重要文化財建造物が16棟あり、このうち9棟の保存修理事業が令和7年度まで計画されています。
村によりますと、村内に諏訪大社上社の保存修理事業に携わる設計士がいることからアカマツの活用の相談をしたということです。
去年12月に伐採したアカマツを諏訪大社関係者に現地で確認をしてもらい、評価され活用することが決まりました。
アカマツは、樹齢80年から100年で、太さが50センチ以上、長さは6mで14本が提供されます。
アカマツは、水分を含んでいるため1年間乾燥させた後、柱や梁に活用されるということです。
-
伊那北公園にイルミネーション
伊那商工会議所青年部は、卒業シーズンに合わせ、JR伊那北駅隣の伊那北公園にイルミネーションを飾りました。
3日は、伊那北公園でイルミネーションの点灯式が行われました。
青年部では、卒業シーズンに合わせ、春の訪れを感じさせるイルミネーションを照らし、新たな生活に一歩踏み出す人たちを応援しようと企画しました。
桜色のおよそ1000個のLEDをカエデの木に飾りました。
伊那北公園のイルミネーションの点灯は、11日までで、時間は午後6時から午後9時までとなっています。
-
箕輪町が豊島区の卒園児に花をプレゼント
東京都豊島区と交流事業を進めている箕輪町は、3月に卒業を迎える園児たちに上伊那産のアルストロメリアをプレゼントします。
3日は町文化センターで発送準備が行われました。
豊島区の21の保育園・幼稚園にアルストロメリアを贈ります。
職員はラッピングをしてリボンをつけていました。1束ずつ、メッセージの書かれたシールも貼ってあります。
箕輪町と豊島区は、平成14年から交流事業を進めています。花のプレゼントは令和元年から行っています。
発送された花は、3月5日から豊島区の園児に渡される予定です。 -
伊那市学生応援便の引き渡しが始まる
新型コロナ感染拡大防止のため帰省できていない市外に住む学生たちを応援しようと、伊那市が行う食料品の詰め合わせの家族への引き渡しが3日から始まりました。
3日は予約をした家族が市役所に詰め合わせを受け取りに来ていました。
伊那市学生応援便は今年度3回目となります。
市外で暮らしている伊那市出身の18歳以上の学生が対象です。
詰め合わせセットは、五平餅やローメン、パンなどが入っています。
今回は1,000人分の申し込みがあったということです。
受け取り期間は5日までで、伊那市役所1階の市民ホールで午前9時から午後7時までとなっています。
5日は午後5時までの引き渡しとなります。
-
イベント中止情報
新型コロナウイルスの影響による、イベントの中止情報です。
3月4日に伊那市高遠町の高遠町総合福祉センターやますそで予定していた、定例行政相談は中止となりました。 -
高遠城址公園 桜の開花予想4月4日に
民間気象情報会社のウェザーニューズは、第4回桜の開花予想を2日、発表しました。
伊那市高遠町の高遠城址公園の開花は4月4日、満開は11日と予想しています。
第3回発表よりそれぞれ1日遅くなっています。
2日正午ごろの高遠城址公園です。
園内の桜のつぼみはまだ固く閉じています。
ウェザーニューズの予想によりますと、開花は4月4日、満開は11日と、3回目の予想と比べてともに1日遅い予想となっています。
先月は寒さの影響で桜の成長が進みませんでしたが、この先の気温は平年より高くなり、成長は加速すると予想しています。
高遠城址公園の桜を管理している西村一樹さんも、開花の予想を同じ頃とみています。
次回の開花予想は、9日に発表されることになっています。
なお、高遠城址公園さくら祭りは、27日に公園開きをする予定で、有料開園期間は、咲き始めから散り終わりまでです。
伊那市では、緊急事態宣言発令など、感染状況の悪化が無い限り、開催するとしています。
-
最高気温13.3度 暖かい1日に
2日の伊那地域の日中の最高気温は13.3度まで上がり、3月下旬並みと暖かい1日となりました。
今朝の伊那地域の最低気温は0.7度で氷点下まで下がらず、日中の最高気温は13.3度と、1日を通して暖かく、3月下旬並みとなりました。
長野地方気象台によりますと、今週いっぱいは暖かい日が続きますが、来週は気温が低くなるとしていて、寒暖差に注意を呼び掛けています。
-
ごみ拾いしながら火災予防をPR
春の全国火災予防運動が1日から始まりました。
伊那消防署では、ごみ拾いをしながら火災予防のPRを行いました。
1日は伊那消防署の署員12人が、火災予防運動をPRするのぼり旗を持ちながらごみ拾いをしました。
このうち6人は、伊那市駅前交差点から伊那北駅までの往復2キロのごみを拾いました。
伊那消防署では、例年のぼり旗を持って交差点などに立ち啓発活動をしていましたが、社会貢献にもつなげていこうと、今回初めてごみ拾いをしながらPRを行いました。
春の全国火災予防運動は1日から7日までです。
空気が乾燥し、外で火を扱う機会も増えるため火災が起きやすい時期だということです。
上伊那広域消防本部によりますと、上伊那管内で去年一年間に62件の火災が発生しました。
今年は28日までに15件が発生していて、去年並みとなっています。
-
シルバー南箕輪地区が村に寄付
伊那広域シルバー人材センター南箕輪地区は会員から集めた1万6千円余りを、2/17南箕輪村に寄付しました。
このほど、南箕輪地区委員の征矢 元幸さんら3人が村役場を訪れ、支えあい募金として会員から集めた1万6,870円の入った募金箱を、藤城栄文村長に手渡しました。
伊那広域シルバー人材センター南箕輪地区には現在78人が所属していて、毎年、寄付を行っています。
新型コロナの影響で総会が開けず、事務局に募金箱を設置して寄付金を集めたということです。
シルバー南箕輪地区では、寄付金を福祉のために役立ててほしいとしています。